あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

龍谷大学政策学部清水ゼミ×あおぞら財団 活動報告会(7/23)

2023年7月23日、龍谷大学政策学部清水ゼミの活動報告会があおぞらビル会議室にて行われました。昨年8月から1年間西淀川の地域活動に携わってきた現3年生たちが、ゼミ活動でお世話になった方々に向けた活動報告を行いました。これからゼミが始まる2年生たちも参加しました。

タイトルロゴ

“あおぞら”をイメージしたかわいいタイトル

初めに3年生から、この1年間のゼミ活動の報告が行われました。
ゼミ生たちはアート班・防災班・映像班の3つのチームに分かれ、西淀川でのフィールドワークみてアート2022の運営補助公害患者さんへのインタビュー映像の作成クラフト防災パークでの体験ブース出展などに取り組んできました。

報告の様子

活動報告をする3年生たち

ゼミ生たちはこれらの活動を通じて、「みてアートに参加することによって、地域の今と昔を知ることができた」「クラフト防災パークで何を出展するかを考える過程で、防災班全員の防災に関する知識が増え、興味が高まった」「公害患者さんの生の声を聞くことで、公害は“昔”のことではなく“今も続いている”ことだと考えるようになった」といった学びを得たようです。
今後は西淀川区内で継続してきたごみ拾いの継続と、それを活かした環境アート作品を次回のみてアート2023で展示することを目指しています。

ごみ拾いマップ

ごみ拾いマップを作製して活動中

活動報告の後、映像班が岸本景子さん(西淀川区在住の映画監督)たちと共に作成したインタビュー映像のお披露目も行われました。インタビュー映像には、「西淀川公害患者と家族の会」の事務局長を務めている上田敏幸さんと、公害患者である岡崎久女さんが出演してくださりました。お2人がインタビューで伝えようとされたメッセージが、心の奥にまで響いてくるような映像に仕上がっていました。

上映中の様子

上映中には思わず顔に手を当てる方も

休憩を挟んだ後、参加者全員で6班に分かれてグループディスカッションを行いました。①報告の感想、②動画の感想、③1年の変化、④西淀川区の“推し”、の4項目について話し合い、最後に全体で意見を共有しました。時に笑顔で、時に真剣な眼差しで、各班とも時間が足りないほどに活発な議論が行われていました。
「公害患者さんの生の声を聞くことで、公害の本当の辛さを知ることができた」(学生)、「苦しみを理解してくれることが嬉しい」(患者会)、「西淀川に通い続けて“推し”のごはん屋さんの店主と仲良しになった。次は2年生を連れて行きたい」 (学生)、「西淀川の“推し”は、いまの青空」(患者会)などの意見があげられました。

ディスカッション風景

各班とも盛り上がりを見せます

意見共有風景

学生さんが意見をまとめて全体に共有

最後に、インタビュー映像に出演していただいた上田さんと岡崎さんから挨拶をいただきました。上田さんは、「自分のインタビュー映像を見たことで、改めて自分が次の世代に伝えていきたい思いの強さを再認識できた」とおっしゃられていました。岡崎さんは、「みんなの笑顔を見て(インタビューなどの活動を)頑張ろうと思えた。誰かのためにこんなに頑張れるだなんて」とおっしゃられていました。

集合写真

参加者全員で記念撮影

この1年間ゼミ活動を行ってきた学生さんたちは、生活者一人ひとりの目線での公害の実態、および地域再生の過程を、フィールドワークを通して五感で学ぶことができました。岡崎さん、上田さんをはじめとした患者会の方々が伝えたかった思いが共有され、次の世代に継承されていく瞬間を目の当たりにしました。

※清水ゼミで作成した西淀川公害患者と家族の会の方々へのインタビュー動画は、公開方法を検討しています。公開方法を決定しましたら、こちらで公開いたします。動画は2022・2023年度地球環境基金の助成で作成しました。

