あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境保健

10/10(金)楽らく呼吸会(のざと診療所)で呼吸リハビリと体力測定をおこないました!

2014年10月10日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の田中さんを講師に迎え、呼吸体操と体力測定を行ないました。参加者は12人(内、患者さん9名(家族の方を含む)、理学療法士2名、スタッフ2名)でした。

今年の4月に体力測定をしてから半年後の今回、再び体力測定に挑戦!

講師の田中さんからは、前回の測定以降、運動は続けていますか?との問いかけがあり、「やってます!!」と、とてもいい表情で答えておられる方も。

IMG_4107

まずは、呼吸体操をする前に、ウォーミングアップ。「口すぼめ呼吸」で呼吸を整えます。
口すぼめ呼吸は、日常生活の中でも普段からよくやってる、とみなさん口々におっしゃっていました。

 IMG_4111

ばっちりですね!

次に、体操は、呼吸をゆっくり吐きながら行なうことがポイントです。

IMG_4112

肩の上げ下げ

 IMG_4113

首を左右にたおす、左右にまわす

IMG_4115

体をねじるストレッチ

IMG_4120

脇腹の筋肉を意識しながら、「シェー」のポーズ

また、今日は体力測定をするため、念入りに体を動かしました。

IMG_4121

つま先を立て、手を伸ばし、ひざの裏やふくらはぎの筋肉を伸ばすストレッチ

体をしっかりほぐした後は、30秒椅子立ち上がりテスト(椅子から立ち上がって座る動作を1回とし、30秒の間に何回行なえるかを数える)を行いました。
ふらつきの心配がある方は、机などに手をついて行なうようにしましょう。

IMG_4126

前回の記録から少しでも回数が増えるようにと、みなさん頑張っておられました。まわりで見守る参加者の方々も、つられて力が入ります。

握力は、右と左の両方を測りました。口すぼめ呼吸で、息を吐きながら測定器を握るようにしましょう。

IMG_4139

一人ひとりの半年前の測定結果を田中さんが知らせてくださり、記録がどうだったのかを比較し、それぞれチェックしました。

IMG_4141

みなさん結果を聞いて一喜一憂な様子でしたが、記録を伸ばすことよりも、数値が落ちないように体力を維持することが大切です。そのためには、適度な運動や呼吸リハビリを続けることが必要ですね。

というわけで、最後に、西淀病院のリハビリテーション科の方で作成された「呼吸リハビリテーション日誌」をみなさんに配りました。呼吸練習や柔軟性のトレーニングといったリハビリの項目を実施した日には、○をつけます。全部を毎日やらなくても、2つか3つくらいの項目を毎日継続するということが大切なのです。

IMG_4145

また次の体力測定を目標において、それぞれのペースで、日常の中で呼吸リハビリの実践を続けていきましょう。一人だと継続するのがしんどくても、みんなでわいわい励ましあいながらだと、頑張れそうですね!

開催後のアンケートでは、9人中9人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、9人中4人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、4人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「皆さんと一緒に何かをすることが楽しいのでどこへでも行って参加する」といった感想がありました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……11月20日(木) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・姫島診療所……11月21日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリと体力測定)
・のざと診療所…12月12日(金) 14:00~15:30(禁煙について)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014年10月27日10:00 AM

楽らく呼吸会あります!(のざと10/10、千北11/20、姫島11/21)/ニュースNo.26できました!

楽らく呼吸ニュースNo.26できました
(拡大して見たいときは、画像をクリックしてください)
ニュース26

楽らく呼吸会では呼吸リハビリを実施しています。
先日はのざと、千北、姫島診療所にて栄養士の方と一緒に栄養について勉強しました。この楽らく呼吸ニュースには栄養不足を予防するポイントや、夏バテ解消の簡単レシピなどをまとめていますので、ぜひ読んで参考にしてみてください。

次回は、理学療法士さんと一緒に、呼吸リハビリと体力測定をおこないます!
皆さん、奮ってご参加下さい。

【次回予定】
のざと診療所 10月10日(金)14:00~15:30
千北診療所 11月20日(木)14:00~15:30
姫島診療所 11月21日(金)14:30~16:00

※番外編:千北診療所から、矢倉海岸へ遠足に出かけます。
10月16日(木) 14:00~15:30(雨天時、屋内にて別プログラム実施予定)

Filed under: イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014年10月3日10:31 AM

