あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境保健

楽らく呼吸会「薬について」「呼吸筋ストレッチ教室」(3/11)

3/12(金)に楽らく呼吸会を開催しました。今回は前半は「薬について」、後半は「ぜん息・COPDのための呼吸を楽にする呼吸筋ストレッチ教室(主催:環境再生保全機構)」への参加です。参加者は全部で9人です(スタッフ2人、講師1人を含む)。

○前半:薬について

前半は、あおぞら薬局の薬剤師の森脇さんが講師で、「薬について」みんなで学びました。今回も感染症対策として、あおぞら薬局とグリーンルームをオンラインでつないでの開催となりました。

今回のお話は、ぜん息やCOPDの治療の概要と吸入薬についてです。

ぜん息の治療薬は、長期管理薬と増悪時治療薬の2つに分けることができます。この治療薬の中には、吸入薬を霧状にし、直接気管支に届けるための吸入器を用いるものがあります。ぜん息患者さんは吸入は日常的に行なっているものだと思いますが、我流のやり方になると、薬が口の中に止まって気管に届かないと、薬が効果を発揮しません。

今回は下記の動画を見ながら、吸入の正しいやり方を学びました。コツは舌を下げたまま、頭の中で「ホー」の発音をするイメージです。

動画:「吸入時のベストな舌の位置「ホー吸入」 Ver.2」(日本喘息学会 吸入操作ビデオ

また、新しいぜん息の治療薬として、抗体製剤(生物学的製剤)についても紹介してたいだきました。

抗体製剤は、気道炎症を引き起こす原因物質だけをターゲットにする注射剤 で、現在、日本で使用できるのはゾレア、ファセンラ、ヌーカラ、デュピクセントの4種類で、それぞれ標的とする相手が違います。中~高用量の吸入ステロイドに他のお薬を追加しても症状が落ち着かない重 症喘息の患者さんに使用を考慮するそうです。投与間隔が2〜8週間と長く、内服ステロイドの使用量を低減することができます。ただ、非常に高価な薬であることと、適応しない患者さんもいるので、事前に検査した上で患者さんと医師が相談して総合的に判断することになります。

時間がいつもより1時間と短かったため、質疑応答の時間は取れなかったのですが、吸入の仕方やぜん息の治療薬について改めて学ぶことができて充実した時間になりました。

○後半:ぜん息・COPDのための呼吸を楽にする呼吸筋ストレッチ教室(主催:環境再生保全機構)

後半は、「ぜん息・COPDのための呼吸を楽にする呼吸筋ストレッチ教室」にオンラインで参加しました。

最初に、複十字病院の千住秀明先生から講演「COPD等の病態と呼吸筋ストレッチ」を聴きました。肺の役割や動きを動画を交えながら説明していただいた後、ぜん息やCOPD等の疾患の特徴、そして呼吸筋ストレッチ体操の効果についてお話してもらいました。

千住先生のお話の中で印象に残っているのは、肺自体には筋肉がないので、自らふくらんだり、縮んだりすることはできないということです。筋肉がない肺でどうやって呼吸をしているのかというと肺の周りの筋肉や横隔膜の力を借りて吸ったり吐いたりしています。ですので、肺自体を鍛えることはできませんが、呼吸筋を鍛えることによって呼吸を楽にすることができ、生活の質も向上させることができます。

千住先生の講演:画面には肺の動きの動画

千住先生の講演をオンラインで聴きました

 

呼吸筋ストレッチ体操

オンラインで指導を受けながら、呼吸筋ストレッチ体操を行いました

先生のお話の後、いくつかのグループに分かれて、理学療法士さんの指導を受けながら、呼吸筋ストレッチを行いました。椅子に座りながら、首や肩、胸、背中のストレッチを行いました。呼吸筋ストレッチのコツは、ゆっくり呼吸すること、メリハリを大切にすること、無理をしないことです。

また、最後に質疑応答の時間がありました。他の参加者から「息を吸うと吐くが、通常の動きの逆のように思える。難しいがどうしたらよいか」という質問がありました。「これは呼吸筋をストレッチするために、この呼吸方法が効果的ということで開発されています。動画をみながらやってみてください」というアドバイスがありました。

ストレッチ体操が終わった後は、会議室で参加した患者さんたちは、体が温まった、ポカポカすると喜んでおられました。呼吸筋ストレッチは、継続して行うことが大事です。今後も楽らく呼吸会では呼吸筋ストレッチ体操は繰り返しやりたいと思っています。