(あおぞら財団アルバイト・小松)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2023年7月27日2:45 PM

イタイイタイ病を伝える「清流会館」から 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)に来館(7/5)

7月5日、富山のイタイイタイ病対策協議会メンバー4名が、あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)に来られました。目的は、清流会館で保管しているイタイイタイ病に関する資料の保存や整理の方法について、エコミューズの事例を見る、ということです。こちら、エコミューズには、実際にどのような資料があり、それぞれに応じてどのような整理をしているのか、課題も含めて、説明しました。

清流会館は、イタイイタイ病公害被害者がイタイイタイ病の救済、再発防止の拠点として1976年に建設し、資料館の役割を果たしてきました。2012年には富山県立のイタイイタイ病資料館がつくられており、同資料館へ移管された資料と清流会館で保管している資料に分かれているそうです。裁判関係、企業への立入調査、患者救済、土壌復元に関する資料などが清流会館で保管されており、電子化も含めて整理していくことを考えておられます。

懇談では、エコミューズ小田館長が公害資料の整理の在り方について意見を述べたほか、公害資料館ネットワークなどを通じて他の資料館などと連携を深められることをすすめました。西淀川でも、膨大な資料をどのように整理していくか、お互いに他の先行事例のノウハウを学びながら、連携していければと思います。

DSC_1480

DSC_1477

DSC_1474

DSC_1473

DSC_1472

DSC_1471

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2023年7月24日10:43 AM

防災動画 Let’sにしよど防災さんぽ!「旧中津川・一夜官女祭編」「淀川陸閘(りっこう)編」

防災の豆知識をわかりやすく伝えるにしよど防災動画。

今回は「Let’sにしよど防災さんぽ! 旧中津川・一夜官女祭編」「Let’sにしよど防災さんぽ!淀川陸閘(りっこう)編」

の2本です。

この動画は、2022年10月16日(日)に開催した第2回にしよど防災さんぽの様子をまとめたものです。(当日の防災さんぽの様子はこちらのブログをご覧ください)

防災さんぽは、避難場所や避難経路を確認したり、過去の災害の痕跡、西淀川を災害から守っている施設を回ります。防災という視点から街を見ることで、新たなことを発見したり、防災意識を高めることに繋がります。
動画では、防災散歩で解説のあった「災害との戦いの歴史に消えた幻の川」や悲しい歴史を伝える一夜官女祭、そして西淀川を水害から守っている淀川陸閘を伝えます。淀川陸閘は全国で唯一の回転式陸閘です。

良ければチャンネル登録と「いいね」をお願いします。

 

■Let’sにしよど防災さんぽ! 旧中津川・一夜官女祭編

災害との戦いの歴史に消えた幻の川のナゾにせまる! 出演:多田博士 にしよど親子防災部・西淀川区のみなさん 映像協力:岸本景子 制作・著作;西淀川区役所 あおぞら財団

Let’sにしよど防災さんぽ! 旧中津川・一夜官女祭編

 

■ Let’sにしよど防災さんぽ! 淀川陸閘(りっこう)編

西淀川を水害から守る淀川陸閘! 出演:多田博士 にしよど親子防災部・西淀川区のみなさん 映像協力:岸本景子 写真提供:溝口欽一(あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館エコミューズ所蔵) 制作・著作;西淀川区役所 あおぞら財団

Let’sにしよど防災さんぽ! 淀川陸閘(りっこう)編

 

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2023年7月21日4:29 PM

関西大学社会安全学部越山ゼミ 西淀川フィールドワーク(07/06)

2023年7月6日(木)に、関西大学社会安全学部越山ゼミの3年生のみなさんが西淀川を訪れました。今回の主な内容は、タンデム自転車で移動しながら西淀川の町を感じることと、水防団の防災士多田さんと西淀川区役所防災担当の小林さんの講義です。

