あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

被災地のエコツーリズム体験ツアー《1日目・釜石 被災地視察編》

被災地のエコツーリズム体験ツアーについて

●6月30日(金) ツアー1日目後半:津波被災現場にて
昼食後は釜石観光ボランティアガイド会の藤井静子さんの案内で、釜石の津波被災地をまわりました。

まずは、釜石湾を望む高台にある釜石大観音にのぼりました。ここで湾口防波堤の説明を受けました。釜石湾港防波堤は、「世界最大水深の防波堤」としてギネスブックにも登録された防波堤です。中央の開口部(300m)を挟んで北堤(990m)と南堤(670m)の防波堤でした。防波堤の想定5.6mを上回る津波が襲来、結果的に市内にも波は押し寄せましたが、防波堤が津波の高さを抑えた、到来を遅くした効果はあったとされています。

かんのんと参加者

かんのん 釜石湾

かんのん 参加者

そして鵜住居(うのすまい)地区の「鵜住居地区防災センター」で、説明を聞きました。
この防災センターは、津波がひいた後に避難者が暮らす拠点避難所として整備されていましたが、市は避難訓練で同センターを避難先にしていました。海から約1・5キロ離れ、明治三陸地震(1896年)、昭和三陸地震(1933年)などを基に、県が最悪の事態を予測して策定した津波浸水予想範囲の外にあったということです。

ここには200人の人が集まったそうです。2階の天井付近まで生波がおしよせ、生存が確認されたのは約25人ということでした。私も来たのは2回目ですが、その時の惨劇を思うと足が震えました。

*詳しくはこちらの記事をご覧ください(2011年3月24日14時54分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110324-OYT1T00651.htm

防災センター 入口 防災センター 祈る 防災センター 藤井さん

取り壊しも決まったそうです。建物があることで、その建物に残った津波の傷跡から伝えることができる教訓もあると思うのですが、そこで大事な人を失った人たちの気持ちを思うと難しい問題です。

防災センター 外 釜石の町並み

鵜住居地区には駅もあり、この防災センターのまわりにも民家や飲食店が並んでいたそうです。周囲の建物はほとんど取り壊され、片づけられ土台が残されるのみになっていました。ひとつひとつの建物があった場所に普通の生活があったはず、津波が来た時、そこの人々はどうしたのだろうか、今どうしているのだろうかと思うと、何ともいえません。

大槌町にも向かいました。大槌町は、町役場も津波にあい、被災地の中では唯一首長である町長さんが亡くなった町です。火災も発生したそうです。震災後1カ月後に被災地に視察へ行ったあおぞら財団の職員が、まだその火災の跡が残っていたと話していました。

大槌町役場

大槌視察

宿泊場所の宝来館に到着。その後も研修は続きます。
まずはホールで、伊藤聡さんよりお話がありました。伊藤さんは三陸ひとつなぎ自然学校のスタッフですが、宝来館の番頭もしています。津波が来たときの宝来館の様子、避難所としての使われ方などをお話がありました。

宝来館 番頭伊藤

つぎに『NPO法人 ねおす』のボランティアスタッフ、もんじぃさんより、翌日のボランティア活動について説明がありました。

宝来館もんじぃ

宝来館 もんじぃ語録

NPO法人 ねおす』は北海道のNPOです。自然体験型環境教育を旗印に揚げ、交流と学びを目的にした「エコツーリズム」の企画運営などを行っています。スタッフの柏崎未来さんが釜石市出身で、自宅も津波の被害を受けたこともあり、震災直後から、釜石に拠点をつくり支援活動をしています。

そしてスペシャルゲストとして、バイオディーゼルアドベンチャーの山田周生さん(HPはこちら)にもお話して頂きました。山田さんは、震災時、たまたま東北におり、そのまま被災地支援の活動を続けています。バイオディーゼルの精製機を搭載した山田さんは、燃料不足の中、物資や人を運搬するなど活躍をしていました。

