あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 国際交流

中国/北京 訪問記(2016.3)その2 環境NGO 趙氏に聴く ~「好空気保衛侠」プロジェクトとは?~

続いて、訪れたのは北京を拠点に活動する趙亮氏の事務所です。マンションの一室では、学生スタッフ2名がパソコンに向かいながら、熱心に仕事を行っていました。ここの代表である趙氏とは、3年前(2013.2)に、天津にて、活動についてのお話を伺っています。

IMG_8734

事務所からの眺め

 

今回は、趙氏を中心としてNGOの連携・協力によって実施されている「好空気保衛侠」プロジェクトについて伺いました。この取り組みは、各地で①大気汚染源のモニタリング調査、②環境保護機関への情報公開請求や意見交換、③SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を活用した情報公開・交流を行うプロジェクトです。

IMG_8729

「好空気保衛侠」プロジェクトについて伺う(右端が趙氏)

 

中国国内各地に存在する深刻な大気汚染源(鉄鋼企業、発電所、石油化学工場など)への現地調査を行っています。調査を通じて、違法行為を確認した場合、すぐに当地の環境保護機関に通報します。こうした調査後に改善したとみられる企業、現在対応中の企業がいくつかでてきています。

また、行政とNGOが対立する立場で開かれる会議ではなく、NGOが環境行政担当者と率直に意見交換する対話の場として活用される会議(約会)を開催しています(現在まで、中国各地で36回実施)。
今後は、更に活動範囲を広げ、中国各地(東北・華北・華東・西南)に「フィードバックセンター」を作っていく構想をもっています。

P1160927

約会の様子が、環境保護局の微博で報告されています。

 

ここのメンバーは、80、90年代以降生まれの若い人が多く、微博(中国版ミニブログ)、微信(中国版ツイッター)などSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を積極的に活用しています。活動資金については、基金会等からの補助金、事業活動・調査へのクラウドファンディングを活用しています。

北京での大気汚染の状況について尋ねたところ、「北京オリンピックの後、また大気汚染がひどくなった。一時的な改善措置に過ぎなかったことが原因。しかし、以後に関心が高まり、対策が徐々に強化される一つのきっかけにはなったのではないか。」と話し、現在については「最近は、大気汚染改善への兆候が見られるようになってきている。例えば、鉄鋼生産能力が余っている。河北省でも、中小の鉄鋼企業が生産停止になっている。鉄鋼生産や石炭使用量の減少傾向は、大気汚染の改善には効果をもたらす。特に、石炭燃焼は大気汚染の60%の要因となっているので、効果は大きいだろう。他にも、エネルギー効率の改善、新環境保護法による企業への取り締まり強化、公衆参加が無視できなくなっていること、環境保護関係の投資が増えていること、など大気汚染改善に向けた流れは確かにある」。さらに、今後は「2022年に冬季オリンピック(北京市・河北省張家口市共催)があるので、そこまでにはなんとかしたいと政府も対策を一層強化するのではないか。しかし、実現のためには様々な部門が協働していくことが重要だろう。」と話した。

P1160941

北京の大気汚染の現状について伺う

 

今回の訪問で、3年前と比べて、趙氏をはじめとする環境NGOの大気汚染問題に対する活動については、大きく進展していることがわかりました。当時は大気汚染問題への関心が高まり、簡易測定器による大気汚染測定がスタートしたばかりでした。現在は、現地調査と現地の環境保護機関との「約会」を中国国内で積極的に頻繁に実施し、その情報をSNSを用いて広く市民に知らせることで、より正確な情報公開と対策を促しています。これらの活動は、公衆参加のために有用なSNSという手段を用いて汚染源を監督し、政府との連携による対応を促す新たな環境ガバナンスへの実践となっています。

 

趙氏は、日本・西淀川地域での大気汚染公害対策の取組みにも強く関心を持っており、自身の微信(We Chat)でも紹介してくれています。日中環境NGOで、互いに協力して、青い空を取り戻しましょう。
(当日の微信We Chat)

IMG_8713

北京の自転車等の走行ゾーン

 

IMG_8703

電動バイクに取り付けられたカバー

 