午後1時に、ゼミ生9人があおぞらビル3階会議室に集合し、簡単なスケジュール説明を聞いてから、タンデム自転車5台で西淀川をまわり始めました。ルートはいつもの通り、あおぞらビルから大野川緑陰道路経由淀川堤防まで走り、そして西島工業地域に入り、多文化コミュニティを体験できる大和田のマスジドでいったん休憩してから、大野川緑陰道路に戻り、あおぞらビルに帰還しました。猛暑であったとしても、ゼミ生男子9人の元気さが溢れています。

大野川緑陰道路にある水防碑の前で説明を聞きます

07064

淀川の堤防で周辺の建物を確認

07065

出来島水門を見学

あおぞら財団に戻った後、防災士の多田さんからのお話しです。大阪府の地下には数多くの活断層があるので、地震が多発、津波被害地域であります。また、閉鎖的な大阪湾の一番奥部分の西淀川区は、余計に高潮の被害に受けやすくなります。さらに工業で地下水のくみ上げにより深刻な地盤沈下が発生し、西淀の災害史は、水害との戦いと多田さんが話しました。

07066

防災士の多田さんの講義

次に、西淀川区の防災担当の小林さんから西淀川区の防災の取組みについてお話をいただきました。小林さんから西淀川区がどんな仕事を担っているのかというお話を投げかけ、防災意識啓発や避難訓練、避難所の指定、備蓄品の管理、行政無線、防災無線、防災システムの構築、耐震診断の助成など、学生からは多様多種な仕事内容が出てきました。これらの業務を区役所職員4人でになっているという回答に驚きの声が上がりました。

また、大阪市の内水氾濫を防ぐ下水道についてもお話がありました。大阪市では家庭などからの排水と雨水をいっしょに一本の管で集める「合流式」の下水道が整備されており、以前は強い雨の時に雨水と汚水が混じったまま放流されてしまい、水質の汚濁が問題になっていました。現在は、太閤下水や雨水滞水池の整備等の合流改善対策が行われ、水質が改善されてきました。

IMG_8229

西淀川区防災担当の小林さんのお話

IMG_8234

西尾淀川の防災のとりくみ(グラレコby多田さん)

お話の後は防災かるたをしました。「にしよどぼうさいかるた」は西淀川区民の協力のもと作成された西淀川オリジナルのかるたです。かるた取りを楽しんでもらった後、防災かるたで小学校等の防災授業等や防災かるた大会で普及しているというお話をしました。

その後、災害エピソードを元に防災を考えるアクティビティ「気候変動と災害の影響は・・・・」を行いました。このアクティビティは現在地球環境基金の助成を受けて検討中の教材です。過去の台風で被害を受けた方のエピソードを元に、印象に残ったこと、自分が同じ境遇になったら、災害によって社会的に弱い立場の人々がどのような被害を受けるのか、自分ができること、社会ができることを考えました。災害弱者の避難の支援の困難さに思いを寄せ、社会的な支援の仕組みが必要であること、過去の災害経験を伝える等の啓発が重要といった意見が出ました。

IMG_8237

アクティビティ「災害のエピソードから防災を考える」の感想

最後に、今日の研修の振り返りと今後ゼミで取り組みたいことをまとめました。多様な視点から防災を考え、様々な防災対策が必要であるということを感じ取ってもらえたフィールドワークになりました。

最後に研修を振り返りました

(王・谷内)

—-

あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 11:26 AM

楽らく呼吸会 千住先生をお招きして「自己管理、呼吸筋ストレッチ体操」を実施(7/14)

7月14日(金)に、千住秀明先生(びわこリハビリテーション専門職大学 教授)を講師としてお招きして、楽らく呼吸会を行いました。テーマは「自己管理、呼吸リハビリテーション」です。今回は現地での実施の様子をオンラインでも視聴できるようにしました。参加者は13名(スタッフ含む、オンライン2人)でした。

前半に先生から呼吸器疾患や呼吸リハビリテーションについてお話をお聞きしました。呼吸器疾患の治療には、薬物療法と呼吸リハビリテーションを両輪で実施することが重要だと言われていますが、呼吸リハビリテーションはほとんど処方されていないそうです。ですが、呼吸リハビリができる理学療法士は増えつつありますので、患者から主治医に呼吸リハビリを処方してほしいと伝えることが大事です。

千住先生から呼吸リハビリテーションについてのお話

千住先生から呼吸リハビリテーションについてのお話

スライド 慢性疾患におけるリハビリテーションの目的は?

