あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 国際交流

日中環境問題サロン/セミナー①「水質汚染・草原保護・植林活動等を通じた環境保護」(1/22)

日中環境問題サロン2014連続セミナー「中国環境NGO活動を聴く」
セミナー①「水質汚染・草原保護・植林活動等を通じた環境保護」P1360253

日時=2014年1月22(水)18:00~20:30
場所=大阪駅前第2ビル4階「キャンパスポート大阪」

内容=
①「太湖流域を汚染するのは何者?事例シェア」方応君 氏(緑色江南公衆環境センター)
②「草原保護活動に於ける中国NGOの役割」呂妍 氏(北京天下渓教育センター)
③「緑色の友は中国天津市最初の民間環境保護団体(NGO)である」張涛 氏(天津緑色之友)
◆質疑応答・意見交換

今回、中国から来日したメンバー6人のうち3人がこのセミナーで、中国での各自の活動について報告をおこないました。会場には約30人が参加。

P1360285

①「太湖流域を汚染するのは何者?事例シェア」方応君 氏(緑色江南公衆環境センター)
方氏は、中国国内における企業のサプライチェーンによる汚染の責任を突き止めたり、川の汚染問題への取り組みなどを紹介しました。
方氏の活動は、NHK-BS1ドキュメンタリーWAVE「水質汚染と闘う~中国・ガン多発の村で何が起きているのか」にも取り上げられています(2013.12.7放送)。

P1360264

②「草原保護活動に於ける中国NGOの役割」呂妍 氏(北京天下渓教育センター)
呂氏からは、モンゴルでの草原保護活動として、調査や政策提言、遊牧民の生活を多くの人たちに知ってもらうための活動をおこなっていること、失われたコミュニティを取り戻すことの難しさなどがなどが課題としてあげられました。

P1360277

③「緑色の友は中国天津市最初の民間環境保護団体(NGO)である」張涛 氏(天津緑色之友)
張氏は、天津市最初の環境NGOとして、学生や社会人が多く参加しているワーキングホリデーの活動や環境教育の活動が報告されました。

各報告にたいする質疑応答の他に、全体的なこととしては、NGOとして課題になっていること、政府との関係について質問がありました。
それにたいし、中国側からは、「資金面に課題があること」、「NGOとして自立することをめざしている」、「行政とは協力関係を築くことが大事」、といった発言がありました。

P1360289

参加者アンケートには、次のような感想がありました。
・中国の環境NGOが着実に地域で活動を広げていることが新鮮でした。
・地元企業だけでなく発注元の多国籍企業にも加害責任を追及するという運動は、日本を含め国際的な連帯が可能な課題と思います。

記・鎗山(あおぞら財団スタッフ)

本事業は環境省委託平成25年度大気汚染経験等情報発信事業の一環です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2014年2月5日5:58 PM

日中・公害環境問題に関する研修プログラム(1/23後半)

日時=2014年1月23(木)15:30~17:30
場所=大川・村松・坂本法律事務所

P1360299

西淀川大気汚染裁判と日本の公害問題について、弁護士の村松昭夫氏(あおぞら財団理事長)の講義とディスカッションがありました。

村松弁護士からは日本の公害訴訟の歴史的経過や自身が西淀川公害裁判にかかわった経過、その後の公害・環境問題に関する活動についての取り組み、中国への情報発信などについて話がありました。

そして、今の重点的な取組みとしては、福島の原発事故の賠償問題があげられました。

経済発展が優先された結果、公害や原発問題がおこっていること、過去と同じ過ちを繰り返そうとしている日本社会の問題について指摘されました。

また、泉南アスベスト裁判については、330ページにおよぶ判決文を前に、その重みと説得力が紹介されました。
P1360301

中国のメンバーからの「どのようにして被害者を確定させるのか?とくに自動車排ガスの問題はそれが難しいのでは?」といった質問にたいして、村松弁護士からは、なぜ被害が発生したのかという構造を見ること、構造を研究することの大切さが述べられました。

弁護士には被害者を支える大きな役割があることが、熱く語られた講義でした。

記・鎗山(あおぞら財団スタッフ)

本事業は環境省委託平成25年度大気汚染経験等情報発信事業の一環です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2014年2月4日7:40 PM

