あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 国際交流

日中の公害・環境問題を考える学生セミナー(2/27)


こんにちは。

昨日2月27日は、終日、うららかな陽射し。
財団軒下に咲く、鉢植え菜の花に対し、のどけき春よ、
と思わずつぶやきたいような、
にげる2月最後の日曜日でした。

さて、そんな行楽日和、あおぞら財団主催、
【日中の公害・環境問題を考える学生セミナー】が行われました。
今回のセミナーは、
日本と中国、各々の国籍を有する学生が対象。

『西淀川に於ける大気汚染公害』を素材として、
フィールドワークや、グループワークを、みんなで一緒に行いながら、
・日本の公害経験を学びつつ、
・日中両国における公害・環境問題の知識をシェアし、
・公害・環境問題に対する関心を深めていこう、との狙いでの開催。

財団研修中の筆者も、お手伝い参加させていただきました。

以下、セミナー概要を、レポートいたします。
(一日がかり、メニュー盛りだくさん<セミナー>ゆえ、少し、長文です。ご容赦を。)

ーーーーーーーーーーーー★

『おはようございます!!』
いつも元気一杯、財団研究員・林美帆さんの挨拶で、セミナースタート。
10時から、15時30分の予定。

中国からの留学生6名、と、日本人学生5名、西淀川に縁のある日本人の方1名、の
計12名が参加してくださいました。

●さっそく、「プログラム概要」説明の後、「自己紹介」。

学生、ということで、
自分の研究テーマなどを話しつつ、
興味がある環境問題、などを話していくうちに、
場が和やかに・・・

バックグラウンドは、
・学部3年生から、博士課程の院生まで、
・農学、法学、社会心理学、倫理学、等々、さまざま。

切り口は多様ながら、
大気・水・有害化学物質・廃棄物問題、等々、
<環境問題>に関する研究・専攻の方が多い様子。

●「自己紹介」に続き、「グループ分け」。

日本・中国バランスよく、4名づつ3グループになり、
一つの机を囲みます。

●さてさて、午前中は、財団での座学中心メニュー。

まずは、①林研究員から、DVDも利用しつつ、プレゼン。

 ・過去の大気汚染状況や、それによる<被害>状況、
  大気汚染訴訟の概要を中心とした『西淀川公害のあらまし』、
 そして、
 ・『あおぞら財団の活動概要』、などについて、説明。

次に、②『西淀川公害患者と家族の会』事務局長の永野千代子さんによる、経験談。

 ・永野さんの目をとおした
  『大気汚染による<被害>と住民運動』が語られます。

  

そして最後に、③あおぞらビル6階屋上から、西淀川を(スズメの目で)鳥瞰。
 
 ・西淀川の大まかな地理、幹線道路の配置、等々について、
  林研究員から、駆け足での説明。

●一息つけるかつけないか、
 慌しく、30分のお昼休み休憩をはさみ、
 動いて、話す、午後の部へ。

まずは、①西淀川地区のフィールドワーク(現場見学)。
 
 ・マイクロバスに乗って、林研究員の説明を受けつつ、
  中島地域の工場群や、国道43号線、
  高い防塵壁に囲まれた出来島小学校、緑陰道路、等々を、見学。
  
  国道43号線では、
  バスを降りて、とことこ、歩きます。
  
  自動車交通による、沿道被害の低減のための、諸施策も見てまわります。

  PM2.5の測定器、
  光触媒を用いた大気浄化装置等のフィールド実験装置、等々、見物。
  防音壁は、<あるとこ、ないとこ>を両方歩き、自分の耳で、効果を実感。


そして、②財団にもどり、再び、座学。
  あおぞら財団理事長・村松昭夫弁護士から、講話。

  ・西淀川公害訴訟はじめ、公害問題等に取り組んできた村松弁護士の視点で捉えた、
   中国の環境訴訟の現状等について、聴講。
  
  「文化・制度の違いはあれど、
   少し早く、経済的成長を経験した日本人として、
   自分が重要だと思うこと、を発信していく」
   そういう場としての交流が重要、とのこと。

気付けば、最終プログラム、③グループワークです。

  ・各グループごとに、
   セミナーメニューを振り返り、グループでの討議を経て、プレゼンを行います。

   与えられたお題は、
   1)本日の感想、わかったこと
   2)環境問題を解決するために大切なこと(日中両国)
   3)環境という分野で、日中が、今後、協力できること、の3つ。

