あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

柏里小学校で公害語り部の授業(2/22)

2月22日に、柏里小学校の5年生を対象に、大気汚染公害の語り部の授業を行いました。

小学校5年生は、3学期に公害について学びます。高度経済成長期に問題となったのは四大公害だけではありません。大気汚染は全国的にも被害者が多く、その解決には様々な立場の人々の努力と多大な時間がかかりました。

今回の語り部の須恵さんは、旦那さんの失明とご本人の公害病が重なり、大変な人生を余儀なくされました。大気汚染のために一晩で朝顔が枯れたことがあること、洗濯物が粉塵のために真っ黒になってしまったこと、旦那さんの仕事のために引越しが困難であったことなどをお話しました。

IMG_6701

IMG_6699

子ども達からの感想を紹介します。

  • 家に帰ってお母さんに話をすると「公害でたくさんの人が亡くなったんやで」と言ってました。ぼくが大人になったら子どもに青い空を見してあげたいです。
  • みなさんがどういうことでくるしんだのかや公害はとても怖いものだということを知りました。同じことがまた起きないように、私たちができることはやっていこうと思います。

この授業を通して、遠く離れた場所ではなく、自分たちが住んでいるこの地で公害に苦しみ、解決するために立ち上がった人々がいる、そして公害を二度と起こしてはいけないといったことを子ども達には学んでもらえたかなと思います。

(谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2023年4月17日10:32 AM

冬の探鳥会の報告(3/4)

3月4日(土)に矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会を開催しました。参加者は21人(リーダー、スタッフ含)です。
最初に福駅に集合。そこで早速空を舞う大きなが鳥が現れました。野鳥の会リーダーは最初、双眼鏡をのぞきながら「ミサゴですね」と言っていたのですが、「あ、違う!ハヤブサだ!」と少し興奮した口調で教えてくれました。ハヤブサは西淀川区ではあまり見かけない鳥で、とがった翼が特徴です。(ハヤブサの写真は残念ながら撮影できませんでした)
その後、大野川緑陰道路を歩いて矢倉緑地を目指しました。
この日は福の舟だまりや淀川でホシハジロやキンクロハジロといった渡り鳥を多数見ることができました。アオサギもいましたが、カラスに追いかけられて逃げまどっていました。アオサギの方が体は大きいのですが、カラスの方が気性が荒く威嚇をしています。
また、矢倉緑地ではヒレンジャク、キレンジャクを観察できました。「連雀(レンジャク)」の名の通り、ずらっと並んで木に群れで泊まっていました。ヒレンジャク、キレンジャクはいずれも西淀川で見かけるのが珍しい鳥です。
IMG_6926_00

淀川から野鳥を観察

福の船だまりでは多数のカモを観察できました

からすとアオサギ

カラスに追いかけられるアオサギ

 

5

おだやかに泳ぐホシハジロ。星の数ほど多くの大群で渡来します。

1

ヒレンジャク。体が丸々としています。尾の先端が赤いのはヒレンジャク、黄色なのがキレンジャク。

最後に、干潟でシギ・チドリを観察できるかと期待していましたが、この日は釣りをしている人がいるためか観察できませんでした。
最終的にこの日に観察できたのは全部で30種類でした。
冬は渡り鳥の観察のシーズンです。大地が雪と氷で覆われる北の地方から、食べ物を求めて日本に多くの鳥が渡ってきています。
西淀川の自然が豊かになってきているからこそ、たくさんの渡り鳥を観察できます。
自然の観察を続けて、今後も環境の状況を確認しづけたいと思います。

観察種数 30種
オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、ハヤブサ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ヒレンジャク、キレンジャク、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ドバト

(記:谷内)


次回 2023年4月16日(日)予定
集合時間9:30 阪神なんば線福駅
解散12:30  矢倉緑地公園愛鳥家の方も、鳥初心者の人も、親子のみなさんも、いろんな方が楽しめる探鳥会ですので、みなさんふるってご参加ください。

■あおぞら財団のこれまでの探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/tanchoukai
■日本野鳥の会大阪支部の矢倉海岸探鳥会の記録はコチラ
https://wbsjosaka.com/008-teirei-report/02-yagura/2018-report/report/index-resp.html
============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
電子メール:webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)
https://aozora.or.jp/

■共催(2022年度まで協力、2023年度から共催に変わります)
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
https://wbsjosaka.com/

※2022・2023年度 西淀川区と民間企業等との共創に関する提案事業として、西淀川区と連携しながら実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2023年4月12日3:31 PM

『矢倉緑地公園のための、遊・探・学・美』に協力(3/29) 

3月29日に矢倉緑地プラスチックごみゼロアクション『矢倉緑地公園のための、ゆう・たん・がく・びー(遊・探・学・美)』が西淀川区の主催で矢倉緑地公園にて行われました。参加者は子ども、大人を含めて約50人でした。
最初はオリエンテーリングです。
野鳥探索体験や矢倉緑地に関するクイズ、ゴミ収集等のミッションを行いました。
あおぞら財団と日本野鳥の会大阪支部は最初のオリエンテーリングの野鳥観察を行いました。
淀川をまっすぐ横切る黒い線があり、なんだろうとよく見たらカワウの大群! ミサゴやカンムリカイツブリなども観察できました。

カンムリカイツブリ(淀川)