1/23 中国環境NPO研修3日目@大阪府立環境科学センター

中国環境NPO研修3日目の1月23日は、森ノ宮にある大阪府立環境農林水産総合研究所環境科学センターを見学しました。

まず、大阪府の大気測定の取り組みとその測定データについて説明を受けました。

IMG_4359

大阪府では、府内105ヶ所に測定局を設け、NO2やSO2、PM2.5をはじめ7種類の大気汚染物質と、風量・風向・日射量などを常時測定しています。

昨今話題にあがるPM2.5の測定は2年ほど前から本格的始まりましたが、2012年度、環境基準を達成したのは対象33局中2局だったそうです。また、光化学スモッグとPM2.5については、基準値を超えた場合府民への注意喚起を行っています。

その後、施設屋上にあがり環境省の国設大気測定局を見学しました。ガラス管を通して常時測定(粒子が小さいPM2.5は別の方法で測定)される大気中の各汚染物質量は、サーバーに収集され、1時間ごとのデータが公開されています。

IMG_4370

IMG_4366

IMG_4376

続いて、アスベストの測定・分析について説明を受けました。

研究所では、大気中のアスベストと建材中のアスベストの2つを分析しています。中国の方々からは、現在もアスベストは建材として使われているのかという質問が出ました。日本では、2006年から石綿及び石綿をその重量の0.1%を超えて含有する全ての物の製造、輸入、譲渡、提供、使用が原則禁止されています。

IMG_4392

最後に、水質中の重金属の質量分析の設備を見学しました。

ICP質量分析装置と呼ばれるもので、採取した水に電流を流しプラズマを発生させ、そこに含まれる各重金属の質量を測定します。測定結果は2時間ほどでわかるそうです。中国で水質汚濁の問題に関わっておられる方は、中国で同様の検査をしたら1週間以上かかると驚いておられました。

IMG_4400

IMG_4399

この見学を通じて、中国の皆さんが最も関心を持たれたのが、公害・環境問題に対する行政の機能・取り組みに関することでした。

民間NPOの人間が行政機関を訪れ職員と容易に対話ができること、法制度に基づいて環境測定データが刊行物やウェブ上で公開されていることに大変驚かれていました。中国では、裁判資料として測定データなどが必要な場合、該当機関に有償で証明書を発行してもらう必要があり、そもそもそうした情報・データにアクセスすること自体が難しいそうです。

情報公開を積極的に行い、企業への抜き打ち検査や改善指導を行っている行政職員の皆さんに大変感心されていました。

日本の中にいると、行政が市民サービスを行ったり、情報公開を行うことは国民の当然の権利であり、日頃はあまりそのことについて深く考えることがないかもしれません。しかし、中国の方々が自国で直面されている現状を聞くにつれ、情報公開が国民・市民の生活を良くする根本にあることを改めて考えさせられました。

国民・市民の声がすくい上げ、皆が幸せに暮らしてゆける社会を作っていくことは、歴史や文化、宗教、政治体制の違いに関係なく万国共通の課題だと思います。

日本においても、こうした国民・市民の権利がただ漫然と存在しているのではありません。国や自治体に対して国民・市民の声を絶えず伝え、企業とも協力しながら問題を解決していくことが求められています。

中国をはじめ諸外国の人たちに日本の公害の経験を伝えることは、日本自らの経験を省み、それを継承・発展させることにつながっていると、今回の研修を通じて考えさせられました。

(藤井)

本事業は環境省委託平成25年度大気汚染経験等情報発信事業の一環です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2014年1月23日4:18 PM

1/21 中国環境NPO研修1日目@あおぞら財団

2014年1月21日、中国の環境NPOの方々の研修を受け入れました。

初日の今日は、あおぞら財団で公害患者さんのお話と西淀川公害訴訟と公害反対運動のお話を聞きました。参加者は6名と通訳2名でした。

P1360111

P1360118

和田美頭子さんは、香川県高松市にお生まれになり、その後大阪へ出て来られました。第二次世界大戦のときに一度故郷へ帰られましたが、1948年に結婚のため再び大阪へ出て来られました。

戦後間もない大阪・西淀川は、空も川の水もきれいだったそうです。それが、復興が進み、産業発展を始めた60年代からは、空は黒く、外を歩けば顔がススで汚れ、干していた洗濯物も真っ黒になり、「公害病」「公害患者」という言葉が広まったそうです。

