あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 国際交流

日中環境問題サロン2012開催(3/14)

日中環境問題サロン2012開催(3/14)

日中環境問題サロン2012「日中協働によるサプライチェーンのグリーン化をめざして」
~中国環境NGOネットワーク“Green Choice Alliance(GCA)活動報告~

日 時=2012年3月14日(水)14:00~17:00
会 場=グリーンルーム(あおぞらビル3F)
主 催=公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
協 力=東アジア環境情報発伝所
参加者=23人

科学技術のおかげで、昔より、生活水準が高くなりました。しかし、その成果により、日常生活に広がり蓄積する環境リスクの問題も深刻になってきました。これは人間の知恵に対して、皮肉なことであるかもしれません。人為的な活動によって生じた環境の汚染や環境負荷が、環境の経路を通じて、ある条件のもとで人間の健康や生態系に影響を及ぼすおそれがあります。近年、中国の経済は世界的にも目覚ましく発展しました。しかし、無責任な製品開発や建設工事が増え、大企業の生産に伴う環境汚染に対して技術や資金、情報や動機などが足りないため、生じた環境被害も多くなりました。
今回の日中環境問題サロンには、中国の環境NGOネットワーク「グリーン・チョイス・アライアンス(GCA)」メンバーが、中国における汚染の実態やNPOの取り組みなどを報告しました。

《プログラム》
14:00 挨拶・趣旨説明
14:10 報告「中国におけるGCAの活動と日本企業への期待」
     (中国の公衆環境研究センター:IPE代表 馬軍氏)※インターネット中継
     馬軍氏報告資料:环境挑战与绿色选择日文版(軽)
14:50 質疑応答
15:25 休憩
15:30 報告「中国で広がるGCAネットワーク」
     (環友科学技術研究中心代表/GCA・NGOネットワーク担当 李力氏)
     李力氏報告資料:绿色选择与社会监督20120314(軽)
16:20 質疑応答
17:00 閉会

P1160896

P1160908

《質疑応答》
◎馬軍氏の報告に関して
会場から:砂漠化の原因とNPOの取り組みについて教えてください。

馬軍氏:日本・欧米がすぐれた環境整備の技術を持つことを知っております。そのような技術をぜひ中国に引き入れ、中国の環境問題の解決に役立ってほしいと思います。公衆参加によって、選択できるようにし、企業がいい技術を使って、汚染を改善することをのぞみます。次に砂漠化問題について、それは中国の環境問題の中で一番厳しい課題になっております。おもな原因は、もともと乾燥する地域に対して、不適切な開発が行われていたことで、砂漠化の問題が起こっていると思います。砂漠周辺の草原で、石炭や石油などを使って開発が行なわれ、水がしようされ、水不足を起こして、更に砂漠化がだんだん深刻になっています。しかも、その砂漠化の地域で、多く都市を作って、水も汚染されて、砂漠問題に新たな課題がおこっています。一番最初のやり方として、植林でその砂漠化問題を解決しようとしました。しかし、今、植林した木や草原などが砂漠にふさわしくないため、もっとその地域にふさわしい植物を探しています。経済活動を減らし、自然の力で治していくことが大切です。更に大事なことは、きれいな使える水を提供することです。その問題を解決するため、水の使用効率を高めるなど、ぜひ日本から技術を応援していただきたいです。

会場から:空気汚染・水汚染地図のデータはどこから手に入れましたか。中国政府は情報公開することを認めていますか。
馬軍氏:データは中国政府が中国国内の企業に対して、定期に行った検査によって出たデータです。そのデータに基づいて、地図を作りました。こうした観測には大型な観測用の機器を使って、また一部の地域においては、オンラインで検索できるようなシステムを置いております。私たちが主に取り扱っている情報は、中国政府の環境部門が出しているデータです。そのほかに、水利部門・国土資源部門からのデータを整理した一部です。中国が環境問題に対する態度が一番進歩したのは環境に関する情報が開示されるようになったという点です。2008年、中国では環境情報を公開するための法律が制定されました。そして、企業は環境の整備状況を報告しなければならないのです。私が四年間ずっとデータの開示状況を見ていますが、ずいぶん大きく開示されるようになっています。2006年に私たちがデータを収集し始めたのですが、わずかに2,500件のデータしか開示されなかったです。現在(2012年)、95,000と大幅に多くなりました。二つ目の質問について、政府が開示している情報を使っておりますので、ほかの機関及び他の人々を含め、それを使用したことを反対するということはありません。

