あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

11/8 廃油キャンドルナイトinNY

11/8土曜日、今年で5回目となる廃油キャンドルナイトinNYが大野川緑陰道路で開催されました。

家庭から出る使用済みの天ぷら油などの廃食油から作ったキャンドルを使うこのイベントは、大学生の学生実行委員が企画、運営を行っています。

当日は親子、お年寄りの方、カップルなど様々な年代の方々約500名に足を運んで頂きました。また怪我や事故もなく、無事に終えることが出来ました。

また去年に引き続き、NPO法人西淀川子どもセンター、ガールスカウト大阪府第26団、ECOまちネットワークよどがわ、浜田化学株式会社の4団体がイベントを盛り上げてくれました。

当日、実行委員は朝からメインオブジェの組み上げ、会場の設置などを行い、イベント開始に備えました。

16時からキャンドルワークショップ、ランプシェード作りをしました。
30人を超える子どもたちが参加してくれました。

17時半頃から実行委員、ボランティアの方々で約2000個のキャンドルに火を灯していき、全てに火がついたところでイベントがスタート。

ハートのキャンドルで写真を撮る親子、自分で作ったキャンドルを探す子供、クイズラリーに必死な小学生など、みんなそれぞれ楽しんでくれていました。
今年もヒーローが登場!相変わらず子どもたちに大人気でした^ ^

一方イコバでは19時から「星と愛」という女性2人組のアーティストによるライブが行われ、綺麗な歌声に癒されました^ ^

今年は去年と運営スタッフがガラっと変わり、不安も大きかったですが地域の方々、当日ボランティアに参加してくれた人たちの協力もあり、無事終えることができました。
当日、たくさんの人がすごい!きれい!と言ってくれているのを見かけ、本当に成功して良かったと感じました。このイベントが少しでも多くに知れ、西淀川区の取り組みも広まればと思います。

学生実行委員会 代表 西田

・実施日
2014年11月8日

・実施場所
大野川緑陰道路

・参加協力団体
ECOまちネットワーク・よどがわ
IMG_1452

NPO法人 西淀川子どもセンター
DSC_3206

浜田化学株式会社
IMG_1431

ガールスカウト大阪府第26団
IMG_1429

・当日学生実行委員参加者数
44名(+西淀川高校有志)

・来客者
約500名

西淀川でカワセミがたたずみトビが舞う!矢倉海岸定例探鳥会

集合時間の9時30分には強い雨がふっており、10時まで待機。弱くなったところで探鳥会開始です。そんな天気の中ですが8名が集まりました。
DSC_2879
開始後すぐに雨は上がりました。中止にしなくて良かったです。

■淀川河口
土手に出るころには、雨はあがりました。
DSC_2881
さて、淀川の堤防に上がると不穏なうごきをするカワウが・・・(○の中に)

DSC_2884
DSC_2885
捕まえた魚を一生懸命呑みこもうとしていました。小さなボラではないかとのこと。

DSC_2887 - コピー
鉄塔のミサゴも足元に魚をおいてくいちぎって食べている様子を観察できました。

DSC_2914 - コピー - コピー

別の場所でもミサゴがお食事中。


DSC_2922
イソヒヨドリのオス。

DSC_2903

アオサギ。まだ若いのでしょうか。グレーがまばらな色をしています。

土手咲くアレチマツヨイグサ

DSC_2938

DSC_2937

DSC_2946

ロゼット。今年の秋に落ちたタネが発芽したものです。地べたにはりつき冬を越します。

■工場緑地側

工場緑地の上にはられた電線の上には、様々な野鳥がとまっています。
DSC_2896
ジョウビタキ メス。羽の白いマークが目印です。

DSC_2928

再びジョウビタキメス。

DSC_2945

またいました。

冬になると周辺の低山からえさを求めて、平地に降りてくるそうです。

DSC_2921

並んでとまるハシボソガラス。

その他、写真ではとれませんでしたが、はやぶさの仲間、チョウゲンボウもとまっていました。

■神崎川側

そろそろ冬の渡り鳥の季節です・・・

DSC_2956 - コピー

赤マルのところにホシハジロが群れていました。この日はレジャーボートが行き来しており、奥の方に逃げていたようです。

DSC_2957

そして、矢倉緑地公園の中でなんと!

