あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 事務局

7月15日金曜日、楽らく呼吸会が行われました!!

7月15日金曜日、楽らく呼吸会が行われました!!
その時の様子をお届けします!
お届けするのは、同志社女子大学インターン生の太田です。
どうぞ、よろしくお願いします!!
日時は7月15日(金)14:30~16:00で場所は姫島診療所でした。
参加者は、講師(作業療法士)1人、看護師1人、スタッフ1人、インターン生1人と患者さん3名(家族の方を含む)の合計7名で開催しました。
今回は主に呼吸リハビリテーションと、体力測定を行いました。

IMG_6569
今回のメニュー
①COPD②運動と脱水予防③自己紹介④呼吸体操⑤体力測定⑥皆で運動
まず最初に、COPDと運動と脱水予防のについて作業療法士である石本先生からお話がありました。
①COPDとは慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease)は、代表的な慢性呼吸器疾患の一つであり、肺胞の破壊や気道炎症が起き、緩徐進行性および不可逆的に息切れが生じる病気です。主な原因はタバコや有害な煙です。完治するというのは中々難しいそうで、進行しないために上手に付き合っていくというのが大切だそうです。
②そのために必要なのが運動です。
息切れの悪循環にならないために運動をするのが大切だそうです。
運動をする→食欲上がる→体力がつく→外出増える→息切れが改善◎
大切なことは自分にあった運動をすることです!!!!!
また今年は、特に暑い夏になるということで脱水予防のためにたくさん水を取るということもお忘れなく!!!!
お勉強をした後は楽しい雰囲気でお互い自己紹介をしました。私は今回初めての参加でしたが、皆さんとても優しく楽しみながら勉強しました。

つぎに呼吸体操を皆でしました。
口すぼめ呼吸をしながら、首を上にむけたり回したり、また肩を上下に動かしたりしました。しんどくならない程度にすることが大切だそうです。また息を長く吐くことも大切なポイントです!!!!!!

IMG_6577
その後体力測定をしました。最初に全員の脈と血液中の酸素量を量ります。
その後、握力と立ち上がりテストをしました。実際に私も挑戦してみましたが、握力は左右とも約20㎏立ち上がりテストは19回と20歳にしてはあまりよろしくない結果でした。
参加者の方々の握力や立ち上がりテストの結果が凄く良くて驚きました。なかには握力26㎏の方などもいて、私も日頃の運動を頑張ろうと思いました!!!!!!
運動のあともう一度酸素と脈を量り、その変化を見ました。

最後に全員で軽い運動をしました。膝を伸ばしたり、ももや腕を上げたりして座りながら行いました。
今回初めての参加でしたが、講師の先生も優しく、とても分かりやすく教えてくださり、また参加してみたいと思いました。体調に合わせて無理のない運動をすることが大切だということも知れました!!!!!詳しい内容は、皆さんぜひ一度参加してみて学んでください。
■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……7月21日(木)14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)(終了)
・のざと診療所…8月5日(金)14:00~15:30(栄養について)
本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

 

 

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2016年7月27日4:28 PM

りべら140号(特集:自転車まちづくり)(2016年5月発行)サイトで見られます

『りべら』はあおぞら財団の機関紙(会報)です。
A4版、16ページ、季刊1日発行、1部400円送料込、2,000部発行

ご購読希望者はwebmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで

※あおぞら財団賛助会員の方には、毎号郵送でお送りしています。

『りべら』2016年5月号No.140 特集:自転車まちづくり ~自転車で変わる 人・街・暮らし~

 

こちらからご覧になれます。

 

140-2

特集:自転車まちづくり ~自転車で変わる 人・街・暮らし~
子どもの世界を広げる自転車の力…1
子ども自転車教室の7年間のあゆみ 井上守…1
大阪市自転車通行整備計画の策定が進む 大阪自転車事情 藤本典昭…3
台湾の自転車パワー 自転車の国際会議「ヴェロシテ2016」参加記…5
日常生活にタンデム自転車を使いたい~アンケートでニーズと課題を調査~…6
忙中一筆 吉田智里…7
西淀川の2つの農園紹介「ニシヨドガワノラシゴト」と「に~よん農園」…8
西淀川記憶あつめ隊 峰原利範さん…9
よそものが釜石を行く。…10
防災絵本「西淀川にたいふうがきた」ができました 谷内久美子…10
リレー連載 あおぞら財団にじゅうまる!
公害・環境教育教材からふりかえるあおぞら財団の20年(上)…11