また、この日は司法修習生が西淀川の大気汚染公害について学ぶために、あおぞら財団に研修に来ていましたので、患者さんたちがストレッチ体操をする様子を見学してもらいました。大気汚染公害によるぜん息は治りにくく、継続したリハビリの大切さを感じてもらえたのではないかと思います。

※呼吸筋ストレッチ体操の体操や動画は環境再生保全機構のwebページからも見ることができます。
呼吸筋ストレッチ体操:https://www.erca.go.jp/yobou/pamphlet/form/00/archives_30220.html

来年度も継続して楽らく呼吸会を行います。日程が決まりましたら、こちらのブログでもお伝えします。

過去の楽らく呼吸会の取り組みについてはこちらをご覧下さい。

お問い合わせはこちら→ TEL.06-6475-8885(あおぞら財団 谷内・鎗山)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2022年3月17日6:28 PM

参加者募集!楽らく呼吸会「薬について」(3/11)

3月11日(金)に、楽らく呼吸会を開催いたします。今回は、薬剤師さんから「薬について」のお話を聞きます。また、会場では、引き続き14:00から環境再生保全機構主催の「呼吸筋ストレッチ教室」に参加する予定です。

【開催日時】2022年3月11日(金) 13:00~
【内容】13:00〜14:00「薬について」(薬剤師さんからのお話と意見交換)
14:00〜15:00 環境再生保全機構「ぜん息・COPDのための呼吸を楽にする呼吸筋ストレッチ教室」に参加(会場では画面をスクリーンに映して参加します)
【実施方法】グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)での参加、あるいはzoom(ズーム)を用いてオンラインも参加できます。
【参加費用】 無料
【対  象】・ぜん息やCOPDなどの呼吸器疾患がある方、ご家族の方
・呼吸ケア・リハビリテーションに興味のある方
【申し込み方法】会議室で参加希望の方は、グリーンルーム(大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル3F会議室)に直接お越しください。
オンラインで楽らく呼吸会「薬について」に、参加されたい方はこちら(https://forms.gle/bHfjJ2xPN5HeWWkR9)からお申し込みください。
※環境再生保全機構主催の「呼吸筋ストレッチ教室」にオンラインで参加されたい方は、こちら(http://erca.go.jp.hip1989.com/stretch/)からお申し込みください。

DSCF6724

昨年の楽らく呼吸会「薬について」

昨年のリモート呼吸筋ストレッチ教室(主催:環境再生保全機構)

【感染症対策】

会場では、新型コロナウイルスへの対応として、以下のことを行います。
・参加者に体調チェック表に記入を依頼(発熱、風邪症状、体調不良がある方は参加をお控えください)
・マスク着用・咳エチケットの呼びかけ
・喚起の実施(1時間に5~10分程度)
・参加者同時の間隔を十分にいたします。
・手指消毒液の設置
・机・ドアノブなどの消毒

・・・・・・・・・・・・

過去の楽らく呼吸会の取り組みについてはこちらをご覧下さい。

お問い合わせはこちら→ TEL.06-6475-8885(あおぞら財団 谷内・鎗山)

Filed under: イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2022年2月22日6:30 PM

【他団体】環境再生保全機構 呼吸筋ストレッチ教室

環境再生保全機構の主催により、3月11日(金)にぜん息・COPDのための呼吸を楽にする呼吸筋ストレッチ教室がオンライン開催されます。ぜひご参加ください。

12a139fd3bf74eed9355a7a04a74560e-0001

テーマ「ぜん息・COPDのための呼吸を楽にする呼吸筋ストレッチ教室」

日常生活で息苦しさを感じることはありませんか。
息苦しさは、COPD等の呼吸器疾患のほか強いストレスなどによっても起こります。
呼吸ストレッチ体操は、呼吸筋を柔らかくし息苦しさを和らげる体操です。
ゆったりと呼吸をして、心身をリラックスさせてみましょう。

  • 開催日:3月11日(金)
    第1回:14時―15時
    第2回:16時―17時    ※ともに同じ内容です
  • 内容 ①講演「COPD等の病態と呼吸筋ストレッチ」
    講師:公益財団法人結核予防会複十字病院 呼吸ケアリハビリセンター部長 千住秀明先生
    ②呼吸筋ストレッチ教室
    グループごとに理学療法士が指導します。
  • 参加方法:ご自宅からZOOMでご参加ください。
  • 申込フォームはこちら
  • 料金:無料
  • 定員:各回50名(先着順)
  • 申込期間:2月28日(月)まで
  • お問い合わせ TEL: 044-520-9572
    MAIL: josei@erca.go.jp

