アジア各国では、現在進行形で、様々な公害・環境問題が発生しています。
その中で、自分たちの住み暮らす地域の環境を良くしていこう!と取り組む人々がいます。
あおぞら財団の国際交流活動を通じてつながったアジア各地の環境活動を報告・紹介するページ「アジアの環境活動でつながろう」を新たに作成しました。
それぞれの取組みを知り、学び、つながることで、活動の輪を広げていきましょう。
ぜひご覧ください。
アジア各国では、現在進行形で、様々な公害・環境問題が発生しています。
その中で、自分たちの住み暮らす地域の環境を良くしていこう!と取り組む人々がいます。
あおぞら財団の国際交流活動を通じてつながったアジア各地の環境活動を報告・紹介するページ「アジアの環境活動でつながろう」を新たに作成しました。
それぞれの取組みを知り、学び、つながることで、活動の輪を広げていきましょう。
ぜひご覧ください。
「今後の自動車排出ガス総合対策の在り方について(答申)案」に対して、パブリックコメントを提出しました。
この答申は、自動車NOx・PM法の指定地域解除に関して出されている答申です。
みなさんは自動車NOx・PM法をご存知でしょうか?
自動車、特にディーゼルトラックからは、大気汚染の原因となる窒素酸化物(NOx)や浮遊粒子状物質(PM)が排出されています。自動車NOx・PM法では、指定地域においてNOxやPMの総量を削減することを目的に、排出基準や車種規制を定められた法律です。東京を中心とする首都圏、大阪府・兵庫県、愛知県・三重県が指定地域になっています。
今回の答申では、大気汚染が改善傾向にあること、電気自動車(EV)などの普及が進んでいることを理由として、環境省が都府県からの申請を受けて個別に審査し、解除を決定するというものです。ニュースでは、愛知県・三重県から指定解除の要望が出ているとのことです。
この答申に対して、あおぞら財団からは、下記のパブリックコメントを提出しました。
1.意見募集対象 「今後の自動車排出ガス総合対策の在り方について(答申)案」
2.意見募集期間 2022年2月10日~2022年3月10日
3.意見募集機関 環境省水・大気環境局大気環境課
2022年3月10日
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター) 研究員 谷内 久美子
1.指定地域解除の際には、国民の声を聞くべき
日本国内には、公害健康被害補償法の被認定者数が約3万人いる他、未認定の患者、小児ぜん息の患者など、大気汚染により多数の方が健康被害を受けている。「都道府県は対策地域の要件に該当しなくなったと認められる場合には、地域を定める政令の改廃の立案について、環境大臣に申し出ることができることとされている(答申骨子 p14)」とのことだが、現状では健康被害を受けている人々やその家族、被害を受ける可能性がある人々の声を聞く仕組みになっていない。都道府県が指定地域解除を申し出る際には、該当地域の人々の声を反映できるような仕組みを作ってほしい。
2.車種規制不適合車の流入の可能性が高いのではないか
対象地域外においては、普通貨物車の74.1%、バス81.9%、ディーゼル乗用車の77%が車種規制適合車となっている(答申骨子p4)ことから、いまだに指定地域外では、2〜3割の貨物車、バス、ディーゼル乗用車は不適合車であるといえる。指定地域を解除することにより、それらの不適合車の流入が増え、大気の状況が悪化する可能性が高く、いずれの地域においても指定地域の解除は時期尚早といえるのではないか。
また、答申骨子p6には次世代自動車普及について書かれているが、現在電動化が進んでいるのは、普通自動車が中心であり、大気汚染への影響が大きい大型トラックの電動車の普及は進んでおらず、これを根拠に指定解除の動きを進めるのは問題があるのではないか。
2022年3月には、日野自動車によるディーゼルエンジンの排出ガス試験と燃費性能試験における改ざんが発覚したばかり(報道では、対象車両は日野ブランドだけで11万5526台)であり、環境適応車両への移行が適正に行われているのか?疑問が残る。
3.NO2の環境基準の達成は下限値でみるべき
対象地域におけるNO2の環境基準の達成状況を評価しているが(p10)、ここでは環境基準の上限値を基準としている。NO2の環境基準は、1978年に旧基準の「1時間値の1日平均値0.02ppm以下」から「1時間値の1日平均値0.04~0.06ppmのゾーン内またはそれ以下」と大幅に緩和されたという経緯があり、0.06ppmではなく0.04ppmを基準として判断すべきではないか。
西淀川大気汚染訴訟の和解条項に基づいて、国土交通省、阪神高速道路株式会社、原告団との間で実施されている西淀川地区道路沿道環境に関する連絡会においても、NO2は0.04ppmを目指すことを共通の課題として確認している。そのうえで、大型車の走行台数を削減するために、環境ロードプライシングをはじめ様々な交通対策を実施している。国が上限値0.06ppmのみを基準値として用いることは、上記の西淀川道路連絡会の取り組みをはじめ、それぞれの地域で取り組んでいる内容との齟齬を生じることになりかねない。
また、WHOは2021年9月に大気汚染の基準を1時間値の1日平均値換算で0.012ppmと厳格化している。p14には「健康影響についての科学的知見の集積に関する国際的な動向も注視する必要がある」と書かれており、0.06ppmの環境基準値を用いることは、世界の動きと反しているといえるのではないか。
4.PM2.5も対象とするべき
自動車排出ガス総合対策において、PM2.5やオキシダントも評価対象にすべきではないか。PM2.5は粒子の大きさが非常に小さいことから、肺の奥まで入りやすく、喘息や気管支炎などの呼吸器系疾患への影響のほか、 肺がんのリスクの上昇や循環器系への影響も懸念されている。PM2.5はディーゼル車及び筒内直接噴射ガソリンエンジン搭載車への PN 規制の導入なども進んでいるが、多くの地域で未だ安定して環境基準を達成しているといえる状況ではない。
5.気候変動対策との矛盾
災害の深刻化、増加など気候変動の影響は大きくなりつつある。気候変動に伴う変化は、不可逆的であり、人類の生命・生活に大きな影響を与えると考えられる。こうした中、2021年6月に策定された「グリーン成長戦略」などが日本でも策定されている。大気汚染物質を減らすことは温室効果ガスを減らすことと繋がっており、こうした中で大気汚染物質が増える懸念がある指定地域の解除は気候変動対策と矛盾していると言わざるを得ない。日本が先進国として気候変動対策を推し進めるためにも、大気汚染対策を緩和せずに厳格化を続ける必要がある。
