あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

エコミューズ所蔵資料の勉強会(9/21)

9月21日に、資料集作成のための勉強会が開催されました。今回取り上げられたのは、井上善雄弁護士資料から、「公害対策委員会事務引継書(資料番号:201-006)」、「〔昭和四九年公害対策委員会〕会議録(資料番号:201-046)」、「西淀川問題小委員会議事録(資料番号:201-085)」です。

西淀川公害についての訴えを起こす前に、青年法律家協会や大阪弁護士会などが、「西淀川公害訴訟には何が必要か」を検討していたことが分かる資料で、弁護団側が裁判に向けて持っていた認識や法廷での戦い方の構想を読み解くことが出来ます。特に、四日市公害裁判で取り上げられた「共同不法行為」の概念について詳細な検討が重ねられていたことは、弁護団の当初の狙いを示すものであるといえます。(是澤)

掲載予定画像

 

【インターン】外国人支援を行う団体へ行ってきました!(9/1)

こんにちは!インターン生の椹木です。
9月1日(金)に「外国人支援を行う」として助成金を受ける団体へ視察同行を行いました!!あおぞら財団とはまた違う取り組みを行っている企業というだけあって、また新しい視点で人との関わりというものが見えることができたなと思います。

1件目に訪れたのは神戸市で農業を営む「Peace&Nature」さん。
日本人と外国人が共に活動する国際NPO法人であり、代表を務めるバハラムさんの「日本の良さを海外にも、野菜を通じて伝えたい」という思いから始まったこの事業。現在は大阪・兵庫の様々な国から集まった留学生たちと共に農業を行っています。またその一方で神戸芸術工科大学や神戸学院大学と提携をしたプロジェクトや近隣の高校へのワークを行うなどSDGs教育の面でも活躍が見られます。

DSC_7667

近年では「農業もやりながら商品化もしていきたい」とお米の販売やパウンドケーキの開発が行われています。パウンドケーキの試作品を食べさして頂いたのですが、ベリーの酸味が程よく美味しく食べられました!商品の購入やワークの申し込みはPeace&Nature HP(https://peace-and-nature.com/)から行うことができます。ぜひ訪れてみてください!
(商品の写真があれば)

現地にて。自然がたくさんあるところなので空気も良く過ごしやすい場所でした!

現地にて。自然がたくさんあるところなので空気も良く過ごしやすい場所でした!

2件目は生野区にある「いくのパーク」さん。
廃校になった小学校を改装して複数の企業を招きながら運営されているこちらでは、子ども食堂やスクールがあり、たくさんの子どもたちで賑わっていているのがとても印象的でした。その中でも同じ本で、いろんな国の言語で書かれたものを集めたり、KPOPを学びながら韓国講座を学べるなど、また違った形で外国の事を身近に感じられる場所となっていました!

図書館・ふくろうの森にて。「はらぺこあおむし」もあります。

図書館・ふくろうの森にて。「はらぺこあおむし」もあります。

屋上にはプール跡も活かした涼しげなBBQ会場も。

屋上にはプール跡も活かした涼しげなBBQ会場も。

今回の視察では留学生への支援・地域の子どもたちへの外国教育といった2つの視点から「外国人支援」の形を見ることができました! どちらも行ってみるととても楽しい時間を過ごせる場所となっていて、SDGsや農業を体験してみたい・もっと外国を身近に感じてみたいという方には特におすすめです!

「Peace&Nature」
場所:神戸市北区大沢町(おおぞうちょう)日西原47

「いくのパーク」

場所:大阪市生野区桃谷5-5-37

立命館大学法学部石橋ゼミ 研修の受入れ(9/7)

2023年9月7日、立命館大学法学部石橋ゼミが西淀川を訪れました。石橋ゼミの研究テーマの一つでもある、民法における「共同不法行為」は、西淀川公害裁判の争点の一つであり、ゼミ生達が実際の現場で学ぶ機会となりました。

まずは徒歩でフィールドワークを行い、西淀川の現在を見て回りました。天気は曇りで途中に小雨が降ることもあったものの、「前回はあまりに暑い日だったので、今日はしっかり見て回れそう」(石橋先生談)と言われたように、充実したフィールドワークとなりました。

集合

出来島駅に集合し、マップを確認

国道43号沿線の大気汚染緩和策を解説

国道43号沿線の大気汚染緩和策を解説

地盤沈下の様子や防潮鉄扉を見学。

地盤沈下の様子や防潮鉄扉を見学

大野川緑陰道路の歴史と排水設備について

大野川緑陰道路の歴史と排水設備について

フィールドワークを終えた後、西淀川公害の歴史について講義が行われました。そして西淀川公害患者と家族の会から上田さんと岩本さんにお越しいただき、被害の実態や裁判の経過について、当事者の声を聞かせていただきました。

岩本さんは、1988年に公害患者の新規認定が打ち切られる寸前に、周囲の勧めで認定を受けることができた患者さんです。一方でこの認定・未認定の線引きが、裁判および被害者救済において重要な争点となることを提起していただきました。

西淀川公害についての講義

西淀川公害についての講義

学生さんからの質問にも答えていただきました

学生さんからの質問にも答えていただきました

最後に、西淀川公害訴訟弁護団に所属していた津留崎弁護士から講義をしていただきました。

津留崎弁護士は今日のために、要点をまとめた資料や手書きの図も作成してくださりました。ゼミ生たちもそれに応えるように、メモをとりつつ講義を聞きき、その後の質疑応答も盛り上がりを見せました。