主催:独立行政法人環境再生保全機構

Filed under: イベント案内,他団体,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2022年2月17日11:36 AM

【中止】 楽らく呼吸会「お話会、動画をみながら呼吸筋ストレッチ体操」(1/21)

※1/21(金)に、楽らく呼吸会の開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止いたします。

【今後の予定】

楽らく呼吸会は、患者さん同士、日頃の病気の悩みを交流したり、時には勉強会なども開催しながら、病気と向き合っていこう、またお互いが支えあっていこうという会です。

次は3月11日に開催する予定です。

日程 テーマ 場所
第67回 3/11(金)13:30~15:00 「薬について」講師:薬剤師 あおぞらビル3Fグリーンルーム

※新型コロナウイルスの感染状況をふまえて変更になることがあります。

過去の楽らく呼吸会の取り組みについてはこちらをご覧下さい。

お問い合わせはこちら→ TEL.06-6475-8885(あおぞら財団 谷内・鎗山)

Filed under: イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2022年1月12日11:02 AM

楽らく呼吸会「呼吸リハビリ、じぶんでできる運動」を開催(11/12)

11/12(金)に楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院の理学療法士の榎田さん長瀬さんを講師に、「呼吸リハビリ、じぶんでできる運動」についてみんなで学びました。今回も感染症対策として、西淀病院とグリーンルームをオンラインでつないでの開催となりました。参加者は全部で8人です(スタッフ1人、講師2人を含む)。また、東京経済大学の尾崎先生も見学してくださいました。遠方の方に気軽に見学してもらえるのはオンラインならではの利点です。

zoomのスクリーンショット

オンラインで病院と繋いで行いました

今回は、日常生活における効果的な呼吸法や運動療法についてお話ししていただきました。呼吸器疾患のある患者さんは、息切れをおそれて静養ばかりしていると徐々に身体機能が低下して息切れが悪化し、食欲、気力もなくなって症状が悪化してしまうという負のスパイラルに陥りがちです。特にコロナ禍においてはイベントや交流が減り、外出が減って閉じこもりがちになります。この負のスパイラルを断つために、運動をすることの大切さを改めて学びました。

会場でお話をきく患者さんたち

運動の大切さを学びました

お話の後は、呼吸筋や足を鍛える運動をしました。首や肩、胸や体幹等のストレッチをすることで、呼吸筋が伸び呼吸がしやすくなります。また、座って呼吸しながら足の筋力トレーニングを行いました。呼吸に合わせてゆっくりおこなうことがコツです。

呼吸筋ストレッチ体操

シェーのポーズで呼吸筋のストレッチ

片足ずつ上げ下げしています

足のトレーニング

最後に普段の生活の中で困っていることや運動する時のコツなどについて意見交換をしました。参加者のお1人は、洗濯物を干すのに肩が痛くて困っているとのことでしたが、理学療法士の榎田さんから「痛く感じるような無理はダメ。物干竿を下げるなどの工夫をしてみては」というアドバイスをもらいました。また、運動については、筋肉痛が何日も続くような無理な運動はせずに、少ししんどいかなくらいの運動を続けて、少しずつ負荷をあげていくのが理想的だと教えてもらいました。

この冬には新型コロナ感染症の第6波が来ると予測されています。呼吸器疾患の患者のみなさんには、無理のない範囲で生活に運動を取り入れて、呼吸を楽にして、毎日を楽しく過ごしてもらいたいです。

参考
環境再生保全機構
呼吸筋ストレッチ体操
呼吸リハビリテーションマニュアル② 効果的な呼吸方法
呼吸リハビリテーションマニュアル④ 日常生活を考慮した運動療法

【今後の予定】

次は1月21日に「お話会、DVDをみながら呼吸筋ストレッチ体操」を行います。ぜひお気軽にご参加ください。

日程 テーマ 場所
第66回 1/21(金)13:30~15:00 「お話会、DVDをみながら呼吸筋ストレッチ体操」

感染拡大のため、中止しました。

あおぞらビル3Fグリーンルーム
第67回 3/11(金)13:30~15:00 「薬について」講師:薬剤師 あおぞらビル3Fグリーンルーム

※新型コロナウイルスの感染状況をふまえて変更になることがあります。

過去の楽らく呼吸会の取り組みについてはこちらをご覧下さい。

お問い合わせはこちら→ TEL.06-6475-8885(あおぞら財団 谷内・鎗山)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2021年11月26日3:19 PM
« 次のページ前のページ »