あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

明日(8/26)はあおぞら野菜市です

yasai0405

日 時=2015年8月26日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact
オーガニックランチ、新鮮な有機野菜・可愛い雑貨の販売etc・・・

8/26の参加店

カフェスロー大阪(CAFE SLOW OSAKA)
オーガニック・ランチ(700円、予約優先。お持ち帰りもできます)、有機野菜、焼菓子、フェアトレード商品販売、各種ドリンクなど。
大阪・十三にあるオーガニックカフェ併設のレンタルスペースです。
「知るきっかけの場づくり」をモットーにスローな情報発信基地として活動しています。カフェ部門のコンセプトは、「オーガニック」「スローフード」「フェアトレード」。
http://www.cafeslow-osaka.com/
谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。
自然ファームカフェむすび
ポン菓子、しいたけなど。
楽成体
足ツボマッサージ
cura pane(クーラ・パンネ)
からだに優しい天然酵母のパン
白神こだま酵母、天然酵母を使用した小麦パンと米粉パンを作っています。
オーガニック・無農薬・無添加の素材にこだわり、体に優しいものを作っています。
手作り市への出店、パン教室の講師などの活動の場を通じ、食育や環境への取り組みをしています。https://m.facebook.com/curapane

あおぞら財団
【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個
その他、ハートブローチ、お箸などあります。
※売上の一部はあおぞら財団による被災地への支援金にあてさせていただきます。
詳しくはコチラ https://aozora.or.jp/aboutkifu/tokuteikifu
※商品は変更になることがございます。

今後の予定
<2015年>8/26、9/9、10/14、10/28、11/11、11/25、12/9
<2016年>1/13、1/27、2/10、2/24、3/9、3/23
※8/12、9/23、12/23はお休み

※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。

☆☆出店者募集中☆☆
野菜市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp
http://www.aozora.or.jp

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2015/08/25(火) 16:32

楽らく呼吸会あります!(のざと8/7、千北9/17、姫島9/18)/ニュースNo.31できました!

楽らく呼吸ニュースNo.31できました。
(拡大して見たいときは、画像をクリックしてください)

ニュース31

楽らく呼吸会では、呼吸リハビリや呼吸器疾患に関する学習などを行っています。

先日はのざと、千北、姫島診療所にて、理学療法士や作業療法士のかたと一緒に呼吸リハビリや体力測定をおこないました。

この楽らく呼吸ニュースには、家でも取り組める呼吸体操や腹式呼吸のやり方などが載っていますので、ぜひ読んで参考にしてみてください。

次回は、栄養士さんを講師にお呼びして、栄養についてのお話を聞きます。
皆さん、奮ってご参加下さい。

【次回予定】
のざと診療所 8月7日(金)14:00~15:30
千北診療所 9月17日(木)14:00~15:30
姫島診療所 9月18日(金)14:30~16:00

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

吉田

Filed under: イベント案内 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015/08/17(月) 11:16

タンデム自転車サイクリング ~服部緑地でバーベキュー~(8/30)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

タンデム自転車サイクリング
~服部緑地でバーベキュー~

2人乗りのタンデム自転車で、服部緑地へ行って、バーベキューを食べよう。
神崎川河川敷を気持ちよくサイクリングできます。
ぜひ、ご参加ください。

■日 時=2015年8月30日(日)10:00~17:00
■集 合=9:30 あおぞら財団1階
大阪市西淀川区千舟1-1-1
(JR東西線「御幣島」駅地下道11番出口スグ)
■参加費=会員は3,500円/非会員は5,000円(バーベキュー費用、タンデム自転車レンタル・保険代含む)
※当日入会可。年会費1,000円
■持ち物=飲み物(バーベキュー食材、備品等は施設で用意していますので、持ち込みはご遠慮ください)
■内容=
【出発】あおぞら財団→大野川緑陰道路→三津屋商店街(押し歩き)→神崎川右岸河川敷→高川を北進→服部緑地→服部緑地内散策、バーベキュー(13:30~16:30の間)→高川を南下→神崎川左岸河川敷→国道2号→あおぞら財団【解散】(往復約22キロ)
ルート=http://yahoo.jp/vVXTWx
■申込方法=
必要事項を明記の上、事務局のあおぞら財団までメールにてお申し込みください。2人乗りのタンデム自転車ですが、お1人でのお申し込みも可能です。
1.氏名/2.ふりがな/3.メールアドレス/4.電話番号/5.同乗者の氏名/6.その他特記事項(視覚障がい者など)

■主 催=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
■申込先・事務局=あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F(JR東西線「御幣島」駅地下道11番出口スグ)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885 webmaster@aozora.or.jp
■ホームページ  http://www.tandem-osaka.com/
■フェイスブック http://www.facebook.com/osaka.tandem

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2015/08/13(木) 13:52

Web系につよいボランティア募集!

