あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

西淀川交通まちづくりプロジェクト 参加者第3次募集


■2010年7月〜2011年3月まで、土曜日の午後、月に1回程度、あおぞら財団に集まっていただき、会議を開催しています。
■今回は、第7回, 第8回、意見交換会の参加希望者を募集します。
■第1回〜第6回に参加していない方も、興味のある方はぜひご参加ください。

【プロジェクトの流れ】
※1〜6回は終了しました。
第1〜3回:バリアフリーの視点からまちを見てみよう
 ・第1回:「お話&疑似体験! 車いすの視点でまちをチェックしよう」(7月17日)
 ・第2回:「お話&疑似体験! 視覚障害と高齢者の視点でまちをチェックしよう」(7月24日)
 ・第3回:「話合い:西淀川区の移動・外出について話し合おう」(8月21日)

第4〜6回:西淀川区内の移動・外出の現状について調べよう
 ・視覚障害者の模擬体験会、放置駐輪対策について検討しました。
 ・第4回 今後、どのような取り組みを行っていくかについて意見交換を行いました。(10月23日)
 ・第5回 JR塚本駅周辺の放置駐輪や駐輪場の様子を確認した後、意見交換を行いました(11月13日)
 ・第6回 JR塚本駅周辺の放置駐輪に対する提案内容について、話し合いました(12月11日)

第7回、第8回:「調べて話し合った内容を提案しよう」
 ・今まで調べた内容、話し合った内容をどのように提案していくのかを話し合います。
 ・第7回 1月19日(水) 19:00〜21:00
 ・第8回 2月9日(水) 19:00〜21:00(中止しました)

意見交換会
 ・JR塚本駅周辺の自転車対策について提案書を作成し、区役所や関係者に提案していきます。
 ・2月28日(月) 18:30〜20:00

【対象者】西淀川区に在住、または西淀川区内に通勤・通学しておられる方で、
     交通まちづくりに取り組む意欲のある人
【主催】あおぞら財団(財団法人公害地域再生センター)

【申込み方法・締め切り】
・氏名、連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、所属を記入の上、
 あおぞら財団に連絡をお願いします。
・締め切り:2011年1月14日(金)

【連絡・問い合わせ先】
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
あおぞら財団(財団法人公害地域再生センター)
TEL: 06-6475-8885 FAX: 06-6478-5885  
http://www.aozora.or.jp/  Eメール: webmaster@aozora.or.jp

=======以下、申込事項=======
参加希望(  )内に○をしてください
 (  ) 第7回 1月19日(水) 19:00〜21:00
 (  ) 意見交換会 2月28日(月) 18:30〜20:00

氏名(ふりがな)

職業・所属

電話番号

FAX

e-mail

ご要望など

======================




Filed under: 地域づくり | 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010/12/24(金) 15:36

自転車まちづくり交流イベント2011「これからの自転車まちづくり」を開催します


自転車まちづくり交流イベント2011
「これからの自転車まちづくり」

便利、環境にやさしい、健康に良い、など様々な魅力を持つ自転車。
一方で、歩行者や車との事故や放置自転車問題など、課題もたくさん抱えています。
自転車を使いやすいまちにするにはどうしたらよいか・・・
自転車への関心を深め、課題を共有すること、
自転車に興味関心のある人たちのつながりをつくること、
これからの自転車まちづくりを語り、共有することを目的に、開催します。

と  き:2011年1月23日(日) 13:30〜16:00
ところ:大阪府社会福祉会館
    http://www.fine-osaka.jp/syakaifukusi/akusesu.html
最寄り駅
・地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目」駅4番出口(谷町筋を南に200m)
・地下鉄谷町線・千日前線「谷町九丁目」駅2番出口(谷町筋を北に500m)

参加者:50〜80名程度を想定
参加費:500円

プログラム
13:30〜受付
14:00〜開会・代表挨拶・趣旨説明
新田保次(自転車文化タウンづくりの会代表・大阪大学大学院教授)

Ⅰ部 講演会:(仮称)自転車まちづくりの今・これから
講師:古倉宗治氏
(株)住信基礎研究所研究理事、京都大学大学院客員教授
専門は内外の自転車政策・自転車計画、都市公共政策など
著書「成功する自転車まちづくり」など

