あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

日中の公害・環境問題を考える学生セミナー 参加者募集


参加者募集中!
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・
日中の公害・環境問題を考える学生セミナー
—大阪・西淀川 大気汚染公害フィールドワーク—
・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・

日時:平成23年2月27日(日)10:00〜15:30
場所:財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
   http://www.aozora.or.jp/access.html
対象者:環境問題に関心がある学生(中国からの留学生など) 約20名

近年、中国をはじめとするアジア諸国での環境汚染、公害問題が数多く報告されています。
グローバルな経済活動が展開される中で、今日の公害・環境問題は地域や国をこえた形で発生し、
原因が複雑でますます見えにくいものになっています。

今回のセミナーは、大気汚染公害があった大阪・西淀川地域でのフィールドワークから、
日本の公害経験が学べます。そして、今後のアジアの公害・環境問題の解決に向けて、
お互いに何ができるかを考えます。公害・環境問題に関心を持つ学生へリアルな情報提供を行い、
理解を深めあうことができればと思います。ふるってご参加ください。

■プログラム(案)
自己紹介、グループ分け
【解説】西淀川公害、あおぞら財団活動、大気汚染対策
【ビデオ視聴】「西淀川公害裁判を闘う」
【語り部】大気汚染による被害と住民運動(公害病患者)
【現場見学】(バス乗車)
グループワーク・発表

■持ち物  弁当、お茶、歩きやすい靴、筆記用具
■参加費  無料
■参加申し込みフォーム
http://bit.ly/dUEkNg

2009年学生セミナーの様子
http://aozorabsw.exblog.jp/10193487/
2010年学生セミナーの様子
http://aozorabsw.exblog.jp/12407256/
あおぞら財団の国際交流の取り組み
http://www.aozora.or.jp/tsutaeru/koryu.htm

ちらしはこちら

■主催 財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0033 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL 06-6475-8885 FAX 06-6478-5885 
URL http://www.aozora.or.jp/
E-mail= webmaster@aozora.or.jp

※平成22年度大気汚染経験情報発信事業の一環です。




Filed under: 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2011/01/14(金) 15:34

廃油キャンドルナイト 空気調べ 結果をあおぞらイコバで展示します


*************************************************

キャンドルナイトin西淀川〜廃油キャンドルで緑道を灯そう〜
空気の汚れを調べてみよう 結果と感想はがき

あおぞらイコバで展示します

*************************************************

◆日にち 1月11日(火)〜1月21日(金)の平日
→会期延長決定!1/31迄

◆時間  午前10時〜午後5時
◆場所  あおぞらイコバ
       大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル1階
       http://www.aozora.or.jp/access.html

「キャンドルナイトin西淀川〜廃油キャンドルで緑道を灯そう」は今年初めての取組です。
西淀川ESDが、菜の花プロジェクトによる廃油回収の輪を拡げるために企画しました。
たくさんの人の協力を経て、廃油キャンドルを1300個作成し、緑陰道路を彩りました。
開催の様子を納めた写真等を展示します。
また、キャンドルナイト企画のひとつ「ほしぞら写真館」で撮影した写真は、
1枚100円(運営経費に充てます)でお分けしています。

毎年恒例となった子供たちの「空気の汚れ調べ」
調べた結果をまとめた地図と、子供たちが実施の感想を書いた巨大年賀状も展示しています。

ブログでも当日の様子を掲載してます
○あおぞら財団ブログ
キャンドルナイト
http://aozorabsw.exblog.jp/13884909/
空気の汚れ調べ
http://aozorabsw.exblog.jp/13884731/

◆キャンドルナイト 写真展 〜星空写真館〜
キャンドルナイトin西淀川で、あおぞら財団が撮影した写真を展示しています。
その他、3人の写真愛好家の方から、頂いた写真も展示しています。
販売もしていますので、みなさんぜひ見に来てください。

○西山俊夫さん 
HP http://ciko.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-4fbd.html

○藤井克己さん
HP http://www.eonet.ne.jp/~fu-sanrockwave/

○太田靖雄さん
HP http://yasusan.sakura.ne.jp/index.html

みなさんぜひ見に来てください。




Filed under: あおぞらイコバ — aozorafoundation 公開日 2011/01/07(金) 20:36

来館者が1,800人を突破しました


エコミューズの来館者が2010年12月17日現在、1,814人となりました (2006年3月18日開館以降)。

今回は1,800人目の当館の利用者・生駒和也さん(大阪大学工学部4回生)にインタビューさせていただきました。生駒さんは当館の資料を活用して、卒業論文に取り組んでいます。

Q.卒業論文はどんなテーマですか?
—西淀川公害を解決するために、住民・行政・企業が、それぞれどんな思いで何をしたか、また、どのように連携したか、ということに関心があります。

Q.当館の、どんな資料を利用していますか?
—西淀川地域の歴史、患者会の活動や裁判の記録などです。エコミューズには資料が山ほどあって、しかも全部卒論のテーマに関係したものなので、読むのは大変ですが、順調に完成に近づいています。

Q.これからの抱負をお願いします。
—卒論提出まで残り1ヶ月、寒さに負けず頑張ります。

生駒さん、ありがとうございました。卒業論文、楽しみです!