参考:中国・北京・天津訪問記(2013冬)(ブログ)

・中国/石家荘 訪問記(2016.3)その1 環境弁護士 馬倍戦事務所を訪ねる

(記:藤江徹)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2016年3月25日9:32 PM

中国/石家荘 訪問記(2016.3)その1 環境弁護士 馬倍戦事務所を訪ねる

「平成27年度 大気汚染経験情報発信事業」の一環として、2016年3月14日から17日あで、中国の環境NGOとの交流を目的に、石家庄(河北省)と北京を訪問しました。
これまでに、あおぞら財団と交流がある方を改めて訪ね、その後の話を伺いました。

<訪問者>
櫻井次郎(神戸市外国語大学准教授)
知足章宏(京都大学学際融合教育研究推進センター アジア研究教育ユニット 研究員)
藤江徹(あおぞら財団事務局長)

3月14日、大阪から上海経由で石家荘空港に降り立ちました。

 

IMG_8526

上海空港から入国、万事如意!(全て思い通りにいきますように!)

IMG_8535

石家荘市の上空から

 

最初に訪れたのは、2013年にあおぞら財団の研修プログラムに参加いただいた、馬倍戦弁護士の事務所。

壁には「中日環境学術交流会」の文字が浮かび、馬弁護士と6名のスタッフが迎えてくれました。

馬弁護士事務所は2008年5月に開業、15人の担当弁護士を抱えています。環境保護を専門とした法律事務所としては、中国国内でも最大規模で、企業・政府への法律研修、地方政府環境保護部門の法律顧問、損害賠償訴訟、汚染被害者の支援、公益訴訟、交通事故、労働争議などの業務を主に行っています。

馬弁護士事務所の取組みを伺った後、日本側からは、最近の日本の環境関連訴訟(アスベスト訴訟、原発訴訟)、西淀川公害訴訟とあおぞら財団の取組み(まちづくりと自転車)を紹介・意見交換しました。

馬弁護士によると、中国では、近年の新環境保護法施行(2014年 4月24日公布)、大気汚染防止法改正(2015年8月29日公布)以降、環境保護機関の業務及び同機関への責任追究が増えていて、馬弁護士事務所では、法律の視点から行政担当者向けの指南書を出版しています。また、企業、環境保護機関の担当者に対する法律研修も頻繁に行っておられます。

法律の整備に続いて、今後は、法の執行面を進めていく必要があるとのことでした。大きな流れとしては改善が進んでおり、最近の大気汚染防止法改正(2016年1月1日施行)では、公衆参加を推進し、関係者が協働で環境管理を行う、各地方政府の連携を推進するといった条文内容が盛り込まれたそうです。例えば、これまでは汚染排出の違法行為に対し、過料50万元(約1,000万円)が上限でしたが、法改正により、違反1日ごとに過料が掛かるようになり、これにより、違法な操業を行うことに対する企業のコスト負担が高まっているとのことでした。

IMG_8598

スライドを使って、お互いの報告。 言葉は通じなくても文字や絵・写真でなんとなく理解できるのが良いとこ。

IMG_8604

事務所の前で集合。スタッフの方は若い人が多い。

 

 

この意見交換を通じて、中国では近年の環境関連法規の整備に伴い、環境保護業務に携わる弁護士の業務活動の範囲が広がっていることがわかりました。訴訟支援だけでなく、関係者(行政・企業)への法的支援や相談、研修も頻繁に行われるなど、中国で環境保護業務に携わる法律事務所の活動実態の一端を理解することができました。
また、日中間については、国レベルでは、何かとややこしいことが言われているけど、民間同士は協力し合って、環境を良くしていこうと再会を約束しました。

馬弁護士事務所の微信(We Chat)には、その日のうちに交流会の様子を掲載いただきました(こちらをクリック)

2013年に馬倍戦氏が来日し、参加した意見交換・研修の様子(意見交換の様子研修の様子

石家荘市の風景

車内から。この日は大気質指標(AQI)が160(軽度汚染 – Unhealthy)でした。

電動バイクや自転車も走ってます。

電動バイクや自転車も走ってます。

 

 

 

 