カワウの大群が線状に淀川に集合

IMG_9202

フィールドスコープで野鳥を観察する

子ども達は野鳥を熱心に観察

午後からは干潟での生き物探し。

子どもたちが一斉に干潟の石をひっくり返してカニや貝、エビ、ゾウリムシ、クラゲ、ミミズハゼなどの様々な生き物を探します。探した生き物は大阪市自然史博物館の講師の先生にお名前を教えてもらいました。都会っ子の子ども達がこんなに嬉しそうに生き物を探すんだ!と驚きです。

1

生き物探し

2

先生に干潟の生き物の名前や生態を教えてもらいました。写真はアカクラゲ。有毒です

最後は干潟のゴミ拾いです。環境局 環境管理課 水環境保全グループから海洋プラスチックについてお話を聞いた後、手分けしてごみを拾いました。たくさんのプラスチックゴミが打ち上げられていて、短時間でも多数のゴミが集まりました。
遊んで、学んで、探して、最後は美化活動!
みんな笑顔で、とても素敵なイベントでした。

■概要

矢倉緑地プラスチックごみゼロアクション『矢倉緑地公園のための、ゆう・たん・がく・びー(遊・探・学・美)』

日時 2023.03.29 11:00〜 15:30
場所 西淀川区 矢倉緑地公園
参加者 親子または大人だけで参加(30人)、こどもだけで参加「にしよどエコキッズ」(20人)、佃中学校生徒会
参加費 無料
主催 西淀川区役所

(谷内)
Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,生物多様性,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2023年4月11日2:49 PM

【防災部】第2回クラフト防災パークに出展(2/26)

※あおぞら財団は、にしよど親子防災部の事務局をしています。
2月26日(日)、第2回クラフト防災パークが西淀公園で開催され、にしよど親子防災部も出展しました。

第2回クラフト防災パーク

にしよど親子防災部が行ったのは、キッチンペーパーのマスクづくりです。
テントの中でキッチンペーパーでマスクを作りました

キッチンペーパーでマスクづくり

「折り紙みたい」「これ知ってたらマスクない時に役立つわ」と、小さいお子さんから大人までみんなで楽しくマスクづくりを楽しみました。
コロナ禍が始まった頃、マスクが手に入らなくて、いろんな手作りマスクが溢れていました。現代の日本で、物資が足りなくなるなんて……と驚いた覚えがあります。思えば、コロナ禍も災害の一つのようなものです。
大災害が発生した時にも、いろんな物資が足りなくなる可能性があります。何か足りない時に身近なもので工夫してどうにかやり過ごすという術は、生きていく上で大事なことだと思って取り組んでいます。
他には
非常用袋の確認(西淀川区役所
非常時の水について(大阪市水道局
非常用袋の重さ当てクイズ(関大社会安全学部越山ゼミ)
非常食について(グリコ
水消火器と応急手当体験(西淀川消防署
防災クイズ(大阪防災プロジェクト
段ボールベッド体験(龍谷大政策学部清水ゼミ)
段ボールベッド&段ボール秘密基地建設コーナー&牛乳パックのフエづくり(特定非営利活動法人くるる
フードドライブ(NPO法人にこネット&くるる)
と盛りだくさん。全部のブースを回った方には、非常食のプレゼントがありました。

段ボールベッド&段ボール秘密基地建設コーナー(くるる)

水消火器と応急手当体験(西淀川消防署)

楽しみながら気軽に防災をみんなで学んだ1日になりました。

クラフト防災パークの概要
<会場>  西淀公園(大阪市西淀川区大和田1丁目)
<日時>  2023/2/26(日) 13:00~16:00
<参加費> 無料
<主催>  大阪防災プロジェクト
<共催>  西淀川区役所
<協力>  西淀川消防署、グリコマニュファクチャリングジャパン(株)、にしよど親子防災部、NPO 法人にしよどにこネット、大阪市水道局、特定非営利活動法人くるる、関西大学社会安全学部越山ゼミ、龍谷大学政策学部清水ゼミ、あおぞら財団

主催者の大阪防災プロジェクトによると、毎年実施する定番のイベントにしていきたいとのことです。
災害に弱い西淀川、防災に身近に触れることができる場が増えることで、防災意識が高まっていくことを期待しています。

(谷内)

「アジアの環境活動でつながろう」のページを更新(中国2023)しました

アジア各国では、現在進行形で、様々な公害・環境問題が発生しています。
その中で、自分たちの住み暮らす地域の環境を良くしていこう!と取り組む人々がいます。

今回、2022年度に行った、中国環境NGOの活動状況や中国の環境政策にめぐる日中環境問題交流会のレポートを新たに投稿しました。

趙璐氏   ―中国ゴミ分別の取り組みの実践と探索―
王少蓉氏  ―中国におけるプラスチック汚染対策とリサイクル状況について―
欧陽志宇氏 —海洋を見守る若者実践—
趙新元氏  —中国長江経済ベルトの環境保護と政策—

それぞれの取組みを知り、学び、つながることで、活動の輪を広げていきましょう。

ぜひご覧ください。

https://aozora.or.jp/kokusai/china/china2023

↓あおぞら財団の国際交流活動を通じてつながったアジア各地の環境活動を報告・紹介するページ「アジアの環境活動でつながろう」

logo

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,未分類 — aozorafoundation 公開日 2023年3月23日3:27 PM
« 次のページ前のページ »