 

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 2016年6月30日3:38 PM

アンケート第2弾 「あおぞら財団に『ひとこと』」

あおぞら財団アンケート調査
第2弾「あおぞら財団に『ひとこと』」

あおぞら財団は、2016年度で20周年になります。でも、「財団って何をやってる団体なの?」と今でも聞かれます。皆さんからみてあおぞら財団ってどんな風に見えているのか、是非、一言お聞かせ下さい。
叱咤激励でも、ひとこと物申す!でも、どんなご意見でも大歓迎です。

このアンケートは、前号りべら2015年9月号(137号)で「あおぞら財団に一言!」として企画していましたが、あまり意見が集まりませんでした。
そこで、期間を延長しましたので、是非、あおぞら財団に一言お寄せ下さい。
「ひとこと」はこちらから
https://creativesurvey.com/ng/reply/5559220ef5df8f4084f95adc10204a

 

 

例えば、こんな一言を、、、
・なんか自転車のことやってるイメージだなー
・公害って何か難しそう
・職員の○○さん、熱いね!
・最近、畑仕事までやってるよね、何でもやるねー。
・環境とまちづくりをやってるところ
・クジラの絵が書いたビル、入ったことない
・西淀川がどこかわからん
・町の便利屋さん
・公害、公害ばっかり言わんともっと明るいこと言いや~
・たまに行くと元気になるところ
・ヒゲとメガネの男子がいる

などなど、深く考えず直感でも結構です。
寄せられたご意見は随時、ホームページなどで公開します。乞うご期待。

Filed under: イベント案内,事務局 — aozorafoundation 公開日 2016年1月5日5:25 PM

職場体験の歌島中学生、活躍!

9月8日(火)、9日(水)の2日間、歌島中学校から2年生の4人が、あおぞら財団で職場体験をしました。

あいにく、一人ずつお休みの人が出て、3人での活動となりましたが、1日目には財団の資料館だよりの発送作業や、11月に開催するアートイベント「みてアート」の準備作業と作品づくりを。2日目には「あおぞら野菜市」のお手伝いで活躍してくれました。

2日目に欠席だったM・Aさんの感想を聞けなかったのが残念ですが、3人の感想をご紹介します。

P1110994 P1120003

—-

◆学んだことを将来に役立てたい

私は9月8日、9月9日の2日間、あおぞら財団で職場体験させてもらいました。

1日目は、封筒に手紙を入れたり、はんこを押したりしました。私ははんこを押す係だったのですぐに終わりました。

次に、「みてアート」という展覧会があるので、その作品に使う段ボールを切ったり、線をひいたりしました。それが終わると、切った段ボールに絵や模様をデザインしたりしました。

2日目は、朝来た瞬間に野菜市をしました。いつもはお客さんだらけで、賑わっていると聞きましたが、今日はあいにくの雨、しかも台風が接近しているのでものすごく強い風が吹いてとても寒かったです。それでも、お客さんは来てくれて喋ったり、取材したりしました。野菜市は野菜だけではなく、茶葉やパンが売られていてどれも美味しそうでした。

売られていた茶葉で作ったお茶を頂いたのですが、凄く美味しかったです。

この2日間で学んだことは全て将来、進路を決めるときに役立てていこうと思い、注意されたことは全て二度とやらないよう、気をつけようと思いました。

担当して下さった栗本さん、職場にいらっしゃっる方々、優しくかつ厳しく教えていただいてありがとうございました。(A・R)

P1110991P1120014

◆簡単そうにみえるが難しい作業もしました

9月8日、ぼくはあおぞら財団に職場体験に来た。あおぞら財団とは昔、工場や車がだす人間に害をあたえるけむりなどで死んでしまった人達もいて、その事をくり返さないようにする場所です。

