あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 事務局

西淀中学校 職場体験


2009年2月18日〜2月20日  西淀中学校 職場体験

今年も、西淀中学校から4人の生徒があおぞら財団に職場体験に来ました。
3日間に渡り、ニュースレターファイルの整理や、郵送作業など様々な面で財団の活動を体験してもらいました。3日目には、財団や西淀川公害について学習してもらうために、西淀川公害展示パネル(あおぞらビル5階にあります)や、ビデオ「手渡したいのは青い空 〜未来からのメッセージ〜」を見てもらいました。


その上で、職場での体験も踏まえて、4人の生徒に感想文を書いてもらいました。

「あおぞら財団」
池川悠

あおぞら財団ができたのはいろんな人たちのおかげということを知った。
1930年ごろから、高度経済成長期にはいり、いろんなことが便利になったが、その反面人々が苦しまなければならないということが起きた。とくに、西淀川区はとてもひどく、昼でも真っ暗ということがあったり、ぜん息という病気のようなものになったりと、西淀川住民を苦しめ続けてついに西淀川で患者会が誕生した。
1970年には、西淀川区が大阪市で唯一の公害指定地域となり、公害病と認定され西淀川区医師会は西淀川区医師会立公害検査センターをつくった。そして、西淀川区に訪れたジャーナリストなども西淀川区の公害を多く伝えていき、その後も社会の矛盾点を市民の立場からひろめていった。
ついに西淀川住民の人々は、企業や国に対して裁判を行った。このことを支えたのは弁護士たちだった。しかし資料が乏しく、立証も難しく、勝訴の見込みがないと思われました。
しかし、患者や弁護士たちが、公害病の苦しみと裁判への支援を訴えて、全国から130万筆を超える署名を集め、20年もかけてついに裁判に勝利しました。そしてその和解金の1部であおぞら財団がつくられました。
21世紀に生きる僕たちが今しなければいけないことは、昔のことを知り、未来に生きる子どもたちがいい環境で暮らすためにもCO2などを減らすことだと思います。

「公害のことを聞いて」
池野 裕悟

最初、初めてこの「あおぞら財団」にあいさつに行き、西淀川区の空気がよごれているのを知ったが、展示を見て、大阪の大阪湾の奥の区域のほとんどが工場で、西淀川区の隣にある此花区や尼崎市なども、ふくめた阪神工業地帯の出すガスや、道路が大阪には、多いので、そこを通る車の排出するガスなどが、大阪府全体の空気を汚して、公害での病気にかかった人が今も苦しんでいるのを知りました。その他にも、ビデオを見て、十年前よりもその病気になっている人が増え続けているのもしりました。
だけど、「それじゃだめだ。」と思った人たちが立ち上がった事には少しほっとしました。その人たちは、工場や道路の企業に、勝つのは難しい裁判をして、その他にも、公害患者の運動などをして、裁判は二十年にも渡り続けて、最終的に、公害患者の人たちの要望が通り、裁判に勝ったところが、自分は一番印象に強く残りました。もしも、自分が公害患者としたら、自分もその運動に参加したと思うからです。
でも、今の大阪だけでなく、日本全体の空気が汚れてきていることも知りました。自分は、「今は大丈夫。」「今は空はきれいじゃん。」と思ってきました。だけど、今のままでは、もっと空気や空が汚れてきて、「自分の未来はどうなるんやろ。」と思ったが、ごちゃごちゃ考えてもしょうがないし、「自分の未来は、自分でどうにかしろ。」と思った。
だから、自分は今、知れてよかったと思い、今からだったら、間に合うと思い、自分はこのことを広めて、皆に知ってほしいと思い、大人になってもそのことを忘れずに、自分で、できることを少しずつでいいから、今からやっていこうと思った。

