あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 事務局

西淀川ものづくりまつり2011へ行きました!

2011年8月27日に西淀川区民ホールで開催された「西淀川ものづくりまつり2011」へ行きました。
あおぞら財団のインターン生4人と職員1人で参加しました。
西淀川の高校や企業などが各ブースで、技術を来場者にアピールしていました。
試験管に薬品を正確に入れるアームや、LEDを利用したアートなどの展示があり、たくさんの方が訪れていました。
中央のスペースではクラフト教室が行われ、たくさんの子どもたちが木材で橋を作っていました。
西淀川は古くから工業のまちで、「地域との連携、企業間の連携のもと、安心してものづくりに取り組めるまち にしよどがわ」を目指す活動として、多くの方にものづくりについて知ってもらうことは大事なことだと思いました。
記:相澤

2011年8月27日に西淀川区民ホールで開催された「西淀川ものづくりまつり2011」へ行きました。

あおぞら財団のインターン生4人と職員1人で参加しました。

西淀川の高校や企業などが各ブースで、技術を来場者にアピールしていました。

試験管に薬品を正確に入れるアームや、LEDを利用したアートなどなど、ものづくりに関する様々な展示があり、たくさんの方が訪れていました。

中央のスペースではクラフト教室が行われ、たくさんの子どもたちが木材で橋を作っていました。

西淀川ものづくりドットコムHP http://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/page/0000015180.html

西淀川は古くから工業のまちで、「地域との連携、企業間の連携のもと、安心してものづくりに取り組めるまち にしよどがわ」を目指す活動として、多くの方にものづくりについて知ってもらうことは大事なことだと思いました。

記:相澤

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,その他の事業,事務局 — aozorafoundation 公開日 2011年10月5日1:59 PM

ECOまちネットワーク・よどがわの活動と中島大水道

1.第10回ECOまち運営委員会議

日時 9月14日(水)午後1~5時

場所 大阪経済大学地域活性化支援センター

地域活性化支援センターでの会議の様子みなさん真剣に会議に取り組んでいます!

ECOまちネットワーク・よどがわは、さまざまな団体と協力し、地域づくりを進めるとともに地球温暖化防止などの環境問題を中心としたエコなまちづくりを目的としています。9月14日に行われたエコまち運営会議では、よどがわ市民生協、地域の振興町会、大経大生、あおぞら財団などのさまざまなメンバーが地域活性化支援センターに集まり、今後の活動内容について話し合いました。この日は、ECOまち・さわやか発電所プロジェクト、東淀川区民祭りの運営について会議が行われました。なお、会議は毎月1回のペースで第3水曜日に行われています。機会があれば是非会議の様子を見に来て下さい。

2.東淀川区民祭りに向けて(中島大水道)

中島大水道とは・・・

中島大水道とは、江戸時代に度重なる水害と水はけの悪さに耐えかねた農民が、現在の東淀川区から西淀川区にかけてまちづくりのために自力でつくった排水路です。しかも50日という少ない期間で掘り抜いたことでも知られています。この農民達の努力があったおかげで、およそ200年以上にわたり地域の人々にとって生活の一部となり、価値あるものをもたらしたのは言うまでもありません。中島大水道は、前長9.5km・深さ約1メートルの大きな排水路であり、今は埋め立てられて流路が分かりにくくなっていますが、付近に大水道ゆかりの石碑や建物など歴史の跡が存在しています。

・中島大水道マップパネル

ECOまちネットワーク・よどがわ・緑陰道路サロン・あおぞら財団が協力し、東淀川区民祭りで展示された中島大水道の今と昔(明治時代・淀川開削前)を比較した地図をつくる作業を行いました。昔の淀川周辺地図を探すのには苦労しましたが、なんとか完成させることができました。地図を見れば、中島大水道や歴史の跡(新太郎松碑さいの木神社中島大水道跡石碑【写真付】など)、太陽光発電所、環境まちづくり拠点の場所が分かります。地図の他にも、歴史と環境・まちづくりを説明したパネルも作成しました。パネルを参考に、中島大水道沿いを自転車で走りながら史跡を探してみてはいかがでしょうか!?

中島大水道跡石碑(緑陰道路の中、あおぞら財団の近くに建っている)

3.中島大水道の実習を通じて

初めに中島大水道という名前を聞いたときは正直よく分からず、こういう水路があるんだなという認識しかなく、現在は水路が埋め立てられて道路になっていることも知りませんでした。私にとっては今までにない経験だったので初めて耳にする言葉も多かったのですが、中島大水道を調査したり会議に参加させていただいたりしていくうちに中島大水道がこんなにも古い時代から存在しており、とても大切な役割を担っていたことを理解することが出来ました。昔の農民達が苦労して掘り抜いた水路が緑陰道路に変わってしまい実際に流れている所を見てみたいという思いもありますが、機会があればぜひこういう水路が存在していたということをさまざまな人に紹介したいです!

