あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

御堂筋サイクルピクニック【動画】

 2011年10月22日(土)、御堂筋サイクルピクニックを開催致しました。当日の模様を撮影した動画を配信いたします。

参考:御堂筋サイクルピクニック試走会

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,動画,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2012年2月29日5:44 PM

「せーの!」でスタート タンデム自転車入門編【動画】

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

タンデム自転車とは、ハンドル、サドル、ペダルが二つずつある二人乗りの自転車です。タンデム自転車ならば、眼に障がいを持つ方もサイクリングを楽しむことができます。タンデム自転車入門編のビデオを配信致します(2012年1月22日に行われた大野川緑陰道路でのタンデム自転車試乗会にて)。

参考:1/22タンデム自転車体験会を開催しました!

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

第9次大阪地域公害防止計画(素案)に対する意見を提出しました

公害防止計画は、環境基本法第17条に基づき、現に公害が著しく、かつ公害の防止に関する施策を総合的に講じなければ公害の防止を図ることが著しく困難である地域等において、知事が作成し、環境大臣の同意を得て策定する地域計画です。
大阪府では、昭和47年から8次にわたり公害防止計画を策定し、各種公害防止対策に取り組んでまいりました。その結果、硫黄酸化物による大気汚染対策等に見られるように、公害対策は大きな成果を上げてきましたが、環境基準を達成していない課題もあることから、新たな公害防止計画を策定することとし、このたび「第9次大阪地域公害防止計画(素案)」を作成したところです。

公害防止計画は、環境基本法第17条に基づき、現に公害が著しく、かつ公害の防止に関する施策を総合的に講じなければ公害の防止を図ることが著しく困難である地域等において、知事が作成し、環境大臣の同意を得て策定する地域計画です。

大阪府は未だ環境基準を達成していない課題解決に向けた、「第9次大阪地域公害防止計画(素案)」を作成し、2012年1月30日~2月19日で意見募集を行いました。

あおぞら財団でも本案への意見を2012年2月18日に提出しました。

意見の内容はこちら→https://aozora.or.jp/katsudou/iken/pabucome/osakapref_9t

めざせ「緑のタワー」あおぞらビル壁面緑化

めざせ「緑のタワー」あおぞらビル壁面緑化
あおぞら財団が入居する「あおぞらビル」。
1階は2010年12月に地域交流スペースを設けました。
さて、お次はどうしましょうか?
もっと、やわらかく、親しみやすい雰囲気をビル外観で出せたらなあと、壁面緑化をすることにしました。このたび、無事、工事が完了しました。
遠くから見ても目立つようにと、あれや、これやと考えて、「緑のタワー」をめざすことにしました。あわせて、ガレージ側は歩道との段差なくし、枕木入りの芝生にしました。
工事のようすはこんな感じ。
あとは、緑がスクスクと育てば、「緑のタワー」になるはずです。
夏にはどんな姿になっていますでしょうか?どうぞみなさま見守ってください。
このブログで、これだけ紹介したからには、枯らさないようにしなければ。緊張しますね。
壁面緑化の企画、設計などは、CASEまちづくり研究所、(有)和想さんにお世話になりました。ありがとうございます。
壁面緑化にあたっては、大阪市の「建造物緑化等補助金」を受けています。

あおぞら財団が入居する「あおぞらビル」。

1階は2010年12月に地域交流スペース「あおぞらイコバ」を設けました。

さて、お次はどうしましょうか?

以前から、西淀川区で緑を増やしていきたいな、と話していたので、「緑化」をテーマにすることにしました。

もっと、やわらかく、親しみやすい雰囲気をビル外観で出せたらなあと、壁面緑化に決定。

遠くから見ても目立つようにと、あれや、これやと考えて、「緑のタワー」をめざすことにしました。あわせて、ガレージ側は歩道との段差なくし、枕木入りの芝生にしました。

そしてこのたび、無事、工事が完了しました(2012年2月4日)。

DSC_0061

P1160168

DSC_0078

DSC_0090

DSC_0134

DSC_0136

DSC_0137

あとは、緑がスクスクと育てば、「緑のタワー」になるはずです。

夏にはどんな姿になっていますでしょうか?緑のカーテンができれば、夏場の省エネにもつながると期待しています。

どうぞみなさま見守ってください。

このブログで、これだけ紹介したからには、枯らさないようにしなければ。緊張しますね。

壁面緑化の企画、設計などは、CASEまちづくり研究所(有)和想さんにお世話になりました。ありがとうございます。

壁面緑化にあたっては、大阪市の「建造物緑化等補助金」を受けています。

記・鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: Green(環境住宅研究会),あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012年2月27日4:48 PM

「餅つきコミュニケーション」できました(2/25)

