あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 国際交流

1/21 中国環境NPO研修1日目@あおぞら財団

2014年1月21日、中国の環境NPOの方々の研修を受け入れました。

初日の今日は、あおぞら財団で公害患者さんのお話と西淀川公害訴訟と公害反対運動のお話を聞きました。参加者は6名と通訳2名でした。

P1360111

P1360118

和田美頭子さんは、香川県高松市にお生まれになり、その後大阪へ出て来られました。第二次世界大戦のときに一度故郷へ帰られましたが、1948年に結婚のため再び大阪へ出て来られました。

戦後間もない大阪・西淀川は、空も川の水もきれいだったそうです。それが、復興が進み、産業発展を始めた60年代からは、空は黒く、外を歩けば顔がススで汚れ、干していた洗濯物も真っ黒になり、「公害病」「公害患者」という言葉が広まったそうです。

P1360128

P1360139

和田さんご自身は、75年頃からせきが出始め、公害病の検査を勧められましたが、「公害病」と呼ばれることへの抵抗から当初は拒否されていました。その後、77年2月に公害病3級に認定され、患者会へ入会、78年からの訴訟に加わられました。

訴訟に加わるとき、真っ先に金銭面での不安がよぎったそうです。しかし、役員さんたちの「裁判に負けた時は命を投げ出したらいい」という鬼気迫る熱意に心を打たれ、参加を決心されたそうです。

住民の力で環境を良くする運動が大事だという点を和田さんは繰り返し強調されました。

また、和田さんは最近、来日した方応君さんの活動を撮影した中国の水質汚濁に関するドキュメンタリーをご覧になったそうで、「どこの国の人にも、特に子どもたちに苦しみを味わってほしくない!」「なぜ中国政府は日本の公害の経験に学んで対策をとってくれなかったのか!」と涙ながらに感想をおっしゃっている姿が強く印象に残りました。

続いて、患者会の森脇君雄会長と上田敏幸事務局長から、西淀川公害訴訟と公害反対運動の展開についてお話していだきました。

上田さんからは、公害は健康・生活・社会的関係などあらゆるものを破壊するということ、裁判を闘う上で汚染源を特定し、国や企業の責任を証明することが一番苦労したというお話がありました。

この点について、森脇さんから西淀川公害訴訟での疫学調査に関する苦労をお話しいただきました。

P1360147

この公害の実態調査という点は、中国の方々が大変興味を持たれました。中国でも工場周辺の住民らの手で公害の実態調査が行われる事例があるそうですが、それがメディアで報道されず、地方行政機関が情報を隠したりすることが多いとのことです。

公害の防止、公害反対運動を行う上で、情報公開が持つ大切さを改めて感じました。森脇さん、上田さんからは、情報が公開されなかったり、隠されたりするのは日本でも同様に起こり得ることであり、市民の健康・命を大切にするルールづくりを行政に求めていくことがとても大切だとのお話がありました。

また、国や地方自治体とNPOとの関係、NPOにできることに関しても質問が出ました。ここでは、国や地方自治体と良好な関係が築けるまで粘り強く話し合いを続け、住民の声をすくい上げるルール作りを求めていくことが大切であること、NPOとしての自主的活動の中で課題を見つけ、それを国や地方自治体に提言していくことが大切であることとの意見が出ました。

国や地方自治体と「緊張感ある良好な関係」を保ちつつ、環境保全・公害防止のために共同で取り組んでいくことが大切であり、そのための日中間での草の根レベルでの経験交流が今まさに求められていると改めて考えさせられました。

P1360142

その後、緑陰道路や歌島橋交差点に出て、西淀川の環境再生への取り組み、現在の自動車排ガスの問題について説明をしました。参加者の皆さんは、大型トラックが行き交う様子を興味深く写真におさめておられました。

P1360158

P1360178

また、エコミューズで資料の収集・整理・保存・公開に関する説明をしました。裁判資料をはじめ、公害や公害反対運動に関する資料を保全し、後世に伝えるという点も、日本から学ぶ点が多いという意見が寄せられました。

P1360196

P1360216

深刻な公害とそれを克服するための取り組みを経験した日本には、今まさに公害問題が深刻化している中国をはじめとする国や地域にその経験を伝えるという役割があります。

ただし、日本も決して公害を完全に克服したわけではなく、まだまだ克服すべき課題は多くあります。最も大切なのは、公害や環境に関する現状認識をしっかりと持ち、環境悪化を食い止める取り組みや運動を続けていくことだろうと思います。

中国の方々との交流を通じてそのことを強く感じました。

(藤井)

