・交通費:実費支給(上限2,000円)
ブログカテゴリー » 事務局
ボランティア募集
・交通費:実費支給(上限2,000円)
佃中学校から職場体験(6/7-6/8)
6月7日、6月8日の二日間かけて、佃中学校から2人の中学生が職場体験に来てくれました。
1日目はまず、あおぞら財団のことを知ってもらうために、西淀川公害についてのビデオを観てもらい、どんな活動をしているかを紹介しました。その後は、エクセルでのデータ入力作業や、「資料館だより」発送のための作業のお手伝いをしてもらいました。午後からは、あおぞら財団の運営する姫里ゲストハウスいこねの掃除をしてもらいました。
2日目は、1日目に終わらなかった作業をしてもらいました。午後からは、灘高校の研修受け入れに同行して、研修の記録のための撮影をしてもらいました。一緒に西淀川区内を歩いて、研修の様子がよくわかるよう頑張って写真をたくさん撮ってくれました。(二人の撮影した写真は、灘高校の研修受け入れを報告するブログで使用する予定です。)
最後に職場体験をした中学生の感想を紹介します。
――――――――――――――――――――――――――
職業体験1日目は、緊張してコミニケーションはとれなかった。
あおぞら財団やくじらカフェでの仕事は大変だったけど、達成感があって、嬉しかったです。
2日目に高校の研修生が来て、緑陰道路を歩いて、公害のことを学びました。昔、緑陰道路が川だったということを知り、びっくりしました。昔の人たちは、排気ガスを出さないようにいろいろと改ぜんしていた。公害かん者さんの話を聞き、どれだけ深刻か学びました。
2日間でやった仕事は、しんどかったけど、やりがいを感じました。昼休けいの時にごはんを食べ終わって時間が余った時、仕事をしたいなとちょっと思いました。これを将来の夢にいかしたいと思います。(M.A)
—
ぼくは2日間あおぞら財団にしょく業体験に行きました。
まずはじめに20分間ぐらいのDVDを見ました。その内容からいろいろな事がわかりました
例えば、40年前空気が汚れていたことです。そのことは驚きました。
次にハンコ押しとパソコンデータ入力をしました。パソコンデータ入力で何回かまちがったけど、きずいてなおしました。その次に、くじらカフェでゲストハウスのそうじをしました。すごくキレイになりました。
2日目にハンコ押しとパソコンデータ入力が残っていたのでしあげました。次に研修生を出迎えました。そのあといろいろな所を回ってあおぞら財団に帰ってきました。帰ってきて、西淀川のよごれた空気をじっさいにけいけんした人の話を聞きました。その人の娘さんは修学旅行に行けなかったり、洗たく物がよごれたり、つらい思いをしたと言っていました。空気をよごすとそんなにまずいんだと知りました。(U.O)
西淀中学生の職場体験を受入ました。(2018/1/24-25)
1月24日、25日の二日にかけて、西淀中学から2人の中学生があおぞら財団に職場体験に来てくれました。
今回は1日目にあおぞら市でビラまきなどのお手伝いをしてもらったあと、西淀川公害についてのビデオを見てもらいました。
あおぞら市では寒空の中、あおぞら財団のジャケットを着て準備などもしてくれました。あおぞら財団では東日本大震災の支援として、釜石の缶詰を販売しています。
ふたりでその缶詰もたくさん売ってくれました。
2日目には細かい事務作業のお手伝いをしてもらいました。
防災絵本「西淀川にたいふうがきた」の一番後ろのページに補足の防災資料を入れるため、封筒をのりで張り付ける作業です。西淀川の水害や、災害がおきた時の避難のことが載っている小さな冊子を封筒に入れます。
資料館が新しく出した研修紹介パンフレット「大阪の大気汚染から学ぶ」の発送のお手伝いもしてもらいました。たくさんのパンフレットを数えて、封筒につめて、郵便局まで持って行くところまでお願いしました。ふたりともとても真面目に頑張ってくれていました。
最後に、2人の感想をご紹介します。
今回、職場体験であおぞら財団のお仕事を二日間お手伝いさせてもらいました。
一日目の午前中はあおぞら市のお手伝いで缶詰めを売りました。とても寒い中、沢山の人が買いにきてくれました。お釣りが足りなかった時はパニックになりました。
午後はあおぞら財団がどのような活動をしているかの説明を受けました。公害などを無くす活動と聞いて、市場以外は何をしているか知らなかったので、意外でした。
二日目は絵本の後ろに封筒を貼る作業をしました。一日目は外で市場を手伝って、とても寒くて辛かったですが、ずっと座って同じ作業をするのも中々辛かったです。
午後は午前中に詰めた物などを、郵便局に持っていきました。あんなに重たい物を毎回郵便局に持って行くのは大変だと思いました。
この二日間で普段出来ないようなとても貴重な体験をさせていただいて、とても楽しかったです。
(R.N)
職場体験実習をして1日目はあおぞら市のお手伝いをしました。僕たちは東北を支援するための缶詰の販売をあおぞら市が終わるまでしました。あおぞら市をしていた人たちはみんな優しくてとても良かったです。お昼休みが終わってあおぞら市の後片付けなどをして、あおぞら財団の説明と視聴覚教材「手渡したいのは青い空」を観て西淀川区は昔、公害が酷くてぜん息などで苦しんでいた人が沢山いたと学びました。
2日めは資料館のお仕事でパンフレット「大阪の大気汚染から学ぶ」の発送作業をしました。最初は難しくて全然出来ませんでした。だけど松ケ平さんが教えてくれて少し出来ました。
2日間あおぞら財団職場体験実習をして良かったと思いました。
(S.M)
(松ケ平)
りべら No.146(2017年11月号)できました。サイトでご覧になれます。
『りべら』はあおぞら財団の機関紙(会報)です。
A4版、16ページ、季刊1日発行、1部400円送料込、2,000部発行
ご購読希望者はwebmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで
※あおぞら財団賛助会員の方には、毎号郵送でお送りしています。
『りべら』2017年11月号No.146 特集:2016年度あおぞら財団年次報告
特集:2016年度あおぞら財団年次報告…1
「環境・福祉・防災」の視点から、西淀川の地域再生に取り組む
・交通再生:自転車まちづくり
・文化再生:みてアート
・健康再生:呼吸ケア・リハビリテーションの普及
公害の経験から学び、未来を創る市民を育てる
・西淀川アイデンティティ研究会
・公害資料館連携フォーラム
・公害教育・研修センター機能の強化
公害経験を伝える国際交流
前理事、新評議員のあいさつ…11
西淀川記憶あつめ隊 矢野初憲さん…12