P1360128

P1360139

和田さんご自身は、75年頃からせきが出始め、公害病の検査を勧められましたが、「公害病」と呼ばれることへの抵抗から当初は拒否されていました。その後、77年2月に公害病3級に認定され、患者会へ入会、78年からの訴訟に加わられました。

訴訟に加わるとき、真っ先に金銭面での不安がよぎったそうです。しかし、役員さんたちの「裁判に負けた時は命を投げ出したらいい」という鬼気迫る熱意に心を打たれ、参加を決心されたそうです。

住民の力で環境を良くする運動が大事だという点を和田さんは繰り返し強調されました。

また、和田さんは最近、来日した方応君さんの活動を撮影した中国の水質汚濁に関するドキュメンタリーをご覧になったそうで、「どこの国の人にも、特に子どもたちに苦しみを味わってほしくない!」「なぜ中国政府は日本の公害の経験に学んで対策をとってくれなかったのか!」と涙ながらに感想をおっしゃっている姿が強く印象に残りました。

続いて、患者会の森脇君雄会長と上田敏幸事務局長から、西淀川公害訴訟と公害反対運動の展開についてお話していだきました。

上田さんからは、公害は健康・生活・社会的関係などあらゆるものを破壊するということ、裁判を闘う上で汚染源を特定し、国や企業の責任を証明することが一番苦労したというお話がありました。

この点について、森脇さんから西淀川公害訴訟での疫学調査に関する苦労をお話しいただきました。

P1360147

この公害の実態調査という点は、中国の方々が大変興味を持たれました。中国でも工場周辺の住民らの手で公害の実態調査が行われる事例があるそうですが、それがメディアで報道されず、地方行政機関が情報を隠したりすることが多いとのことです。

公害の防止、公害反対運動を行う上で、情報公開が持つ大切さを改めて感じました。森脇さん、上田さんからは、情報が公開されなかったり、隠されたりするのは日本でも同様に起こり得ることであり、市民の健康・命を大切にするルールづくりを行政に求めていくことがとても大切だとのお話がありました。

また、国や地方自治体とNPOとの関係、NPOにできることに関しても質問が出ました。ここでは、国や地方自治体と良好な関係が築けるまで粘り強く話し合いを続け、住民の声をすくい上げるルール作りを求めていくことが大切であること、NPOとしての自主的活動の中で課題を見つけ、それを国や地方自治体に提言していくことが大切であることとの意見が出ました。

国や地方自治体と「緊張感ある良好な関係」を保ちつつ、環境保全・公害防止のために共同で取り組んでいくことが大切であり、そのための日中間での草の根レベルでの経験交流が今まさに求められていると改めて考えさせられました。

P1360142

その後、緑陰道路や歌島橋交差点に出て、西淀川の環境再生への取り組み、現在の自動車排ガスの問題について説明をしました。参加者の皆さんは、大型トラックが行き交う様子を興味深く写真におさめておられました。

P1360158

P1360178

また、エコミューズで資料の収集・整理・保存・公開に関する説明をしました。裁判資料をはじめ、公害や公害反対運動に関する資料を保全し、後世に伝えるという点も、日本から学ぶ点が多いという意見が寄せられました。

P1360196

P1360216

深刻な公害とそれを克服するための取り組みを経験した日本には、今まさに公害問題が深刻化している中国をはじめとする国や地域にその経験を伝えるという役割があります。

ただし、日本も決して公害を完全に克服したわけではなく、まだまだ克服すべき課題は多くあります。最も大切なのは、公害や環境に関する現状認識をしっかりと持ち、環境悪化を食い止める取り組みや運動を続けていくことだろうと思います。

中国の方々との交流を通じてそのことを強く感じました。

(藤井)

本事業は環境省委託平成25年度大気汚染経験等情報発信事業の一環です。

日中環境問題サロン2014連続セミナー「中国環境NGO活動を聴く」1/22,1/23

◆◇◆日中環境問題サロン2014連続セミナー「中国環境NGO活動を聴く」◆◇◆

今回、中国で活動する環境NGOメンバー・環境弁護士を招き、中国での公害・環境問題に対するNGO活動・法律業務についてお話を伺い、今後の日中における公害・環境問題の解決に向けて、お互いに理解し、協働していくための連続セミナー(逐次通訳)を行ないます。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

