■2月2日(土)
日中環境サロン2013「日中の理解と協働に向けて:中国環境NGOの活動を聴く」
日 時:2013年2月2日(土)15:00~17:00 (受付14:30~)
場 所:あおぞらビル3階グリーンルーム
主 催:あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
参加者:25人(報告者、スタッフ含む)
プログラム:
【報告】
①「発展途上国における多国籍企業の社会責任」
(張頔氏:環友科学技術研究センター事務局 GCAコーディネータ)
②「名幸電子の改善を求めて~NGOの取り組み~」
(劉峻氏:武漢緑江南 ボランティア)
③「グリーンチョイス、グリーンライフを目指して」
(馬倍戦氏:弁護士/河北緑色知音ボランティア)
④「東アジア環境情報発伝所の活動報告」
(廣瀬稔也氏:東アジア環境情報発伝所)
【質疑応答・意見交換】
日中・公害環境問題に関する研修プログラムの最終日に「日中環境問題サロン2013」をあおぞら財団にて開催しました。中国側のメンバーからの報告に加えて、日本で東アジアの環境問題についてネットワークづくりや情報発信等に取り組む「東アジア環境情報発伝所」の廣瀬氏の報告がありました。
IT分野の大手企業にたいして、サプライチェーン(製品の生産段階から消費者に届くまでのプロセス)の公表やそれら工場による環境汚染の改善を求めてきた活動とその成果、その中での日系企業の評価、中国の消費者の消費行動におけるエコへの配慮などについて、中国の環境NGOにかかわる3人からそれぞれ報告がありました。
廣瀬氏からは、中国における日本企業とは市民やNGOとの対話を通じて、企業が環境改善に取り組んでいけるよう活動している様子が報告されました。さらに、最近、訪中したときの北京の大気汚染の様子が写真で紹介されました。たしかに大気汚染は深刻ではあるものの、日本での報道は部分的でもあると感じる、と述べました。
参加者からのアンケートでは次のような声が寄せられました。
・これまでは企業の「批判」だったが、これからは「ほめる」ことをしていきたい、という中国のメンバーの言葉が参考になりました。
・古典的(?)な公害と、環境にやさしい商品への意識の向上が同時進行ですすんでいるというのが興味深かったです。
・NGOが企業との交渉を行うというのも、かつての日本とはちょっと違うのかな?と思いました。でも、建設的な取り組みですばらしいと思いました。
・外資企業へのアプローチの取り組みはたくさんされているようですが、国有企業へのアプローチはどうなっているのか気になります。
・企業もそれぞれの国で基準も規制も違うとか、その対応の違いがダブルスタンダードではなく「良いルール」への平準化が必要だと思った。「最高」へと到達するための日中NGOの交流が大事なのだと思った。環境・健康に心をよせる人々の交流は、かけがえのない宝物です。相互の理解が共同の行動へ広がるといいですね。
サロン終了後は、カフェスロー大阪のオーガニック・ビュッフェを囲んでの交流会。
それぞれの国で環境問題はあるものの、「環境問題に国境はない」という気持ちで、明るく、パワフルな人々が集う交流の場となりました。
<関連サイト>
・「環友科学技術研究センター」民間の環境保護団体
http://www.envirofriends.ngo.cn/
・GCA(Green Choice Alliance)グリーンチョイスアライアンス
中国の環境NGOによるゆるやかなネットワーク運動。サプライチェーンのグリーン化に取り組む。
http://www.ipe.org.cn/alliance/gca.aspx
・日中韓環境情報サイト ENVIROASIA
東アジア環境情報発伝所が運営しているサイト。GCAの活動を日本語で知ることができます。
http://www.enviroasia.info/
※本事業は平成24年度大気汚染経験等情報発信業務の一環です。
記・鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)