宝来館 周生

最後に、宝来館女将、岩崎昭子さんから挨拶がありました。
実は、この日はおかみの誕生日。花束を贈り、みんなでハッピバースデーを歌いお祝いしました。

宝来館 おかみと相澤 宝来館 誕生日歌う

午後5時、長かった1日目の研修が終わりました。
宝来館の温泉につかり海の幸がふんだんに使われた美味しい夕食を頂きました。

宝来館 夕食

宝来館 夕食 周生

おまけ:夕食後、おかみがなんとケーキを1人1人に用意してくれました。多くの人に花束で祝ってもらったのがとてもうれしかったとのことです。

宝来館ケーキ

宝来館 おかみ

ごちそうさまでした。おかみさん、無理せずお体を気をつけて新たな1年、がんばってください。

(小平)

※本事業は三菱商事復興支援財団の助成を受けて活動しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 東日本大震災支援 | 環境フロンティア講座 — aozorafoundation 公開日 2012/07/04(水) 15:19

てづくりせっけん教室(8/23、10/25、12/20)

あおぞら財団では、2ヶ月に1回、てづくりせっけん教室を開催しています。
お肌にやさしいせっけんを一緒につくりませんか?
世界で一つ、私だけのかわいいせっけんを作りましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
てづくりせっけん教室
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・米ぬかオイルを使ったせっけん
・お肌も心もうるおう♪
・メイクもバッチリ落ちる洗浄力!
・お肌のトラブルさようなら~
日 時=
2011年
8月25日(木) ごま油せっけん「ごま油にはUVカット効果があります」
10月20日(木)炭せっけん「毛穴の汚れもスッキリ」
12月22日(木)シアバターせっけん「しっとり保湿のシアバター」
時間:いずれも10:00~12:00
場所:あおぞらビル3F グリーンルーム
(大阪市西淀川区千舟1-1-1 JR東西線「御幣島」駅 地下道11番出口 スグ)
あおぞら財団へのアクセス
費用と持ち物:
<費用>
1回当たり 2,400円(材料費1,200円+受講料1,200円)
ただし1回受講すると2回目からの受講料は600円と超お得!
1回で8個のせっけんができます。
<持ち物>
エプロン、ビニール手袋、洗った牛乳パック(1リットル用)
<申込み>
牛乳パック1パック分か2パック分、お選びいただけます。
備考欄に参加した日付と希望のパック数をご記入ください。
2日前までにご連絡ください(電話・FAX・E-mail)
定員:12名
小・中学生は大人同伴でお願いします。
主催:あおぞら財団

あおぞら財団では、2ヶ月に1回、てづくりせっけん教室を開催しています。
お肌にやさしいせっけんを一緒につくりませんか?

DSC_0065

世界で一つ、私だけのかわいいせっけんを作りましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

てづくりせっけん教室

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・米ぬかオイルを使ったせっけん
・お肌も心もうるおう♪
・メイクもバッチリ落ちる洗浄力!
・お肌のトラブルさようなら~

日 時=
2012年
8月23日(木) 緑茶せっけん
10月25日(木) 豆乳せっけん
12月20日(木) チョコレートせっけん

時間:いずれも10:00~12:00
場所:あおぞらビル3F グリーンルーム
(大阪市西淀川区千舟1-1-1 JR東西線「御幣島」駅 地下道11番出口 スグ)
あおぞら財団へのアクセス

費用と持ち物:
<費用>
1回当たり 2,400円(材料費1,200円+受講料1,200円)
ただし1回受講すると2回目からの受講料は600円と超お得!
1回で8個のせっけんができます。

<持ち物>
エプロン、ビニール手袋、洗った牛乳パック(1リットル用)

<申込み>
牛乳パック1パック分か2パック分、お選びいただけます。
備考欄に参加した日付と希望のパック数をご記入ください。

:mousi:
2日前までにご連絡ください(電話・FAX・E-mail)
定員:12名

小・中学生は大人同伴でお願いします。

主催:あおぞら財団

Filed under: イベント案内 | その他の事業 | せっけん教室 — aozorafoundation 公開日 2012/07/04(水) 15:04

イコバ催し(7/8)「自閉症・発達障害者支援グッズあれこれ販売」(株)おめめどう

あおぞらイコバ催し案内です。
内容についてのお問合せは、出店者の方に直接お願いいたします。

IMG_8323

★ご案内いたします★

<7月のダイレクトセールスは大阪・西淀川のあおぞらイコバ!>
http://omemedo.tanba-sasayama.com/new/syouhhin/direct/nisiyodo/20120708.htm