9/19(金)楽らく呼吸会(姫島診療所)で夏バテ解消の簡単料理について勉強しました。

2014年9月19日(金)、姫島診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回はよどの里から管理栄養士の掛久美さんを講師に迎え、を勉強しました。参加者は13人(内、患者さん9名(家族の方を含む)、管理栄養士1名、看護師1名、スタッフ2名)でした。

ちょうど、夏バテになりやすい時期ということで、夏バテを解消する簡単料理のレシピを教わりました。
なぜ夏バテになるのかというと、汗をかくとビタミンやミネラルが失われて不足し、胃の機能が低下することにより食欲が落ちてしまうからです。そうすると、必要な栄養を摂ることができなくなり、体力の消耗が激しくなります。

そこで、栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。簡単な工夫や食欲増進のコツなどを教わりました。

・具だくさんの一品料理…麺類にも野菜や肉をたっぷりのせると、栄養バランスが良い
・菓子パンではなくサンドイッチを食べるようにする
・香辛料や薬味を上手に使う(生姜やシソを添えたり、香辛料たっぷりのカレーもおすすめ!)
・簡単味噌汁…冷凍しておいた小分けパックの鰹節を揉んで、お椀に大さじ1杯の味噌を入れお湯を注ぐと出来上がり。

また、「きちんと3食食べるのは無理…」「めんどうくさい」といった声も聞かれました。
年齢と共に「食べたくない」という気持ちが強くなってきますが、楽しみながら食べることが大事!というお話もありました。誰かと一緒にご飯を食べる、というのも楽しむためのポイントですね。

IMG_3935

お話を聞いた後は、調理実習の時間。今回挑戦するメニューは、【オクラのピリ辛焼き】と【オクラのパン粉焼き】です。
山芋やオクラなどのネバネバした食材は、疲労回復効果の高い成分が含まれているため、とてもおすすめということです。

IMG_3938

普段はあまり料理をしないという人も、久しぶりに包丁を握った様子で、みんなで見守ったり、あれこれ話も盛り上がり、楽しく過ごしました。

IMG_3942

本当に手軽にできて、味もよく、「おいしい」「いくつでも食べられそう!」とみなさんに好評でした。

IMG_3961

レシピは、以下の通りです。ぜひ一度試してみてください♪

【オクラのピリ辛焼き】
材料:オクラ、マヨネーズ、醤油、七味唐辛子
①オクラの額を取る
②マヨネーズと醤油を混ぜ合わせる
③オクラを②に入れからめる
④アルミホイルをのせたトースターの天板に並べ七味唐辛子をかける
⑤5~6分焼いたら出来上がり!

【オクラのパン粉焼き】
①~④まで同じ工程で、パン粉をふりかけ、パン粉をつけてオーブントースターで5~6分色がつくまで焼く。醤油または麺つゆをつけてもよい。

開催後のアンケートでは、9人中8人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、9人中1人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、5人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他、簡単料理の作り方を知って「かんたんなのでびっくり」「帰って作ります」といった感想がありました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・のざと診療所…10月10日(金) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・千北診療所……11月20日(木) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・姫島診療所……11月21日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリと体力測定)
※番外編:千北診療所から、矢倉海岸へ遠足に出かけます。
10月16日(木) 14:00~15:30(雨天時、屋内にて別プログラム実施予定)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014年9月25日1:43 PM

9/18(木)楽らく呼吸会(千北診療所)で栄養について勉強しました。

2014年9月18日(木)、千北診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から管理栄養士の大西哲也さんを講師に迎え、呼吸器疾患と栄養について勉強しました。参加者は11人(内、患者さん6名(家族の方を含む)、管理栄養士1名、スタッフ3名、看護学生1名)でした。

IMG_3923

まずは、自己紹介と共に、それぞれ食事に関して日常気にかけていることなどを出し合いました。
一人暮らしだけどなるべく自分で料理を作るようにしている、野菜を主にしてドレッシングを変えたりして工夫して食べている、3食必ず食べている、など、みなさんいろいろ気を配っておられることが伝わってきました。
ただ、毎食きちんと食べることや、自分一人のために食事を作ることが「めんどうくさい」という言葉も結構出ていました。そうですよね…すごくわかります。

大西さんは、昨年も講師として来てくださいましたが、1年ぶりに会うメンバーの方々のお変わりない様子を見て、「お元気そうですね!」と再会を喜んでおられました。
この1年意識して取り組んだこととして、毎日必ず魚を食べるようにしたそうで、その結果、血管年齢が下がった、という報告も。

そして、「良好な栄養状態とは?」「COPDと栄養」をテーマにお話を聞きました。

IMG_3925

最近は、少数家族や単身世帯が多く、偏食傾向になって栄養バランスがくずれ、体調不良や低栄養状態になる人もいます。

そこで、栄養状態を良好に保つためにチェックしたいポイントは、

①体を動かしていますか?
②定期的に健診や受診はしていますか?
③毎日、口の中を観察していますか?