DSC_2968

赤マルの場所に・・・

DSC_2970 - コピー

カワセミが!福の船だまりでは何度か見かけましたが、私が矢倉でみたのは、初めてです。

DSC_2973

矢倉公園で今回見た鳥の種類を観察して終了です。

頭を上げると、悠々待っていたのはトビとミサゴ。羽の形で見分けます(野鳥の会の人に見分け方を教えてもらいましたがなかなか難しいですね・・・)。ミサゴやトビは魚を食べます。

チョウゲンボウはネズミやカエルを食べます。今回の探鳥会では工場緑地の上の電線にいました。食べるものによって、いる場所が違うのですね。


今回も、30種類を超えました。

ヒドリガモ/マガモ/カルガモ/コガモ/ホシハジロ/カンムリカイツブリ/キジバト/カワウ/アオサギ/ダイサギ/イソシギ/ウミネコ/カモメ/セグロカモメ/ミサゴ/トビ/カワセミ/チョウゲンボウ/モズ/ハシボソガラス/ハシブトガラス/シシュウカラ/ヒバリ/ヒヨドリ/ウグイス/メジロ/ムクドリ/ジョウビタキ/スズメ/ハクセキレイ/カワラヒワ/ドバト

次回は11月1日(土)です。
◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会の<a href=”https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/tanchoukai”>HP</a>はこちら
◎日本野鳥の会大阪支部の<a href=”http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/”>H</a>Pはこちら
※大阪支部長<a href=”http://ameblo.jp/birdsosaka”>ブログ</a> にも、矢倉の定例探鳥会始め各地の(たまに海外も!?)探鳥会の様子が紹介されています。
記:あおぞら財団・小平

次回は12月6日(土)です。

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のページはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら

大阪副支部長のブログにも、矢倉の定例探鳥会始め各地の(たまに海外も!?)探鳥会の様子が紹介されています。

記:あおぞら財団・小平

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2014/11/07(金) 20:10

にしよど八景 第3号 大野側緑陰道路

森脇君雄理事からにしよど八景の第3号が届きました。
moriwaki_ryukuindoro
「まるで西洋の公園みたいですね」。会長の絵に思わず感想をもらした筆者。かつては悪臭を放ち、公害の象徴とされた川だったとは今では想像もつきません。
 「大野川緑陰道路」は、全長約3.8㎞の自転車・歩行者専用道路。中高木あわせて13万本、100種類に及ぶ樹木が植生する場となっています。
 どんぐりを拾う子ども、椅子と机を用意して将棋をさす高齢者のグループ、木々に集う鳥、草花の間を飛び交う蝶やトンボ、草むらの中で鳴く虫たち…。全通開通から35年。公害を克服したいと願った先人たちの思いが、ここに結実しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 | 夢追い人 森脇君雄 — aozorafoundation 公開日 2014/11/05(水) 15:53

【募集】あおぞら財団 ボランティア情報 11月号

今月のボランティアの日は、7日(金)です。11月は機関紙りべらの発送をします。
さらに、今週末8日(土)~9日(日)は
・みてアート(御幣島芸術祭)2014 11/8-9
・廃油キャンドルナイト 11/8土
・西淀川高校文化祭 11/8土
とイベントが盛りだくさん。
ボランティアを大大大募集しています。
皆さんボランティアで芸術の秋を楽しみましょう。


(小平)

◆◆転祭大歓迎◆◆

あおぞら財団では、環境やまちづくりに関する様々なボランティア活動が行われています。
財団でのボランティア活動は大きく次の3つに分けられます。

1)あおぞら財団 ボランティアの日
・・・まずは気軽に参加したい人。基本は事務所での活動です

2)イベントでのボランティア
・・・あおぞら財団が関係するイベントでの運営補助等をお願いします。基本はその日限りです。

3)企画や運営をしませんか?
・・・イベントや講座の企画や運営にあたる活動です。

それぞれの活動で、皆さまのご参加をお待ちしています。
なお、参加希望の方は事前にあおぞら財団までお申込みください。

≪申込・問合先≫
あおぞら財団
【連絡先】 TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
E-mail webmaster@aozora.or.jp
HP https://aozora.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1) あおぞら財団
ボランティアの日 11月7日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公害問題や環境問題に興味のある人、環境NPOの現場を
のぞいてみたい人、まずはお気軽にご参加ください。

時間: 9:30~17:30(相談に応じます)
場所:あおぞら財団 事務所
(大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階)
アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact
交通費:実費支給(上限2,000円)
参加の方法:あおぞら財団に事前にご連絡ください。

<ボランティアの日・当面の予定>
2014年12月5日、2015年1月9日、2月6日
*基本第一金曜日です。1月は正月休みなので2週目に実施。

あおぞら財団ボランティアの日についてはコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/jimu/volunteer

—————————————————-
1.廃油キャンドルナイト 準備
—————————————————-
今年の廃油キャンドルナイトは11/8。
10/18に廃油キャンドルをつくる予定です。
廃油キャンドルづくりの準備をお願いします。


