あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

11/15 千北診療所で呼吸リハビリについて勉強しました!

11/15(木) 千北診療所で楽らく呼吸会を行いました。西淀病院の理学療法士の廣野さんと田中さんを講師に迎え、9月に引き続き呼吸リハビリについて教えていただきました。参加者は14名(スタッフ含む)でした。

P1230949

気管支喘息やCOPDの患者さんは、個人によりその程度に差はありますが、まるで「ストローをくわえて呼吸をしている」かのような状態になったり、健常者より日常生活で息切れや息苦しさを感じる場面が多いようです。

P1230939
自分の呼吸で紙を揺らし続けることができるか試しています

理学療法士の廣野さんや田中さんも、息切れが起こる事を恐れて外出を控える患者さんや、治療をして呼吸機能は改善しても活動の範囲は相変わらず狭く、生活の質が低下したままの患者さんを目の当たりにしているそうです。

そうした患者さんはそのままだと、どんどん活動量が減って行き、食欲も減り、筋力や体力も低下していきます。それだけではなく、高血圧や虚血性心疾患、糖尿病、骨粗鬆症など慢性疾患を合併する恐れも出てきます。

そこで有効なのが運動です。“運動”と聞くとおおげさに聴こえるかもしれませんが、先生たちがおススメしているのは外に歩きに行ったり、家でストレッチをしたり、夜寝る前に足上げ運動をするなど軽いものです。1回につき20分、週2~3回が目標ですが、最初は週1回、5分程度から始めても良いそうです。調子の悪い時は行わなくても構いません。

P1230955
家でも簡単にできる首のストレッチ

P1230969
腕を上げて肩をほぐし、ろっ骨も拡げてあげましょう

薬の治療で呼吸機能は回復しても、体力がないと元の生活には戻れません。毎日少しずつでいいので、上記のような軽い運動を自分の生活に取り入れて、出かけたい時に出かけられる生活に戻しましょう!

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2012/11/22(木) 13:30

第11回全国路面電車サミット2012 大阪・堺大会の報告

tsmt_-0
住吉大社の前を走る阪堺電車

11月16日~18日、第11回全国路面電車サミット 2012大阪・堺大会がありした。
あおぞら財団が事務局をしている道路環境市民塾も実行委員会として参加しました。
サミット公式サイトはコチラ

tsmt_-2
第1日目、16日(金)の講演会会場 大阪、住吉大社・吉祥殿

1日目は、大阪、住吉大社・吉祥殿で講演会が行われ、260人が参加しました。

国交省や、浪速区役所、堺市役所など行政からの報告が続きました。
途中、弦楽三重奏や、電車で旅することが好きという住吉大社の高井宮司の話が場を和ませていました。

tsmt_-4
インターミッションでは、弦楽三重奏が振る舞われました

tsmt_-5
住吉大社の高井宮司も講演しました

==========

2日目、17日は場所をかえ堺市総合福祉会館ホールで講演会を開催。500人もの参加者が集まりました。
大阪住みます芸人のspan!による特別トークや、通天閣株式会社代表取締役の通天閣株式会社 代表取締役 西上雅章氏、『ストラスブールのまちづくり』著者 ヴァンソン藤井由実氏、鉄道ジャーナリスト 史絵.氏による講演など多彩なメンバーが登壇しました。

tsmt_-1
二日目・パネルディスカッションの光景

===========

路面電車サミットでは、多数サイドイベントも開催されました。堺市内の伝統産業会館では、主に子どもや家族連れ向けの路面電車フェアが開催され、阪堺電車のイラストの展示や、鉄道模型の体験運転が行われました。
tsmt_model1

tsmt_model2
チンチン電車が走る堺の街を再現したNゲージレイアウト。3mに渡る大通りは圧巻です。

tsmt_model3
会場となった伝統産業会館の模型もありました。

tsmt_model4
堺と言えば、前方後円墳。

tsmt_model5
細かく作り込まれた、綾ノ町駅・神明町駅のセクション

その他、ちん電バルやミニライブ、まちを紹介するツアー等、様々なサイドイベントが組まれており、まちをあげて全国からの参加者をもてなしていました。

記:南、小平

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2012/11/21(水) 18:33

あおぞら野菜市を開催しました(11/21)

日時=11月21日(水)11:00~13:30
場所=あおぞらイコバ
出店=カフェスロー大阪、みやこ菜園、楽成体(らくなりたい)
とれたての有機野菜、甘い奇跡の「てまりみかん」、おいしい新米の山口産コシヒカリ、被災地支援商品の魚の缶詰などを販売しました。

yasai_ic2

「いらっしゃいませ~。あおぞら野菜市やってます!」とボランティアの売り子さんが呼びかけています。

yasai_ic4
毎度おなじみカフェスロー大阪さんの飲み物メニューとスイーツ。

yasai_ic3
みやこ菜園さんのお野菜です。

yasai_ic1
あおぞら財団からは復興支援商品。東北産の缶詰などを発売。

次回は、

12月19日(水)11:00~ あおぞらイコバで開催です。

ぜひ、おこしくださいませ。


Filed under: あおぞらイコバ | イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012/11/21(水) 16:49