Ⅱ部 まちなか自転車空間コンクール表彰式
コンクール開催にあたって(第一回審査委員長:井上守(自転車文化タウンづくりの会幹事、井上守建築事務所代表)
・受賞作品の紹介
・表彰(受賞・応募作品はこちら

休憩:質問カード記入

Ⅲ部 パネルトーク:関西自転車まちづくり交流会
京都、堺、大阪など各地からの報告
・会場からの質問も含めて、意見交換

閉会・閉会挨拶・事務連絡
16:40頃終了
17:30から懇親会(別途3,000円程度)を予定しています。

※大阪市上町台地マイルドHOPEゾーン協議会/
 まちづくり提案選定事業の一環で開催しています。
 http://uemachi-hope.net/

◆申し込みフォーム (下記宛先まで)::::::::::::::::::::::

 ①お名前(ふりがな):
 ②ご所属:
 ③電話番号:
 ④メールアドレス:
 ⑤介助の必要:あり・なし
    →具体的には

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

■主催:自転車文化タウンづくりの会〜愛称募集中〜 
 *ブログ:http://blog.goo.ne.jp/cycletown-osaka
 *HP  :http://sky.geocities.jp/cycletown_osaka/
 *一緒に活動する仲間も、募集しています!

お問合せ・お申込みは
自転車文化タウンづくりの会
URL http://sky.geocities.jp/cycletown_osaka/
事務局:(財)公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
E-mail webmaster@aozora.or.jp




Filed under: 地域づくり | 自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010/12/21(火) 14:55

キャンドルナイト準備


12月17日も、「キャンドルナイトin西淀川〜廃油キャンドルで緑道を灯そう」の準備で廃油キャンドルをつくりました。今回は西淀川高校生徒会のメンバーや淀中学校の生徒が集まりました。

この日は420個の廃油キャンドルが完成しました。

小平記




Filed under: 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2010/12/17(金) 19:18

西淀川高校語り部授業<12月17日(金)>


12月17日、
西淀川高校、へ、お邪魔してきました。

同校では、環境学習として、
西淀川地域における、『かつての公害の被害経験とその克服の過程』、を学んで来られたとのこと。

今回は、
3学年の特別授業『西淀川公害病患者の方のお話を伺う会』における講演依頼があり、
『西淀川公害患者と家族の会』の語り部の方、とともに、
あおぞら財団職員が授業に出向きました。

語り部1名 と、財団職員1名の2名でチームを組んでの授業です。

まず、あおぞら財団職員から、西淀川公害の概要説明、を行い、
その後、語り部の方から、ご自身の西淀川公害の経験談、をお話いただきました。



語り部の方(岡崎久女さん、永野千代子さん)からは、
・西淀川大気汚染公害訴訟に、患者(家族)としてこめた思い、
・大気汚染が実際に生活に及ぼした影響、
・訴訟参加も含めた西淀川公害が、生き方に及ぼした影響、などについて、
ご自身のお考えを語っていただきました。
  (西淀川公害については、エコミューズHP を参照ください。)

西淀川高校の皆さんは、どのように感じたでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーー★
以下、蛇足ながら、
私(財団研修員)の所感です。
(財団ブログの常に違い、少し、読みづらい点があります旨、ご容赦ください。)

・・・語り部の方は、現在においても、
『公害経験により、その後の人生も変えられた』、と考えておられ、
それは、ぜんそく等の健康面での継続的損害にも劣らず、
語り部の方を苛み、精神的ダメージを与え続けている。

語り部として、また、公害患者会の活動を通じて社会参加をする中で、
そうした精神的ダメージの修復もなされている様子。恐らくは。

しかし、記憶の中の経験は、完全に癒すことはできない。
あったことはなかったことには、できない。

できないからこそ、
訴訟の終了、という、一応の節目、を越えても、なお、
他者に、一度でも、同じ気持ちの変遷をもたらす経験をさせたくない、
との思いが持続する。

自分が公害を経験したこと、に意味をもたせることができるなら、
過去に現在から、彩色することができるとするならば、
絵の具の一つの色として、
一度おきたことが、その後、人ひとりの生きる道にどういう影響を与えるのか、
それを後に生まれた者に伝えること、を選んだら、
語り部にたどり着くのかもしれない。