あおぞら財団インターンシップ生 大阪経済大学 3年 野口岳

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 2011年9月29日6:02 PM

歌島橋交差点清掃日

2011年9月28日
今日は歌島橋交差点ボランティア一斉清掃の日です。
朝からがんばりました。
110928_0900~03

→国土交通省近畿地方整備局大阪国道事務所のHPでも報告されています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,にしよどnote,ボランティア,事務局 — aozorafoundation 公開日 2011年9月28日9:08 AM

西淀川高校が区民まつりへ出展(9/24)

9月24日、西淀公園にて西淀川区民まつりが行われました。

西淀川高校が出展をするので、あおぞら財団もお手伝いをしました。廃油回収や、先日、佃中学校の職場体験で作製した廃油キャンドルを展示しました。集まった子どもたちは、廃油キャンドルに興味津々。「使い終わった天ぷら油を使って、手作りしたんだよ。」と説明すると、とても驚いていました。
廃油キャンドル

西淀川高校の生徒さんは綿菓子を作り、子どもたちに配布しました。ECOコミュニケーション倶楽部のOBも応援にかけつけ、綿菓子作りをしていました。
IMG_6470

綿菓子は大人気で長蛇の列ができました。高校生は手慣れた様子で綿菓子を作り、子どもたちに渡していきました。綿菓子を受け取った子どもたちは、嬉しそうに綿菓子を頬張っていました。その姿がとても可愛かったです。
DSC_0055

また、平松市長が西淀川高校のブースへ激励に訪れました。
(写真 右 はっぴを着ているのが市長です)
DSC_0067

廃油は8人分(15リットル)集まりました。
IMG_6464

インターン生 大阪経済大学 松本彩也香

あおぞら財団年次報告書vol.14完成しました

遅くなっていましたが、ようやくあおぞら財団の年次報告書が完成いたしました。
10月号のりべらと同送いたしますので、会員の皆様はもう少々お待ち下さい。

表紙

なんと、今年の年次報告書はインターン生が組んでくれました。

インターン生の感想です。

_____________________

この10日間のインターンでは年報の作成を担当させていただきましたが、とても充実した仕事内容でした。
年報の作成にはInDesignやIllustrator等のソフトを駆使しなければならず、最初は大変苦労しました。ですが、作業を進めていくにつれソフトの使い方を習得していけましたし、なにより仕事の成果が目に見える形でだんだんと仕上がっていくのを見たときには、絶対に良いものにしようという意欲がわきました。
また、年報の内容を仕上げていく作業で財団の昨年度の事業や活動の資料を目にして、あおぞら財団が地域に密着した活動はもちろん国際交流や新潟スタディーツアーなど、幅広い活動を行っていることを改めて知れました。
そして、最後の表紙の作成には一番苦労しました。表紙のデザインを一から自分で考えなければならず、年報の中身の作成よりも時間が掛かってしまいました。デザインなど今までやったことがなかったので、自分のデザインではたして大丈夫なのだろうかと頭を捻りながらも、なんとか見栄えの良いものに仕上がったと思っています。表紙のデザインを作成する過程では、職員の方々にアドバイスや指摘を受け、自分の盲点に気づかされたり色々な考えを聞けたりと大変勉強になっと思います。インターン生として受け入れてくださり、このような重要な仕事を任せていただいた財団の職員の方々に感謝しつつ、今回のインターンで得られたことをこの先様々な機会で役立てていきたいと思います。
近畿大学3回生 天谷 純

この10日間のインターンでは年報の作成を担当させていただきましたが、とても充実した仕事内容でした。

年報の作成にはInDesignやIllustrator等のソフトを駆使しなければならず、最初は大変苦労しました。ですが、作業を進めていくにつれソフトの使い方を習得していけましたし、なにより仕事の成果が目に見える形でだんだんと仕上がっていくのを見たときには、絶対に良いものにしようという意欲がわきました。

また、年報の内容を仕上げていく作業で財団の昨年度の事業や活動の資料を目にして、あおぞら財団が地域に密着した活動はもちろん国際交流や新潟スタディーツアーなど、幅広い活動を行っていることを改めて知れました。

そして、最後の表紙の作成には一番苦労しました。表紙のデザインを一から自分で考えなければならず、年報の中身の作成よりも時間が掛かってしまいました。デザインなど今までやったことがなかったので、自分のデザインではたして大丈夫なのだろうかと頭を捻りながらも、なんとか見栄えの良いものに仕上がったと思っています。表紙のデザインを作成する過程では、職員の方々にアドバイスや指摘を受け、自分の盲点に気づかされたり色々な考えを聞けたりと大変勉強になっと思います。インターン生として受け入れてくださり、このような重要な仕事を任せていただいた財団の職員の方々に感謝しつつ、今回のインターンで得られたことをこの先様々な機会で役立てていきたいと思います。(近畿大学3回生 天谷 純)

これまでの年次報告書は  :kuwasiku:

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,事務局 — aozorafoundation 公開日 2011年9月22日7:38 PM
« 次のページ前のページ »