—————————————————-
2.御幣島芸術祭2014(みてアート)準備
—————————————————-
御幣島芸術祭の準備をお願いします。
実行委員の皆さんが、着々と(?)準備をすすめています。
http://miteart.blogspot.jp/
—————————————————-
3.西淀川高校 文化祭出展準備
—————————————————-
大阪府立西淀川高校の文化祭に向け、資材を搬入・展示します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2)イベントでのボランティア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■11月8日―9日御幣島芸術祭(みてアート2014)
—————————————————————–
今年2回目になる御幣島芸術祭。
当日の運営、事前の準備、たくさんボランティアさんがいればいるほど、イベントが良いものになります。
いろいろな役割がありますので詳細はお問い合わせ下さい。
一緒にイベントを盛り上げましょう。
http://miteart.blogspot.jp/

■11月8日(土)廃油キャンドルナイト
—————————————————————–
時間= 夕方
場所= 大野川緑陰道路(あおぞら財団前周辺)
ボランティア多数募集中!大学生が中心になって活躍しているイベントです。
大学生ではなくてももちろん募集中!
<昨年度の様子はこちら>
http://nanohanany.blogspot.jp/2014/01/1222-in-ny.html

■11月8日(土)西淀川高校文化祭出展
—————————————————————–
時間= 午前~午後2時頃
場所= 大阪府立西淀川高校
西淀川高校の文化祭に出展します。
一緒に展示ブースでお客さんをむかえませんか。

<昨年度の様子はこちら>
https://aozora.or.jp/archives/17713
■ 11月26日(水) あおぞらイコバ野菜市
—————————————————————–
時間= 11:00~13:30頃
場所= あおぞらビル1階・あおぞらイコバ
JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 ⑪出口よりスグ
https://aozora.or.jp/accesscontact
内容= 毎月第四水曜日は「あおぞら野菜市」の日。
交通整理やあおぞら財団のグッズ販売をお願いします。
<過去の野菜市の様子はこちら>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3)企画や運営をしませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あおぞら財団が事務局をする、ボランティア団体の会議をご案内します。
企画や運営をする側としてのボランティアさんを募集しています。
まずは、会議をのぞいて下さい。
なお、交通費の支給はありませんのでご了承ください。

■11月19日(水) 中島大水道会議
————————————————————
現在、中島大水道のまちあるき地図を作製中。
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/nakajimadaisuido

Filed under: イベント案内 | 事務局 | ボランティア — aozorafoundation 公開日 2014/11/05(水) 15:14

第2回公害資料館連携フォーラム in富山 12/5-7

未来に共につなげよう公害資料館の”わ”
第2回公害資料館連携フォーラム in富山

日程:2014年12月5日~7日
会場:富山県立イタイイタイ病資料館 〒939-8224 富山県富山市友杉151
http://itaiitai-dis.jp/
フィールドワーク参加費(12/5バス代資料代):1000円 *締め切りました。
申込締切 2014年12月1日

チラシ _ページ_1チラシ _ページ_2

公害教育には、キャリア教育やリスクマネージメント、
人権教育に通じる可能性があります。
各地の取組みを共有し、資料館の”わ”を広げて、
これからの「新しい公害教育」を模索する試みをこの富山のフォーラムで行います。
今年のフォーラムでは、共通テーマ「企業とのかかわり方」についても議論を行います。

12月5日(金)フィールドワーク (先着50名) *定員に達しましたので締め切りました。
集合・解散場所 富山県立イタイイタイ病資料館
*JR富山駅、富山空港を経由する送迎バスを配車します。
13:00 フィールドワーク開始(富山県立イタイイタイ病資料館)
復元田、自主復元田、清流会館、イタイイタイ病資料館、神通川 など
17:30 終了

12月6日(土) フォーラム
13:00-14:30 オープニング、基調講演
14:45-17:15 分科会 セッション1
18:30-20:30 交流会(会場:ホテルグランテラス富山)

12月7日(日) フォーラム
9:30-12:00 分科会 セッション2 1/2/6/7
13:00-15:00 全体会

※6日と7日は富山駅~富山空港~イタイイタイ病資料館の送迎バスを運行します。
ご乗車希望の方はお申し込みください。
※イタイイタイ病資料館近辺には昼食を購入する場所がありません。
昼食を持参するか、事前申し込みをしてください。

基調講演「企業との対話の可能性」
薗田 綾子
株式会社クレアン代表取締役、NPO法人サステナビリティ日本フォーラム 事務局長
http://cre-en.jp/

分科会1(7日) 資料の保存・活用
公害資料の収集・保存・整理 〜資料にまつわる悩みあれこれ〜
「資料はあるが整理が追いつかない」「活用の仕方がわからない」など各団体の課題を共有し、公文書館機能を持ち民間資料も扱っている尼崎市立地域研究史料館の取組み事例を参考に、課題解決のヒントを探ります。
ゲスト:尼崎市立地域研究史料館
担当委員:小田康徳(西淀川・公害と環境資料館)/清水万由子(龍谷大学)

