2012年2月19・20日に、富山市エコタウンの視察ツアーを行いました。
参加者は10名。今回の目的は、産業廃棄物ゼロを目指す富山市エコタウン事業の見学し、その取り組みを学ぶことです。
富山市は、産業から出るすべての廃棄物を新たに他の分野の原料として活用することで廃棄物をゼロにすることを目指す『ゼロ・エミッション構想』を掲げ、地域の振興を図りながら、環境と調和したまちづくりを推進するエコタウン事業を行なっています。平成14年に全国で16番目、北陸では初めて承認されました。
エコタウンは、既存の工場跡地を利用したもので、約18haを「エコタウン産業団地」として資源循環拠点を形成しています。この産業団地内に、リサイクル施設を集約するとともに、エネルギー利用も含め団地内のゼロ・エミッション化を進めています。
ここでは、廃食油のリサイクルを行う「富山BDF」の他、プラスチックや木質廃棄物リサイクル施設、生ゴミリサイクルや自動車リサイクルの施設など様々な工場が集積しています。今回の視察ツアーでは、富山BDFと自動車のリサイクルを行なっている日本オートリサイクル株式会社の見学しました。
まず、エコタウン交流推進センターを見学しました。

エコタウン交流推進センターは、市民、事業者、行政が一体となって目指す「循環型のまちづくり」を推進し、環境・ごみ問題に関する学習活動の拠点施設です。
この交流推進センターの建物も、元あった工場事務所を改装して利用しているそうです。また、改装には廃棄物からつくられた建材などが利用されています。


黒いボードは、廃木材を炭化させて作られています。
室内の湿度を調節し、快適な住空間を提供してくれる建材として活躍しています。
この他にも交流センター内のあちこちに廃棄物から生まれ変わった製品が使われていました。


これは、ホテルやスーパー、食品工場から発生する食品廃棄物を回収し、メタンを発生させ、そのガスを利用して発電したり、発行の過程で生じる醗酵廃液を剪定枝などを堆肥化している工場のブース(左)。つくられた堆肥(右)。


富山BDFのブースです。
いつもの見慣れた廃食油回収タンク(右)。回収タンクの手前にある小瓶は、BDFの生成過程を紹介するもの。
普段、廃食油の回収に取り組む佃地域の方々の中には、BDFを初めてみる方もいて、「こんなのになるんやね~すごいわ~!!」と感心されていました。
富山市は、市が、各地域の総合行政センター、各地区センターで回収を行なっています。
西淀川でも廃食油回収の輪、どんどん広げていきたいですね。
つづいて向かったのは・・・

今回の見学のメインの富山BDFです。


施設内を見学して回ります。規模が想像以上に大きくてびっくりです(左)。
回収した油に含まれている揚げカスは細かく粉砕して取り除かれます(右)。



各拠点から回収されたタンクは、ここで工場のプラントに投入されます(左)
工場内で使われているフォークリフトもBDFで動いています。工場内を綺麗に保つために耐油性の高いタイヤ(白いタイヤ)を使用しているそうです(中)
水洗浄などの工程を見学(右)
BDFを精製する際に出てくる、水とグリセリン。グリセリンは、富山BDFの向かいにある別の工場で使われるそうです。
工場の方は、「向かいにすぐ使ってくれる工場があるからここにした」と説明してくれました。
ただ単に処理工場が集まっているだけでなく、連携していることが分かります。
工場を見学中、特に気になる臭いなどは感じられませんでした。


給油スタンドを見学中、ちょうど給油をしに来た清掃車に出会いました。
このスタンドは、世界でたった一つの100%BDFのスタンドだそうです。すごい!!
1日あたり、3800リットルのBDFを製造する能力を有しており、製造されたBDFは、富山市が委託する民間のゴミ収集車やバスに使われています。
ツアー最後の見学施設、日本オートリサイクル株式会社さん。(工場内の様子は、上記の会社HPにてご覧下さい)
ここでは、従来手作業で行われていた作業工程を機械化し、効率良くリサイクルすることができる最新の自動車リサイクル工場です。
工場内は、環境に配慮して電気で動く巨大な重機が忙しく動いていました。
重機で乱暴に壊していると思いきや、配線やモーター類などを重機で正確に取り出して分別していました。
参加者からは、「巨大な重機が繊細な作業をする姿がすごい!!」という声が聞かれました。

富山BDFのスタンドの前で、参加者のみなさんと記念撮影。
~富山エコタウンの視察を終えて~
「20世紀に、大量生産・大量消費の生活をしてきた自分たちが、次の世代によりよい環境を残せるような仕組みづくりをする責任がある。環境に良いこと、自分たちで何ができるかを考えて動いていきたい。」
「色んな世代の人と一緒に楽しく学べた。西淀川に帰っても頑張っていきたい」
などの声が聞かれました。
富山で学んだことを持ち帰って、今後の活動に生かしていきたいと思います。
あおぞら財団スタッフ
山本 元