あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

北港・舞洲 海の道サイクリング! 子ども自転車教室(11/16)

日時:2014年11月16日(日)9時30分~15時30分(受付は9時15分)
集合・出発:西淀公園(大阪市西淀川区大和田1-1)
主催:一般社団法人 コミュニティマネジメント協会 http://www.cma-web.net/
協力:公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)

子ども自転車教室を11月16日に開催し、西淀川区の子どもたちが16人参加しました。

第1部は自転車安全教室。
紙芝居で自転車の歴史や走り方を学んだあとは、一本橋やシーソー、パイロンをつかったスラローム、
八の字走行、ハンドサインの出し方などを練習しました。
※これらのプログラムは、ウィーラースクールジャパンのプログラムをベースにしています。
http://cyclingschool.jp/

P1060257

17539761_2014-11-17_13-46-43_PB160448

17539770_2014-11-17_13-47-02_PB160466

P1060270

第2部はいよいよサイクリング!
今回のコースは、淀川河川敷、北港や舞洲など、名付けて「海の道サイクリング」です。

17539800_2014-11-17_13-47-57_PB160538

P1060278

P1060277

IMG_1970

P1060282

17539825_2014-11-17_13-49-09_PB160620

お天気に恵まれ、川や海を近くに感じられるサイクリングはサイコー。

子どもたちも大喜び。

最後は、修了証を渡して、解散。

毎年一回開催している、この教室ですが、リピーターもちらほら。

みんな、自転車のことを好きになって、安全に、楽しく走行できるよう、これからもがんばろうね!

<ルート参考>
10:45 大野川緑陰道路⇒国道43号トンネル手前左折⇒国道43号(歩道)⇒伝法大橋(歩道)
⇒伝法公園から43号下をくぐり淀川左岸堤防へ⇒漁港前直進通過⇒淀川スーパー堤防
⇒北港ヨットハーバー(休憩):11:45着
11:45 北港ヨットハーバー出発⇒常吉大橋(歩道)⇒舞洲緑道(海沿の一本南の緑道)
⇒大きなトイレ建物左折(南進)⇒舞洲オートキャンプ前⇒車道右折(西進)
⇒ロッジ舞洲前⇒シーサイドプロムナード⇒舞洲緑地・見晴らしの丘
12:15 昼食・お遊び(見晴らしの丘周辺)
13:45 出発 往路ほぼ同コースを帰路、途中適宜休憩
15:00 到着 西福町公園    (総走行距離:20.0km)
15:30 終了

ルートはこちらのサイトでご覧いただけます。
http://yahoo.jp/Qr5hvN

記録・鎗山

※独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | 地域づくり | 自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2014/12/01(月) 17:39

四日市市で語り部養成講座を行いました

2014年11月29日(土)
IMG_2165
四日市環境学習センターにて「日本の大気汚染公害」という壮大な題でお話ししました。
来年3月オープン予定の四日市公害・環境未来館の語り部および展示解説員のための講座でした。
四日市公害の年表と個人の年表をリンクさせるワークショップや
公害地域がどこにあるのかをグループで考えるワークショップなどを組み合わせて
公害健康被害補償法と全国の大気汚染公害裁判とその後の地域再生のお話をしました。
予備知識が入ったところで、西淀川公害の語り部として永野千代子さんのお話をしてもらいました。
IMG_2163
「やっぱり生の声の伝わり方は違う!」
との感想がありましたが、永野さんから被害の大変さ、運動への覚悟のお話は迫力がありました。
前日、微熱があった中で、遠出をしてくれた永野さんに感謝です。
(当日もせきが止まらなくて、つらい中ありがたかったです)

四日市と他の公害地域では、反対運動の継続性という意味で違いがあります。
患者さんたちが先頭に立って、語り部活動を行うということが難しい状態にあります。
そこをクリアして、どうやって市民活動を盛り上げていくか、まだまだ課題があることが明らかになった形になりました。
かなり噛み砕いて講座を行ったのですが、「難しい」との感想もちらほら。
こちらの講義もまだまだ改善の余地ありです。
(林)

11/21(金)楽らく呼吸会(姫島診療所)で体力測定をおこないました!