呼吸リハの目的は、患者自身、家族が満足して充実した生活をできるだけ長く送ってもらうこと

後半は先生から患者さんお一人ずつに対して、排痰法や呼吸筋のストレッチなどの指導を直接行ってもらいました。首の呼吸筋を伸ばすと腹式呼吸がしやすくなる、手足の可動性を保っておくと少ない酸素量で移動できるといったことをストレッチの指導を受けながら教わりました。

先生からストレッチの指導

ストレッチの指導

首の呼吸筋のストレッチ

最後には、参加者全員で呼吸筋ストレッチ体操をしました。首や肩回りの呼吸筋や背中、体幹のストレッチをすることで、呼吸がしやすくなります。

呼吸筋ストレッチ体操

呼吸筋ストレッチ体操

 

今回、youtube等で千住先生の指導を視聴していた方がSNSで楽らく呼吸会回の情報を得て来てくれましたが、「見よう見まねでするのと実際に先生に直接指導を受けるのではまったく違う」「帰りには呼吸が楽になった」とすっきりした顔で帰っていかれました。

楽らく呼吸会は2010年から継続して実施しています。コロナ禍等様々な事情により事業を縮小している部分もありますが、呼吸リハビリを必要としている人に適切に情報を届けることができ本当によかったと思っています。

今後も、呼吸が気になる方、呼吸ケア・リハビリテーションに興味がある方など、どなたでもお気軽にご参加ください。

参考
呼吸筋ストレッチの動画(環境再生保全機構公式動画)

――――

あおぞら財団では、ぜん息やCOPDを抱えながら苦しむ患者さん同士が日頃の病気の悩みを交流したり、勉強会で学びながら、病気と向き合っていこう、またお互いが支えあっていこうと、楽らく呼吸会を開催しています。

次回は9月8日(金)に開催します。病院の管理栄養士さんをお招きして「栄養について」を行います。お気軽にご参加ください。

日程  テーマ  場所  講師
 第74回 5/12(金)13:30~15:00(実施済) みんなで歩こう 矢倉公園  矢倉公園  ー
 第75回 7/14(金)13:30~15:00(実施済み)  自己管理、呼吸筋ストレッチ体操  グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)オンライン  びわこリハビリテーション専門職大学 教授 千住秀明先生
 第76回  9/8(金)13:30~15:00  栄養について  グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)  西淀病院 管理栄養士
 第77回  11/10(金)13:30~15:00  呼吸リハビリ、じぶんでできる運動、体力測定  グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)  西淀病院 理学療法士または作業療法士
 第78回  2024年1/19(金)13:30~15:00  お話会、DVDをみながら呼吸筋ストレッチ体操  グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)  ―
 第79回 2024年3/8(金)13:30~15:00  薬について  グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室) ファルマプラン 薬剤師

※新型コロナウイルスの感染状況や都合により変更になることがあります。

【参加費用】 無料
【対  象】・ぜん息やCOPDなどの呼吸器疾患がある方、ご家族の方
・呼吸ケア・リハビリテーションに興味のある方
【申し込み方法】申し込み不要。グリーンルーム(大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル3F会議室)に直接お越しください。

2023年度楽らく呼吸会ポスター

過去の楽らく呼吸会の取り組みについてはこちらをご覧下さい。

お問い合わせはこちら→ TEL.06-6475-8885(あおぞら財団 谷内・鎗山)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2023年7月18日10:17 AM
« 次のページ前のページ »