津留崎弁護士の講義

津留崎弁護士の講義

貴重な機会に真剣な眼差しで望みました

貴重な機会に真剣な眼差しで望みました

現場を歩いて、自分の目で見て、当事者の声を聞き、そして自分の意見を話す…「聞いたことがある」と「体験したことがある」とでは大きな違いがあるでしょう。これからの社会をつくりあげていく学生さんたちにとって、今日の学びが糧になれば幸いです。

集合写真

石碑に名が刻まれた宮本憲一先生は立命館大学にも所縁が

 

 (あおぞら財団アルバイト・小松)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 12:00 PM

エコミューズ所蔵資料の勉強会(8/17)

8月17日に、資料集作成のための勉強会が開催されました。今回取り上げられたのは、西淀川公害訴訟弁護団資料から、「西淀川公害被害者実態調査(個人)報告(資料番号:208-911)」、「症例 (担当)早川・牧・黒岩 (Aさん)(資料番号:208-182)」、「原告調査・陳述書作成の手引き(資料番号:208-2378)」「原告家庭訪問カード(資料番号:208-36)」です。

一つ目の資料は5月22日の勉強会でも検討しましたが、今回は、弁護士によってどのように原告の被害実態の調査が行われたのか、という観点から資料を見ていきました。公害被害者と共に戦った弁護団が、裁判に向けてどのような準備をしていたのか、という点もまた、裁判についての理解を深めるために重要な問題点だと感じられました。(是澤)

 

DSC_7526

IMG_2749

楽らく呼吸会「栄養について」を開催(9/8)

9月8日(金)に楽らく呼吸会を開催しました。
西淀病院の管理栄養士の村田敬也さんを講師に「栄養について」をみんなで学びました。参加者は全部で9人でした(スタッフ2人、講師1人含む)

DSC_7718

まずは、慢性閉そく性肺疾患(COPD)についてのおさらい。肺の役目や、COPDが体や心にもたらす影響について学びました。日本のCOPD患者さんは、栄養障害が起きて、やせ型が多いそうです。
栄養については、「ふつう体型をめざしましょう」ということで、参加者それぞれ、自分自身の体格を知るために、自分の「BMI」を計算しました。BMIとは、簡単な計算で痩せや肥満を知ることができる指標です。

あなたのBMI=あなたの体重(kg)÷あなたの身長(m)÷あなたの身長(m)

※身長で2回割ります。

18.5未満 痩せ
18.5~25未満 ふつう
25以上 肥満
ふつうの体型をめざすための、食事療法として、ポイントをいくつか教わりました。

①1日3食、食べる
②栄養バランスも大切
③水分補給も忘れずに
④健やかな食生活を

DSC_7719
自家製スポーツ飲料を作っています。

水分補給に関して、自家製スポーツ飲料の作り方を習いました。
実際に、講師の先生が作ってくださり、試飲しました。
市販のものは糖分が多いですが、自家製なら糖分を控えめにしながら水分吸収効率を考慮した飲料を作ることができます。

すっきりした飲み心地でした!

そのほか、ストレスの悪影響や、免疫力の高め方などを学び、最後は、呼吸リハビリ体操をして、終わりました。

やはり、自分の体型や健康状態、食事についてこのように見直す機会をもつことは大切ですね。

記・鎗山(あおぞら財団スタッフ)
――――

あおぞら財団では、ぜん息やCOPDを抱えながら苦しむ患者さん同士が日頃の病気の悩みを交流したり、勉強会で学びながら、病気と向き合っていこう、またお互いが支えあっていこうと、楽らく呼吸会を開催しています。

次回は11/10に開催します。
日時=11/10(金)13:30~15:00
内容=呼吸リハビリ、じぶんでできる運動、体力測定
会場=グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)
講師=西淀病院 理学療法士または作業療法士

日程  テーマ  場所  講師
 第74回 5/12(金)13:30~15:00(実施済) みんなで歩こう 矢倉公園  矢倉公園  ー
 第75回 7/14(金)13:30~15:00(実施済み) 自己管理、呼吸筋ストレッチ体操  グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)オンライン  びわこリハビリテーション専門職大学 教授 千住秀明先生
 第76回  9/8(金)13:30~15:00(実施済み)  栄養について  グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)  西淀病院 管理栄養士
 第77回  11/10(金)13:30~15:00  呼吸リハビリ、じぶんでできる運動、体力測定  グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)  西淀病院 理学療法士または作業療法士
 第78回  2024年1/19(金)13:30~15:00  お話会、DVDをみながら呼吸筋ストレッチ体操  グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)  ―
 第79回 2024年3/8(金)13:30~15:00  薬について  グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室) ファルマプラン 薬剤師

※新型コロナウイルスの感染状況や都合により変更になることがあります。

【参加費用】 無料
【対  象】・ぜん息やCOPDなどの呼吸器疾患がある方、ご家族の方
・呼吸ケア・リハビリテーションに興味のある方
【申し込み方法】申し込み不要。グリーンルーム(大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル3F会議室)に直接お越しください。

2023年度楽らく呼吸会ポスター

過去の楽らく呼吸会の取り組みについてはこちらをご覧下さい。

お問い合わせはこちら→ TEL.06-6475-8885(あおぞら財団 谷内・鎗山)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2023年9月13日2:51 PM
« 次のページ前のページ »