3月に入り、春の兆しが見え始めましたね。・ᴗ・
3月9日(水)はあおぞら市です。
富士製ぱん工場さんの天然酵母のパンの販売、
クーラパンネさんコーヒーやからだにやさしいスイーツなど、
かるる市さん、谷口ファームさんのオーガニック野菜の販売があります。
皆様のお越しをお待ちしております。
・・・・・・・・・・・・
新型コロナウィルスの影響に以下の点で対応いたします。
・お店とお店の間隔を十分に確保します。
・半屋外空間ですので、換気を十分にいたします。
・テイクアウトのみの販売にします。
・手指消毒液を設置します。
日 時=2022年3月9日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact
・・・・・・・・・・・・
●3/9日の出店予定
■かるる市
奈良県宇陀市でお米を農薬と除草剤を使用せず天日乾燥にて収穫します。

■富士製ぱん工場
天然酵母、国産小麦でアマランサスというミネラル豊富な南米原産の雑穀を混ぜ込んだ、ひと口食べると笑顔になれるぱんです^^
■cura pane(クーラパンネ)
オーガニック・無農薬・無添加の素材にこだわり、体に優しいものを作っています。
手作り市への出店、パン教室の講師などの活動の場を通じ、食育や環境への取り組みをしています。https://m.facebook.com/curapane


おぞら財団販売コーナー
・客家擂茶(はっかれいちゃ)
・おっとせい(アルカリ電解水)、ハンドソープなど
今後の予定
<2022年>3/23、4/13、4/27
※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください
★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース
500円
★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円
■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
3月11日(金)に、楽らく呼吸会を開催いたします。今回は、薬剤師さんから「薬について」のお話を聞きます。また、会場では、引き続き14:00から環境再生保全機構主催の「呼吸筋ストレッチ教室」に参加する予定です。
【開催日時】2022年3月11日(金) 13:00~
【内容】13:00〜14:00「薬について」(薬剤師さんからのお話と意見交換)
14:00〜15:00 環境再生保全機構「ぜん息・COPDのための呼吸を楽にする呼吸筋ストレッチ教室」に参加(会場では画面をスクリーンに映して参加します)
【実施方法】グリーンルーム(あおぞらビル3F会議室)での参加、あるいはzoom(ズーム)を用いてオンラインも参加できます。
【参加費用】 無料
【対 象】・ぜん息やCOPDなどの呼吸器疾患がある方、ご家族の方
・呼吸ケア・リハビリテーションに興味のある方
【申し込み方法】会議室で参加希望の方は、グリーンルーム(大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル3F会議室)に直接お越しください。
オンラインで楽らく呼吸会「薬について」に、参加されたい方はこちら(https://forms.gle/bHfjJ2xPN5HeWWkR9)からお申し込みください。
※環境再生保全機構主催の「呼吸筋ストレッチ教室」にオンラインで参加されたい方は、こちら(http://erca.go.jp.hip1989.com/stretch/)からお申し込みください。
【感染症対策】
会場では、新型コロナウイルスへの対応として、以下のことを行います。
・参加者に体調チェック表に記入を依頼(発熱、風邪症状、体調不良がある方は参加をお控えください)
・マスク着用・咳エチケットの呼びかけ
・喚起の実施(1時間に5~10分程度)
・参加者同時の間隔を十分にいたします。
・手指消毒液の設置
・机・ドアノブなどの消毒
・・・・・・・・・・・・
過去の楽らく呼吸会の取り組みについてはこちらをご覧下さい。
お問い合わせはこちら→ TEL.06-6475-8885(あおぞら財団 谷内・鎗山)
2/26(土)に冬の探鳥会を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止いたします。
2022年度は、下記の日程で開催を予定しています。
感染症拡大の状況を勘案した上で、感染症対策に十分配慮しての開催を準備しておりますが、
状況如何によっては、また中止の判断をする場合もあります。
あおぞら財団ブログおよびFacebook等でご案内いたしますので、事前にご確認ください。
【次回案内】
==========================
■矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会 2022年度年間スケジュール■
~西淀川区で野鳥観察~
===========================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
初めての方はなかなか鳥をみつけることが難しいのですが、日本野鳥の会大阪支部のリーダーが、その豊富な知識で解説してくださいます。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。
■日時:
<春>2022年 4月16日(土)午前9時30分~12時30分
<夏>2022年10月22日(土)午前9時30分~12時30分
<冬>2023年 3月4日(土)午前9時30分~12時30分
*雨天・雷注意報発令時中止(Facebook等で告知します)
■集合:阪神なんば線福駅 東側改札前(千舟病院側)(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。
■あおぞら財団のこれまでの探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/tanchoukai
■日本野鳥の会大阪支部の矢倉海岸探鳥会の記録はコチラ
http://birdszukan.web.fc2.com/teirei-guide/02/index-resp.html#
============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/
—
■協力
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/
============================