あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境保健

楽らく呼吸会あります!(のざと6/12、千北7/16、姫島7/17)/ニュースNo.30できました!

楽らく呼吸ニュースNo.30できました
(拡大して見たいときは、画像をクリックしてください)

ニュース30

 

楽らく呼吸会では、呼吸リハビリや呼吸器疾患に関する学習などを行っています。
先日はのざと診療所にて、医師を招いて自己管理の勉強をしました。千北、姫島診療所では、遠足に出かけてたくさん体を動かしました。この楽らく呼吸ニュースには、ぜん息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の自己管理のポイントなどが載っていますので、ぜひ読んで参考にしてみてください。

次回は、理学療法士さんたちと一緒に呼吸体操や体力測定を行います。
皆さん、奮ってご参加下さい。

【次回予定】
のざと診療所 6月12日(金)14:00~15:30
千北診療所 7月16日(木)14:00~15:30
姫島診療所 7月17日(金)14:30~16:00

 

Filed under: イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015年7月10日2:14 PM

6/12(金)楽らく呼吸会(のざと診療所)で呼吸リハビリと体力測定をおこないました!

2015年6月12日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の笹本さんと寺澤さん、作業療法士の石本さんを講師に迎え、呼吸リハビリと体力測定を行いました。参加者は12人(内、患者さん7名(家族の方を含む)、理学療法士2名、作業療法士1名、スタッフ2名)でした。

楽らく呼吸会では、半年に一度のペースで、どのくらい体力維持できているかをチェックするため、体力測定を行っています。自分の体の状態を定期的に確認することで、日常の生活を振り返る機会になればと考えています。
今回は、主治医の先生からすすめられて来ました、という初めての人も参加してくださいました。うれしいですね!

講師の笹本さんより、初参加の方もいらっしゃったので、あらためて「運動がなぜ必要なのか」についてお話がありました。

P1100558

肺などの呼吸器の患者さんは、
息苦しさを感じる→あまり体を動かさなくなって日常の活動が減る→体力がおちる→食欲がなくなる→気分がおちる→息切れが強くなる→・・・という”負のスパイラル”に陥りがりです。その悪循環を断ち切るためには、運動と栄養について考えることが大切です。(栄養についての勉強は、次回の楽らく呼吸会で行います!)

「何か運動をやっていますか?」という笹本さんの投げかけに、
「ウォーキング」「毎日自転車こいでる」「筋トレしてる」といった声が返ってきました。すごいですね!みなさんがんばってますね!という講師の方々の反応に、うれしそうな患者さんの表情が印象的でした。中には、10年くらいプールで水泳を続けているという人もおられました!
運動の目安として、翌日に疲れが残らないくらいの運動で、持久力をつけるトレーニングとしては、ウォーキングや自転車をこぐのが良い、ということです。

お話の後は、呼吸体操をみんなで行いました。

①肩の上げ下ろし
P1100561

②首をまわす
P1100563

③肩をまわす
P1100565

④体をひねる
P1100568

⑤体を横に倒す(脇腹をのばす)
P1100569
※④と⑤では特に、息を吐きながら体を動かすことがポイント!

⑥深呼吸

腹式呼吸の練習も行いました。みぞおちの下あたりに手を置いてやると、わかりやすいですね。鼻から息を吸って、口からゆっくり(吸う時間の倍くらいかけて)息を吐き出します。呼吸器疾患と長年付き合っている患者さんたちは、とても慣れた様子。

そして、体力測定。握力測定、30秒椅子立ち上がりテスト、MRC息切れスケールに取り組みました。
前回のブログを参照

P1100577

P1100582

P1100591

少しでも記録をのばそうと、気合いが入るみなさん。少しでもいい数値を出したい、と張り切って取り組む様子に、お互いに良い刺激を与えあっているという雰囲気でした。「次はもっとがんばるわ!」と言いながら、日々の生活の中での運動に取り組む気持ちを新たにされていました。

最後に、呼吸リハビリ日誌を配りました。いつ、どんなトレーニングに取り組んだのかがわかるように書き込むことができるものです。日誌を活用して、家でも呼吸リハビリを続けていくことが大切ですね。がんばって続けられるのも、一緒に励ましあえる仲間の存在が大きいと感じました。

開催後のアンケートでは、7人中7人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、7人中2人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、3人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……7月16日(木) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・姫島診療所……7月17日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリと体力測定)
・のざと診療所…8月7日(金) 14:00~15:30(栄養について)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015年6月19日5:32 PM

5/22(金)楽らく呼吸会(姫島診療所)で遠足に出かけました

2015年5月22日(金)、姫島診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は、矢倉緑地公園まで出かけてみんなで歩き、呼吸体操も行いました。参加者は13人(内、患者さん9名(家族の方を含む)、看護師1名、スタッフ3名)でした。

最近体調を崩していたり、入院していたりして、参加が難しいかな・・と思っていた人も、「今日は行きます!」と言って姿を見せてくださいました。

普段参加しているみなさんは、2ヶ月に一度の呼吸会を本当に楽しみにされていて、今日は特に、年に一度の遠足ということで、「参加したい!」という前向きなわくわくした気持ちをお一人お一人から感じました。すごいパワーです!(昨年の遠足の様子はコチラをチェック)

公園に到着してからは、木々の緑の間をゆっくり歩き、まずは東屋でちょっと休憩。

P1100275

空の色と木々の色がすごく映えますね。汗ばむほどのいいお天気!