  
  ・どのグループにおいても、
   まず、
   <各個人において、知識・理解を深めることが必要>、であり
   そのためには、
   ①<個人レベルの意識変容>、と
   ②<人的交流という行動>が必要、との点では、共通してい�
�ように、感じました。

   ①から②へは、
   『<意識から行動へ>ジャンプするためには、何が必要か』、
   という<行動変容>の問題が・・・

   この点については、
   ・一人ひとりが、それぞれの立場・職能グループにおいて、交流を進めるための
    <交流の制度化>という提案をするグループも。
  
    (国同士、との大上段に構えて、ではなく、
     個人レベル、のコミュニケーション、に、個々人が各々、取り組むべき、
     との主張と、筆者は理解。

     もう少し時間があれば、
     <制度化>について、主体・財源・目的・方法等々、
     アイディアを掘り下げてみたいところでした!)



●そうして、セミナーは、お開きになりました。
 参加者及び関係者の皆さま、どうもありがとうございました。

 
※筆者のセミナー感想
 最後の発表で、<交流>の重要性が出ていたのは、
 <交流>が主たる本セミナーに、楽しい感情を覚えた、ということであろうか。

 たまたま中国に生まれた人、と、
 たまたま日本に生まれた人、として、コミュニケーションしていく、
 面白いから続いていく、そういうことが好きな人たちが増えること、が、
 日本という国の、「持続可能性」、につながるのだろう。

 企業エンジニアは、ビジネスを進める中で、
 研究者は、アカデミアの世界で、
 株を趣味にする人は、株の世界で・・・

 ふらっと訪れた北海道で、中国からの観光客に出くわして、
 一緒にお鮨をつまんだり。
 アイルランドで、一緒にギネスを飲みながら、
 輸出や観光と、環境影響の問題について、語らうかもしれない。

 アニメやマンガ、とともに、
 観光旅行者も、留学生も、ソフトパワーの源泉だ。

 <日本>やら<中国>やらを、主体として語ることから開放され、
 <たまたま日本に生まれた○○氏>として発言でき、交流ができること、
 国会議員やら外交官でないことの、【大いなる強み】、だと、
 再確認する、セミナーでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー★

※過年度セミナーの様子などは、こちら↓
  ・2009年学生セミナーの様子 
  ・2010年学生セミナーの様子 
  ・あおぞら財団の国際交流の取り組み
※本セミナーは、平成22年度大気汚染経験情報発信事業の一環です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★
以下、おまけの?
私(財団研修員)の独り言です。

ーーー
公害地域のフィールドワークって何だ?、

もうそこに<過去の時間>はないのに、
わざわざ、時間をかけて、
<現場>とされる場所、を見にいくことの意味が、ずーっとよく分からなかった。

青い空がない過去、については、
本や写真、インターネットで、知識は得られる。

いま、青い空をみても、かつての煙はない。

(そこで、一応、『人間の想像力の貧困』を痛感することは、できる。
 スチール写真で見た、灰色の空を重ねても、
 自分として、それを現実として感じる力がない、と。
 でも、そんなこと、日々の暮らしで、痛感している。
 『他人の感情が、自分では当事者としては、決して感じられないこと』が、
 日々、自分の中の、喜怒哀楽の種になっているのだし。)

今回、
セミナー締めくくりの際、藤江徹事務局長から、
『・本などで得た知識忘却の早さ、に比し、
 ・見学/議論をしながら得た知識は、長く忘れない、
 そういうところに、体験型セミナーの意義がある』旨のコメントがあった。

<机上知識>より<体感知識>が、<持久力が強い>ってことね、
そういうこともあるのだろうなぁ、
『青年期以上では、<コンテンツ記憶>は衰退、<エピソード記憶>は増す』、って
本でも読んだけど・・・
フィールドワークの効用に、持久力かぁ。