「あおぞら財団で学習した感想」
福原旺達
ビデオを見て感じたことは西淀川区は空気が汚かったんだなと思った。
小学校の時に公害のことを少し習ったが、公害名などを習っただけで西淀川区の昔のことは今日初めて知った。昔の、西淀川区の、立ち上がった人たちのプレートが僕は一番印象に残っている。裁判で二十年もかかったと聞いて政府の人たちは何をしているんだと思いました。工場のけむりでたくさんの人たちがいのちを失ったんだと言うことも今日初めて学んだ。 何年もかけて西淀川区をきれいにしたという理由で僕はこのプレートが一番印象に残った。西淀川区のことをもっと知りたいと思った。頑張ってこの町をきれいにしたんだなあーと思った。 あおぞら財団のことも今日初めて知った。よく、ビルの前を、通ったりするけどただのビルかと思っていた。だから初めてここに挨拶しに来たときに、「ああー、ここか」と思った。学校では教育、保育の場所のらんにあおぞら財団があったので保育所かなと思っていた。だから今日のビデオを見て驚きました。資料を見ていって僕たちが起こそうと思った行動は身近なエコかつどうなどをしたらいいと思った。今日、学んだ公害、公害をなくそうとした地域の人たち、あおぞら財団などのこと、公害の起こす病気のことなどを忘れないようにしたい。今は大丈夫だけどこの先はどうなるのか、等を考えると僕たちはこのように頑張っているあおぞら財団などのことを知っておかなければならないと思いました。                   「終」

「公害のことを学んで」
森山 直人

展示を見て分かった事は、西淀川区は大気汚染のせいで、人々の、病気や苦しみの連鎖で大変だったことが分かりました。
そのため、人々は、企業や国に、公害の責任を認めさせ、きれいな空気を取り戻すために、
西淀川の公害患者たちは、二十年の歳月をかけた裁判公害行政の後退を止めました。
とっても長い歳月をかけたんだと思いました。
裁判が終わっても、環境が改善されたとはいえず、道路公害は、未解決であり、子供のぜんそく患者たちは増える一方だそうです。
一番印象に残ったのは、病気や苦しみの連鎖です。病気のせいで、仕事ができない・学校に行けない・食事や
入浴が困難・のけ者と呼ばれるなどいろいろなことに、苦しむ人々がいる。と言う事が一番印象に残りました。いろいろな事があったというのが、あおぞら財団で分かりました。
これからは、使った油を持っていって、車をその油で動かすなどいろいろな事をしていきたいと思いました。
あおぞら財団で、いろいろなことを学んでためになったな。と思い、今後も環境のことについて、どんどん考えていったり、行動をおこしていきたいな。と思いました。


Filed under: 職場体験実習(中学生),資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2009年2月26日11:08 AM

あおぞら財団誕生日


今日は、あおぞら財団の12回目の誕生日です。
1996年9月11日にあおぞら財団が誕生しました。

とくに、休みを取るわけでなく通常勤務をしていますが、
これまで活動を続けてこれたのは、皆様の支えがあってこそだと思います。

これからもあおぞら財団をどうぞよろしくお願いいたします。




Filed under: 事務局より — aozorafoundation 公開日 2008年9月11日5:00 PM

セミ新聞の展示紹介


9月10日(水)
コンソーシアム京都 京都外大インターン生 3回生 佐多一弘

8月28日、セミの抜け殻調べがおこなわれました。そのときに子どもたちが作ってくれた「セミ新聞」が西淀川図書館で展示されています!今日は1つずつ紹介したいと思います。子どもたちの力作です。

セミ新聞の他にも、あおぞら財団の展示コーナーがありますので皆さんお時間ありましたら、ぜひお立ち寄りください。
★期間★2008年9月2日(火)〜10月30日(木)
休館日:9/8、9/22、9/29、9/30、10/6、10/14〜10/20、10/27

★開館時間★火曜日〜金曜日  10時〜19時
土曜日・日曜日・祝休日 10時〜17

★場所★西淀川図書館(大阪市西淀川区御幣島1-2-10)
TEL 06-6474-7900
     最寄り駅 JR東西線「御幣島(みてじま)」駅下車 ①出口スグ

●なかよし学童


新聞らしいデザインですね。箱の中にはどんな抜け殻がいるのでしょうか!?

●イルカクラブ


セミの絵がいっぱい描かれてますね。発見のポイントもかかれています。

●かみの学童


きれいなレイアウトですね。右上の抜け殻がリアルです。

●たんぽぽ学童


2008年!が個性的ですね。カラフルに仕上がっています。

●ガールスカウト26団


傘の柄のところに抜け殻をはってあります。インパクトありますね。

●青チーム


木登りまでしてとってくれた抜け殻があります。青チームがんばりましたね。

●抜け殻の数


今回採取できた抜け殻の数を書いた表です。

残念ながら私は参加できなかったのですが、ずっとセミの抜け殻調べに携わっていたので、みんなの書いた新聞を見て、うれしくなりました。
来年こそは是非参加したいですね。




