あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

本日(8/21)あおぞら野菜市やってます。

本日(8/21)11:00~13:30ごろまで、あおぞらイコバにてあおぞら野菜市を開催しています。ランチは夏野菜カレー。

ぜひ、どうぞ!

アクセス
https://aozora.or.jp/accesscontact

DSC_1722

DSC_1723

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2013/08/21(水) 12:40

学校の先生たちの研究会 視察受け入れ

8月10日(土)に、第52回全国教育科学研究会全国大会・大阪大会の視察を受入をしました。
主に大阪周辺で小学校、高校で教鞭をとられている先生6名が参加しました。

初めにあおぞら財団から、西淀川大気汚染公害についてと、財団の事業、特に環境学習の目的活動についてお話をしました。
P1320043

続いて、西口勲先生から、歌島中学校の理科クラブでの調査や、喘息児サマーキャンプといった、公害が深刻だった時代から、現在のあおぞら財団での取組についての報告、

コピー ~ IMG_1527
天野憲一郎先生は、外に出て、大野川緑道道路のフィールドワークです。
緑道の前身、中島大水道についての学習です。
練りに練った発問計画を携え案内をする天野先生。
暑い中でしたが、先生たちは熱心に参加していました。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013/08/13(火) 19:51

ミンミンゼミの成虫を、西淀川で見つけました

8月9日の大野川緑陰道路(エルモ西淀川周辺)で、ミンミンゼミの成虫をみつけた子供がいました。
コピー ~ IMG_0043

また、本日13日、ミンミンゼミの成虫の死がいを、天野先生が2号線歌島橋の上でみつけました。
コピー ~ P1320051

コピー ~ P1320058
裏返したらオスでした。鳴くのはオスだけなので、鳴き袋の有無でわかります。
クマゼミは鳴き袋は鮮やかなオレンジですが、ミンミンは黒なんですね。

セミの鳴き声といえば、「みーんみんみん」というミンミンゼミの鳴き声を連想する人も多いのではないでしょうか。

ミンミンゼミは、日本中に分布しているセミですが、耐熱性に弱く、西日本では涼しい場所(低山や海風が通る樹林など)にみられるということです。

もちろん大阪市内では、とてもめずらしいセミです。
大阪自然史博物館によると、ミンミンゼミは市内ではなきごえは聞こえるそうですが(つまり成虫はいるということ)ぬけがらはみつかっていない(幼虫時は大阪市内ですごさない)ということです。

大阪府下をみると、ミンミンゼミのぬけがらは、低山地でみつかるということでした。

大阪自然史博物館 初宿学芸員によるミンミンゼミ紹介

私も今までミンミンゼミの成虫(なきごえも含めて)に、西淀川で出会ったことがありませんでした。
大発見です。

さて、この2匹のミンミンゼミは、どこで生まれ、育ったものなのか―

ミンミンゼミのぬけがらとアブラゼミのぬけがらはとてもよくにているので、今年のぬけがら調べでみつけたアブラゼミのぬけがらの中にミンミンが混ざっていないか、どうにか鑑定してみたいものです。

ちなみに、ひろったミンミンゼミの死がいは、標本にします。
セミの標本づくりは簡単で、冷凍庫にいれるだけ。
何日か冷凍庫にいれ乾燥させて、完成です。
生きているセミも冷凍庫にいれれば標本になるのですが、無駄に命をとるのはかわいそうですので、ぜひ落ちている死がいでお試し下さい。
ただ、セミの死がいが冷凍庫にあると、家族や職場の人がびっくりしますので、どうぞご注意ください。

(小平)

小学校高学年『環境ウォッチングで提案づくり』

あおぞら財団の活動をもとに作成したESDの視点をいれた環境教育プログラム『環境ウォッチングで提案づくり』が地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)のHPで公開されました。

http://www.geoc.jp/esd/program/detail17#program_download

地域の調査やヒアリングを重ね、提案づくりをする小学校高学年の総合的な学習の時間のプログラムです。
環境省の『持続可能な地域づくりを担う人材育成事業に係るESDの視点を取り入れた環境教育プログラム』事業によるもので、あおぞら財団で作成したプログラムも含め、現在20のプログラムが分野、対象、教科などで検索できるように整備されています。

学校の先生方、ぜひご活用ください。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2013/08/13(火) 18:32

8/9(金)楽らく呼吸会をのざと診療所で開催しました!