と思いながら、
ふと、

そういえば、セミナー中、
歩いたり、移ろいつつある車窓の景色を眺めたり、
説明者/発言者の声を聞いたり、しつつ、

同時並行で、 
 ・国家が、国民に対し提供すべき行政サービスの追求すべき価値、やら、
 ・環境問題とは何ぞや、やら、
 ・国の統治体制と、裁判プロセスの果たす意義、等々について、
ほにゃほにゃ、よしなし浮かんできて、
自分として、いつもと違う思考過程を、集中して楽しめたなぁ、と、思い至る。

フィールドワークって、五感にいろいろ刺激が加わるから、
自分のなかの持てる知識、をまとめる回路が、ちょっとバグを起こして、
目から知識を得て、<自発的に課題をもって考えよう>とする時とは、
違う形につながる、のかもしれない。

海外やらで、長距離バスや、電車で一人でぼーっとしている時、
ふわふわ、いろんなことを考えられる時間、
とっても好きだけれど、
フィールドワークもそれに近いものがあるのかな〜

本で既に読んだこと、映像で見知ったこと、であっても、
さまよえる思索の時間を求めて、フィールドワークに参加する、ってのも
いいのかもしれない。

一人旅行好きな人は、案外、学び系フィールドワークが好きになるかもですよ。

あおぞら財団研修中M
  
(了)




Filed under: 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2011年2月28日8:20 PM

中国からの手紙・好2


中秋節に繰り広げられた月餅の箱の過剰包装問題についての調査
旧暦の八月十五日は中国伝統の祝日の中秋節である。この日には、どの家でも月餅を食べ、人々は月餅を贈りあって付き合いを深める。しかし近年、伝統的な月餅文化に変化がみられる。自分の送る月餅をより見栄えよくするために、人々は小さな月餅に巨大な包装をまとわせた。これでは資源、エネルギー源を浪費するだけではなく、環境を汚染し、さらには人々の誤った消費観念を培うようにもなる。このため、中国政府は特別に国家規格を設定し、食品及び化粧品の過剰包装を制限したのである。


                       極めて豪華な包装

                      月餅箱:氷山の一角

規格実施後に初めて迎える中秋節、北京朝陽区にある環友科学技術研究中心は月餅の箱三百個を回収し検査した。結果によると、すべての月餅の包装は三重以内で、国家規格の定める規定に則していた。しかし、大部分の箱の隙間の比率が60%を超えている。この点に関して、政府は厳しく規制すべきである。さらに、月餅の箱による自然資源の浪費は大変深刻で、包装の重さがひと箱の月餅の重量の半分以上を占めており、月餅を食べた後、包装材が大変複雑且つ分解し難いために、包装の回収利用が非常に困難である。政府は今後、包装材の重量及び種類を制限して、単一の包装材の使用及びリサイクルしやすい包装方法を推奨すべきである。


北京市朝陽区環友科学技術研究中心 楊緯和
(包装と環境プログラムの担当者)

翻訳:巫(ウ・リャン)




Filed under: 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2011年1月19日6:07 PM

日中の公害・環境問題を考える学生セミナー 参加者募集


参加者募集中!
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
日中の公害・環境問題を考える学生セミナー
—大阪・西淀川 大気汚染公害フィールドワーク—
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・

日時:平成23年2月27日(日)10:00〜15:30
場所:財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
   http://www.aozora.or.jp/access.html
対象者:環境問題に関心がある学生(中国からの留学生など) 約20名

近年、中国をはじめとするアジア諸国での環境汚染、公害問題が数多く報告されています。
グローバルな経済活動が展開される中で、今日の公害・環境問題は地域や国をこえた形で発生し、
原因が複雑でますます見えにくいものになっています。

今回のセミナーは、大気汚染公害があった大阪・西淀川地域でのフィールドワークから、
日本の公害経験が学べます。そして、今後のアジアの公害・環境問題の解決に向けて、
お互いに何ができるかを考えます。公害・環境問題に関心を持つ学生へリアルな情報提供を行い、
理解を深めあうことができればと思います。ふるってご参加ください。

■プログラム(案)
自己紹介、グループ分け
【解説】西淀川公害、あおぞら財団活動、大気汚染対策
【ビデオ視聴】「西淀川公害裁判を闘う」
【語り部】大気汚染による被害と住民運動(公害病患者)
【現場見学】(バス乗車)
グループワーク・発表

