あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

あおぞら野菜市 里山弁当「おしながき」公開!

DSC_0649

6月27日、あおぞらイコバで野菜市を開催しました。
カフェスロー大阪さんとみやこ菜園さんが出店しました。

カフェスロー大阪の里山弁当を作るのはキッチン担当の藤丸さん。
藤丸さんの「おしながき」はとっても丁寧です。
写真といっしょに、ぜひみなさんも食べた気分を味わってください。
DSC_0655

6/27  CafeSlowOsakaのSlow弁当♪

■五分搗き米赤紫蘇混ぜごはん
無農薬五分搗き米に、ミネラルや食物繊維たっぷりの雑穀を混ぜ込みました。
赤紫蘇は去年、畑で採れたもの。

■安納芋入りひとくちがんもどき
種子島産の無農薬安納芋を、有機豆腐にたっぷり混ぜ込み、
ひとくちサイズのがんもどきにしました。

■いんげんと赤メークのソテー
ビタミンB群、C、βカロチン、食物繊維、カリウム、カルシウム、
必須アミノ酸を含むインゲン。珍しいポーランド種のカラーインゲンと
赤じゃが芋でカラフルに仕上げました。

■無茶茶園のひじき
愛媛県明浜のきれいな海でとれたひじきです。
牛乳の約12倍のカルシウム、ごぼうの約7倍の食物繊維、
レバーの約6倍の鉄分が含まれています(同量比)。
お肌を作るビタミンAも豊富です♪

■きゅうりの自家製ピクルス
夏の便り♪夏野菜がどっさり取れたときにどんどん作ります。
夏の体の乾きを癒す、カリウムとビタミンCが豊富です。

次回の野菜市は、7月25日(水)11:00~です。
お昼12:00からは「谷貴美子手染め展」も開催しています。
どうぞあわせてお楽しみください。

Filed under: あおぞらイコバ | イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012/07/04(水) 14:17

交通まちづくりプロジェクト1回目を開催しました

日時:2012年6月30日(土)13:30~15:30
場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
参加者:6名(+スタッフ2名)

2012年度の西淀川交通まちづくりプロジェクト1回目を開催し、今年度の取り組み内容について話し合いました。
今回は、twitterを通して興味を持った方が来てくださいました!

交通まちづくりプロジェクト1回目の様子

今年度の交通まちづくりプロジェクトの大きな柱は次の3つです。

1.防災まちづくり通信・おでかけマップの配布と新しい号の作成
・昨年度作った防災まちづくり通信とおでかけマップを西淀川区内に広く配布します。
・今年度中に、新しい号を発行したいと思っています。

2.災害時の要援護者支援教育
・災害時に高齢者や障害者等(要援護者)の避難誘導ができる人材を増やすための教育プログラムを実施します。

3.高齢者の災害記憶の収集
・過去に西淀川の災害に遭遇した人に、お話を聞きます。
・災害時にどのような行動をとったのか、周りをどのように助けたのか、あるいは助けられたのか等。

事務局から上記の3つについて説明した後、参加者のみなさんから次のような意見が出ました。

  • 8月から新区長による新しい体制が始まる。新区長に、西淀川のまちづくりのヴィジョンを聞いてみたい。
  • 区民の情報や意見を提起する場を設けてはどうか。
  • 交通まちづくりプロジェクトの活動を広げていく。参加する人をもっと増やしていく。
  • 営業的なことも必要だと思う。あおぞら財団の認知度をもっと上げる。
  • ITとアナログ(区報、回覧板等)の両方で情報発信する。
  • 姫島駅周辺など他の地域でもおでかけマップを作っていってはどうか。個別に調査するのではなく、情報を持っている人が一堂に集まる会議を開催してはどうか。

話し合いが終わった後は、参加者のみなさんと防災まちづくり通信Vol.1の折り作業をしました。
500部みなさんと一緒に作業したので、1時間弱で500部作成することができました。
:star:防災まちづくり通信とおでかけマップはこちらのページからダウンロードもできますが、紙のものが欲しい方はあおぞら財団までご連絡ください。

次回は8月4日(土)13:30~、あおぞらイコバにて開催する予定です。
防災やまちづくりについてについて興味のある方はぜひお気軽にご参加ください。

<お申し込み>
西淀川交通まちづくりプロジェクトでは、参加者を募集しています。
氏名、連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、所属を記入の上、
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで、ご連絡ください。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2012/07/02(月) 15:59