本事業は環境省委託平成25年度大気汚染経験等情報発信事業の一環です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2014年1月23日3:03 PM

日中環境問題サロン2014連続セミナー「中国環境NGO活動を聴く」1/22,1/23

◆◇◆日中環境問題サロン2014連続セミナー「中国環境NGO活動を聴く」◆◇◆

今回、中国で活動する環境NGOメンバー・環境弁護士を招き、中国での公害・環境問題に対するNGO活動・法律業務についてお話を伺い、今後の日中における公害・環境問題の解決に向けて、お互いに理解し、協働していくための連続セミナー(逐次通訳)を行ないます。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

セミナー①『水質汚染・草原保護・植林活動等を通じた環境保護』

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■日 時:2014年1月22日(水)18:00~20:30 (受付17:30~)
■場 所:大阪駅前第2ビル4階「キャンパスポート大阪」ルームE
大阪市北区梅田1-2-2-400
(最寄り駅:JR東西線「北新地駅」、地下鉄「梅田駅」「東梅田駅」「西梅田駅」
JR大阪駅、阪神梅田駅、阪急梅田駅)
http://www.consortium-osaka.gr.jp/about/access.html

■講師
◎方応君 氏(緑色江南公衆環境センター)
長年企業でマネジメントに従事したのち、環境保護の仕事を6年間務め、2007年に環境保護に関わる中でNGOに加わる。現在団体は太湖流域での汚染排出問題の解決促進と、水資源の安全を守ることを使命とし、企業の省エネや汚染削減、環境にやさしい生産活動を推し進めていく事を目標にしている(2013.12.7放送、NHK-BS1ドキュメンタリーWAVE「水質汚染と闘う~中国・ガン多発の村で何が起きているのか」に取り上げられる。)

◎呂妍 氏(北京天下渓教育センター)
2002年より環境保護の仕事に従事し始める。その後ボランティアとして10年近くで北京天下渓教育資訊中心の「人と草原」プロジェクトに携わり、出版や、「人と草原」コンサート等の開催を通して、社会に対して草原問題の真相、草原保護方法などの啓蒙に務めた。2012年より同NGOにて「湿地環境教育」のプロジェクトに加わり、ホロンバイル平原や東北平原などの渡り鳥生息地にフォーカスを当て、現地の小中学生に環境教育を行っている。

◎張涛 氏(天津緑色之友)
2000年に天津で初めての環境NGOである緑色之友にボランティアとして加わる。現在協会プロジェクトのチーフマネージャー。2011年より3年連続天津で民間組織を作って、休暇期間を使って、天津4か所に「緑友林」を作り植樹を行った。累計5000株植え、7000人以上の人をプロジェクトに動員した。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

セミナー②『環境弁護士の環境保護活動』

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■日 時:2014年1月23日(木)18:00~20:30 (受付17:30~)
■場 所:大阪弁護士会館510号室
大阪市北区西天満1-12-5
(最寄り駅:京阪中之島線「なにわ橋駅」、地下鉄・京阪本線「淀屋橋駅」
地下鉄・京阪本線「北浜駅」、JR東西線「北新地駅」)
http://www.osakaben.or.jp/web/02_access/index.php

■講師
◎羅鋒 氏(弁護士、北連幇弁護士事務所、緑色漢江)
1987年から1989年まで湖北省随州で中学校教師に従事した後、1989年から約一年間同省江山の機械工場で法律顧問として務め、1998年より北連幇弁護士事務所で弁護士として働き始める。
弁護士として働き始めてから、著名な電子部品工場での汚染問題等、多数の案件を担当。

◎夏軍 氏(弁護士、北京中諮弁護士事務所)
1999年よりずっと環境保護方面の法律業務に携わっている。中国では数少ない環境弁護士として、数々の環境保護訴訟を担当し、この方面で大きな影響力を持つ。
主な担当業務は:①環境汚染被害者(主に漁民)の賠償請求、海事裁判所管轄の海洋汚染方面で多数の実績あり。②行政訴訟等に訴えて不当な建設計画に反対する都市と農村住民をサポート。③社会団体や政府機関、企業や一般市民のために環境資源に関する法律相談を行い、企業の環境行為への監督に対する弁護士の参画を推し進める。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■参加費:無料

■主 催:あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)

■申込
氏名、電話番号、所属、希望日(一回のみの参加も可能です)をあおぞら財団までお知らせください。

当日参加も可です。(定員30名)
※いただいた個人情報は本事業の目的以外には使用しません。

■前回(2013.2.2)のようす
https://aozora.or.jp/archives/14081

■問い合わせ・申込先
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0033 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL 06-6475-8885 FAX 06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp
http://www.aozora.or.jp/