2014年11月21日(金)、千北診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の笹本さんを講師に迎え、呼吸体操と体力測定を行ないました。参加者は13人(内、患者さん9名(家族の方を含む)、理学療法士1名、看護師1名、スタッフ2名)でした。

呼吸会では、体力維持に意識を向けるためにも、定期的に体力測定を行なっています。(※半年前の呼吸会の様子は、コチラをご覧ください。)

前回も測定をした人は、半年前からどのくらい体力に変化があるかを見ることを目標に取り組みました。

IMG_4422

日常の中に運動を取り入れて続けている人もいますが、やっぱり続けることの難しさを感じている人も。いきなり運動をやるとしんどいですが、1日5分くらいから始めて、習慣にしていくといいですよ、と笹本さん。テレビをみながらやるのもおすすめ、週2~3回くらいでOK、ということです。

運動するのに適した時間帯はあるのでしょうか、という質問も出されましたが、食事・風呂・寝起き直後は避け、1時間くらいあけてやるのがいいそうです。気温が激しく変わる時も避けた方がいいとのことでした。呼吸会でお互いに励まし合いながら、無理なく運動を続けていきたいですね。

2カ月に1度の呼吸会、久しぶりに顔を合わす皆さん同士でいろいろおしゃべりも盛り上がります。和気あいあいとした雰囲気の中、まずは呼吸体操で体をほぐしました。

IMG_4424

肩の上げ下ろし

IMG_4426

首回し

腹式呼吸と口すぼめ呼吸のポイントもおさらいしました。
意識しやすいように、胸とお腹に手を当てて、鼻から息を吸って、口から「フゥー」と吐きます。吸うときよりも2倍くらい時間をかけてゆっくり吐きましょう。

IMG_4431

体力測定では、握力測定、30秒椅子立ち上がりテスト、MRC息切れスケールの3つの項目に取り組みました。(※詳しくは、コチラを参照)

前回の測定時の記録シートとにらめっこして、半年前の記録と比較することで、自分の体力の変化を確認しました。この間に入院していた人は、やはり体力が落ちているため、測定結果も下がります。また、ぜん息の症状が出ている人や膝の痛む人もおられ、他のメンバーの測定の様子を見守ります。どれだけ数値があったら良い、記録を上げないといけない、というわけではなく、変化を見るためのテストとして行なっているのです。

IMG_4443

握力測定

IMG_4447

30秒椅子立ち上がりテスト(下肢の筋力チェック)

IMG_4452

MRC息切れスケール(息切れが起こる段階をチェック)

それぞれ、新たな記録をシートに記入しました。またその変化をチェックする機会を今後つくれるように、と思います。

「(呼吸会に)楽しみで来てるから、2カ月はあっというまにたつわ!」という参加者のおひとりの元気な声を聞きながら、みなさん笑顔で次回の再会を約束して別れました。

開催後のアンケートでは、9人中9人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、9人中2人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、4人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「健康でお逢い出来ること楽しみにしています」といった感想がありました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!
■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・のざと診療所…12月12日(金) 14:00~15:30(禁煙について)
・千北診療所……1月15日(木) 14:00~15:30(禁煙について)
・姫島診療所……1月16日(金) 14:30~16:00(禁煙について)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014/11/28(金) 17:42

11/20(木)楽らく呼吸会(千北診療所)で体力測定をおこないました!

2014年11月20日(木)、千北診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の笹本さんを講師に迎え、呼吸体操と体力測定を行ないました。参加者は12人(内、患者さん8名(家族の方を含む)、理学療法士1名、スタッフ3名)でした。

呼吸器疾患の患者さんの場合、体を動かすと息切れするからしんどい→だんだん体を動かさなくなる→体力がおちる…という悪循環に陥りがちです。そのため、体力が維持できているかを定期的にチェックする機会はとても大切です。そこで、楽らく呼吸会では、定期的に体力測定を行なうようになりました。今回は、5月の呼吸会から半年後の測定です。

P1060295

笹本さんより、最初に、「体調はどうですか?」という投げかけがありました。「調子の悪い時は、運動するのは無理!」と返す患者さん。最近調子が悪くて今日もこのあたりがしんどい…と喉や胸のあたりをさすりながら話されました。だんだん寒さが強まっていくこの季節、とくに呼吸器疾患をかかえる患者さんにとっては、息苦しさが出やすくなる時期です。「湿気のある季節もしんどい。まあ、一年中ずっとやなあ…」と皆さんそれぞれの体調についていろいろ話をされていました。