こんにちは。

2013年8月9日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸会を行いました。今回は栄養士の大西先生を講師に迎え、熱中症・栄養について勉強しました。参加者は9人(内、患者さん6名(家族の方を含む)、栄養士1名、スタッフ2名)でした。

みなさん、今年の夏は暑いですが、体調管理はできていますか?
今回はCOPDと栄養についてのお話に加えて、熱中症についても勉強しました。

IMG_0062

熱中症になりやすいときとはどのようなときでしょうか?
1つは屋内です。特にマンションのように気密性の高い住宅では風通しが悪くなり、かいた汗が蒸発しにくく体温が下がりにくいためリスクが上がります。
2つ目は夜間です。特に就寝前は「夜、起きてトイレに行くのは…」と躊躇されるかもしれませんが、就寝中の発汗量は通常300mlで暑い時は500mlもあるので、水分を取らないと脱水症状になります。
3つ目は物事に集中しているときです。

今回の参加者の方も「室内にいて気温はそんなに高くなかったので、体調が少し良くなかったが、クーラーをつけずにいたら、ふらふらして嘔吐してしまった。」という方や「仕事中、スポーツドリンクを飲んでいてもふらふらして倒れた。」という方がいらっしゃいました。二人とも病院に行き、点滴をしたそうです。

熱中症の予防のためには一度にたくさん水分を取るのではなく、1時間に1回、コップ1杯位の水分補給を行うと良いそうです。また、冷たい方がおいしいから、と冷やしている人も多いようですが、冷やしすぎると胃の働きが悪くなり、腸を刺激して下痢の原因にもなります。5〜15度程度が腸で吸収しやすい温度なので、冷やし過ぎには注意しましょう!

IMG_0075

そこで、先生から水分補給するのによい自分で作れる飲み物の配合を教えていただきました。
●水1ℓに対して、塩1g、砂糖20g +α(レモン汁or オレンジジュース100cc)
みなさんも是非試してみてください。
また、こまめに水分補給をし、自分の体調に合わせて無理をしないように活動してくださいね。

-----------------------------------------

呼吸器疾患の患者さんにはなぜ栄養が大切なのか?
患者さんは低下した肺機能を補うために、呼吸筋をたくさん使い、エネルギーを消費するので、たくさんの栄養が必要になります。しかし、息切れによってたくさん食べられなかったりします。

index_il001

引用:http://www.terumo.co.jp/consumer/guide/foods/copd/dining_out.html

栄養状態の目安を見てみましょう!
BMIが22くらいが標準であり、痩せているかたはしっかり栄養を取りましょう!

index_il003

引用:http://www.terumo.co.jp/consumer/guide/foods/copd/dining_out.html

栄養の取り方のポイント
①十分な栄養を取りましょう
②1食で十分とれない場合、補食などで食事の回数を増やしましょう
③補食には少量で高カロリーな食べ物を選びましょう
④料理に上手に油を利用しましょう
食品目安は2000Kcalくらいだそうです。

開催後のアンケートでは、6人中全員が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、6人中1人が呼吸リハビリを【毎日している】、2人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「とてもわかりやすく勉強になった。」という感想がありました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……9月19日(木) 14:00~15:30(栄養について予定)
・姫島診療所……9月20日(金) 14:30~16:00(栄養について予定)
・のざと診療所…10月11日(金) 14:00~15:30(体力テスト及びリハビリについて予定)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。

ぜん息・COPD予防等情報発信事業に係る「COPD患者等のQOLの向上のための呼吸リハビリテーションの普及及び地域ネットワークの構築事業(大阪ブロック)」

眞鍋

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2013/08/13(火) 16:38
« 次のページ前のページ »