(株)おめめどうは、自閉症・発達障害の人たちを支援するグッズやサービスを、全国に、提供している会社です。視覚的、具体的、肯定的な支援、グッズを使った居心地の良い暮らしをお勧めしています。年度末の3月は 大阪・JR東西線 御幣島(みてじま)駅前 で、店開き♪~自閉症・発達障害支援グッズあれこれ販売します~

◆ ダイレクトセールスの内容:
* おめめどうグッズの展示販売(送料、振込み手数料がかからずお得です!)。
* サンプルもあります。実際に手にとって、お使いいただき、なんなりとお尋ねください。使い方のご説明をいたします。簡単なご相談も承ります。
* おめめどうの情報サービス(各種セミナー、支援サポート、携帯メルマガ、支援相談mlハルネットほか)のお申込みが直接していただけます(割引有)
注:なお、セミナーのような講話、レジュメ資料などのご提供はありません。

◆ 日時:2012年 7月8日(日)
時間:11:00開店 ~ 15:00閉店

◆ 会場::あおぞら財団 地域交流スペース あおぞらイコバ
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル1F
(Tel) 06-6475-8885  (Fax) 06-6478-5885 JR東西線「御幣島(みてじま)」駅下車⑪出口スグ
※駐車場はありません。車の場合は付近のコインパーキングをご利用ください。

◆ 販売、相談員:奥平綾子@ハルヤンネ(おめめどう代表取締役)
大西俊介@syunさん(おめめどうオブザーバー)
ダイレクトセールスへのお問い合わせは、、、 株式会社 おめめどう
〒669-2223 兵庫県篠山市味間奥190-8
079-594-4667 haruyanne@omemedo.tanba-sasayama.com

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2012/07/04(水) 14:59

情報公開のページを更新しました

 情報公開のページに、2011年度事業報告書、2011年度決算報告書を掲載致しました。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012/07/04(水) 14:58

被災地のエコツーリズム体験ツアー《移動道中、1日目・釜石到着編》

被災地のエコツーリズム体験ツアーについて

被災地のエコツーリズム体験ツアー』を開催しました。
復興に向けて被災地で行われているエコツーリズムを実際に体験してもらい、現状や、現地の魅力を知ってもらおうと企画したものです。
あおぞら財団が2010年から続けている、環境フロンティア講座の5期目の講座として実施しました。

今回のツアーには、おかげ様で定員を超える28名の参加者が集まりました。
長くなりますが報告を掲載していきたいと思います。

●6月28日(木) 大阪をバスで出発
午後8時、大阪からバスで東北に向かう参加者23人を乗せたバスが出発しました。このツアーは、現地集合も受け付けますが、基本は往復夜行バスになります。4列シートのバスなので、1人2シート使えるように定員を設けました。
出発バス車内

長い旅の始まりです。まずはバス車内で簡単に自己紹介をしました。このツアーにはサラリーマン、主婦、写真家、大学教員、フリーター、大学生、シニア層のご夫婦など、様々な職業、年代の人が集まりました。

途中からバス内を消灯し、途中運転手の交代などで2~3時間に1回程度のトイレ休憩をはさみながら北陸自動車道経由で東北へ進みます。

●6月29日(金) 東北に到着

磐越自動車道の福島県会津地方にある新鶴のサービスエリアで休憩した頃にはすっかり空が明けていました。
移動 会津PA

東北に入ってからの道路は、道に凹凸が多く、工事をしている箇所も多数ありました。震災の影響でしょうか。
移動 東北道

宮城県長者原のサービスエリアで朝食休憩をとり、さらにバスは北上します。

まずは第一の立ち寄り箇所、岩手県の花巻に到着。
いわて花巻空港とJR新花巻駅でそれぞれ、現地集合の参加者と合流します。

新花巻駅では、現地集合の予定時刻、午前10時よりも1時間早く到着しました。その為、朝の散歩も兼ねて、駅から歩いて10分ほどの所にある市指定有形文化財『熊谷家』を見学しました。
遠野 民家 田んぼ 遠野 民家外
遠野 民家中
ちなみに『熊谷家』の情報は、北九州市から参加している服部さんが新花巻駅の観光案内所で見つけました。東ティモールで支援活動などもしている環境NGOに所属する服部さん、さすが旅慣れていて情報収集もお手の物です。
遠野 民家 外 杉
写真は巨木と服部さんとです。

