あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

今年もセミのぬけがらしらべを開催します -8/25

まちのお医者さんになろう2012
「セミのぬけがらしらべ」を開催します!!

semi_omote

開催日:2012年8月25日(土)雨天決行

セミには、いろいろなしゅるいのセミがいます。
クマゼミやアブラゼミ、ツクツクボウシ・・・。
セミのしゅるいのちがいは、環境のちがいを教えてくれます。
西淀川に多いのはどのセミでしょうか??みんなで調べてみよう!!
【→チラシPDFダウンロード】

■開催日時・集合場所など
開催日:2012年8月25日(土) 雨天決行
時間:午前10時~午後2時
(受付開始時間:午前9時40分~)
参加費:無料
集合場所:エルモ西淀川(チラシPDF裏面に地図を記載)
定員:100名 対象:小学生(1~3年生は、大人と参加)

■プログラム
大学生リーダーの下、グループにわかれ活動します。

○午前:セミのぬけがらの種類、すむ場所の学習
大野川緑陰道路でぬけがらあつめ。

○午後:
西淀川にすむセミの学習
ぬけがらをしゅるいごとに数える。
オスメスに分ける
セミ新聞にまとめる

※セミ新聞はあおぞらイコバに展示します。

■持ち物・服装
○もちもの
・ひっきようぐ
・タオル
・おべんとう・すいとう
・セミのぬけがら(あれば。先生がセミの種類を教えてくれます。とった場所、日にちもメモしておこう!!)

○かっこう
・ズボン、うんどうぐつ
・ぼうしなど
・外を歩くかっこう。!!

■申し込み方法【申し込み締め切り:8月16日(木)まで】
郵送:申し込み書をご記入のうえ、あおぞら財団に送ってください(住所:〒555-0013 西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル4階)

電話:あおぞら財団まで、お電話ください。(06-6475-8885 担当:小平【おだいら】まで)
FAX:申し込み書をご記入のうえ、あおぞら財団に送信してください(06-6478-5885まで)

■主催・後援・協力
主催:あおぞら財団(公益財団法人 公害地域再生センター)
後援:大阪市教育委員会
企画協力:子ども参画べんきょう会
※この事業は、平成24年度子どもゆめ基金の助成事業です。

■問合せ先
あおぞら財団まで
℡:06-6475-8885
FAX:06-6478-5885
e-mail:webmaster@aozora.or.jp

semi_ura

□セミのぬけがら調べ 事前べんきょう会

日時:8月4日(土)
午後5時半~7時半
参加費無料
集合場所:あおぞら財団3階 グリーンルーム 定員30人

プログラム:セミのぬけがらからわかること、羽化の観察(西淀公園で解散)

□夏休みの自由研究に…「セミが教えてくれること」展 開催予定

場所:あおぞら財団1階 あおぞらイコバ
期間:8月20日~8月31日まで(但し、土日は休み)
時間:午前10時~午後5時 入場無料!!

■去年のセミのぬけがら調べの様子はコチラ

セミのぬけがら調べ(当日の様子)

セミ調べ事前勉強会と羽化の観察会

Filed under: イベント案内 | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2012/07/18(水) 17:49

谷貴美子手染め展(7/25~28)

谷貴美子さんの手染め展、7月も開催です。
展示即売なので、いいものがあったら購入しちゃいましょう!

会期:2012年7月25日(水)~7月28日(土)
時間:12:00~19:00
会場:あおぞらイコバ 地図 https://aozora.or.jp/accesscontact
大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル1階
JR東西線「御幣島」駅下車 11番出口スグ
TEL:06-6475-8885

各種クレジットカードご利用いただけます。

これまでの展示のようすはこちら
谷貴美子 手染め展開催中!(あおぞらイコバ5/16~5/19)
はじまりました!谷貴美子 手染め展(12/12~15)
谷貴美子 手染め展 明日(11/22)までです

★展示即売

手染めの様子、今回の作品などご紹介します。
tanisan

bag3-1
価格:3,800円

bagw2-3
価格:3,800円



fuku

uwagi

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2012/07/13(金) 13:51

シンポジウム 環境教育をラディカルに問い直す

2012年7月7日に京都精華大学にて「シンポジウム 環境教育をラディカルに問い直す」が開催されました。
井上有一・今村光章編『環境教育学 ― 社会的公正と存在の豊かさを求めて』(法律文化社、2012)を手掛かりに
これまでの環境教育の枠組みを根本から問い直し、持続可能な未来社会の実現に貢献できる環境教育にはなにが必要かを環境思想と教育哲学の立場から探るという、枠組みが大きいシンポジウムに、あおぞら財団の公害教育の実践も加えていただけることになりました。
(第2章の公害教育にて取り上げられています)

内容については
細川弘明先生のブログ :kuwasiku:
奥田みのりさんの記事(オルタナ) :kuwasiku:
をご覧ください。

この本は環境教育だけではなく、開発教育や教育哲学からの視点があり、環境教育のめざすところが「環境の知識を学ぶ」為だけではないところが面白いのですが、議論が「遊び」や「無為」、「死」など、人間形成にかかわる部分まで及び、難しかったけれど面白かったです。
シンポジウムのおかげで、これからも公害教育がんばろう!と元気になりました。(林)

リベラ125号を発行しました。

 あおぞら財団会報『りべら』125号(2012年7月号)を発行しました。

 lib_125

特集 セミでわかる!?地域の環境

 2012年のりべらのページ(バックナンバーも含めてダウンロード可能です)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012/07/11(水) 18:19

パブリックコメントを追加しました。

「環境保全活動、環境保全の意欲の増進及び環境教育並びに協働取組の推進に関する基本的な方針」に対するパブリックコメントをアップしました。

 あおぞら財団のパブリックコメントはこちらから。

 参考:環境省の報道発表

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012/07/11(水) 18:15
« 次のページ前のページ »