1日目は職場体験する人の一人がかぜでやすんでしまいました。それがわかったのはあおぞら財団についてからでした。あおぞら財団につくまでは「どうしたのかなぁ、事故でもあったのかなぁ」としんぱいでしたが、その人が電話でほうこくがあったときいてホッとしました。

あおぞら財団に着いて最初にしたさぎょうは紙をおってふうとうにいれるさぎょうでしたが、とちゅうからやるのがおもしろくなってきて横にいる人の2倍のスピードで紙をおっていました。きがついたら指が真黒になっていてその指のせいで札が黒くなっていました。そのさぎょうが終わったら次にまた紙系のさぎょうです。そのさぎょうはひじょうにむずかしいさぎょうです。四角いふせんにかかれた枚数を数えてまとめなくてはなりません。その中のうち2つだけが100ごえの枚数が書かれていました。

その次はカッターで白いダンボールをきるさぎょうでした。そのさぎょうは大きく2つにわけられます。1つはカッターできる。もう1つはそのダンボールに線を書くといった、かんたんそうにみえるがなかなかむずかしく体力を使う作業でした。

次の日、缶づめを売る係りになったから缶づめを売っていくのかなぁと思っていたのだが、ぼくは前をとおっていく人にちらしをくばるさぎょうになってしまいました。そのさぎょうは2時間ほどたちっぱなしでちらしをくばるという、自分にはきついさぎょうではあったが、その2日間はとてもたのしかったです。(Y・Y)

P1120040P1120039

◆職場体験に来てよかったと思います。

初めての体験だったので、何をすればいいのか、分からなかったけど職場の人たちが優しく教えて下さったりしたので、あおぞら財団の職場体験に来てよかったと思います。

それと、

朝採れたての野菜やパンなどが売っていたのですが、野菜を使った料理の説明や、アレルギーの事も考えて作られたパンなどとてもいい人ばかりですごく楽しかったです。(I・I)

*Iさんは1日めは風邪で欠席、2日めのみの参加でした。

P1120051P1120024 P1120025 P1120026

職場体験のみなさんが書いてくれた作品は、11月8日~9日開催の「みてアート」期間中、歌島橋交差点の地下道で飾られる予定です。
ぜひ見に来てくださいね。

みなさん、お疲れ様でした!!

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新,職場体験実習(中学生) — aozorafoundation 公開日 2015年9月10日6:10 PM

Web系につよいボランティア募集!

みなさん、自分のホームページ、ブログ、Facebookとかって「誰がいつ見てるのかな~」って、素朴に思いませんか?
あおぞら財団ホームページは30~40歳代の方が、昼間に見ていることが多いみたいです。環境の勉強?それともお仕事中の一息?
ということで、みなさんが財団に期待している情報をどんどん提供して、「面白いやん!財団」ともっと興味を持ってもらいたいと思い、情報発信の見直しを考えています。
でも、財団ではマーケティングや広報の専門的知識も技術ありません。。。そこで、手伝ってくれる外部ボランティアを募集します。

困っているなら助けてあげようという心のきれいな方、高度なスキルでNPO/NGOを支援してくれる太っ腹な方、スキルや経験を豊富にもつけど今は自宅待機されている方、お金はないけど時間はある学生さん、是非!
(年齢、性別、経験、現状は問いません。やる気とガッツがあって、パソコンが使えたら幸せです)
細かなことは決まっていませんご興味のある方はぜひ財団までご一報ください。

 

こんなことがデキる方、大好きです。
 1)ホームページやFacebookなどSNSのアクセス分析
 2)メールマガジンの購読分析
 3)機関誌「りべら」の情報発信効果の分析
 4)財団、寄付募集のパンフレット作成
などなど

 

無題 FB

ちょうどあおぞら財団は来年2016年度に「設立20周年」を向かえます。これを機会に、活動報告・情報発信を充実させ、新たに発展・拡大させていきたいと考えていますので、よろしくお願いします。

担当:田代
aozorazaidan@gmail.com

Filed under: イベント案内,ボランティア,事務局 — aozorafoundation 公開日 2015年8月12日3:38 PM
« 次のページ前のページ »