しばらく、公園内でそれぞれ自由に過ごしました。海を眺めたり、散策したり、おしゃべりに花を咲かせたり。

P1100287 P1100284 P1100286

「空気が全然ちゃうわ~」と言いながら、きれいな景色を見てゆったり流れる時間を味わいました。

そして、最後にみんなで呼吸体操をしました。

P1100291 P1100294

肩の上げ下ろし、首を左右と前後にたおす・まわす、両腕をまわす、体を左右にひねる、「しぇー」のポーズ。みなさん慣れた様子で、しっかり体をほぐしました。

帰りは、海沿いを歩き、潮だまりや海をのぞきこんで楽しみました。

P1100307 P1100310

 

最後に、海をバックに記念撮影。みなさんいいお顔♪

P1100303

体調が心配だった人、病気の息切れが心配だった人も、しんどくなることもなく、最後まで元気に過ごすことができました!

またみんなで遠足に行けたらいいですね。

開催後のアンケートでは、9人中7人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、9人中3人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、3人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「2ヶ月に1回たのしみにしてる(みんなに会えるのを)」といった感想がありました。

 

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

 

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~

・のざと診療所…6月12日(金) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)

・千北診療所……7月16日(木) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)

・姫島診療所……7月17日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリと体力測定)

 

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

吉田

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015年5月29日2:23 PM

5/21(木)楽らく呼吸会(千北診療所)で遠足に出かけました

2015年5月21日(木)、千北診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回はいつもの診療所を飛び出し、矢倉緑地公園まで遠足に出かけて歩きました。参加者は10人(内、患者さん6名(家族の方を含む)、スタッフ4名)でした。

五月晴れの気持ちのいいお天気で、絶好の遠足日和になりました!
昨年秋に矢倉へ出かけて以来、という方や、呼吸会では初めて一緒に訪れる方もおられました。

P1100226

抜けるような空の色と木々や草花の緑、そして太陽の光。思わず、「気持ちいいなあ~!普段のしんどいこととか忘れるなあ」と言いながら、みんなで歩きました。

P1100227

西淀川の名所でもあり、海岸に隣接している矢倉緑地。海からの風もまた心地よかったです。

しばらく、それぞれ思い思いに過ごしました。

P1100238

四葉のクローバーを探したり、

KIMG2349

公園に咲いている草花を摘んだり、公園内をゆっくり散歩したり。

P1100251P1100252
こんなかわいらしいブーケもできました!

普段は手押し車を押して歩いている人も、杖もつかずうろうろ歩きまわって夢中で花を摘んでいる姿が印象的でした。お家と病院までの道しか歩くことがない、と話していた人も、「こんなところを歩けてうれしい!」といきいきした表情を見せてくださいました。

散策のあとは復習をかねて、おなじみの呼吸体操をみんなでおこないました。
口すぼめ呼吸で息を整えてから、肩や首の筋肉をのばしました。

P1100259P1100262

最後は、「しぇーのポーズ」で脇腹の筋肉をのばして笑顔!

みなさんとてもいい表情をされていました。自然に体を動かすことができ、気持ちもリフレッシュできる遠足の機会は、患者さんたちにとってすごく大事な時間になっているのだと感じました。

P1100269

開催後のアンケートでは、6人中5人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、6人中2人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、1人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「(呼吸体操を)やれば呼吸が楽な気がする」「しぇーのポーズが分かってよかった」といった感想がありました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・のざと診療所…6月12日(金) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・千北診療所……7月16日(木) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・姫島診療所……7月17日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリと体力測定)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2:22 PM

2015年度「楽らく呼吸会」年間スケジュールができました!

呼吸ケア・リハビリテーション教室「楽らく呼吸会」を今年度も引き続き実施しています。ぜん息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)など呼吸器疾患を抱える患者さんやそのご家族の方が参加し、毎回いろいろなテーマで学習したりおしゃべりしたりしながら、交流しています。(詳細は、こちら をご覧ください。)
のざと、千北、姫島の各診療所の年間スケジュールと内容が決まりましたので、お知らせします。日程をチェックして、気軽にご参加ください!

IMG_2543

2015年度 楽らく呼吸会スケジュール
【第30回】
4月10日(金)14:00~15:30 のざと診療所 自己管理について(講師:医師)
5月21日(木)14:00~15:30 千北診療所 みんなで歩く(矢倉公園)
5月22日(金)14:30~16:00 姫島診療所 みんなで歩く(矢倉公園)

【第31回】
呼吸リハビリ、自分でできる運動、体力測定(講師:理学療法士)
6月12日(金)14:00~15:30 のざと診療所
7月16日(木)14:00~15:30 千北診療所
7月17日(金)14:30~16:00 姫島診療所

【第32回】
栄養について(講師:栄養士)
8月7日(金)14:00~15:30 のざと診療所
9月17日(木)14:00~15:30 千北診療所
9月18日(金)14:30~16:00 姫島診療所

【第33回】
呼吸リハビリ、自分でできる運動、体力測定(講師:理学療法士)
10月9日(金)14:00~15:30 のざと診療所
11月19日(木)14:00~15:30 千北診療所
11月20日(金)14:30~16:00 姫島診療所

【第34回】
禁煙について(講師:ATB【あかん!たばこ!ぼくめつ!】)
12月11日(金)14:00~15:30 のざと診療所
1月21日(木)14:00~15:30 千北診療所
1月22日(金)14:30~16:00 姫島診療所

【第35回】
薬について(講師:薬剤師)
2月12日(金)14:00~15:30 のざと診療所
3月17日(木)14:00~15:30 千北診療所
3月18日(金)14:30~16:00 姫島診療所

<問い合わせ・連絡先>
あおぞら財団 06-6475-8885(鎗山)
西淀川公害患者と家族の会 06-6475-0790(上田)

(チラシは、こちらをクリック!

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

吉田

Filed under: イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015年5月18日3:19 PM
« 次のページ前のページ »