8月19日(火) 13時より佃会館で、
あおぞらイコバ 佃でみせ 『佃のむかしってどんなところ? 聞いて 食べて しゃべって PART3』が開催されました。
主催はあおぞら財団、佃史探求 風とみどりの会の協力のもとでおこなわれました。 参加者は、佃在住のみなさん8名、八木さん率いる「佃史探求 風とみどりの会」のみなさん3名、西淀川区役所の萩山さん、大阪市立自然博物館の長谷川さんなど、その他財団スタッフからインターンシップ生まで31名集まりました。
佃の夏の風物詩である「箱ずし」を作って食べながら、大阪市立自然史博物館の長谷川匡弘さんのお話を聞いて、「藪床」とは何か藪の植生から佃の歴史を探ります。
はじめに、箱ずしを作ります。道具がそろいました。この押し枠が箱ずしの形を作ります。

まずは生利節を小さくほぐしていきます。

こんなに細かくなりました!

次に生利節を酒、砂糖、醤油で甘辛く煮ていきます。
煮立てると、ほんのり色づいてきて、たちまちいい香りが…!
ご飯と一緒に食べるので、少し濃い目に仕上げるのがおすすめです。

付けあわせのしょうがとたくあんの準備もいっしょに。
たくあんは輪切りではなく、短冊切りにしたほうがおいしくいただけるのだとか。

ご飯が炊けたので、今度はすし飯作りに挑戦です!
斜めからしゃもじでご飯を切るようによくかき混ぜて、うちわでよく冷まします。
すし酢を入れる量は目分量。さすがです。

いよいよ すしを箱につめていきます。
まずはすし飯。つぎに生利節。

最後に大葉を散らして、ふたをし、ぎゅっと押します。
あまり押しすぎるとすし飯がべちゃべちゃになってしまうので気をつけて!
半回転して左右を逆にしてもう一度押すと、左右均等に押すことができます。

押し型の枠を先に抜いて、上下をひっくり返します。

底をきれいにはがして、(底はすし飯にしっかりくっついていたので、包丁をお酢をいれたお水でぬらしてはずしました)
今度はふたを持ってひっくかえしながら

お皿に盛り付ければできあがり!! おいしそう!!

会場の準備も出来上がって、参加者も続々集まってきました。佃でみせ、いよいよ始まります!

おいしくいただきます!!

そして、自然史博物館の長谷川さんのお話。
佃地域はかつて藪の根が四方に張っていたため「藪床」といわれていました。
「藪」とはいったい何なのか。「藪」からかつての大阪湾の自然を考えるというテーマで、ユーモアたっぷりにお話してくださいました。


今は大阪湾は埋めたてられてかつての藪床は見ることができません。また、資料も残されていないため、昔の佃の様子を知るには、古地図や石碑などから考えていくしかありません。
それらから照らし合わせて考えた結果、「藪」とはアイアシのことではないか、という結論に至ったそうです。
このように人がどのように自然に手を加えてきたのか知ることができるのは年々困難になっており、今が最後のとき、もしくはもうできなくなっているかもしれないのです。
大阪湾の1800年代の植生の標本があるのはアメリカ、イギリスだったりします。日本には標本を残すという習慣がありませんでした。今できることを考えていきたいですね。
長谷川さん貴重なお話ありがとうございました!!
最後に見市家資料館を資料を見せていただきました。
普段一般公開していない蔵の中には大阪の古地図や防災回覧板などがたくさん!!大きなまちも昔は村だったり、とても興味深く、参考になりました。
また豊臣秀吉や大塩平八郎にまつわるお話を聴くこともできました。見市さんありがとうございました!!


さいごに、今回参加した方々のアンケートの一部を載せておきます。
・生まれてこのかた20年以上、ずっと佃で育ってきました。にもかかわらず、本日頂いた箱ずしもお聞きしたお話も、見せていただいた資料館もすべて初めて触れる事柄ばかりで非常に勉強になりました。ありがとうございました。
・地元の歴史を学ぶ機会があるのは素晴らしいことと思います。植生から歴史をひもとくというお話は興味深かったです。別の機会にこのような催しを企画してみようと思いました。
・貴重な資料を見ることができたのが、ありがたかったです。地域の方との様々な形でのつながりは自然科学の分野からも大事です。これからもよろしくお願いします。
・とても充実した内容で西淀川(佃)地域の見る目が変わりました。歴史を勉強しなおして、もう一度訪れたいと思います。地域の方々と学生の交流がもう少しあるといいなと思いました。
・見市家の資料館も見ることができて幸いでした。「藪床」だけで、あれだけ話せることに感心しました。阪神の「藪」が一番うけていましたね!
・たいへん勉強になりました。こういう場が地域の歴史を伝えていくうえで重要だと思いました。
・お寿司もおいしかったし、思いがけず見市さんの資料館も見学させていただけて、お話も聞けたのでたいへんよかったと思います。
などなど...
当日は大変暑い日でしたが、たくさんの方に来ていただき、佃のむかしを知ってもらうことができました。
私は今回初参加でしたが、地域の方とお話したり、大阪湾の歴史を知ることができたりたいへん考えが深まりました。
箱ずしづくりも初体験でしたが思っていたよりも簡単にできるので、おすすめです。
地域とのつながりの大切さ、またそこから学べることはとても多いということを改めて感じました。
これから大切にしていきたいと思います。
(あおぞら財団インターン 近畿大学 井實 彩嘉)