田畑に囲まれ、どっしりとし佇まいの古い家屋。いぶした薫りにつつまれた静かな室内。東北に来たことを感じさせます。

新花巻駅、花巻空港でそれぞれ現地集合の参加者と合流。釜石を目指します。

バスの中では、参加者が持ってきてくれたお土産がふるまわれました。
移動中 参加者よりお菓子

仙台に何度も被災地支援ボランティアで足を運んでいる藤江さんから『かもめの卵』が、北九州からの参加者、服部さんからは『みつ豆どら焼き』を頂きました。ありがとうございます。

緑豊かな、のどかな東北の山道をバスはすすんでいたのですが、釜石の沿岸部にさしかかると突然、景色は一変。津波の跡が車窓から目に飛び込みます。
釜石着 津波被害 釜石着 バス車内
バスの中は静かになり、みな無言で景色を凝視していました。

いよいよ釜石の第一の目的地、釜石市平田第六仮設住宅に到着しました。

平田仮設住宅 全景 平田 みんなの家

平田総合公園にある236戸の仮設住宅です。住戸の玄関をウッドデッキでつなぎ、喫茶スペースを設けるなど、コミュニティケア型仮設住宅として工夫されています。
今回のツアー企画を協力してくれている『三陸ひとつなぎ自然学校』の伊藤聡さんが迎えてくれました。

平田の仮設住宅のコミュニティスペース「みんなの家」の前でお話を伺いました。

「みんなの家」は、隈研吾氏や伊東豊雄氏、山本理顕氏ら著名建築家5人が立ち上げた「帰心の会」が寄付を募って建てたものです。囲炉裏やハンモックなどもあります。地域の交流スペースとして使われています。

平田 伊藤父のお話 平田 周正、伊藤親子

まずはこの仮設住宅の副会長である伊藤さんのお父さんにお話を伺いました。津波の時は自宅で瓦を拾うなど地震の片づけをしていたそうです。津波が来たことに気づき車で逃げようとした所を津波にのまれたものの脱出し、一命をとりとめました。

震災直後から、東北で被災者支援にあたっているバイオディーゼルアドベンチャーの山田周生さんも同行しました。

さて、お待ちかねの昼食の時間。この日は『釜石キッチンカープロジェクト』で営業をする『居酒屋 乾杯』の三浦正明さんのお弁当を頂きました。釜石キッチンカープロジェクトは、津波で被災した飲食店の復興支援として行われています。(詳しくはこちら http://www.kamaishien.com/

平田 キッチンカープロジェクト 平田 3人

右写真の真ん中が『居酒屋 乾杯』の三浦さん、左が伊藤さん。「釜石男前3人組」、だそうです。

思い思いの場所でおいしいお弁当を食べました。

平田 弁当配る 平田 弁当 平田 昼食参加者 平田 昼食 参加者5 平田 昼食参加者2 平田 昼食 参加者4 平田 昼食 参加者3 平田 みんなの家中

サーロインステーキ丼の味付けの美味しさに作り方を聞こうと、参加者に囲まれる三浦さん。

平田 主婦の質問

写真家の藤井克己さんから伊藤副会長に、藤井さんが撮影したコウノトリの写真集『生きる』が贈呈されました。強く生きるコウノトリの姿を見てもらうことで、被災者を励ましたいとのことです。

平田 贈呈式

食後は、釜石観光ボランティアガイド会の藤井静子さんの案内で、津波被災地へ向かいます。

移動道中、1日目・釜石到着編
1日目・釜石 被災地視察編
2日目・ボランティア活動編
3日目・エコツアー編
(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 東日本大震災支援 | 環境フロンティア講座 — aozorafoundation 公開日 2012/07/04(水) 14:27
« 次のページ前のページ »