あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » にしよどnote

歌島橋交差点の横断歩道が消えた!


 2009年4月1日、国道2号の歌島橋交差点(大阪市西淀川区)の改良工事・地下道整備の完了に伴い、地上の横断歩道が撤去されました。
 同交差点の改良工事については国(国土交通省)、公団(阪神高速道路公団=当時)を被告に争われた西淀川公害裁判の和解により設置(1998年10月)した、「西淀川地区道路環境沿道に関する連絡会」(以下連絡会)で1999年以来、再三協議してきた事項であり、西淀川公害訴訟原告団では一貫して「人や弱者を地上から排除する」横断歩道の撤去には反対してきました。
→歌島橋交差点の工事について国が示した完成イメージ図(国が当初示したイメージ図では、横断歩道が描かれています。2003.10)

 2005年春、国交省が第1期工事(地下道の一部開通)完了に伴う横断歩道撤去の意向を示したことに対して、「まちづくりを考える会」と共同して「歌島橋交差点の横断歩道に関して、区民や利用者の尾件を幅広く集めた上で撤去の是非を検討するよう求める署名」をよびかけ、1225筆の署名を集めて、西淀川区役所、西淀川警察署、国土交通省近畿地方整備局の3者に提出しました。(2005年8月5日)
署名を提出する様子(2005.8.5)
第一期工事後の様子(2005.8.5)

 同連絡会を通じて、原告団は①横断歩道の撤去は「住民合意」とはいえない②第2期工事までに住民合意のもと、横断歩道撤去の是非を検討するべき③(連絡会で)原告団と約束した「歌島交差点の緑化」を行うこと、を提案するとともに「住民合意の進め方の方向性」についても示しました。
 しかし、国交省は、こうした意見・提案に対しては「聞き置く」だけの対応で、「改良工事・地下道整備後の横断歩道撤去」という自らの既定路線に「理解」を求めることに終始しました。
撤去前の様子(2009.3.31)
撤去後の様子(2009.4.6)

 こうした一連の動きは、「そこのけそこのけクルマが通る」とクルマ優先で道路建設を推進してきた国交省の姿勢は、公害を巻き起こした従来の姿勢と変わらぬものであり、「安全と環境」を唱えてはいるものの、決して人間(利用者・市民)の方に「顔」を向けていないことは明らかです。
原告団では、このたび強行された横断歩道の撤去に対して強く抗議するとともに、引き続き「人にも環境にもやさしい」道路行政実現のために市民・利用者のみなさまとともに活動を進めることを表明し、抗議文を提出しました。

 抗議文(2009.4.1)

その後、地下道内の案内板についての修正が行われましたが、横断歩道の復活に向けて、今後も話し合いを続けて行きたいと思います。

記 藤江 徹(あおぞら財団) 




Filed under: にしよどnote — aozorafoundation 公開日 2009年5月8日4:33 PM

ハクセンシオマネキに出会う


大潮の日(08年5月4日)、矢倉海岸のハクセン シオマネキに会いにいってきました。
前日、世界湿地デーに会わせ て開催されたシギチドリ観察会で、干潟に巣穴がいくつもあいていて、最初に現認した2002年夏よりもうんとたくさんの生息を確信したからでした。

この日、干潟には、シギやチドリにで会おうと、何本ものフィールドスコープが並んでいましたが、その足下にそっと3脚を据え、400ミリレンズをつけたカメラをセット。待つこと10分、撮影者が海岸を吹きぬける風と一体になると、ようやく巣穴から顔を出してくれます。人の気配を感じると素早くバックホーム、「風になる」ことを心がけてシャッターを切りました。


こっち向け1こっち向け!と小声をかけるのですが、なかなか振り向いてくれません。


気温27度、夏日となった太陽にジリジリと照りつけられながらの撮影は、あっという間に3時間がすぎていました。

この日の干潮は12時、11時頃から準備して…おなかもグウゥ!
写真もグウゥ!久しぶりのハクセンシオマネキとの再会にグウゥ!
グウゥ!グウゥ!(笑)




Filed under: にしよどnote,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2008年5月7日7:05 PM

西淀川高校菜の花プロジェクト展開中です!!


あおぞら財団 インターン 奈良女子大学 小寺寛子

2007年8月27日 晴天◎ 13:30〜15:00

西淀川高校で菜の花プロジェクトのための畑の雑草刈りをしました!!

 そもそも「菜の花プロジェクト」とはドイツで石油などの化石燃料に頼らずに、しかもCO2を出さない代替エネルギーとして、菜種油の燃料化計画として始まりました。
ドイツでは98年の時点ですでに菜種の作付け面積は100万ヘクタールにも達し、菜種油から精製した燃料をおくガソリンスタンドがドイツ全国に800ヶ所も設置されているという発展ぶりです。
 日本でも菜の花プロジェクトが展開しており、西淀川高校でも環境教育・地域との関わりを目的に取り組みが進められています。
また、ここでは廃食用油の活用も検討しています。
総じて、菜の花天ぷら油バイオエネルギーで地域と学校を結び、人と自然を結ぼうというのです。
これらは、大阪経済大学や生協、あおぞら財団も参加する「ECOまちネットワーク・よどがわ」と連携しながら進めています。

ECOまちネットワーク・よどがわのHP
菜の花プロジェクトネットワークのHP

でも暑い日に草刈りは大変そう?
確かにそうかもしれませんが、皆さん結構楽しんでらっしゃいましたよ(笑)

この日集まったのは、西淀川高校から先生二名、生徒さん三名、大阪経済大学から先生二名、現代GP委員会から生徒さん二名で、我があおぞら財団からは職員一名とインターンの私が参加して総勢十一名になりました。


午後1時半に集合、皆さんお互いに気合いをいれています!
ただし熱中症にはご注意を…。

いよいよ作業開始です!
クワやスコップを手に果敢に立ち向かいます!