エコミューズでは、所蔵資料の閲覧利用はもちろんのこと、さまざまな見学・研修プログラムも提供しています。大気汚染公害の歴史、西淀川地域の歴史や文化、自然環境など、さまざまなテーマを学ぶことが出来ます。

当館の見学・研修プログラムの例はこちら

ぜひエコミューズに足をお運び下さい。

(エコミューズ資料整理スタッフ 森本)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2011/01/06(木) 10:58

2011年 明けましておめでとうございます


みなさまのおかげで今年も無事に新年を迎えることができました
本年もどうぞよろしくお願いいたします





Filed under: 事務局 | 事務局より — aozorafoundation 公開日 2011/01/05(水) 11:50

辻元清美衆議院議員を迎えて交通基本法を学ぶ会(12/25)


12月25日(土)、「道路環境市民塾・セミナー  交通基本法をみんなで学ぼう
〜 辻元清美衆議院議員を迎えて 〜」を開催しました。
会場いっぱい40名の参加者が集まりました。(12/25土 P1半〜3時@あおぞらビル3階)

国土交通委員会筆頭理事で市民派の辻元代議士をお招きし、交通基本法の理念、期待すること、制定後どのように地域に影響があるのか等をお話頂きました。

8月に市民塾運営委員が企画・話題提供をした「交通基本法をみんなで学ぼう!」が盛況だったことを受け、市民塾以外のメンバーにも声をかけ実行委員会をつくり、今回のセミナーを企画しました。

 市民塾側からは、より効果的に学び・意見交換を行うために、事前に実行委員メンバーらで質問や意見を整理して辻元代議士に提出、辻元氏はの質問に沿って丁寧にお話をして下さいました。

冒頭早々に一言「女性が少ないですね」(女性の参加は2名でした。)
交通は生活に身近なテーマなので、女性が参加した方が良いのでは、とのご意見。

さらに、全国に点在する空港、新幹線や道路整備などから話題はスタートし、
毎年バス路線が2000km廃止になっている、予算の状況等、具体的な体験と数字を使って、
交通基本法の背景となる問題がどのようなものなのか、説明いただきました。

次いで、現在の基本法の考え方について、他の基本法(環境基本法、男女共同参画社会基本法など)を例に、基本法は枠組みを決めるものであり、制定後は条例・協議会など、地域での仕組みづくりが重要になることなどをお話しいただきました。

併せて、現在の検討状況に関しても、移動権や協議会、予算など、議論されている事柄に触れ、市民やNGOも生活者の視点から交通を見直し、各政党にも働きかけてほしいとの提案もありました。

質疑の時間では、多くの参加者から質問が出されましたが、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
質問は、「移動権」について、法案成立の可能性、観光面や交通管理者との連携、インフラづくりにおける経営の発想導入、自転車の位置づけ強化、国民的コンセンサスを得るための情報発信、など。

印象的だった言葉は、「法案をつくる過程も住民参加」、「全ての人にとって完璧な法律はできないかも知れないが、制定後、点検・修正をすることで良いものにできる骨格をつくりたい」、「無駄なものをつくらないためには、改めて日本のグランドデザインが必要。」、「交通のテーマは、新しい公共とも大いに関係しているので、自分達でやろう!という気持ちを大切に」、「情報発信はみんなでやっていきましょう」などです。

テレビでみるよりさらに、若々しくパワフルな辻元氏のお話に、参加者は皆、引き寄せられていました。

道路環境市民塾では今後も「交通基本法」に注目していきたいと思います。

<参考>
◆市民塾から事前に送った質問事項
Q1:我が国の交通政策のめざすところは?
Q2:「移動権」とは何か?
Q3:財源と予算について
Q4:市民やNGOの役割について
Q5:自治体の役割について

当日の配布資料
前日(12/24)に開催された第四回交通基本法案検討小委員会 
・資料として交通基本法案の立案における基本的な論点について(案)がHPにアップされています。

(小平・藤江 記)




Filed under: 地域づくり | 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2010/12/29(水) 15:28
« 次のページ前のページ »