環境省委託 平成25年度大気汚染経験等情報発信事業の一環です。

Filed under: イベント案内,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2014年1月8日9:02 PM

中国・北京で環境NGOと交流(12/2~5)

「平成25年度 大気汚染経験等情報発信業務」として、2013年12月2日から5日にかけて、中国の環境NGOとの交流を目的に、北京を訪問しました。

※本業務は、日本の公害経験やそれに関連する資料を、中国側と共有するために、情報発信・人的交流を行うものです。

調査日程及び訪問先
12月2日~3日
◎2013中華環境保護民間組織の持続的発展のための年次例会
主催:中華環境保護連合会
場所:北京化工大学

・中国全土から約300の環境NGOが集まる会議で、今回の参加登録人数は335人でした。さまざまな分科会で報告や活発な意見交換がおこなわれていました。
・分科会は2日間通じて、全部で9つあり、「環境公益訴訟」、「資金調達」、「生物種の保存」、「気候変動」、「河川の保護」、「大気汚染」などでした。

P1340864
●会場の北京化工大学

P1340892

P1340867

P1340881
●中央は分科会責任者の李力氏(環境友好公益協会:通称=環友科技)

P1340923
●スマートフォンで各都市のPM2.5の値を見ることができます

・「大気汚染」の分科会では、昨年度の本業務において日本での研修に参加した劉峻氏(武漢緑江南)が大阪市西淀川区での大気汚染問題の歴史や住民の取り組みなどを報告していました。
・深刻な大気汚染の問題に対して、PM2.5など汚染物質のデータをインターネットを利用して配信したり、住民の健康被害調査などの取り組みが、「公衆と環境研修センター」や「天津緑領」、「グリーンピース」などから報告されました。

P1340940

P1340942
●劉峻氏(武漢緑江南)

P1340947

P1340949

P1340950
●馬軍氏(公衆と環境研究センター

P1340954

P1340956
●趙亮氏(天津緑領

P1340961
●張凱氏(グリーンピース

P1340962

P1340965

12月4日午前
◎グリーンチョイス「紡織企業調査報告記者発表会」
主催:緑色選択連盟(GCA:Green Choice Alliance)
場所:北京新僑諾富特飯店 会議室

・企業の生産活動におけるサプライチェーンからの汚染をなくそうと活動しているGCAの記者発表会がおこなわれました。各マスコミの記者の他、NGOメンバーなど合わせて約140人が参加していました。
・前回はアップル社などIT企業を対象におこなわれた調査ですが、今回は紡織産業の48のブランドを対象に7つのNGOが参加して、調査がおこなわれました。
・とくに染色工場が排出する汚染水の問題が指摘され、日本企業では、ユニクロのサプライヤーによる汚染が取り上げられていました。
詳しくはコチラ

P1340996
●大勢の聴衆でいっぱいの会場

P1350001
●ユニクロの問題点を報告

P1350004
●茶色になった汚染水を見せるスタッフ

P1350006
●動画で排水口の様子を映写

12月4日午後~5日
◎グリーンチョイス「研修会」
主催:緑色選択連盟(GCA:Green Choice Alliance)
場所:北大荒賽館 会議室

・韓国や台湾からのNGOメンバーも参加しての研修会には約50人が参加していました。
・1日目は中国におけるグリーンチョイスの活動や韓国のNGOの活動報告の他、日本からは櫻井次郎・神戸市外国語大学准教授が、大阪市西淀川区の大気汚染公害の経過とその後の地域再生の活動、公害問題解決における企業、行政、市民の役割などを報告しました。

P1350082
●会場の外観

P1350021

P1350034
●報告する櫻井次郎氏

P1350037

P1350047
●活発な意見交換

P1350054
●代表メンバーで記念撮影

・2日目は大気汚染情報の共有化の問題、企業の汚染物質の排出量データの公開申請について報告と意見交換がおこなわれました。

P1350066

P1350068

P1350069

P1350071
●張伯駒氏(自然の友)の報告

4日間という短い期間ではありましたが、中国全土から環境NGOが集まる機会に、多くのNGOメンバーと交流することができました。PM2.5など、中国でも大気汚染の問題がますます大きな課題になっており、NGO側でもさまざまな取り組みをおこなっていることがわかりました。また、日本の公害経験については、分科会や研修会、意見交換の場などで発表、発言がおこなわれ、市民レベルで情報交換していくことの大切さを感じました。
一方、日本をはじめとする外国企業が中国における環境汚染の原因になっている問題については、私たち日本側でもっと情報発信し、互いに理解を深め、消費行動を転換するなど、解決に向けて取り組んでいく必要があると思います。

