あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

龍谷大学政策学部清水ゼミ 2年生研修の受入れ(9/4)

2023年9月4日、龍谷大学政策学部清水ゼミの2年生が研修に訪れました。同学部のゼミ活動は2年生後期から始まります。これからゼミ活動の一環で関わっていく西淀川のまちを巡った後、公害の歴史や地域再生の取り組みを学びました。

まずは今回訪れるスポットを地図上で確認した後、タンデム自転車に乗って出発しました。大野川緑陰道路は自動車が来ないので、タンデム自転車に慣れるにはぴったりです。

タンデム自転車

タンデム自転車の乗り方を教わります

水防碑

大野川緑陰道路の水防碑

淀川河口と工業地帯

緑陰道路の終着点から淀川河口と工業地帯を望む

散策を進めたのち、姫里ゲストハウスいこね&くじらカフェを訪れランチをいただきました。料理も美味しく居心地も良く、のんびり和やかな時間が流れていました。

振り返りの風景

タンデム自転車で見て回った場所の歴史を振り返ります

献立の説明

ランチの献立を説明いただきました

あおぞらビルに戻った後は、西淀川公害の歴史やあおぞら財団の活動についての講義を受けました。最後に、タンデム自転車に乗ったペア同士でお互いの感想を聞き合う、という形式で振り返りを行いました。自分の感想を述べるだけでなく、対話を通して相手の意見や考えを聞き出す(または相手に伝わるように話す)ということの練習になりました。

今回の研修は参加してくださった2年生たちにとって、今後の学びにつながる体験になったのではないでしょうか。ゼミの先輩たち(現3年生)は、公害患者さんへのインタビューや地域イベントでの聞き取り調査など、対話を通した地域活動を行ってきました。今年度はどのような活動が行われていくのか楽しみです。

感想を聞き出す

ペアの感想を聞き出すワーク

集合写真

これからもよろしくお願いします!

 (あおぞら財団アルバイト・小松)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

大阪同企連啓発研究会チームA研修の受入れ(8/31)

2023年8月31日、大阪同企連啓発研究会チームAのメンバー8名が研修にお越しくださりました。チームの皆さんは以前に水俣と四日市を訪問されており、今回は地元大阪での公害の実態を学びに来られました。

最初にこれから巡るエリアの概要を解説した後、2人1組でタンデム自転車に乗って西淀川のまちを散策しました。

大野川緑陰道路の解説

あおぞらビルの横を通る大野川緑陰道路の歴史を解説

タンデム自転車

タンデム自転車に乗って出発!

ものすごく暑い日でしたので、飲み物や塩分タブレットを補給しつつ、休憩を多めに取りながらまちを巡りました。

大野川緑陰道路コミュニティ広場

大野川緑陰道路コミュニティ広場

国道43号と大気汚染対策について

国道43号と大気汚染対策について解説

記念撮影

あおぞら苑にある石碑の前で記念撮影

あおぞらビルに戻った後、スライドショーで西淀川公害の歴史の解説が行われました。

その後は、西淀川公害患者と家族の会から上田さんと岡崎さんに登壇いただき、ぜんそくの症状だけに留まらない公害被害による生き辛さや、大気汚染の状況や公害訴訟について、当時の実体験を語っていただきました。

特に「公害患者さんたちが健康被害の回復だけでなく地域の再生を目指した」という点や、「加害企業側に聞く耳を持った方がいてくれたことが、和解につながっていく上で重要だった」という点などについて、多くの質問やコメントが飛び交っていました。

西淀川公害の解説

西淀川公害の解説

上田さんと岡崎さん

上田さんと岡崎さんからのお話

最後はエコミューズを見学した後、ふりかえりを行って終了となりました。時間が足りないほどに盛り上がる、熱い研修でした。

エコミューズ

エコミューズで資料を閲覧

 (あおぞら財団アルバイト・小松)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

ご寄附への感謝・ご報告とお願い

日ごろより、あおぞら財団の活動にご支援とご協力を賜りありがとうございます。昨年(2022年)度は、あおぞら財団活動全般へのご寄附、および資料館や国際翻訳基金への寄附等、誠にありがとうございました。

 