午後三時に終了。
こんなにキレイになりました。



最後に皆で集合写真をパチリ。

菜の花プロジェクトでは今後、環境の授業で、家庭で出る廃食用油の活用菜種油のアピール運動を展開します。
生徒さんの手によって近隣の方々から廃食用油を回収しバイオディーゼルを生成します。
一方で菜の花は9月に種まき、来春に開花、搾油予定です。

こんなふうにして菜の花畑がどんどん広がって行き、菜種油の燃料が日本中、世界中で使われたらどんなに素敵なんだろう、と夢は広がります…。




Filed under: インターン生,にしよどnote — aozorafoundation 公開日 2007年8月28日5:38 PM

アスベスト国賠訴訟第5回弁論(5/30) 感想


あおぞら財団
大阪府立大学 看護学部
原田 慶子

5月30日に開かれた「アスベスト国賠訴訟」の法廷傍聴に参加するため、大阪地方裁判所に行ってきました。大阪泉南地域の石綿工場の元労働者や周辺住民、アスベスト被害者など8名が国家賠償を求めている訴訟で、今回で5回目になります。弁論が終了した後、中之島公会堂会議室にて、「報告集会」が開かれました。弁論では話が難しく分からない部分もありましたが、報告集会ではポイントなど分かりやすく解説していただきました。

イギリスでは1930年に大規模な調査を行い、翌年の1931年にはアスベストに対して規制を行っていました。次いで、ドイツやフランス、アメリカもそれぞれ対策を行っています。日本でも国自身の調査として1983年には助川らにより泉南地域における石綿被害の実態調査が行われていました。この調査により、アスベストの危険性が明らかになり、また法規制の必要性も訴えられていたにもかかわらず、国は対策を行いませんでした。イギリスの文献などからもアスベストの危険性や対策の方法などの情報を得ており、対策をできたのに行わなかった日本政府の責任は重いと考えられます。今回の訴訟で、アスベストの危険性を認知しながら放置してきた国の無責任さが明らかになったと思います。

今回、国賠訴訟や報告集会に行って、参加している人々が熱心に話を聞いたりメモを取る姿を見て、この問題の重要性や「国の責任を追及する」という皆さんの強い気持ちを感じました。
国は「国民の命や健康を守る」という重要な義務を怠っています。アスベストによって引き起こされる健康被害は、20〜40年という非常に長い期間を経て発症します。よって被害者はこれからも増えると考えられます。そして、その被害者のほとんどは高齢の方です。アスベスト被害により亡くなった方々の命や、現在アスベスト被害により苦しんでいる人々の思いを無駄にするのは許せないことです。病気を抱えながら訴訟に参加している人も多く、国は一刻も早く責任を認め、被害者の早期救済をして欲しいと思いました。





Filed under: にしよどnote — aozorafoundation 公開日 2007年6月20日4:50 PM

大阪公害患者の会連合会 大阪市との懇談会(5/31) 感想


あおぞら財団
大阪府立大学 看護学部
原田 慶子

今回の懇談会に参加して、患者会の人々と大阪市環境局・保健所の人々との、懇談会に対する意識の強さの違いがあったように感じました。患者会の人々にとってこの懇談会は、これからの生活を快適に安心して過ごせるかどうかを左右する切実な問題であると思います。全体的に、大阪市は理想を述べている印象を受け、患者会の方では具体策、実現できるという確証を求めている印象を受けました。特に、大気汚染の改善について30年間経っても未だ達成されていないのにあと3年で達成するというのは、なかなか納得できません。

対策や計画を考える上で大切なことは、被害者の方々の気持ちを考えることだと思います。しかし実際それは難しいことだと感じました。特にそう感じたのは、NO、SPMなどの測定結果の捉え方でした。測定結果では、数値が少し上がっているところがありましたが、大阪市はほぼ同様と捉えていました。しかし患者会の人々にとってその差はとても大きいものでした。わずかな数値の違いでどれだけの影響があるのかということは、実際に経験した人でなければなかなか分かりにくいことのように感じました。実際に経験できない人にわかってもらうには、被害の現状を話して知ってもらう必要があると思います。だからこそ、被害者の言葉で伝えることができるこの懇談会はとても有意義なものであったと思います。

またアメリカのPM2.5の調査について分からないということなどから、大阪市の環境に対する意識がまだ低いと思われても仕方ないように感じられました。そのことは患者会の人々の不安をさらに増していると思います。患者の立場に立って考え、目標に向けて努力するという姿勢が求められています。「環境に関して、他人事でなく、どれだけ自分のこととして考えられるか」。これがとても重要なことに感じました。





Filed under: にしよどnote — aozorafoundation 公開日 4:40 PM
« 次のページ前のページ »