分科会2(6日7日) 展示
展示は専門業者がやるものと思っている人に
展示は研究者・専門家・業者が行うものだけではありません。説明文や写真がズラリと並ぶ常設展示はなかなか更新できませんが、“わかりやすく伝えるための魅せ方”はあるかもしれません。具体的な展示例を題材に、みんなでアレコレ考えてみたいと思います。
ゲスト:染川香澄(ハンズ・オン プランニング)
担当委員:田代優秋(あおぞら財団)

分科会3(6日) アウトリーチ
地域の資源を活かした学びの場の展開
地域に存在する、あるいは埋もれている歴史や文化資源に光をあて、それらをつ ないで学びの場を創出する仕掛けを考えましょう。日本の各地で地域づくりや住 民参加型の調査に関わってこられたゲストから実践手法を学びます。
ゲスト:嵯峨創平(岐阜県立森林文化アカデミー)
担当委員:西村仁志(広島修道大学)/五十嵐有美子(京都府立大学)

分科会4(6日) 企業との関係づくり
信頼関係構築にむけた目的の共有化、その創造的解決を目指して
本分科会は、被害者団体と原因企業、資料館が協力して信頼関係を構築し、共有目的に向かい協力していけるかを神岡鉱業株式会社とイタイイタイ病対策協議会との長年の立入調査の過程から得られた「緊張感ある信頼関係」を例にして考えていきたいと思います。
ゲスト:神岡鉱業株式会社
担当委員:五十嵐実(日本自然環境専門学校)/藤原園子(みずしま財団)

分科会5(6日) 学校との関係づくり1
学校カリキュラムの中にいかに公害事件をとりこむか
本分科会は学校(小学校、中学校、高校、大学)の限定された時間割の中に、いかに公害の歴史をカリキュラムに取り込むかの工夫の実例を紹介します。具体的には副読本作成から学びます。
ゲスト:水上義行(富山国際大学)
担当委員:板倉豊(京都精華大学)

分科会6(7日)学校との関係づくり2
地元のこどもたちに・・「イタイイタイ病について伝えよう」
宮野小学校は婦中町の中でも、被害が重篤であった地域にあります。一昨年より2年間、総合的な学習のテーマとしてイタイイタイ病を取りあげてきた実践から学びます。
ゲスト:柳田和文(富山市立宮野小学校)
担当委員:高田研(都留文科大学)

分科会7(7日)マネージメント
公害資料館のパワーアップ!よりよい人材づくりと組織づくりへ
組織を維持、発展させていくために不可欠な運営の基礎は、業務品質管理、スタッフのマネジメント、広報、会議、会計の5つです。公害資料館のパワーアッ プのために今、取組むことについて、講義と個人ワークを通じて学びます。
ゲスト:川北秀人(人と組織と地球のための国際研究所)
担当委員:西村仁志(広島修道大学)

<公害資料館ネットワーク構成団体>(五十音順)2014/7/10現在
・尼崎市立地域研究史料館
・尼崎南部再生研究室(あまけん)
・イタイイタイ病対策協議会 清流会館
・一般社団法人あがのがわ環境学舎
・一般社団法人水俣病センター相思社 水俣病歴史考証館
・北九州環境ミュージアム
・公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
・公益財団法人水島地域環境再生財団(みずしま財団)
・公害被害者総行動実行委員会
・国立水俣病総合研究センター 水俣病情報センター
・富山県立イタイイタイ病資料館
・新潟県立環境と人間のふれあい館―新潟水俣病資料館―
・水俣市立水俣病資料館
・四日市市環境保全課 四日市公害と環境未来館準備室
・立教大学共生社会研究センター

<申し込み事項> webmaster@aozora.or.jp
氏名
所属
住所
TEL
FAX
メールアドレス
フィールドワーク参加申し込み(1000円)
*送迎バスの利用 有無(富山駅から 富山空港から)
交流会(6日)の参加申し込み 5500円
お弁当(7日)申し込み 1000円
シャトルバスの申し込み
6日 行き(富山駅から 富山空港から) 帰り
7日 行き(富山駅から 富山空港から) 帰り
参加希望の分科会番号(先着順。人数調整あり)
6日 第1希望 第2希望
7日 第1希望 第2希望

主催:公害資料館ネットワーク
共催:環境省、富山県
後援:富山市、富山県教育委員会、富山市教育委員会、日本環境教育学会、日本環境教育フォーラム
事務局:公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
環境省「平成26年度地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」全国事業

<事務局・連絡先>
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL06-6475-8885 FAX06-6478-5885 https://aozora.or.jp/
担当:林、栗本 webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2014/11/03(月) 13:30
« 次のページ前のページ »