馬軍氏:私たちの団体はシャープやパナソニックなど日本の大企業と数年にわたり交流をもっています。うちキャノンは消極的ですが他の企業は積極的に環境改善に取り組んでいます。ただ、日本企業の問題としては、自身の工場は環境改善をしますが、サプライチェーン、下請けの工場については手をつけたがらないという傾向があります。しかし、ソニーはサプライヤーに対して環境管理や説明を積極的におこなってくれました。そこで私たちNGOは日本の大企業とともにこの問題に取り組んで、サプライヤーに対する管理もおこなってほしいと考えています。本日はありがとうございました。

◎李力氏の報告に関して

P1160924

会場から:中国の政府や地域では、企業の環境経営について、法律や認証制度はがありますか。

李力氏:中国には環境法や政策、法規など(ISOみたいな)はあります。ただ問題はこのような法規を適用し、守るのは大型、中規模企業でありまして、今、問題になっているのは二次とか三次の小さい工場など個人・小企業がその法律や法規を無視することです。また、大手の企業がある地方に進出する場合には、とても僻地を選択し、環境問題よりGDP、税収、経済を優先するということもあります。ひとつ問題を提起したいのは、大手企業が発注する時に、利益をもっと求めるため、コストを更に下げるのは普通です。そのため、発注する数が多いですが、中国の工場がもらえる利益の幅が本当に狭くなっております。その仕事を受けた小さな企業が環境対策や環境対応を行うための利益が入っていないということも、私たちの今回の活動でわかったことです。ですので、私たちGCAの活動としては、ブランド企業・大手企業の全面的な改善を求めます。さらに、ひとつの悪い例を挙げますと、中型企業が地方政府に誘致され、登録して、三年間の免税という優遇政策を受けます。しかし三年後、環境問題を発生させたまま、他のところへ移動することがあります。他には、先ほど馬軍先生も言いましたが、中国には環境保護についての法律や法規がたくさんありますが、それを使って、環境を守る時に、地方での執行力がとても弱いのです。それは経済が重視されるためで、そこで欠かせないのはわれわれのNGOの監督だと思います。

会場から:iphoneやパソコンなどの企業の汚染問題が見えやすいが、素材メーカーからの汚染にはどのように対応しているか。(例えば、日本の水俣病)

李力氏:今、具体的なモデルはないのですが、まず、はっきりしているのは、素材メーカーは直接に消費者に届くものではなくて、チェーンと繋がる会社です。現在、一次調査とか、一番最初のベースになる調査を行っておりまして、その調査ができ、また今回とは違うモデルで活動を進めていくのじゃないかと思っております。一つ目の事例をあげますと、重慶に皮革工場がありまして、皮と皮革を生産するところです。その素材が六価クロムにより、汚染問題がひどくなっております。しかし、その面は消費者にはわからないのです。なぜなら、その工場が直接、服を作るメーカーと貿易しているからです。そのため、私たちがまず、工場の管理者と相談して、交渉を行うということ、それから、メディアにその情報について発信し続けます。そして、政府に同時に環境アセスメント評価を行なうように取り組みました。現在、その工場がちょっと緩やかですが、動き始め、新しい設備を購入したり、残りの処理設備も投入したりとかして、今、生産にとっては不利ですが、その企業が昔から残った残渣を処理し続けています。

会場から:日本では地方都市(横浜、川崎、大阪など)が国よりも先行して対策を行なった。法人税は都道府県に入るが、市町村には入らないので、対策する上では関係なくできたのかも。

李力氏:地方自治制度や財政制度が大きい課題です。中国と日本の税金制度が全く違いますし、日本と中国の都道府県制度も違います。そのため、公害問題に対応するやり方も違うかもしれない。地方では、北京の評価を気にする風潮がある。地方の環境を良くしたら評価されるという仕組もあるが。

会場から:環境に投資したら税を安くするなどしたらいいのでは。また、改善を行なった工場には、そのことがわかる旗やステッカーをあげるようにしてはどうか。

李力氏:アドバイスありがとうございます。中国でも淮河衛士では、そのような取り組みを行なっています。

中国の環境NGOは20年ぐらい前からでき、ほとんどの団体は10年ぐらい前から発足しました。つまり、中国の環境NGOは非常に新しいのです。日本では、公害反対運動の活動を40年も続けていると聞いて驚きました。日本側ともっと交流して、日本の経験をもちかえって、中国に合った、新たな対策をたてていきたいと思います。今年は中日国交正常化40年にあたる大事な年です。いろいろ問題もあるなか、環境に関しては、よい交流をもっていきたいと思います。今日はありがとうございました。