そして、
耐え難きは自己の選択の結果、といえない経験ということ。

環境問題について語っているようで、
自己の選択の結果、として、自己の生きる道を捉えられることへの渇望の吐露、
そんな風に受け止める現在、

対して、中学生だった頃、いっちょ前の頭をもった気分がしていたけれど、
長崎で、原爆についての語り部の方のお話を聞いたとき、
自分は単純に、戦争の悲惨さ、という側面でしか捉えられなかったなぁ。・・・

あれっ、
なんだかメランコリック??
語り部の方、『高校生の元気をもらえた』、と、
開始前のこわばりは解けて、はにかみつつの控え目な笑顔にて、おっしゃってました。

(財団研修中 M)





Filed under: 資料館(エコミューズ) | 西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2010/12/17(金) 16:30

西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」第6回を行いました


2010年12月11日(土)13:30-15:30
場所:あおぞらビル1階 あおぞらイコバ
参加者 5名(+スタッフ3名)

 12月11日に、西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」第6回 「西淀川区内の移動・外出の現状について調べよう(3)」を行いました。

 今回は、第5回で調査したJR塚本駅周辺の放置駐輪の調査結果をふまえて、今後の提案内容について話し合いました。

 主な意見として、次のようなものがでました。

【駐輪対策について】
 ・最初に撤去ありきではなくて、きちんと駐輪場に誘導した上で撤去すべき。
 ・違法駐輪には、「駐輪禁止」というだけでなく、きちんと駐輪場の場所がわかるチラシを付けるべき。
 ・駐車場に「P」の統一マークがあるように、自転車駐輪場の共通のマーク・看板があると便利。

【地元との連携】
 ・当事者の人たちを巻き込んでやっていく方が良い。
 ・JR塚本駅周辺の町会長に話を聞きに行ってみてはどうか。
 ・地元に提案する際にいくつかオプションがあるとよい。
 ・商店街も巻き込んでいかないといけない。
 ・他の地域では、自転車の撤去をしたらお客が減ったと苦情を言う人もいる。
 ・整備をすると地域にとってよいことがあると伝えないといけない。

【区役所への要望】
 ・関係者の意見を集約するような組織を立ち上げてもらわないといけない。
 ・西淀川区に「放置自転車対策連絡協議会」を淀川区と協働して立ち上げてもらうよう要望する。
 ・JRなどと連携して協議会で話し合ってもらう。

【提案の仕方】
 ・区役所への提案は、提案書を提出するだけでは形だけになってしまう。
 ・提案に対する意見を区からもらうために、意見交換会を開催した方がよい。
 ・意見交換会は、2月末〜3月初旬の土曜日に13:30〜15:00にあおぞらビル3階会議室で行う。


写真: 今後の提案内容や提案方法について意見交換をしている様子

 今年度はJR塚本駅周辺の自転車対策については、交通まちづくりプロジェクトとして提案書を作成し、区役所や関係者に提案していきます。次回の会合では、放置駐輪対策に取り組んでいる町会長をお招きしてお話をきき、提案内容について検討を深める予定です。

 次回は2011年1月19日(水)、次々回は2月9日(水)にいずれも19:00〜21:00 あおぞらビル1F あおぞらイコバにて行う予定です。西淀川区在住の方であれば、どなたでもご参加いただけますので、興味のある方はぜひご連絡下さい。

– – – – –

第1回目の報告はこちら:「お話&疑似体験! 車いすの視点でまちをチェックしよう」
第2回目の報告はこちら:「お話&疑似体験! 視覚障害と高齢者の視点でまちをチェックしよう」
第3回目の報告はこちら:「話合い:西淀川区の移動・外出について話し合おう」
第4回目の報告はこちら:「西淀川区内の移動・外出の現状について調べよう(1)」
第5回目の報告はこちら:「西淀川区内の移動・外出の現状について調べよう(2)」

– – – – –
西淀川バリアフリーマップ(どなたでも編集ができます)
西淀川バリアフリーマップに関するblog記事

(谷内)





Filed under: 地域づくり | 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010/12/16(木) 16:13
« 次のページ前のページ »