9/10(金)に楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院の管理栄養士の里和明さんを講師に、「栄養について」みんなで学びました。緊急事態宣言下での開催となったため、西淀病院とグリーンルームをオンラインでつないでの開催となりました。また、岡山のみずしま財団も視聴してくれました。参加者は全部で13人です(スタッフ1人, インターン3人,講師1人を含む)。

オンラインで病院と繋いで行いました
今回は、コロナ禍における栄養がお話の中心でした。
まず、コロナに打ち勝つために大事なこととして1.コロナ禍でもできる運動を行う、2.ストレスとうまく付き合う、3.免疫力を高めることの3つの紹介がありました。10項目からなるコロナ禍ストレスチェックをやってみましたが、うまくストレスと付き合っている方もいますが、人によっては6〜8点と高めの点数の人もいました。

コロナ禍ストレスチェック表 6点以上は要注意!(3-5点:ストレスがたまっている、6-8点:心身に影響、9-10点:専門の医療者に要相談)
次に、免疫力を高めるために必要なことです。こちらも19項目からなる免疫力チェック表をみんなでやってみました。6〜13点の人は免疫力が低下している状態、14点以上の人はかなり免疫力が低下しているので、すぐに改善が必要です。

免疫力チェック表 6点以上は要注意!(6~13点:低下、14点以上:かなり低下。すぐに改善を!)
免疫力を高めるために必要な食生活としては、1.体を暖かく保つ、2.腸内環境を整える、3.3食バランスよくしっかり食べるが大事です。いずれも大事なことですが、継続するのはなかなか難しいことです。食事バランスは、主食、主菜、副菜(野菜)、副菜(汁物)の4つを意識するとよいと教えてもらいました。
最後は、動画をみながら呼吸筋ストレッチ体操。環境再生保全機構の「呼吸筋ストレッチ体操動画」をみながら実施しました。
呼吸筋ストレッチ体操は、肩や胸、背中などの筋肉をストレッチすることで、呼吸機能を高め、呼吸が自然と深くなだらかに変化し、不安やストレスを和らげる効果があります。終わった後、「リラックスできた」「もっとやりたかった」との声がありました。

首を斜め後ろに倒すストレッチ
なかなか収束しないコロナ禍の中、食事の取り方にも気をつけて、ストレスとを減らして日々を過ごしたいですね。
・・・・・・・・・・・・
【今後の予定】
次は11月12日に理学療法士を講師に迎えて、「呼吸リハビリ、じぶんでできる運動、体力測定」を行います。ぜひお気軽にご参加ください。
|
日程 |
テーマ |
場所 |
第65回 |
11/12(金)13:30~15:00 |
「呼吸リハビリ、じぶんでできる運動、体力測定」講師:理学療法士 |
あおぞらビル3Fグリーンルーム |
第66回 |
1/21(金)13:30~15:00 |
「お話会、DVDをみながら呼吸筋ストレッチ体操」 |
あおぞらビル3Fグリーンルーム |
第67回 |
3/11(金)13:30~15:00 |
「薬について」講師:薬剤師 |
あおぞらビル3Fグリーンルーム |
※新型コロナウイルスの感染状況をふまえて変更になることがあります。
過去の楽らく呼吸会の取り組みについてはこちらをご覧下さい。
お問い合わせはこちら→ TEL.06-6475-8885(あおぞら財団 谷内・鎗山)