P1160939

記録者感想:科学進歩のおかげで、国々は昔のような閉鎖的な関係にあるのではなく、グローバルになりました。そのため、世界全体の人々は環境・自然に対して責任と意識が高まるようになりました。アジア諸国の中で、環境問題の整備は日本が一番良いと思います。日本はかつて途上国として、高度経済成長期のとき、環境問題がもちろんありました。特に四大公害は国際社会を震撼させる大事件でした。その時の日本はおそらく今の中国と同様、途上国として経済の発展は何よりも重要であるという考え方を持っていたのかもしれません。日本経済の高度成長期の頃の経済を重視する考え方から、環境を重視する考え方への転換は環境整備が進んでいない中国にとっていい経験と教訓だと考えられます。環境問題が引き起こしたのは、汚染問題だけではなく、「不均衡」な分配を通じた格差の拡大、文化の多様性に対する配慮の欠如など、倫理的、文化的、外交的な側面でさまざまな問題を引き起こしている可能性があります。そのため、環境正義を求めることは重要だと思います。そうすることで、環境問題に取り組むことができ、社会全体が環境にかかわる責任感を形成するために、環境を守る意識を持ちます。そして、自然との共生社会を構築することを期待しています。

記録:劉婷(神戸大学大学院生/人文学研究科)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2012年4月3日8:43 PM

中国とのSkype会議開催 

IMG_8089

3月14日の日中環境問題サロン2012「日中協働によるサプライチェーンのグリーン化をめざして」~中国環境NGOネットワーク“Green Choice Alliance(GCA)活動報告~の打ち合わせをSkypeで行いました。
3月14日には、写真のように、プロジェクターで映し出して、中国にいる馬軍さんに登場してもらう予定です。
うまくいくか、若干心配ですが、声と映像が聞こえるととても身近に感じますね。
3月14日にぜひご参加くださいね。(林)
IMG_8094

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2012年3月6日8:19 PM

講演会(3/14水)日中協働によるサプライチェーンのグリーン化をめざして

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
日中環境問題サロン2012

「日中協働によるサプライチェーンのグリーン化をめざして」

~中国環境NGOネットワーク“Green Choice Alliance(GCA)活動報告~
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

中国の経済成長の影には、環境対策が万全でないことに伴う汚染被害がつきまといます。汚染の原因者には、日系企業が関わっているものもあり、サプライ・チェーンを把握しきれないことによって、意図せずに原因者になってしまうことも少なくありません。
そこで、サプライ・チェーンのグリーン化に取り組む、中国の環境NGOネットワーク“グリーン・チョイス・アライアンス(GCA)”メンバーから、中国における汚染の実態やNGOの取り組み、企業との協働事例などを報告いただき、日本と中国の市民と企業が、共に取り組むべき課題を探ります。ぜひご参加ください。

【日時】2012年3月14日(水)14:00~17:00(受付13:30~)
【会場】あおぞらルーム(あおぞらビル3F)
大阪市西淀川区千舟1-1-1(JR東西線御幣島駅11番出口より徒歩1分)
地図・アクセス: https://aozora.or.jp/accesscontact
【定員】30名(申込順)
【参加費】無料
【主 催】公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)、NPO法人 東アジア環境情報発伝所
【プログラム】
14:00 開会

14:10 講演「中国におけるGCAの活動と日本企業への期待」
講師:馬軍氏(公衆環境研究センター:IPE代表)
※中国からのインターネット中継による講演です
内容:GCAの活動概要/企業との協働事例紹介/日本企業への期待など

15:30 報告「中国で拡がるGCAネットワーク」
・李力氏(環友科学技術研究中心代表/GCA・NGOネットワーク担当)

16:00 意見交換

17:00 閉会

チラシはこちら交流サロン2010チラシ表10pdf
チラシ画像(大)

<プロフィール紹介>
◎馬軍氏(公衆と環境研究中心:IPE・北京):インターネット中継による講演
中国環境NGO「公衆と環境研究中心:IPE」の主任。IPEでは中国の汚染情報に関わるデータベース「中国水汚染地図」「中国大気汚染地図」を管理している。
「Green Choice」呼びかけ人であり、環境分野で活躍した中国人に贈られる06年グリーン・チャイナ・マン・オブ・ジ・イヤーを受賞。