Filed under: インターン生,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2008年9月10日11:28 AM

「西淀川公害を語る」が出版されました


この度、西淀川公害患者と家族の会は、大阪・西淀川大気汚染公害裁判の提訴30年を記念して、「西淀川公害を語る−公害と闘い環境再生をめざして」を発刊しました。

本書は、被害者自らが「語り部」となって、いのちを削ってたちあがった公害患者と支援した住民、医師、弁護士、学者・研究者やその他多くの関係者が、長年繰り広げた公害との壮絶な闘いの記録を後世に残すことによって、公害環境問題を考えてもらいたいとの思いで作られました。
ぜひ、ご一読下さい。

西淀川公害を語る
−公害と闘い環境再生をめざして−

著者   西淀川公害患者と家族の会
編集協力 米田憲司
発行日 2008年3月20日、初版第一版発行
出版社 株式会社本の泉社(ISBN978-4-7807-0368-9 C0036)
装丁  版型(A5判・上製)・368ページ (10章構成)
価格  1,890円(1,800円+税90円)
※本書のお求めは、お近くの本屋さんか本の泉社(電話:03-5800-8494)、西淀川公害患者と家族の会(電話:06-6475-0790)までご注文下さい。

○本書の構成
はじめに
序 章 あおぞら苑開設
公害闘争の一里塚/あおぞら苑の一日/自宅のような雰囲気で/あおぞら苑職員の抱負/楽しくホットな苑をめざして/吉備高原での生い立ち/あこがれのタクシー労働者に/苦い勝利/川上貫一さんとの出会い
第一章 公害患者との出会い
小谷信夫君との出会い/四つの認定疾病の特徴/南竹照代さんとの出会い/家計気にして自殺未遂/勉強支えに病気とたたかう/「死にたない、生きたいねん」/網代千佳子さんとの出会い/帰宅途中に発作が・・・/母親、俊子さんの意見陳述
第二章 公害企業の進出
公害反対の原点、永大石油問題/初の行政命令/千北病院建設運動/安心してかかれる病院をめざして/自分自身も公害病に/公害病認定検査業務/外島への公害企業進出阻止運動/大和田小学校の作文集「公害」/公害国会の光と影
第三章 西淀川の歴史と高度成長時代
西淀川の原風景/工場にとって恵まれた立地条件/「煙の都」の復活 鉄鋼、重化学工場が次つぎ操業/高度成長時代と西淀川/一日も住みたくない地域
第四章 患者会の結成と公健法制定
公害患者と家族の会結成へ/公害被害者は生きる灯火、励ましと助け合いで生き抜く/四日市公害訴訟判決の意義とは/対大阪市交渉で初の成果/公害健康被害補償法の制定/橋本道夫元環境庁大気保全局長と対談
第五章 企業一〇社と国、道路公団を提訴
訴訟準備で青法協に相談/関西電力との交渉開始/「裁判して勝てるんか」/「被害者が先頭に立つんや」/被告企業10社と国、道路公団を選ぶ/提訴決めた臨時総会/大阪地裁へ第一次提訴/因果関係否定論への反撃/弁護団の知恵「六つの組織」
第六章 臨調行革と公健法改悪とのたたかい
二酸化窒素の基準緩和/環境庁幹部も認める誤った緩和/公健法改悪への策動/臨時行政調査会とのたたかい/「関東軍参謀は引っ込め!」/四度書き直させた答申案/公健法改悪の中公審答申/たたかう体制づくり強化/緊急総決起行動の提起/公健法改悪案通過/「ちっちゃな子が死ぬんやぞ」/大島義夫副会長の死/実藤雍徳副会長の死
第七章 裁判長期化と広がる支援
長期化する裁判/ニセ患者扱いが原告の怒り呼ぶ/広がる支援の輪/患者の必死の訴えが世論を動かす/しろきた市民生協の支援活動/「おじいさん、やっと横になれたね」/雪の結審行動/「共感ひろば」でさらに広がる支援の輪/消費者団体全体への運動へ発展
第八章 大阪地裁判決と企業の和解
首の皮一枚の勝利/六〇〇〇人による「なのはな行動」/泊まり込み体制で関電交渉/逃げ出した大阪ガス幹部/地球サミットで「公害は終わっていない」と訴え/関西電力包囲作戦/関電株主総会で患者の訴え/阪神淡路大震災と被告企業/企業と極秘の和解交渉/三対三の交渉/関電と一対一の交渉/被告企業の謝罪/大阪地裁、高裁で和解
第九章 国、阪神高速道路公団と和解
国、道路公団にも勝った/阪神高速道路公団が謝罪/国、道路公団との和解/二一年のたたかいに終止符/東京大気汚染訴訟でも和解成立/浜田耕助会長の遺志を継いで
第十章 新生・西淀川をめざして
公害地域再生センターとは/まちの再開発ではなく再生を/住民、企業、行政の”協働行動”で/あおぞら財団設立/とり戻しつつある自然環境/公害環境問題のセンターとして世界へ発信
・西淀川公害の略年表
・参考文献
あとがき

