あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 事務局

水都2009 つるむde大阪 9月17日


水都2009 つるむde大阪 〜チャリンコでつながるまち〜
9月17日
桃山学院大学経済学部 あおぞら財団インターン実習生 岡田 大地

彦根リキシャを借りるために彦根出張!!!!!!!!!!!!!!!
名神高速道路彦根ICから彦根市内へ〜

彦にゃンおったでぇ〜!

人力タクシー、その名を彦根力車。
エコスタイル自転車屋の竹内さんからお借りするということで、運転講習の受けました。


後ろの乗り心地サイコー!

あ!全体的にこんな感じ。

竹内さんからはとても貴重な話をいただきました。私が心に残っていることは、竹内さんは彦根リキシャのような手作りで、自転車をやっています。こういった自転車を広めるためにも横浜や今回のイベントにつるんで下さいました。そこで、ものづくりに命を懸けるすばらしさを理解できました。

この日のブログを拝見したみなさんへ
是非一度、自転車屋の本来の姿を見学しに足を運んでみてはどうですか。
滋賀県彦根市河原町2丁目です。

エコスタイル自転車店
http://ecostyle01.hp.infoseek.co.jp/

つるむde大阪
http://www.tour-de-osaka.net/




Filed under: インターン生,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2009年10月7日10:20 AM

水都2009 つるむde大阪 9月16日

水都2009 つるむde大阪 〜チャリンコでつながるまち〜 9月16日
桃山学院大学経済学部 あおぞら財団インターンシップ実習生 3回生 岡田 大地

私は、つるむde大阪での自転車イベントのための準備を手伝わさせて戴きました。同行者は藤江さん、浅井さん、宮路君でした。
まず、JR福知山線の塚口駅の近くに用意していただいたタンデム自転車を借用しに行きました。そこから4人でしばらくの自転車ツアー。



千代崎へ1台置いていき、浅井さんとさようなら・・・
最後に3台、展示させていただくために船場へ乗って行きました。

船場まつりのポスター

この場を借りて、水都2009やつるむde大阪の宣伝もされていた



つるむde大阪
http://www.tour-de-osaka.net/

Filed under: インターン生,タンデム自転車,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 10:15 AM

第35回東淀川区民祭


あおぞら財団インターン実習生 大阪経済大学2回生 宮路崇之

9月20日(日曜日)に東淀川区役所で第35回東淀川区民祭りがありました。僕はそのまつりで廃油回収のお手伝いをさせて貰いました。

 当日は天気に恵まれ、9月とは思えないほど快晴でした。まつり当日はシルバーウィーク真最中ということもあり、お客さんもたくさん来場されていました。

廃油回収にもたくさんのお客さんが来てくださりました。当初用意していたポリタンクでは足りなくなってしまいポリタンクを買い足しに走るという嬉しいハプニングがありました。今年は37名の方が協力してくださり、何と昨年の約3倍91リットルもの量を集めることが出来ました。協力してくださった方々本当にありがとうございました。




 ECOまちネットワーク・よどがわと大阪経済大学地域活性化支援センターの協同企画、環境クイズやECOまちさわやか発電所のパネル,大経大ボランティア論のパネル展示にはお子さんからご年配の方まで幅広い年齢層の方が見学してくださいました。環境クイズに答えていただいた方にわたがしを配布しました。わたがしを作るのに使った電気は、BDFを燃料にして発電させ作った電気です。BDFは、西淀川高校で集めた廃油を精製して作りました。エコな燃料で作った環境に良いわたがしも大好評で予定していた300人分を無事に配り終えることができました。


こちらも予定以上のお客さんが来てくださり、大盛況の内に終了しました。
今回の大経大地域活性化支援センターとECOまちネットワーク・よどがわの共同企画の入場者の推計は約400名でした。参加してくださった方本当に有難うございました。




Filed under: インターン生,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2009年9月29日5:38 PM

水都大阪2009〜チャリンコでつながるまちづくり〜



水都大阪2009 つるむde大阪〜チャリンコでつながるまちづくり〜
★9月22日(火)イベント2日目★
あおぞら財団 インターンシップ実習生 桃山学院大学3回生 田中淑恵

私にとってのイベント2日目!今日も中之島公園集合で、つるむde大阪の展示物ブースの受付をしました。今回は展示物ブースにもっとお客さんが来てくれるように、カラフルなペンでブースをアピールしたり、アーティストが作成した駐輪ラックの飾り付けをしたりしました。


かなり分かりにくいですが青や黄色のシールで飾り付けをしています。まだまだたりないです!

午前中は展示に力をいれましたが残念ながら少し天気が悪く、小雨も降っていました。心なしか客足もまばらでした。みんなで頑張ったのにとても残念です。

午後からは東洋磁美術館に場所を移動して、つるむde大阪の自転車ツアー「上町大地縦断」(空堀/四天王寺)に参加しました。
約25名、2組に分かれて観光しました。
私はスタッフとして後ろのほうで人数の確認をしました。

大阪の清水寺、口縄坂など有名なスポットに行き、ツアーリーダーや大阪に詳しい参加者の方の話を楽しく聞きながら、およそ2時間のツアーが終了しました。

ツアー終了後、明日のツアーのために大阪ドーム前千代崎港まで自転車を運び、そこで18時に解散しました。

つるむde大阪サイト
つるむde大阪




Filed under: インターン生,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2009年9月25日4:07 PM

水都大阪2009〜チャリンコでつながるまちづくり〜

水都大阪2009 つるむde大阪〜チャリンコでつながるまちづくり〜 
★9月21日(月)★
あおぞら財団 インターンシップ実習生 桃山学院大学3回生 田中淑恵

私にとってのイベント初日!中ノ島公園で、つるむde大阪の展示物ブースの受付をしました。
ブースには全国から集めたサイクリングロードの地図やつるむde大阪の解説展示物、そして一番お客さんの目を引いていたベトナムの自転車タクシー(シクロ)やタンデム自転車などがありました。


展示物です。たくさんのお客さんが来てくれました。

運転者の前に人を乗せて、サドルの後ろにブレーキのあるベトナムの珍しい自転車タクシーはほとんどのお客さんが興味津々でした。

タンデム自転車は二人乗りの自転車で、本来なら車輪が二輪だと大阪の公道を走ることができませんが、後ろが三輪のものは、公道を走ることができます。

普段の生活でなかなか見る機会のないタンデム自転車は大人にも子どもにも大人気でした。
中ノ島ではタンデムに乗ることはできませんでしたが、水都大阪のイベント中に大阪ドーム千代崎港でタンデム自転車の試乗ができました。

午後からは京阪なには橋地下駅の駐輪場で、つるむde大阪自転車ツアー参加者のグループ分けや自転車貸出の受付をしました。

受付終了後、船場センタービル1Fの船場祭りで開催されている「つるむde大阪」ブース(9月19日〜21日)へ行き、つるむde大阪の展示物の撤去を手伝いました。


 
撤去前の展示物です。
回収後駐輪所へ戻り、17時40分ごろに解散しました。

つるむde大阪のHP
つるむde大阪

Filed under: インターン生,タンデム自転車,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 12:05 PM
« 次のページ前のページ »