◎李力氏(環友科学技術研究中心・北京)
2006年に民間の環境保護組織―環境友好公益協会を設立し、現在の環友科学技術研究中心となる。
それ以外にも、東アジア環境情報共有ネットワークの中国側の責任者、国際海岸清潔作業所中国側コーディネーター、中国の十数の民間環境保護組織の顧問などを務めている。
中国の20を超える地域、日本、韓国、アメリカ、ノルウェーなどの国において環境保護に関する研修・交流活動をし、また、環境教育、科学知識の普及と宣伝および環境劇場の指導に関する書籍を多数出版している。

◎Green Choice Alliance(GCA)とは?
GCAは、自然の友、公衆環境研究センター(IPE)、達爾問自然求知社、環友科学技術センター、南京緑石の5団体を中心とした中国の41 の環境NGO による緩やかなネットワーク運動。サプライチェーンにおける環境管理の促進を目指し、2008 年に結成されました。

【申 込】
メール(webmaster@aozora.or.jp)にて、下記を記載の上、申込みください。

===申し込みフォーム===
氏 名
電 話
E-mail
所 属
==============

申込み・お問合せ先
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
URL http://www.aozora.or.jp/
E-mail webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2012年3月2日9:45 AM

日中公害・環境問題に関する研修プログラム【2日目】

「平成23年度 大気汚染経験情報発信事業」の一つとして,
10月下旬に,中国の環境NGOとの交流・汚染地域の視察を目的に北京訪問を行ったのですが,
今回は中国NGOの方々,公害被害者の方,総勢8名に来日していただき,
日中交流・環境問題に関する研究プログラムに参加して頂きました!!

【2日目 12月2日】
≪午前≫
中国の皆様と一緒に,
大阪府環境農林水産総合研究所環境科学センター(http://www.epcc.pref.osaka.jp/reaf/)」
を訪問見学致しました.

はじめにセンターの概要をご説明頂きました.

研究所は,
(1)環境科学センター
(2)水産技術センター
(3)水生生物センター
(4)食とみどり技術センター
の4部門で構成されており,

本部である(1)の環境科学センターには,昭和43年に大気汚染常時監視システムが設置されて以来,40年以上の観測歴があるそうです!(すごいです!!)

昭和40年代前半には,工場地帯の排出ガスによるスモッグがひどく,
大阪城をはっきりとみることができませんでしたが,
行政による対応などにより,硫黄成分を取除く規制がなされ,
昭和60年代には随分明瞭にみることができるようになったとのことです.

またセンターの機能としては,
(1)環境情報の発信
(2)環境教育・学習の推進
(3)環境の監視・分析・調査研究
(4)環境に関する研究開発支援・技術開発
(5)国際協力
の5つがあると教えていただきました.

1
熱心にお話を聞かれる中国の皆様

次に,センターでの具体的な取り組みについてご説明を頂きました.

大気汚染の測定は
(1)住宅地に近い一般環境や②道路の近く、
で行われていて,大阪市内では105局も観測地点があるそうです.

観測データはセンターに集められ,各指標が環境達成基準に適合しているかどうか常に監視し,もし基準を越えていた場合には,住民に注意を呼び掛けるそうです.
さらにこちらのデータを使って,シミュレーションをおこない,対策を練られたりされるそうです.

2
中国語のスライドでご説明を頂きました

そして,センター内の様々な分析機器の見学や研究事例をご紹介頂きました.

3
センター屋上にある大気汚染の測定施設

NOx,SOx,光化学オキシダント,SPMなどの自動測定がおこなわれています.
各機器について分析項目や原理について皆さんと学びました.

4
中に入ると様々な機器が!

○アスベストの分析
アスベストが使用されている建物を解体する際に大気中のダイオキシンをサンプリングし分析を行うことで,大規模な拡散がないかチェックを行っているそうです.
顕微鏡で過去に分析を行ったアスベストを見せていただきました.

5
アスベストの分析

○ダイオキシンに関する研究事例のご紹介
ダイオキシンの挙動が大気や風,気温によって変化するそうです.
難しいです….

6
ダイオキシンについて

○重金属測定分析
ICPという機器で,プラズマ光線を利用して測定を行うそうです.
機器内は5000℃にもなるとのこと!

7
重金属測定分析

○見学を終えて…
意見交換では中国の皆様から,中国の大気事情や,環境基準項目の違い,また分析の課題などをご紹介いただき,今回の訪問見学は大変勉強になったとのコメントを頂きました.

8

9
感謝の気持ちを,国境を越えた贈りものに込めて.

≪午後≫

中国の皆さんと「あおぞら財団」へ向かい,西淀川大気汚染裁判に深く関わられた方々をお呼びして,講義をしていただきました.