出版に際し、お世話になった4氏から推薦文を寄せていただきました。

子どもたちに「きれいな空気と青い空を手渡そう」という素敵な行動が、アジアに、世界に広がるといいですね。−アグネス・チャン(歌手・教育学博士)

ちゃんとした「大人」になりたいひと。ふつうの「ひと」や「青空」に感動したひと。「生きること」すばらしさを学びたいひと。−進士五十八(日本学術会議会員、東京農業大学前学長)

公害との壮絶な闘い。でもいつも人間への暖かいまなざしが存在する。語られる真実の重さが感動を呼ぶ。−炭谷茂(前環境省事務次官)

公害反対運動を創始し、政府に被害者救済制度を作らせ、環境再生を進める市民運動の輝ける指導者の貴重な「語り」として推薦する。−宮本憲一(元滋賀大学学長)



Filed under: 事務局 — aozorafoundation 公開日 2008年5月7日7:10 PM

【イベント案内】交通フォーラム〜自転車って便利 でもそれだけでいいの?〜10/28日


『交通フォーラム〜自転車って便利 でもそれだけでいいの?〜』
をご案内します。

お問い合わせは
都市整備部交通道路室 渋滞対策グループ
TEL  06-6941-0351(内線3992)楠(クスノキ)さま

まで、お願いします。

以下、転送歓迎
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
『交通フォーラム〜自転車って便利 でもそれだけでいいの?〜』

交通フォーラムは、クルマから公共交通利用への転換を図るなど、交通環境にも地球環境にもやさしい体系づくりを目的として、交通に関するテーマのもと、啓発やPRのため平成11年度より毎年開催しています。

今年のテーマは、“自転車”です。
自転車は、地球環境や健康にも良い気軽な移動手段であり、その利用促進も図っておりますが、放置自転車などマナーの欠如等によるマイナス部分があるのも事実です。

良い面ばかりが取り上げられがちな自転車ですが、そうした面も十分理解した上での利用促進を図ることが大切であると思います。 そこで、今回の交通フォーラムでは、自転車の魅力はもとより、「知っているようで知らなかった身近な自転車」についてもっと知っていただくとともに、行政・メーカー・ユーザー等が果たすべき役割等についても考えながら、利用促進に向けての今後の参考にもなればと考えております。

【日 時】平成19年10月28日(日)午後2時〜4時30分

【場 所】大阪商工会議所 4階 401号会議室

【参加費】無 料(定員200名)=要申込み=

【内 容】 第1部 話題提供
「自転車の走行環境整備に関する施策及び課題について」(大阪府)
「市内の自転車交通問題と対策について」(大阪市)
「自転車事故の現状と交通マナーについて」(大阪府警)

第2部 座談会
コーディネーター:狭間 惠三子(サントリー次世代研究所 課長)
パネリスト:日野 泰雄(大阪市立大学大学院工学研究科 教授)
中村 博司(自転車博物館サイクルセンター 事務局長)
疋田 智 (自転車ツーキニスト、TBSプロデューサー)
※敬称略

【その他】当日、簡単なアンケートに協力いただいた方全員に粗品を差し上げます。

【問い合わせ】 都市整備部交通道路室 渋滞対策グループ  TEL  06-6941-0351(内線3992)楠(クスノキ)
FAX  06-6944-6787
Email kotsudoro-g15@sbox.pref.osaka.lg.jp

【参加申込み】 開催案内・申込みページの『電子申請』フォームより、お申込み下さい。
※定員になり次第、申込み受付完了といたします。
・なお、参加証は発行しませんので、お申し込みの上当日直接会場にお越しください。

以上
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
転送ココマデ


Filed under: 事務局より,地域づくり,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2007年10月9日1:28 PM
« 次のページ前のページ »