■持ち物  弁当、お茶、歩きやすい靴、筆記用具
■参加費  無料
■参加申し込みフォーム
http://bit.ly/dUEkNg

2009年学生セミナーの様子
http://aozorabsw.exblog.jp/10193487/
2010年学生セミナーの様子
http://aozorabsw.exblog.jp/12407256/
あおぞら財団の国際交流の取り組み
http://www.aozora.or.jp/tsutaeru/koryu.htm

ちらしはこちら

■主催 財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0033 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL 06-6475-8885 FAX 06-6478-5885 
URL http://www.aozora.or.jp/
E-mail= webmaster@aozora.or.jp

※平成22年度大気汚染経験情報発信事業の一環です。




Filed under: 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2011年1月14日3:34 PM

中国の環境NGO:李力氏、張亜東氏来日(11/26〜30)


11月27日に開催した「日中環境問題サロン2010:対話から築く
日中の環境教育の協働」(主催:あおぞら財団/共催:京エコロジーセンター)
への参加のために、中国から李力氏(環友科学技術研究中心・会長/北京)と
張亜東氏(緑色龍江・総幹事/ハルビン)が来日しました。

前後の行程とあわせて、その模様をダイジェストでお届けします。

●11月26日(金)
お昼過ぎ、関西国際空港に到着後、すぐに大阪市西淀川区へ移動し、
区内の国道43号と西淀川高校の環境教育について見学。
そして、大阪府立西淀川高等学校にて李力さんによる
環境教育の模擬授業を区内の中学生(淀中学校生徒会5名)と高校生(10名)が体験しました。


                    授業する李力氏(中央)
内容は、地球温暖化のために枯れてしまった木蓮の花の話と
生き別れになってしまった白クマの親子の話を紹介してもらった後、
「体を使って劇を演じてください」というもの。
中学生と高校生は戸惑っていましたが、李さんの要望にこたえようと
一生懸命、体を使って表現しました。
この様子に先生方もびっくり。
普段出せていない力を伸ばしてくれてありがとうとのことでした。
交流って、予期しないことが起こるので面白いですね。

夜は、あおぞらビル3Fのグリーンルームにて、歓迎会をひらきました。


           前列右から3番目が李力氏。左から2番目が張亜東氏。

●11月27日(土)
午前:京エコロジーセンターを見学

午後:日中環境問題サロン2010
   対話から築く日中の環境教育の協働
   主催:あおぞら財団/共催:京エコロジーセンター

いよいよ、「日中環境問題サロン」当日。
全体で約50人の参加で、熱気ある会場となりました。


【プログラム】13:30〜17:00
中国からの報告
 李力氏「環境教育から環境保護運動へ」
 張亜東氏「松花江の環境保護と青年活動」

日本からの報告
 岩松洋氏「無意識を意識する参加型学びの場づくり」
    (京エコロジーセンター)
 林美帆「公害教育とESD(持続可能な開発ための教育)」
    (あおぞら財団)

総合討論「日中の環境教育の協働」
 コーディネーター 板倉豊氏(京都精華大学教授)

討論のところでは、
中国におけるNGOの役割や財源のことについても話が及びました。
中国では大学生がとても積極的に活動していること、NGOの役割は
交流する場という、「舞台」であること、
福祉の分野とは違って、環境NGOは中国政府から援助を受けるのが
難しいことなどがわかりました。 

終了後のアンケートには、
「中国の環境NGOの取り組みに接したのは、これが初めてだったのですが、
日本以上にアクティブで機動性のある環境保護活動の働きかた、
NGOのとりくみが印象的でした。中国の方のご報告のエネルギッシュさにも
圧倒されました。」

「環境問題における日中交流のあり方で水汚染問題や砂嵐やエネルギー問題
などいっぱいありますので、青少年の中で民間交流活動を多く増やしてほしいです」

などの感想がありました。

●11月28日(日)
午前:西淀川公害患者と家族の会と懇談

応対:森脇君雄・会長
   永野千代子・事務局長


あおぞらビル5Fの西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)にて、
大気汚染の写真を見たり、ビデオを見た後、永野氏や森脇氏の
公害反対運動の取組みや、被害の実態についてお話がありました。