記・鎗山(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2013年12月8日5:01 PM

ポルトガル語のページを開設しました

あおぞら財団ホームページに、ポルトガル語のサイトを新設しました。URLは下記の通りです。

https://aozora.or.jp/lang/portugues

三点ほどポルトガル語の資料のPDF版も掲載しています。ポルトガル語で、日本の環境問題を発信するのはなかなかレアだと思います。ちなみに、ポルトガル語であおぞら財団は、Fundação Aozora、公害はPoluiçãoと言います。

→ポルトガル語資料は、こちらからもダウンロード可能です。
みんなとつながる~国際交流~>出版物・資料等

参考情報:JICA研修 モザンビーク 「工業地帯における環境問題の歴史と取り組み」

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2013年5月10日4:04 PM

JICA研修 モザンビーク 「工業地帯における環境問題の歴史と取り組み」

2013年4月22日(月)にJICAを通じてモザンビークの中央政府と州政府職員、14名の研修を実施しました。研修内容は標記のとおり「工業地帯における環境問題の歴史と取り組み」です。

報告内容
1.「日本の大気汚染公害の歴史 あおぞら財団活動紹介」
0
林美帆(あおぞら財団研究員)

2.「約束 きれいな空気と青い空を子どもたちに手渡すため
2 3
森脇君雄(公害患者会会長・あおぞら財団名誉理事長) 永野千代子(公害患者会副会長)

■質疑・応答
0-1
・私たちは日本政府の支援を得て経済発展のプロジェクトを実施しています。自分たちの国の発展をさせていきたいが、経済発展の被害者の部分も知っておかなければならないと思いここに来ました。私たちモザンビークだけではなく、南半球の多くの国が感じていることで「先進国から環境対策を求められるが、(本音のところは)途上国には発展してほしくないのではないか」というのが今までの印象でした。今日のように貴重な体験を伝えていただけると、自分たちが気をつけなければならないことを初めて実感しました。なにも考えないで経済発展だけを求めると、どんな問題があるのかが分かりました。
日本に来て、トンネルも見たし何層にも重なっている道路も見ました。自分たちも日本の国のようにしたいと思いますが、継続できる安全な発展をするためにはどのような問題があるかを教えていただいて、貴重な体験でした。
今日の経験を行政内部や国に伝えることは難しくはないのですが、一般の市民にもう少し環境について考えてもらうことが今後の大きな課題です。それは環境だけではなくて社会全体の問題でもあります。モザンビークが現在抱えている最大の問題は食糧の問題です。

4
・モザンビークの環境省の経験では「一つの事業で、この地域では条件が良くないので、違う場所へ移動させようとすると、あなた達は国の経済発展に反対なのか」と言われ、また反対に「ある調査結果でプロジェクトを進めても良いと判断すると、環境省は何もしないで許可だけ出している」といわれて、何を言っても叩かれる状況もあります。

・お話に出た「エコドライブ」に興味があります。もうすこし詳しく話してください。
林  1.ゆっくりアクセルを操作し、ゆっくり止まってゆっくり発進する。2.いらないものを車に積まない。3.冷房と暖房を弱めの設定をする。4.法定速度を守る。などを気をつけて運転することです。
あおぞら財団のエコドライブの取り組みはコチラ

・日本の場合は環境基準があり、その数値のモニタリングは国がしていると思いますが、あおぞら財団でもしているのですか、さらに他の地域でもその様にしているのか?
林  国のモニタリングのデーターを私達も活用していますが、5年に一回患者会では二酸化窒素の「カプセル測定」を全国で行い、国のデータとつき合わしています。
森脇 大阪で言えば大阪全体を一辺1キロメートルのメッシュを設定して測定し、国のデーターと付き合わせることもしています。自分の家の前にカプセルをつける人もあり、環境教育の側面もあります。調べるための薬剤や濃度を比べる用紙があれば簡単に測定できます。

・あおぞら財団のとりくみは全国でのことですか、それとも地方限定ですか?
林  他の地域の問題として三重県の四日市、岡山県の水島の裁判資料の整理を行っており、尼崎と名古屋と水島にはあおぞら財団と同じような財団があります。

・国との間の交渉はどのぐらい出来ていますか
森脇 国交省とは年に一回です。そのための予備的な話し合いは度々しています。環境省とは何かあるごとに、話し合いが出来ています。
1
本日はありがとうございました。人生の大先輩としても教えを頂くことができましたと感想がありました

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年4月26日10:28 AM
« 次のページ前のページ »