IMG_8641

石家荘駅から新幹線で北京へ移動(80分)

 

IMG_8644

中国の新幹線「和階号」 中国政府のスローガン「和諧社会」に由来し、日本語で「調和」「ハーモニー」の意味。

 

(記:藤江徹)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2016年3月23日9:29 PM

【3/9】日中環境問題サロン2016 :中国環境NGOの活動を聴く

日中環境問題サロン2016
日中の理解と協働に向けて:中国環境NGOの活動を聴く

■日 時:2016年3月9日(水)18:30~20:30 (受付18:00~)
■場 所::公益財団法人 公害地域再生センター(通称:あおぞら財団)3F
(アクセス:https://aozora.or.jp/accesscontact
■参加費:無料
■主 催:あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)

P1360142
(写真は2014年の交流のようす)

中国で活動する環境NGOメンバーを招き、中国での公害・環境問題に対するNGO活動についてお話を伺い、今後の日中における公害・環境問題の解決に向けて、お互いに理解し、協働していくための意見交換を行ないます。

■プログラム
18:30~18:35【あいさつ、趣旨説明】

18:35~20:05【中国から報告】(逐次通訳)30分×3
①董剣 Dong Jian氏(天津緑領)
・90年代以降の汚染防止について

②郭永启  Guo Yongq氏(済南市緑行斉魯環境保護公益サービスセンター)
・山東省の汚染から考える現代のテーマ選択

③張頔 Zhang Di氏(北京市朝日区環友科学技術研究センター)
・新環境保護法と中国NGOによる公益訴訟

20:05~20:30【質疑応答・意見交換】
「これからの日中環境NGOの協働に向けて」

■中国NGO情報

・「天津緑領」
http://www.fgylc.org/

・「環友科学技術研究センター」
http://www.envirofriends.ngo.cn/

■最近の日中環境問題サロン
2014.1.22 https://aozora.or.jp/archives/18785
2014.1.23 https://aozora.or.jp/archives/18812
2014.3.11 https://aozora.or.jp/archives/19407
2015.4.17 https://aozora.or.jp/archives/22888

■申込
氏名、電話番号、所属をあおぞら財団までお知らせください。
当日参加も可です。(定員30名)
※いただいた個人情報は本事業の目的以外には使用しません。

■問い合わせ・申込先
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0033 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL 06-6475-8885 FAX 06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp
http://www.aozora.or.jp/

平成27年度大気汚染経験等情報発信事業の一環です。

Filed under: イベント案内,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2016年2月29日2:19 PM

東アジア気候変動ワークショップおよび蛍光灯回収日中専門家交流会(中国:天津)に参加しました

2015年9月21~22日東アジア気候変動ワークショップ
2015年9月23~24日蛍光灯回収日中専門家交流会
2015年9月24日廃食油から石けんを造るプロジェクト推進会及び科学宣伝講座
以上の日程のプログラムに参加してきました。東アジア気候変動ワークショップは参加者としてですが、蛍光灯と廃食油は専門家として講義をいたしました。

東アジア気候変動ワークショップは日中韓の環境NGOが集まり、来年のパリのCOP21に向けて各国の対策を聞き、NPOの共通ステートメントを出すことで合意されました。
DSC05874DSC05950
日本の報告は気候ネットワークの桃井さん。理路整然とした報告でとってもわかりやすかったです。どうして石炭発電がよくないのか、わかりやすく説明がありました。
DSC05969
夜の交流会では15周年のお祝いの会がありました。
IMG_9333
東アジア環境情報発伝所が中心となって行われてきた交流会ですが、直接顔を合わせてお互いの経験を交流し、共に声を上げることの大切さをかみしめた夜でした。

2日目は、天津郊外にある環境に配慮した村を訪問。民家レストランと植林への水やり、有機農法に使っている蟹を釣る体験をしました。ここで植林活動をしているのが天津緑の友という環境NPO。あおぞら財団に訪問してもらったこともあります。
IMG_9486IMG_9561IMG_9592IMG_9600IMG_9626IMG_9631IMG_9665IMG_9666
中国語ですが、イベントの記事が配信されています。