体調を崩している人は無理をして体力測定をしなくてもOK、と確認をしましたが、最近調子が悪いと話していた患者さんも、せっかくだからやる!と、積極的に参加されていました。悩みを話せたり体のしんどさを共有できたり、患者さん同士でわいわいおしゃべりしながら、励まし合いながらだと、力が湧いてくるのだなと感じました。

体力測定の前に、お馴染みの呼吸体操を行ないました。体を動かすとき、息をゆっくり吐きながらするのがポイントです。

P1060298

首の筋肉を意識しながら、首を左右に倒したり

P1060300

首を前後に倒したり、左右にまわしたり

P1060301

腕をまわして肩の筋肉をほぐしたり

P1060303

両腕を左右に動かして腰をひねったり

P1060305

脇腹の筋肉を伸ばすことを意識しながら、「シェー」のポーズ

最後に、深呼吸をして体を整えました。

そして、いよいよ体力測定。個々の半年前の記録と比べて、体力維持ができているかをチェックしながら行ないました。まずは、握力測定から。握力は、全身の体力と相関しているといわれ、今どのくらい体力があるかを見る指標になります。

P1060307

次に、30秒椅子立ち上がりテスト。30秒間で何回立ち上がりができるかを数えます。転倒の不安がある人は、机や椅子などに手をつきながら行ないます。

P1060316

少しでも記録を伸ばそうと、気合いが入るみなさん。ほとんどの方が前回より記録がアップしていて、半年間がんばってきたことを労い、またこれからも運動をがんばりましょう、と声をかけあいました。記録を伸ばすことが目標ではなく、下がらないように意識して運動を続けることが大切なのです。

最後に、「MRC息切れスケール」(過去のブログをチェック)を使って、息切れを感じる段階をチェックしました。

P1060324

これらの3項目の記録を個別にまとめ、また今後の呼吸会で活かしていきたいと思います。
そして、笹本さんより、「呼吸リハビリテーション日誌」をいただきました。ぜひ活用して、自宅でも継続的に意識して呼吸リハビリに取り組んでいきたいですね。

P1060327

次回の呼吸会は、もう新しい年。年明けに元気に会いましょう、と言って別れました。来年も元気に集えますように!

開催後のアンケートでは、8人中8人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、8人中1人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、5人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~

・のざと診療所…12月12日(金) 14:00~15:30(禁煙について)
・千北診療所……1月15日(木) 14:00~15:30(禁煙について)
・姫島診療所……1月16日(金) 14:30~16:00(禁煙について)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014/11/28(金) 14:30

毎月第4水曜日はオーガニックショッピング・あおぞら野菜市(11/26)

毎月第4水曜日はオーガニックショッピング

あおぞら野菜市

12yasai
PDFリンク

日 時=2014年11月26日(水)11:00~13:30【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

オーガニックランチ、新鮮な有機野菜・可愛い雑貨の販売etc・・・
月に一度の楽しいイベントです!

参加店
■カフェスロー大阪(CAFE SLOW OSAKA)
オーガニック・ランチ(750円、予約優先。お持ち帰りもできます)、有機野菜、焼菓子、フェアトレード商品販売、各種ドリンクなど。
大阪・十三にあるオーガニックカフェ併設のレンタルスペースです。
「知るきっかけの場づくり」をモットーにスローな情報発信基地として活動しています。カフェ部門のコンセプトは、「オーガニック」「スローフード」「フェアトレード」。
http://www.cafeslow-osaka.com/

■みやこ菜園
綾部で収穫したとれたてのお野菜をご用意します。

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。季節の野菜を多数ご用意しております。

■福井農園
能勢で精算した野菜です。もち米(満月餅)もあります。

■ハンドメイド雑貨ねこめ
カバンやヘアアクセサリー等の可愛い手作り雑貨を販売しています。

■足つぼマッサージ 楽成体
体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら野菜市へ出張マッサージ。
※野菜市で商品の購入された方には無料マッサージ付き

■あおぞら財団
【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個
その他、ハートブローチ、お箸などあります。
※売上の一部はあおぞら財団による被災地への支援金にあてさせていただきます。
詳しくはコチラ https://aozora.or.jp/aboutkifu/tokuteikifu

※商品は変更になることがございます。

出店者募集中
野菜市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース500円

地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp
http://www.aozora.or.jp

前々回(9/24)の様子
https://aozora.or.jp/archives/21575

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2014/11/25(火) 15:29
« 次のページ前のページ »