「餅つきコミュニケーション」できました(2/25)
「あおぞらイコバで餅つきがしたい」
そんな念願かなって、2月25日(土)、「あおぞらイコバで餅つき大会~ついて、丸めて、みんなで食べよう~」をカフェスロー大阪さんの出店で開催しました。
石臼、杵、その他、もろもろ、すべて持ち込んでいただき、準備開始。
不思議と、つき始める頃には人手がそろい、最終的にはスタッフ含めて17人の参加でした。
「餅つきは何回かやったことある」という人から、「いつも丸める係りです」、「全く初めて」という人まで、さまざまなメンバーが集まりました。経験者のやり方を見よう見まねで、ついたり、丸めたりしながら、どんどんお餅ができていきます。
蒸し具合を見る人、運ぶ人、つく人、丸める人、食べる人、それぞれが、動きながら、あれよあれよと、餅が出来ては、なくなっていくさまがダイナミックでしたね。お皿とお箸をもって、できたそばからお餅を取って、食べていくのですから、こんな贅沢はありませんね。机と椅子を用意していましたが、完全に立食形式。座る間も、お茶を飲む間も惜しいって感じでした。
用意されたトッピングは、大根おろし+ポン酢、ポン酢+菜の花オイル、きなこ、ぜんざい、しょうゆ。どれも、絶妙のおいしさ。
餅米は1回あたり1.6キロを3回蒸して、つきました。
イコバの中で、知らない人どおしで、作業をしながら、食べながら、あちこちで、いろんな会話がおこっていました。「これが餅つきの醍醐味」とカフェスロー大阪のスタッフさんがおっしゃってました。まさに、そうですね。
そして、ベテランおばあちゃんの所作はやっぱりカッコいい。そんな姿を見ながら、周りが動く。これぞ「餅つきコミュニケーション」ですね。
集まっていただいたみなさま、ありがとうございました。
この餅つき大会にNPO地域づくり工房(長野県大町市)の傘木宏夫さんが「菜の花オイル」を寄贈してくださいました。
「お餅に菜の花オイル?」と思われるかもしれませんが、菜の花オイルとポン酢やおしょうゆとの相性がいいのです。今回はポン酢に混ぜていただきました。コクがあって、すばらしくおいしかったです。
菜の花オイルやその他商品については、サイトで紹介されていますので、ぜひ、見てください。
傘木さん、ありがとうございました。
記・鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

「あおぞらイコバで餅つきがしたい」

そんな願いがかなって、2月25日(土)、「あおぞらイコバで餅つき大会~ついて、丸めて、みんなで食べよう~」をカフェスロー大阪さんの出店で開催しました。
P1160726

石臼、杵、その他、もろもろ、すべて持ち込んでいただき、準備開始。

不思議と、つき始める頃には人手がそろい、最終的にはスタッフ含めて17人の参加でした。

「餅つきは何回かやったことある」という人から、「いつも丸める係りです」、「全く初めて」という人まで、さまざまなメンバーが集まりました。経験者のやり方を見よう見まねで、ついたり、丸めたりしながら、どんどんお餅ができていきます。
P1160728

P1160700

P1160737

P1160705

蒸し具合を見る人、運ぶ人、つく人、丸める人、食べる人、それぞれが、動きながら、あれよあれよと、餅が出来ては、なくなっていくさまがダイナミックでしたね。お皿とお箸をもって、できたそばからお餅を取って、食べていくのですから、こんな贅沢はありませんね。机と椅子を用意していましたが、完全に立食形式。座る間も、お茶を飲む間も惜しいって感じでした。

P1160709

用意されたトッピングは、大根おろし+ポン酢、ポン酢+菜の花オイル、きなこ、ぜんざい、しょうゆ。どれも、絶妙のおいしさ。

P1160723

P1160708大根おろし+ポン酢

P1160710ポン酢+菜の花オイル

P1160740ぜんざい

餅米は1回あたり1.6キロを3回蒸して、つきました。

イコバの中で、知らない人どおしで、作業をしながら、食べながら、あちこちで、いろんな会話がおこっていました。「これが餅つきの醍醐味」とカフェスロー大阪のスタッフさんがおっしゃってました。まさに、そうですね。

P1160744

P1160741

そして、ベテランおばあちゃんの所作はやっぱりカッコいい。そんな姿を見ながら、周りが動く。これぞ「餅つきコミュニケーション」ですね。

集まっていただいたみなさま、ありがとうございました。

この餅つき大会にNPO地域づくり工房(長野県大町市)の傘木宏夫さんが「菜の花オイル」を寄贈してくださいました。

P1160625

「お餅に菜の花オイル?」と思われるかもしれませんが、菜の花オイルとポン酢やおしょうゆとの相性がいいのです。今回はポン酢に混ぜていただきました。コクがあって、すばらしくおいしかったです。

菜の花オイルやその他商品については、サイトで紹介されていますので、ぜひ、見てください。
http://www.omachi.org/nanohana2/pc_index.php

傘木さん、ありがとうございました。

記・鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 3:05 PM
« 次のページ前のページ »