森脇氏からは患者会の組織づくりについて、会員を集めていった
経緯などが話されました。

午後:(株)エイワット見学訪問、藤永のぶよ氏と懇談

応対:柴田政明氏、藤永のぶよ氏

自然エネルギーの普及、コンサルティングをおこなっている
エイワットを訪問し、代表取締役の柴田氏から国内外での
事業についてお話を聞きました。
藤永氏からは、市民による共同発電システムの活動などに
ついて熱く語られ、李力氏ともすっかり意気投合の様子でした。

以上で、あおぞら財団主催のプログラムは終了なのですが、
11月29日(月)には、お二人は滋賀県の菜の花プロジェクト
の視察に行かれるなど、日本の環境活動の現場を知ろうと、
積極的に行動していました。

3〜4日間という短い期間でしたが、忙しい中、中国から
来ていたただき、交流できたこと、うれしく思います。
ふりかえって、思うのは、やはり、人と人との信頼関係が
すべての基盤だということです。
それは、ひとつ、ひとつ、いろんな機会を通じて、
積み上げられるものです。
その延長線上に、日本と中国で、なんらかの共同事業や
取組みを実現させ、お互いの環境問題の解決につなげていかな
ければならないと思いました。

最後になりましたが、今回のプロジェクトでは、
金玲さん、王娜さんというお二人に通訳として大変ご尽力いた
だきました。
言葉を通訳するということは、お互いの心と心の橋渡しを
していただいているのだと、お二人の仕事ぶりから感じました。
私たちに配慮が足りないところを、補っていただくなど、
大変お世�
��になり、本当に、ありがとうございました。

平成22年度大気汚染経験情報発信事業の一環です

鎗山善理子(あおぞら財団)




Filed under: 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2010年12月6日10:43 AM

中国からの手紙・好


Temaca滞在記

張 亜東(緑色龍江総幹事)

10月2日から7日まで、International Riversの招待を受け、私はメキシコの小さな町Temacaで開催される第3回命の河国際会議に出席した。その間、私は世界60数カ国の300数名の河川保護運送家と一緒に忘れられない5日間を過ごした。


(美しいメキシコの町Temaca。撮影:張亜東)

Temacaは600数年の歴史を有するが、近所のVerde川にElzapotilloダムを建設することにより、近い将来街全体が水の下に沈むこととなる。自由な河川と美しい故郷を守るため、Temacaの人々は自ら立ち上げり闘ってきた。それゆえ、今回の会議はTemacaの人に対する支持活動でもあった。


(各国の人々がTemacaの住民と一緒にElZapotilloダム工事現場でデモ活動を行う。撮影:張亜東)

会議においては、各国からの参加者がダムが生態環境、社会文化およびコミュニティ住民に与える影響について討議し、河川保護に関する行動経験を分かち合った。今大会は次のような7つの主要議題を設置した。すなわち、効率的な社会運送家、気候変化と水の管理、有効なコミュニケーション、ダムの基準と財務計画、権利と補償、エネルギーの解決方案および政策と実践から河川を保護・回復することなどである。個々の議題はさらにおおよそ5つのテーマに分かれ、参加者は自分の需要に応じて選択的に会議に参加することができた。そのほか、大会はまた地域別会議を設け、地域間の協力を深める場となった。


(メイン会場内で行われているテーマ演説。撮影:張亜東)

(東アジア、東南アジアからの参加者が、区域間の交流・協力のあり方について討議する。撮影:汪永晨)

私を含めて中国からは7人が参加した。私たちは、東南アジアの参加者と云南省の河川水利開発が下流国家に与えた影響について、アフリカの参加者と中国の会社がアフリカでダムを建設する状況について、またインドの参加者とヒマラヤ山脈の水源の保護について、さらにロシア、モンゴルの参加者と国境を越える黒竜江の保護についてそれぞれ意見を交換した・・・・・・。


(各国の方々が石膏板に絵を描いて美しい願いを寄託する。撮影:張亜東)


(メキシコの一般家庭を訪問,左一が張亜東。)

張亜東
黒竜江流域内において活動するNPO「緑色龍江」の総幹事で、自然保護と環境教育を行っています。
11月27日の「日中環境問題サロン2010 対話から築く日中の環境教育の協働」に招待しで報告をしていただきます。

(翻訳:金 玲)




Filed under: 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2010年11月15日5:28 PM
« 次のページ前のページ »