③に関しては特に毎日心がけたいことです。歯みがきはすごく大切!
フロスや糸ようじを使った歯のお掃除もおすすめされていました。口腔ケアは、健康を保つ秘訣、ということです。みなさん熱心に聞いておられました。

IMG_3926

栄養状態の目安は体重です。
「BMI」の値を計算して、下の図を参考に、自分の体重をチェックしてみましょう!
  BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)

index_il003

(http://www.terumo.co.jp/consumer/guide/foods/copd/index.html より引用)

また、「サルコペニア」という耳慣れない言葉も登場。筋肉量・筋力・身体機能の低下を意味します。見た目の体型は普通でも、このサルコペニア状態の人が近年増えているそうで、注意が必要ということです。
栄養状態を良好に保つためのチェックポイント①にもあるように、筋肉量をいかに維持するかを意識しながら、体を動かすことも大切ですね。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの呼吸器疾患の患者さんは、健康な人よりも呼吸にたくさんのエネルギーが必要です。
そのため、呼吸筋がよく発達しているということで、みんなで意識して確認してみました。

IMG_3929
(耳の後ろから首の側面にある筋肉も、呼吸筋のひとつ。)

COPDの患者さんが陥りやすいのは、
息切れ→呼吸筋の酷使→エネルギー不足・食欲低下→呼吸筋の筋力や体力が低下→息切れ→・・・という悪循環。そうならないために、十分な栄養の摂り方について考えることはCOPDの患者さんにとってとても大切です。

そこで、栄養不足にならないためのポイントをいくつか教えてもらいました。
★毎食こまめに、動物性たんぱく質を十分に摂る
★油脂類の不足に注意(1日1品は油を使った料理を!)
★緑黄色野菜、根菜類を豊富に摂る
★食欲がない時はまずおかずを食べ、米飯の量を加減する
★調味料を上手に使って、おいしく食べる
★和洋中など、料理にメリハリをつけて「食」を楽しむ
★会食の機会を作り、家に閉じこもらない
★口腔内のケアを意識する(フロスや糸ようじを使って掃除する)
★楽しみながら、健康情報を積極的に取り入れる

参考:東京都老人総合研究所 地域保健研究グループ『低栄養予防のための食生活指針』

また、栄養バランスのとれた食事の原点として、「一汁三菜」のメニューをおすすめされました。

最後に、いろいろ質問も出て、みなさん積極的に栄養について考えておられる様子が伝わってきました。

IMG_3931

「魚は骨があるから食べづらい…」という患者さんの声にも、「お刺身を食べるといいですよ!」と、簡単に取り入れられる方法の紹介などもあり、とても参考になったようです。

開催後のアンケートでは、6人中5人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、6人中1人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、2人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「楽しく呼吸会が行なわれて良かった」といった感想がありました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・のざと診療所…10月10日(金) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・千北診療所……11月20日(木) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・姫島診療所……11月21日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリと体力測定)
※番外編:千北診療所から、矢倉海岸へ遠足に出かけます。
10月16日(木) 14:00~15:30(雨天時、屋内にて別プログラム実施予定)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014年9月24日4:21 PM

楽らく呼吸会あります!(のざと8/8、千北9/18、姫島9/19)/ニュースNo.25できました!

楽らく呼吸ニュースNo.25できました
(拡大して見たいときは、画像をクリックしてください)
ニュース25

楽らく呼吸会では呼吸リハビリを実施しています。
先日はのざと、千北診療所にて理学療法士の方と一緒に呼吸リハビリと運動をおこないました。姫島診療所からは、遠足に出かけました。この楽らく呼吸ニュースには家でも気軽にできる運動の方法などをまとめていますので、ぜひ読んで参考にしてみてください。

次回は、栄養士さんと一緒に栄養について勉強します!
皆さん、奮ってご参加下さい。

【次回予定】
のざと診療所 8月8日(金)14:00~15:30
千北診療所 9月18日(木)14:00~15:30
姫島診療所 9月19日(金)14:30~16:00

Filed under: イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014年8月16日12:46 PM
« 次のページ前のページ »