2022年度寄附金のご報告
2022年度は40,795,012円の事業活動収入のうち、寄附金収入は1,073,967円でした。寄附金収入の主な内訳は、当財団の活動全般に対する一般寄附が1,046,967円、使途を指定いただいた寄附としては、資料館事業に12,300円、国際翻訳事業に13,000円でした。いずれも当財団の活動に有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
しかしながら、2022年度の収支差額はかなり改善したものの、基金を取り崩しながら運営をしている状況です。引き続きご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

寄附 研修写真

大学のゼミの研修受入のようす

寄附金の活用
あおぞら財団の活動の中には、自主財源で行っているものがたくさんあり、みなさまからの寄附は主にはそうした自主財源による活動にあてています。2022年度は、みてアート(御幣島芸術祭)の開催、西淀川公害を学ぶフィールドワークの研修受入、西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)の運営、西淀川公害がわかる資料集の作成業務、機関紙「りべら」発行・送付などの広報業務に寄附金を使いながら、実施することができました。

2023年 公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
理事長 村松 昭夫/名誉理事長・顧問 森脇 君雄

連絡先: 公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
http://www.aozora.or.jp/    webmaster@aozora.or.jp

 

 

当財団への寄附金及び会費には、

 所得税・相続税・法人税において優遇措置があります
 詳しくはコチラ⇒https://aozora.or.jp/aboutkifu

 

 

 

■寄附サイトを使って、クレジットカード決済可

画面cliple20220726155050

 

 

 オンライン寄附サイトGive One(ギブワン) なら
 クレジットカード決済・ペイジーをお選びいただけます。
 https://giveone.net/「あおぞら財団」で検索してください。

 

Give One(ギブワン)以外でも、もちろんOK. 
あおぞら財団への直接の振込、持参 大歓迎です。

寄附の種類は、次のいずれかお選びください。

□一般寄附 (財団の活動全般への寄附)
□公害の資料を残すためにーハモン基金
□公害の経験を世界へーあおぞら国際翻訳基金

 

 

■寄附の方法

「寄附申込書」(下記)に必要事項を記入の上、あおぞら財団までメール、FAX、郵送いずれかで申し込みをお願いします。

●振込みによる寄附
<郵便振替口座>口座記号番号 00960-9-124893 加入者名 あおぞら財団
<ゆうちょ銀行>金融コード:9 9 0 0/店番:0 9 9/預 金 種目:当座/店名:0九九店/番号:0124893
名義:あおぞら財団

<銀行>三菱UFJ銀行 歌島橋支店(006) 普通預金 3728858
(公財)公害地域再生センター ザイ)コウガイチイキサイセイセンター
●直接お越しいただいても結構です。
●寄付者のお名前は機関誌やホームページ等で公表させていただきます。ご都合の悪い方は事前にその旨、お知らせください。

寄附申込書
https://aozora.or.jp/wp-content/uploads/2012/05/kifumoushikomi220801.pdf
 

■あおぞら財団への寄附、会費には税制上の優遇措置があります

詳しくはこちらをご覧ください
https://aozora.or.jp/aboutkifu/seiseiyugusoti
 

引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。

2023年 公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)

理事長 村松 昭夫/名誉理事長 森脇 君雄

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局より,全体 — aozorafoundation 公開日 2023年9月6日3:23 PM

【タンデム】「空気が感じられて気持ちよかった」神戸でパラトライアスロンの体験会(8/5)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

8月5日に兵庫県立視覚特別支援学校にて、パラトライアスロン体験イベントが開催されました。動画と開催報告のご案内です。
(同行事を企画されたパラトライアスロン・円尾敦子さんから紹介いただきました)
サンテレビニュース(8/5)「空気が感じられて気持ちよかった」神戸でパラトライアスロンの体験会
[開催報告] 8/5(土) やってみよう!パラトライアスロン体験会
(兵庫県トライアスロン協会HP)
※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)
Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 1:28 PM

【タンデム】直近の放送 NHK視覚障害ナビ・ラジオ

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

ラジオ放送があるそうです!楽しみですね。
タンデム自転車で広がる「新世界」!
2023年8月13日(日) [ラジオ第2] 午前7時30分〜8時00分
(再放送)2023年8月13日(日) [ラジオ第2] 午後7時30分〜8時00分
(再放送)2023年8月19日(土) [ラジオ第2] 午後3時15分〜3時45分
放送予定 NHK情報福祉サイト https://www.nhk.or.jp/heart-net/shikaku/list/next.html

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 1:26 PM
« 次のページ前のページ »