セミナー①『水質汚染・草原保護・植林活動等を通じた環境保護』

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■日 時:2014年1月22日(水)18:00~20:30 (受付17:30~)
■場 所:大阪駅前第2ビル4階「キャンパスポート大阪」ルームE
大阪市北区梅田1-2-2-400
(最寄り駅:JR東西線「北新地駅」、地下鉄「梅田駅」「東梅田駅」「西梅田駅」
JR大阪駅、阪神梅田駅、阪急梅田駅)
http://www.consortium-osaka.gr.jp/about/access.html

■講師
◎方応君 氏(緑色江南公衆環境センター)
長年企業でマネジメントに従事したのち、環境保護の仕事を6年間務め、2007年に環境保護に関わる中でNGOに加わる。現在団体は太湖流域での汚染排出問題の解決促進と、水資源の安全を守ることを使命とし、企業の省エネや汚染削減、環境にやさしい生産活動を推し進めていく事を目標にしている(2013.12.7放送、NHK-BS1ドキュメンタリーWAVE「水質汚染と闘う~中国・ガン多発の村で何が起きているのか」に取り上げられる。)

◎呂妍 氏(北京天下渓教育センター)
2002年より環境保護の仕事に従事し始める。その後ボランティアとして10年近くで北京天下渓教育資訊中心の「人と草原」プロジェクトに携わり、出版や、「人と草原」コンサート等の開催を通して、社会に対して草原問題の真相、草原保護方法などの啓蒙に務めた。2012年より同NGOにて「湿地環境教育」のプロジェクトに加わり、ホロンバイル平原や東北平原などの渡り鳥生息地にフォーカスを当て、現地の小中学生に環境教育を行っている。

◎張涛 氏(天津緑色之友)
2000年に天津で初めての環境NGOである緑色之友にボランティアとして加わる。現在協会プロジェクトのチーフマネージャー。2011年より3年連続天津で民間組織を作って、休暇期間を使って、天津4か所に「緑友林」を作り植樹を行った。累計5000株植え、7000人以上の人をプロジェクトに動員した。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

セミナー②『環境弁護士の環境保護活動』

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■日 時:2014年1月23日(木)18:00~20:30 (受付17:30~)
■場 所:大阪弁護士会館510号室
大阪市北区西天満1-12-5
(最寄り駅:京阪中之島線「なにわ橋駅」、地下鉄・京阪本線「淀屋橋駅」
地下鉄・京阪本線「北浜駅」、JR東西線「北新地駅」)
http://www.osakaben.or.jp/web/02_access/index.php

■講師
◎羅鋒 氏(弁護士、北連幇弁護士事務所、緑色漢江)
1987年から1989年まで湖北省随州で中学校教師に従事した後、1989年から約一年間同省江山の機械工場で法律顧問として務め、1998年より北連幇弁護士事務所で弁護士として働き始める。
弁護士として働き始めてから、著名な電子部品工場での汚染問題等、多数の案件を担当。

◎夏軍 氏(弁護士、北京中諮弁護士事務所)
1999年よりずっと環境保護方面の法律業務に携わっている。中国では数少ない環境弁護士として、数々の環境保護訴訟を担当し、この方面で大きな影響力を持つ。
主な担当業務は:①環境汚染被害者(主に漁民)の賠償請求、海事裁判所管轄の海洋汚染方面で多数の実績あり。②行政訴訟等に訴えて不当な建設計画に反対する都市と農村住民をサポート。③社会団体や政府機関、企業や一般市民のために環境資源に関する法律相談を行い、企業の環境行為への監督に対する弁護士の参画を推し進める。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■参加費:無料

■主 催:あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)

■申込
氏名、電話番号、所属、希望日(一回のみの参加も可能です)をあおぞら財団までお知らせください。

当日参加も可です。(定員30名)
※いただいた個人情報は本事業の目的以外には使用しません。

■前回(2013.2.2)のようす
https://aozora.or.jp/archives/14081

■問い合わせ・申込先
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0033 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL 06-6475-8885 FAX 06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp
http://www.aozora.or.jp/

環境省委託 平成25年度大気汚染経験等情報発信事業の一環です。

Filed under: イベント案内,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2014年1月8日9:02 PM
« 次のページ前のページ »