みなさん、自分のホームページ、ブログ、Facebookとかって「誰がいつ見てるのかな~」って、素朴に思いませんか?
あおぞら財団ホームページは30~40歳代の方が、昼間に見ていることが多いみたいです。環境の勉強?それともお仕事中の一息?
ということで、みなさんが財団に期待している情報をどんどん提供して、「面白いやん!財団」ともっと興味を持ってもらいたいと思い、情報発信の見直しを考えています。
でも、財団ではマーケティングや広報の専門的知識も技術ありません。。。そこで、手伝ってくれる外部ボランティアを募集します。

困っているなら助けてあげようという心のきれいな方、高度なスキルでNPO/NGOを支援してくれる太っ腹な方、スキルや経験を豊富にもつけど今は自宅待機されている方、お金はないけど時間はある学生さん、是非!
(年齢、性別、経験、現状は問いません。やる気とガッツがあって、パソコンが使えたら幸せです)
細かなことは決まっていませんご興味のある方はぜひ財団までご一報ください。

 

こんなことがデキる方、大好きです。
 1)ホームページやFacebookなどSNSのアクセス分析
 2)メールマガジンの購読分析
 3)機関誌「りべら」の情報発信効果の分析
 4)財団、寄付募集のパンフレット作成
などなど

 

無題 FB

ちょうどあおぞら財団は来年2016年度に「設立20周年」を向かえます。これを機会に、活動報告・情報発信を充実させ、新たに発展・拡大させていきたいと考えていますので、よろしくお願いします。

担当:田代
aozorazaidan@gmail.com

Filed under: イベント案内 | 事務局 | ボランティア | 事務局 — aozorafoundation 公開日 2015/08/12(水) 15:38

淀商業高等学校防災プログラム、やってみようちょっと福祉体験(8/10)

8月10日(月)に淀商業高等学校の視聴覚室で福祉ボランティア科の生徒約20人が西淀川区内の小学生約10人に対して災害のことについて教える授業がありました。
「やってみようちょっと福祉体験」という2日間行われるうちの1日目に2時間程の防災プログラムがあり、あおぞら財団からレクチャーや体験のお手伝いに行きました。

IMG_4908
本日(8/10)の資料
KIMG3448

内容は、下記のことを高校生から小学生に尋ねたり実際に体験をしてもらったりしました。

○高校生からの説明

IMG_4915
高校生が説明している様子
①防災とは何かの説明

言葉と様々な災害の絵の種類を選んでもらう。
②地震がおきたらどうするかの行動説明
何故そうするかの理由を小学生に尋ねる。
③災害時にそなえての防災リュックに何を入れるかの説明
防災リュックのイラストとラジオやゲーム等の持ち出し出品のイラストを使って何を入れたらいいか理由も尋ねる。

IMG_4916

④まちの模型を使って地震が起きたら危険な場所、危険でない場所の説明

高校生が3週間かけて作ったある架空のまちの模型を使用して代表の小学生3人に危険である、危険でない場所に印をつけてもらい意見を求める。

KIMG3447
○あおぞら財団がやったこと

①西淀川の過去の災害説明

②防災グッズ紹介
お手伝いのバンダナ等の紹介
③福祉避難所の模擬設置、視覚障害者のガイド
4つのチームにわかれ高校生と小学生が協力して一人は視覚障害者の気持ちになってもらい、アイマスクで目隠しをした状態からガイドの指示に従い段ボールで作った簡易ベッドや簡易トイレまで動いて触れたりしながら見つけてもらう。もう一人は視覚障害者役の人をベッド、トイレにある場所に誘導する。

KIMG3472

IMG_4941

④非常食の試食

非常食である乾パンやアルファ米等を試食してもらったりする体験をしました。

IMG_4944
非常食を試食している様子
最後に今日行った防災プログラムの小学生の感想として非常食の試食がおいしくてよかった、障害者向けの行動を実際に体験できて知れてよかった、目隠しして目が見えなかったので怖かったという意見がありました。
感じたこととして模型やリュック、持ち出し品の絵を使って説明することでしっかりと工夫されて準備ができており災害についての説明がわかりやすかったので感激した。

あおぞら財団インターン 石原

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | 防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2015/08/11(火) 16:47
« 次のページ前のページ »