23日~24日の蛍光灯改修のプログラムは天津技術開発区に移動です。「泰達(TEDA)」です。そうです、爆発事故があったところです
日本の専門家として、鶴田和仁さん(医師、水俣病の医学について)、大石一裕さん(GEC、大阪市の蛍光灯回収について)、小原剛さん(野村興産、水銀処理)とあおぞら財団の林美帆(環境NGOの役割)がお話しするというものです。
参加者は中国全土の環境NPO。
主催は天津経済技術開発区環境保全協会
協力が北京環友科学技術研究センター
日本大使館が金銭支援をしています。
IMG_9825IMG_9877IMG_9923IMG_9834
私もきちんと発表しました。
DSCF6717
「私の地域も公害で苦しんでいる」という感想がいろいろと出てきました。汚染物質の測定をどうするかということが焦点になります。日本では市民運動でも測定し、行政も測定の義務があり、情報を公開していますが、中国はそうではありません。ようやくPM2.5のデータが公表されていますが、汚染が問題になったときに、分析会社にお願いすることになるとお金がかかります。こういうところで日本では研究機関や医者が協力を惜しまない様になっており、市民運動を支えるわけですが、中国ではなかなか専門家の協力が得られないことが難しいのではないかと感じました。

それから廃食油から石けんを作るの交流会は、急に決まった交流会で、私も中国に行ってからパワーポイントを用意しました。
IMG_9939
中国ではツイッターもグーグルはだめ。もちろんフェイスブックもダメ。なので、最近フェイスブックに更新していた菜の花の写真が取り出せないという事態に!!
中国というのは、突然物事が変わるし、臨機応変に対応しなければならないし、本当に逞しくならざるを得ないと思いました。
中国の環境NGOの石けん作りもなかなかうまく動いているようです。月餅の入れ物を使ったり、工夫して取り組んでいる様子の報告を聞きました。

会場は図書館と公文書館を兼ね備えた档案館で開催されました。
IMG_9977
皆さんが知りたいのは中国の大気汚染の状況だと思いますが、なかなか厳しかったです。
IMG_9975
写真にうまく汚染が写らないところが厳しいのですが、24日は汚染がひどくてPM2.5が187μg/m3との報告がありました。日本では70μg/m3を超えると外に出てはいけないといわれます。本当に胸が痛くて、せきが止まらなくて空気が重く大変でした。においがしないところが怖いです。
それでも、レンタル自転車が町中にあるなど、車に依存しない街づくりを目指してはいるみたいです。
IMG_9998IMG_9986IMG_9981
そうはいっても自動車が多かったです。

今回の取り組みは北京環友科学技術研究センターの李力さんがコーディネーターでした。李力さんはあおぞら財団の中国環境NGOとの交流でもお世話になっている方です。最後にうれしいプレゼントをいただきました。
中国の中学校の環境の教科書です。
IMG_0144IMG_0145IMG_0146IMG_0143
フードマイレージ買物ゲームも、大気汚染の歴史も、廃油せっけんも全部載せてくれています。これまで交流してきた成果がこうやってあらわれてくるのはうれしいですね。
これからも、交流を続けることで、両国の環境がよくなればと願っています。(林美帆)

第53回IATSSフォーラム2日目(6/19)

研修の2日目は、9時に南森町のホテルをバスで出発しました。

大阪府農林水産環境事務所 環境情報プラザ

大阪府のこの施設は環境情報の提供、環境学習の機会や場の提供等を通じて府民、事業者、環境NPO、行政など各主体の自主的な環境保全・環境活動をサポートする拠点施設として運営されています。
郊外における行政の役割を学習するために訪問しました。

まず、「大阪府域の大気汚染」に現状について担当者からの説明を受け、健康への影響が大きい二酸化窒素・浮遊粒子状物質(SPM)・二酸化硫黄の常時観測の説明を聞きました。その後、屋上の大気汚染測定機の場所へ移動し、観測機器の説明がありました。

IMG_2020

屋上の観測機器を紹介

 