宝塚でタンデム自転車体験会(11/18)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

日時=2012年11月18日(日)11:00~14:00
場所=宝塚市立総合福祉センター
主催=宝塚視力障害者協会 第6回「よっといで遊びに来ませんか!」
協力=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
自転車=7台+チャイルドトレーラー

宝塚まで大阪からタンデム自転車5台をトラックで運び、現場で自走してきたボランティア・パイロットさんの自転車を2台追加。さらにチャイルドトレーラーも登場しました。40~50人の人がタンデム自転車を体験しました。宝塚市長も見学に訪れました。
(写真)タンデム自転車を並べて準備しているところ。走行前のチェックは大切です。

(写真)2人乗りのタンデム自転車にチャイルドトレーラーをつけて、武庫川河川敷をコース点検のため試走しているところ。試走なので、一番前しか人は乗っていいません

参加された女の子で、後ろの席をこわがっていた子がいましたが、チャイルドトレーラーの中では、安心してスピード感を楽しんでいたようです。よかった。

(写真)タンデムとチャイルドトレーラーで走行しているところ。一番後ろに女の子が乗っています。

ちょい乗りだけしたい人は、駐車場の敷地内をグルグル周り、
もっと走りたい人は、少し公道を走って、武庫川河川敷まで出ました。
ゆったり走れて気持ちよかったです。

(写真)後ろは89歳ではじめて自転車に乗った女性です

(写真)駐車場の敷地内には黄色になった落ち葉がパラパラ落ちていて、その上をタンデム自転車が走っています

89歳ではじめて自転車に乗車した女性がおられたり、最初は気が進まなかった人が、乗ってみると、ノリノリだったり。毎回、いろんな人とお会いできるのが、この会の楽しいところだと思います。

記・鎗山善理子(あおぞら財団)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2012/11/19(月) 20:02

11/29-12/3被災地のエコツーリズム体験ツアー第2弾 現地での活動紹介!

11月29日(木)夜~12月3日(月)朝で行く、「被災地のエコツーリズム体験ツアー第2弾」
今回のツアーの現地でのプログラムについてご紹介します。
被災地のエコツーリズム体験ツアー(11/29~12/3)の案内
https://aozora.or.jp/archives/12523

前回のツアーの様子

移動道中、1日目・釜石到着編   https://aozora.or.jp/archives/10976
1日目・釜石 被災地視察編       https://aozora.or.jp/archives/10999
2日目・ボランティア活動編        https://aozora.or.jp/archives/10883
3日目・エコツアー編             https://aozora.or.jp/archives/10885

移動道中、1日目・釜石到着編  https://aozora.or.jp/archives/10976
1日目・釜石 被災地視察編       https://aozora.or.jp/archives/10999
2日目・ボランティア活動編        https://aozora.or.jp/archives/10883
3日目・エコツアー編            https://aozora.or.jp/archives/10885

29日の夜8時に大阪駅周辺を出発し、翌29日のお昼に岩手県に到着します。

まず最初に大槌町の「おらが大槌復興食堂」で昼食をいただきます。
大槌の宝石を食す
左画像はおらが大槌復興食堂HPより
おらが大槌復興食堂は、「おらが大槌夢広場」のプロジェクトのひとつで、食から大槌を元気にしようという場所です。

昼食を食べた後、大槌町の現状を視察します。

大槌町の中心地は、津波の被害が甚大で、町役場の時計は、津波がきた時間で止まっていました。

釜石市鵜住居地区の視察もします。

写真は昔駅だった場所です。駅を中心に多くの家屋があった地域だったと想像できないくらい、津波の被害を受けています。

被災地に実際に行って生で感じることが参加者にとって大きなインパクトがあることが、前回のツアーの参加者の感想でも伺えます。

宿泊場所は宝来館です。海に面した立地で、建物の3階部分まで津波がきたけれど、女将が中心になって営業を再開している宿です。おもてなしの心を大切に迎えてくれます。

2日目は橋野地区でチョロギの収穫をお手伝いします。
チョロギはこの地区で獲れる作物ですが、現在農家さんが2名しかいないとのこと。
農家の方のお話を聞きながらチョロギ収穫してみませんか?



3日目は大槌町の越田鮮魚店で、新巻鮭づくり体験です。
越田鮮魚店も津波の被害を受けた場所ですが、営業を再開した鮮魚店です。
よくしゃべる店主と一緒に新巻鮭を作ります!
店舗の様子はこちら→ http://guidex.jp/kosita/index.html

店主
店主の越田竜二さん(HPより)

お土産を買う時間があったり、参加者同士の交流があったりと、さまざまな楽しみがあります。

まだ残席ありますので、みなさんのご参加お待ちしています!

:mousi:

■お問い合わせ■ お気軽にお問い合わせください!
あおぞら財団 担当:相澤
TEL 06-6475-8885
FAX 06-6478-5885
メール webmaster@aozora.or.jp

記:相澤

Filed under: イベント案内 | その他の事業 | 東日本大震災支援 | 環境フロンティア講座 — aozorafoundation 公開日 2012/11/16(金) 14:42
« 次のページ前のページ »