あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

大阪城まで自転車で行こう!子ども自転車教室2012を開催(11/10)

11月10日(土)に、西淀川子ども自転車教室2012を開催(主催:一般社団法人 コミュニティマネジメント協会:CMA))しました。
西淀川では初めての開催で、西淀川から大阪城公園まで往復30kmを自転車で走ろうという企画です。

当日集まったのは、4~6年生まで9名。大人スタッフは、佃西第一・第二学童の指導員2名、CMA、西淀川子どもセンター、あおぞら財団などから9名、総勢20名でした。

9:30に西淀公園に集合し、簡単な自転車手入れと交通マナー教室を実施。
タイヤの空気を入れたり、走行の注意や手信号を習いました。

DSC02182

10:30に、3グループに分かれ、公園を出発。大野川緑陰道路→国道2号線→淀川河川敷公園を走ります。

2012-11-10 10.26.52

途中、毛馬閘門や桜ノ宮ビーチ(大阪ふれあいの水辺)で休憩。

DSC02195

IMG_0756

2012-11-10 11.34.44
大川サイクリングロードは紅葉がきれいでした。
DSC02201

12:30頃に無事に、大阪城に到着。みんなでお弁当を食べた後、希望者は大阪城を見学へ。

2012-11-10 13.22.33

DSC02208

13:30に大阪城を出て、往路と同じルートで、西淀川に向けて帰ります。

与謝蕪村公園での休憩でも、タンデム(二人乗り)自転車があいかわらず大人気。
DSC02210

十三野草地区のコスモスがキレイ。そして、休憩中も遊び続ける。

DSC02213

帰り道は、お尻がいたくなったメンバーもいましたが、15:00頃に、無事、あおぞら財団まで戻ることができました。
最後に、修了証をもらって解散。

DSC02219

みんな、おつかれさんでした。
これからも自転車ちゃんと楽しく乗ってな!またね~。


主催:一般社団法人 コミュニティマネジメント協会:CMA
協力:佃西第一・第二学童西淀川子どもセンターあおぞら財団

担当:藤江

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012/12/16(日) 18:34

11/29「西淀公園の自然で遊ぼう-身近な自然を感じる体験会」を行いました。

日時:2012年11月29日(木) 10:00~11:00
場所:西淀公園 大野川緑陰道路側入り口付近
講師:富 淑子さん(大阪自然環境保全協会(ネイチャー大阪))
参加者:みどり保育園児、よどっこ保育園児(4歳~5歳)

今回がはじめてのこの活動は、都会に住み自然と触れ合う体験が少ない子どもたちに、自然を使った遊び方や過ごし方を学んでもらうと同時に、保育士の方にも遊ばせ方を学んでもらうという趣旨です。
今回は富淑子さんを講師に迎え、みどり保育園、よどっこ保育園の子どもたち約25名と引率の先生方6名、財団スタッフ3名とで行いました。

P1250190

■オリエンテーション(講師紹介、注意事項など)
■活動①「木を感じよう!」
■活動②「いろんな葉っぱをあつめよう!」
■ふりかえり

■オリエンテーション(講師紹介、注意事項など)
富さんより今日の遊び方や注意点について教えてもらいます。公園にはさまざまな草木が生えていますが、「草木や葉っぱは抜いたりとってはダメですよ。落ちているものを拾いましょう」「ごみはしないようにしましょう」と呼びかけると子どもたちは「知ってるよ!」といった感じで、素直に聞いていました。

■活動①「木を感じよう!」
木の幹に抱きつき、木肌の感触や木の太さを体で感じてもらいます。
子どもたちからは「かたい」「(木を比べて)色が違う」「(耳をあてると)風の音がする」などたくさんの感想を持ったようでした。また木の古くなった皮をめくると中にテントウムシの仲間が冬越ししていました。

P1250201

■活動②「いろんな葉っぱをあつめよう!」
富さんより「ギザギザの葉っぱとそうでない葉っぱを集めてみましょう」と呼びかけがあり、子どもたちは一所懸命探します。一見ギザギザがないように見える葉っぱでも縁を指で触ってみるとチクチクととげが感じられるものもありました。

DSC_0927

DSC_0931

P1250229

最後に子どもたちに茶色と緑の折り紙を配りました。拾った葉っぱの色と持ち帰って比べてもらうためです。

P1250257

■ふりかえり
子どもたちからは「楽しかった」「虫がたくさんいた」「まだ遊んでいたい」と楽しんでもらえた様子でした。保育士の方からは「子どもたちは意見を聞かれることに慣れていない。持ち帰って調べるというスタイルの方がスムーズにいく」「保育園でも自然に関する勉強をしているので、こうした外での活動も行って経験を積み重ねていければ」とのことでした。
富さんからは、(今日の)保育園児たちは素直でとても教えやすかった、他にも公園にあるものなどで構成する「宝物探し」「ネイチャーゲーム」「昆虫の冬越し探し」「ビンゴゲーム」などもあるとのことでした。

今後、保育士の方に感想や意見をフィードバックをもらい、この活動を進めていきたいと思います。

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2012/12/13(木) 17:25

園芸講座「身近な材料を使っていちごのハンギングバスケット」開催(12/12)

ガーデニング・デザイン
~工夫とアイディアで楽しむグリーンライフ~
第1回「身近な材料を使っていちごのハンギングバスケット」

日時=2012年12月12日(水)10:00~12:00
場所=あおぞらイコバ
参加者=8人
講師=エノキアツシ氏(造園・庭園管理・樹木医/p.o.t.plants)
主催=西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会