次に、アスベストの環境調査グループの部署に行き、アスベストの使用状況と被害の説明を受けました。「アスベストとは以前は安価な保温・断熱材として建材に使われていました。その繊維が極めて細いため呼吸で吸い込むと、肺の機能障害が発生するため現在は使用が禁止されています」と説明を受けました。

IMG_2034

アスベストの測定検体で説明

 

続いて、ダイオキシン観測室前で説明を受けました。ダイオキシンはいっぺんに多量に摂取すると、サリンの2倍の毒性があると言われている種類もあります。肝臓や腎臓へガンを発生させるとも言われている物質でもあり、観測室は十分に管理されエアー・ロック室で観測されています。

IMG_2056

ダイオキシン等有害化学物質分析室の前で

 

その後、全体での質疑の時間では

Q:どこか他の場所との測定数値の交流はありますか。

A:全国の自治体との情報共有し、府の行政との提携があります。

Q:ここ30年間で大阪府の大気汚染対策の効果はどうですか。

A:明らかに大気の汚染度は減少しています。

Q「基準数値」の設定は「府」ですか「国」ですか。

A:国が基準値を設定していますが、府はそれに上乗せした基準値を持っています。

Q:事業所への指導はどのようなものですか。

A:必要な場合は事業所への立入り調査を行っており、指導の中で改善させています。

などの質疑・応答がありました。

この環境情報プラザでの研修では、大気汚染の歴史的変遷やアスベスト飛散についての説明を聞き、それを監視する測定の現場を見学することができ、担当者の話を直接聞くことができました。アスベスト検体の顕微鏡提示や、ダイオキシン観測の説明もあり、参加者の注目を集めました。ただ、説明がやや専門的な部分もあり、難しく感じた方もおられたかもしれません。かつては、高校生の授業で見学会がもたれたことがあったとの説明もありました。

 

大阪城へ移動し昼食、その後

 

此花区にある新日鐡住金株式会社製鋼所の見学をしました

住友金属は「西淀川大気汚染裁判」の被告企業の一つですが、現在は大気汚染を始め、環境対策をしっかりとって操業しています。

新日本製鉄と住友金属は2012年10月に統合されていますが、大阪市此花区島屋5丁目のこの工場では 鉄道車両品、自動車・建設機械品、産業機械品の製造・組立が行われており、従業員, 1300人. 敷地面積, 482,634m2 の大規模な工場です。

 

初めに安全環境室と総務室の担当者から、企業活動全体の紹介がありました。
工場の概要と製造している鉄道部車両品の車輪や台車などの説明をうけました。
9000㌧プレス機や世界的に珍しい鍛造技術などが注目されています。
英語の事業説明ビデオがあり、大変わかりやすかったです。

IMG_2075

外国へ広がった企業活動の全体が紹介されました

説明後、見学用ヘルメット、上着、手袋を借りて工場内の見学です。
新幹線を初めとした鉄道車輪・台車の製造工程の一部を見学しました。曲線通過時の車両・レールの摩耗や騒音を防止するため、レールの曲線に従うように車輪の位置を調整する機構を備えた操舵台車の実物模型も見学しました。

 

その後、全体での質疑の時間では

Q:マンションや観光施設に隣接しているが、住民からの苦情はありませんか。

A:フォークリフトの構内移動時の警戒音は使用を止めて高輝度ライトに切り替えています。

A:この周囲一帯は工業地区であったが、周辺土地の用途変更により、この工場は住宅や観光施設が隣接した現在の配置になっています。

 

この工場見学では、独自で開発した世界唯一の車輪用回転鍛造プレス機など、日本の高度な技術の一部に直接触れることができ、緻密な作業の様子に参加者の注目が集まっていました。さらに、この工場で努力されている環境への配慮も説明され、きれいな水と空気を守るために、排水処理設備、排ガス処理設備など最新の諸設備が環境の保全に効果を発揮しているとの説明がありました。

工場内は全てカメラ撮影は禁止でしたが、見学の最後に全員で記念写真を撮りました。

IMG_2116

見学参加者全員そろって

 