楽らく呼吸会(千北7/19 姫島7/20)あります/ニュースNo.12できました

ぜん息ニュース12改

楽らく呼吸ニュースNo.12 ができました。
(拡大して見たいときは、画像をクリックしてください)

楽らく呼吸会では呼吸リハビリを実践しています。
先日は運動のため、矢倉海岸へ歩きに行きました。
次回は勉強会を予定しています。
千北診療所 7月19日(木)14:00~15:30
姫島診療所 7月20日(金)14:30~16:00
栄養のお話を聞く事にしています。皆さん、ぜひ来て下さいね。

Filed under: イベント案内 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2012/06/28(木) 15:28

神戸大学から交換留学生が来てくれました

2012年6月26日
South Florida大学のMonja MihajlovicさんはアメリカでESD論について、研究しているそうです。神戸大学の交換留学生として、日本でリサーチと見学を行っているということで、神戸大学の劉テイさんと李明哲さんが一緒に訪問してくれました。
P1190629
劉さんはあおぞら財団の日中交流のお手伝いをしてくれている中国人留学生。
私がしゃべったあとに、補足して訳してくれます。英語・中国語と大活躍です。
劉さん、いつもありがとう。
そして、慣れない中、通訳をしてくれた李明哲さん、お疲れさまでした。
公害被害と地域再生の事をお話しするのですが、専門用語が多くて、訳すのが大変です。
「二酸化窒素」「イオウ酸化物」と話していたのですが、「NO2」「SOx」と言えば通じると気がつくのに少し時間がかかりました。
化学記号は世界共通ですよね。
P1190631
最近、毎日のように資料館の来館者があります。
ありがたいことです。西淀川公害のブームがきているのか???なんて思ってみたり。
みなさんも、気楽に西淀川に来て下さいね。綺麗になって、ええところですよ。(林)

第一金曜日はあおぞら財団ボランティアの日(7/6)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ~あおぞら財団 ボランティアさん大募集~   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あおぞら財団の取り組みは、ボランティアの方によって
支えられています。
ボランティアさんに協力してほしい仕事がたくさんあります。

公害問題や環境問題に興味のある人、環境NPOの現場を
のぞいてみたい人、ぜひ、ご参加ください。

日にち=2012年7月6日(金)
時 間=9:30~17:30/相談に応じます。
場 所=あおぞら財団 事務所
    (大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階)
     アクセス http://www.aozora.or.jp/access.html
交通費=実費支給(上限2,000円)

*ボランティアをして頂ける方は、あおぞら財団までご連絡ください。
 【連絡先】
  TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885
  E-mail webmaster@aozora.or.jp

<ボランティアの日・当面の予定>
2012年8月3日(金)、9月7日(金)、10月5日(金)
*基本は毎月第一金曜日。それ以外の日も大歓迎。
  お気軽にお問い合わせください。

あおぞらボランティアの日についてはコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/jimu/volunteer

■7月6日(金)の仕事内容============================
1.ソラダス(市民による大阪府下のNO2一斉調査)データ入力
2.にしよどがわ防災まちづくり通信 作成作業
====================================================
*仕事内容はかわる場合があります。その際はご了承下さい。

—————————————————-
 1.機関紙りべら発送
—————————————————-
<内容>
昨年9月にリニューアルし、オールカラー印刷となったあおぞら財団機関紙りべら。
見やすい、楽しい、分かりやすい紙面を目指して、職員一同奮闘しています。
7月は3カ月の1度のりべら発送月。
みんなで楽しく発送作業をしていますので、ぜひご協力をお願いします。
発送終了後、お茶の時間も有ります。

*りべらのバックナンバーはコチラ
https://aozora.or.jp/yomu/ribella

*前回の発送作業の様子はコチラ
https://aozora.or.jp/archives/9525

 
—————————————————-
 2.にしよどがわ防災まちづくり通信 作成作業
—————————————————-
<内容>
区内の人にヒアリングを重ね、『にしよどがわ防災まちづくり通信』が完成しました。
配布のために、折る作業をお願いします。
https://aozora.or.jp/archives/10302

Filed under: イベント案内 | 事務局 | ボランティア — aozorafoundation 公開日 2012/06/28(木) 12:56
« 次のページ前のページ »