IMG_0980

まさに、工夫とアイディアがつまった第1回目の講座でした。

イチゴはベランダだと日当たりが悪く、地面だとナメクジにやられやすいため、ハンギングバスケットがよいのだそうです。
バナナをつる道具やステンレスのボールを使ったりと、いろんな工夫がありました。

まずはハンギングバスケットを作ることからはじめました。
まるで、クラフト講座。「寄せ植えだけではなく、この作業がおもしろかった」という参加者の声がありました。

バスケットには、イチゴのほかに、イタリアンパセリ、ミントを植えました。
いい香りで落ち着きます。
P1250542

園芸初心者からベテランさんまで、お互い助け合いながら、わきあいあいと進めることができました。

みなさん、できあがりを大事に持って帰られました。
どんなイチゴができるか楽しみですね。

DSC_1248

次回の園芸講座は、3月13日(水)10:00~12:00です。

※本講座は、まちづくり初動期活動サポート助成((公財)大阪府都市整備推進センター)を受けて開催しました。

以上

記・鎗山(あおぞら財団スタッフ)

「西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会(Green)」は
大阪市西淀川区に環境住宅を建てることをめざして活動しています。
住まいづくり、緑づくりに関心のある人、ぜひ、ご参加ください。

フェイスブック「ぐりとすまのにしよど暮らし」
http://www.facebook.com/nishiyodogawa.green

活動ブログ
https://aozora.or.jp/archives/category/chiiki/green

Filed under: 地域づくり | Green(環境住宅研究会) | あおぞらイコバ | イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012/12/13(木) 11:40

佃南小学校 廃油回収をよびかけるポスターづくり

2 (2)

12月7日、佃南小学校6年生の渡部先生のクラスの子供たちに、西淀川の廃油回収のとりくみについて説明をしました。

佃連合振興町会の環境衛生部部長の津田安基さんと阿南雄一さんと一緒です。

多くの人に廃油回収のとりくみを知ってもらうため、小学生にポスターをかいてもらえないかお願いしたところ、学校側は快くひきうけてくださり、5,6年生の図工の時間にかいてくれることになりました。

1

津田さんは学校花壇の手入れの協力、阿南さんは子供たちの通学の時間は必ず通学路にたって挨拶や交通安全の声かけを行うなど、お二人は日ごろから小学生の見守り活動を続けています。

顔見馴染みの町会の人たちのよびかけに、子供たちもはりきって描いていました。

完成が楽しみですね。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2012/12/12(水) 19:50

空気のよごれ調べ参加者募集 12月27日(木)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
空気のよごれ調べとにしよど環境・子ども提案づくり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

空気の汚れの原因のひとつは二酸化窒素です。
二酸化窒素はカプセルを使って、簡単に調べることができます。
西淀川の空気の様子を、みんなで調べてみませんか。
西淀川のまちをどうしたらよいかも、みなで考え西淀区長に伝えます。

結果検査日:12月27日(木)
時間:午前11時~午後2時(受付 10時40分~)
場所:西淀川区民会館(エルモ西淀川)
対象:西淀川区の小学生など(小学校低学年は、大人と一緒に)
参加費:無料
募集人数:100名(申し込み順)
申込方法:チラシ裏面の申込用紙を書いて、あおぞら財団に知らせる
持ち物:筆記用具、測定用のカプセル、弁当、飲み物、温かい恰好で

※申込事項
・名前
・電話番号
・電子メール(あれば)
・FAX番号(あれば)
・住所
・学校名と学年
(皆様の個人情報は、今回のイベント開催の目的以外には使いません。)

★こんなことをします!

①空気の汚れを測ります
コピー ~ IMG_1298
結果はシールで地図に貼り、みんなで確認します。

②緑道インタビュー(午前)
緑道
グループに分かれ、大野川緑道を歩く人に、西淀川のええとこ、
こうなってほしいことを聞きます。

③1年間、西淀川区内の環境を調べてわかったことを学ぶ(午後)
春はタンポポ調べ
夏はセミのぬけがら調べ
秋はハゼ釣り
冬(今回)は空気調べ
を小学生がしています。

④『こうしたい!環境のまち西淀川』を考えよう!(午後)
P1220012
(西田淳一 西淀川区長)
みんなが、西淀川をよくするためにこうしたいと思うことを考え、
紙に書きます。みんなの考えたことは、西淀川区長さんに伝えます。

★当日までにやること
・あおぞら財団で、空気の汚れを調べるカプセルを受け取る。→12/25まで
(ひとり3つ渡します。)
・調べたい場所にカプセルをつける。次の日の同じ時間に取り外す。
(道路や公園など、気になる所を調べよう。)

みなさまの応募お待ちしております!

詳しいチラシはこちら

==========================================================
◆主催 あおぞら財団
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel)06-6475-8885 (Fax)06-6478-5885
(E-mail) webmaster@aozora.or.jp
(Homepage)www.aozora.or.jp

◆後援 大阪市教育委員会

◆協力 子どもの参画べんきょう会
独立財団法人国立青少年教育復興機構「子どもゆめ基金助成活動」
===========================================================

Filed under: イベント案内 | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2012/12/12(水) 13:22
« 次のページ前のページ »