西淀川高校に移動しました

大阪府立西淀川高校は地元の方々の強い期待と要請を受けて112番目の府立学校として西淀川区出来島に開校され、今年で創立38年目を迎えています。「知・徳・体」のバランスのとれた生徒の育成を目標にし、環境の問題や地域へ開かれた学校になるよう努力を続けている特徴ある学校です。西淀川ESDの一環として「菜の花プロジェクト」の推進校でもあります。

この学校での「環境の授業」や文化祭での展示を始め、あおぞら財団との協力関係にあります。

 

きれいに改修された食堂で、担当の先生とECOクラブの生徒が活動の紹介を行いました。

IMG_2119

西淀川高校の紹介とECO部生徒の活動発表

 

菜の花プロジェクトの「紙芝居」で環境問題と廃油回収活動の説明の後、生徒への質疑がありました。

IMG_2127

「なな子ちゃん」の紙芝居で、廃油回収活動の説明

 

Q:廃油の回収はいつでも大丈夫ですか。

A:西淀川区内にある回収ステーションを通じて行っています。あおぞら財団も回収ステーションの1つです。

Q:回収した油はどう活用していますか。

A:尼崎の工場で石鹸を作るリサイクルをしています。

A:阪急バスでは一部ですが、エネルギーとして活用されています

Q:このクラブに入るきっかけは何でしたか。

IMG_2143

友達に誘われてこのクラブにはいりました

 

A:クラブの友達に誘われて入りました。活動をはじめて楽しくなりました。

Q:将来どんな仕事につきたいですか。

A:地域の公務員として環境の仕事をしてみたいです。

IMG_2141

経験したことを活かす仕事がしたいです

 

A:私は介護の仕事について、人の役にたちたいです。

A:私は接客の仕事をすると思います。

A:私は保育士になって働きたいです。

Q:このクラブで学んだことを教えてください。

IMG_2142

公務員として環境の問題に取り組みたいです

 

A:地域の方とのコミュニケーションの大切さを学びました。

A:畑の仕事をして、農業への関心が大きくなりました。

A:朝の掃除をしてきたので、身近な場所での日常の「緑」に気をつけるようになりました。

Q:集めた廃油でバスの走行が紹介されましたが、大阪ではどのくらい走っていますか。

A:大阪ではまだ少ないです。京都市では市バスで完全に使われています。

Q:クラブの活動で嫌いなことは何ですか。

A:掃除のときは虫が出てくるので嫌です。

A:モップ作業は埃が舞い上がってつらいです。

Q:環境や公害の歴史を授業で経験してどのような感想を持っていますか。

A:西淀川は大洪水や空気の汚れの経験があるので、西淀川以外の地域でも授業でこのような問題をとりあげれば、生徒の学習への興味が高まると思います。

A:公害だけでなく、地域の歴史を知ることは大事なことなので、他の学校でも授業でやるべきだと思います。

 

研修参加者から「高校生が地域社会のこのような活動に参加することが、とても重要だと思いました。私たちの国でも、皆さんの事例を広げて行きたいです。これからも、活動を続けてください。」との挨拶がありました。

 

担当の先生からは

「子ども達は、活動の内容を外国の皆さんに聞いてもらうことができて、とても良かったと思います。全体としてとても貴重な体験ができました。ありがとうございました。」とお礼の言葉がありました。

西淀川高校では、ECOクラブ生徒の活動紹介や生徒たちの活躍する様子が紹介されました。ここの高校生が、様々な困難を抱えながらもしっかり環境の問題に向き合い、学びを通じて自分の進路の問題へも引き付けて考えていることが、とても重要なことであったことを再確認しました。西淀川地域へ拓かれた学校になるよう努力している生徒と教師集団の姿は、研修参加者の母国での教育の示唆になると思いました。

 

西淀川公害訴訟の地域再生の一つとして活動している「ディサービスセンター・あおぞら苑」に移動して施設の説明を受けました。

施設の紹介を聞きました

施設長の 辰巳致さんから説明を受けた後、研修生から日本での福祉や医療の現状についての質問が多数出ました。
公害の問題は、福祉と背中合わせであることが理解できたようでした。

今日もスケジュールいっぱいの日程でしたが、真剣な研修生の活動が印象的でした。

(天野)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2015年8月4日3:34 PM
« 次のページ前のページ »