10
あおぞらビルに入る

○あおぞら財団の概要説明
西淀川における公害と裁判の概要説明より,あおぞら財団の設立の経緯と目標について説明しました.また財団の概要,具体的な取り組みや過去の日中交流について紹介しました.

11
中国語によるあおぞら財団の紹介スライド

○弁護士,村松昭夫先生による講義「西淀川大気汚染裁判と日本の公害問題」
村松先生は,西淀川の裁判に取り組まれた弁護士で,現在はアスベスト問題などに取り組まれておられます.
福島原発事故の被害は,日本が経験した最大最悪の環境被害であり,公害被害であるという議題は,大変興味深く拝聴致しました.
福島原発事故を受けて,日本各地に原発があることについて,現実的な危険性を意識すべきで,エネルギー転換も考慮すべきであると提言されました.
原発問題や西淀川の裁判について中国の皆様と活発な議論がなされました.

12
村松先生による講義

○公害患者さん,永野千代子さんによる経験談
大気汚染がひどい西淀川に引っ越しをされ,幼い息子さんが喘息を発病されたそうです.しかし、しばらくは,公害という言葉や,また大気の汚染のせいで健康を損なうこともご存じなかったそうです.
公害反対運動に参加され,勝訴を願って130万もの署名をお集めになられたそうです.
活動をなさるうちにご自身も喘息になられて,今も咽喉に症状が残るそうです.
永野さんの想いは,あおぞら財団の活動に委ねていきたいと締めくくられました.

13
永野さんのレクチャー

○永野さんと公害反対運動時のタスキと
中国の皆様から永野さんに,公害反対運動を頑張って頂いたことへの感謝と,中国でも頑張ります.との抱負を伝えられました.
永野さんのご健康をお祈りいたします!

14
タスキとともに記念撮影

○森脇君雄氏による,公害反対運動の経験談
公害患者会の40周年の冊子を元に,森脇氏の45年間の公害反対運動についてご説明頂きました.
はじめには多くの国民に周知するために,ビラ配布活動を行ったこと,
裁判では,遠隔地である尼崎企業の利害関係を説明することが困難であったこと,1995年に企業と和解されたこと,
和解金40億円の一部を使って疲弊した西淀川の街づくりをすることを和解の条件として上げたことで,企業も同意することができたこと,
あおぞら財団が国の認可する財団として立ち上がったこと,高齢化する患者さんのための福祉施設(あおぞら苑)を設立なさったこと,といったことなど,丁寧にご説明して頂きました.

最後に,中国のNGOの役割として,公害に晒されている中国の方々を組織し,その方たちが行動を起こすようぜひ働きかけて頂きたい
とのエールを頂戴しました.

15
森脇名誉理事によるレクチャー

朝から盛り沢山な行程で,皆様大変お疲れでいらっしゃったにもかかわらず,最後まで熱心に討論されるみなさんから,大変な刺激を受けました.
このように貴重な機会をコーディネートして頂きましたあおぞら財団の皆様に心から感謝いたします.

あおぞら財団・国際交流スタッフ 徳島大学大学院 山口奈津美

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2012年2月1日3:07 PM

韓国・大田市青少年日本環境研修

2012年1月12日(木)14:00~15:30

韓国大田市の緑色連合(greenkorea) http://www.greenkorea.org/ が中心となって

韓国ガス公社と共同で日本へ中高生を連れてくる研修を行っています。

あおぞら財団も有りがたい事に訪問先の一つにしていただきました。

P1150976

中学生2名、高校生10名、スタッフ6名の総勢18名です。

参加者は大田市環境行政アイデア創案競演で受賞した学生です。

公害患者さんのお話と、あおぞら財団の活動について紹介しました。

質問には

「裁判になぜ21年もかかったのか」

「他の国の被害者と連携している?」

などの質問が出てきました。

「緑色連合(greenkorea)でも大気汚染のモニタリング活動をしており、交流する事で二度とこの様な被害が起きないようにしたい。」との感想がありました。

あおぞら財団の活動報告をしていると、前回の訪問のときにフードマイレージ買物ゲームについて紹介したのですが

緑色連合(greenkorea)で韓国バージョンを作って普及しているそうです。

すばらしい!!うれしいですね。

それから、あおぞら財団には他言語のページがあるのですが、参加者はホームページを見て参加して下さったようです。

他言語ページを作っておいて、本当に良かった。

中高生から環境活動について交流することはとてもいい事だなぁと思います。

これからも続けていきたいですね。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2012年1月12日5:01 PM
« 次のページ前のページ »