あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

第14回道路連絡会が行われました


日時:2010年11月2日(火)14:00-16:00
場所:西淀川区民ホール
参加人数:98名 11月2日に、西淀川地区道路沿道環境に関する連絡会(第14回)が行われました。道路連絡会は、大阪・西淀川公害裁判において、原告(公害病患者ら)・国・公団との間に交わされた和解条項に基づいて設置されました。原告である公害病患者らは地裁判決で勝訴した際の損害賠償金を放棄しました。その代わりに、国は西淀川区の道路環境対策を約束し、道路連絡会はその具体的な意見交換の場として設置されました。西淀川地域の道路における環境施策の円滑かつ効率的な実施に資することを目的とし、国土交通省近畿地方整備局、阪神高速道路公団、原告団との間で開催されています。

写真 道路連絡会の様子

 まず、国土交通省近畿地方整備局から、国土交通省および阪神高速道路株式会社が西淀川区において取り組んでいる環境対策について資料説明がありました。

次に、あおぞら財団の藤江から、原告からの提案として、「大型車と交通量の削減」、「歩行者・自転車にやさしい沿道対策・交通環境対策」、「PM2.5の環境基準設定の早期達成に向けた対策」、「歌島橋交差点の提案 歩車分離型のスクランブル交差点など」を説明しました。

また、患者会の岡崎さん、酒井さんから、ぜん息患者の苦痛や未認定患者の困難な現状を訴え、交通量・大型車混入率の改善やPM2.5 の削減、歌島橋交差点の横断歩道の再設置など西淀川の環境改善を要求しました。

その後の意見交換では、国土交通省側からは、現状の対策を継続していくとの返答のみで、環境ロードプライシングのさらなる拡充や歌島橋交差点のスクランブル交差点化などに対する具体的な返答はもらえませんでした。

あおぞら財団および患者会は、この意見交換を連絡会の場だけで終わらすのではなく、西淀川地域の道路沿道環境の改善に具体的につなげるために、国土交通省との交渉を継続して行く予定です。

参考:
道路連絡会 資料(あおぞら財団ホームページ)
歌島橋交差点の横断歩道が消えた!(あおぞら財団blog 2009年5月8日)


Filed under: 地域づくり | 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010/11/09(火) 17:41

2010 サイクル&エコカーニバルにてチャリンコチャンピオン


2010 サイクル&エコカーニバルin池田(会場:宣真高校)において、
チャリンコチャンピオンを行いました。

チャリンコチャンピオンとは、交通ルールを知ってもらい、
自転車の正しい乗り方を知ってもらおうという催しです。
(2009年 チャリンコチャンピオン)

実施した競技内容は・・・
①間隔判断
②スラローム走行
③8の字走行

以上の3つの競技を実施しました。

間隔判断とスラローム走行は、多くの方がスムーズにクリアしましたが、
8の字は、「難しい!!」「こんなん通られへんで〜!!」と言われてしまいました。
きちんと測って作ったのですが・・・

そんな中でも、ペットボトルを1本も倒さずにクリアする人が今年も居ました。
昨年は自転車競技をしているという小学生の男の子2人でしたが、今年はクリアが6人に!!
大人が3人、小学生3人(うち女の子1人)がクリアしました。
また、幼稚園に通っているという男の子が3本で最高記録!!
お父さんもびっくりなぐらい、自転車をうまく操作できていました。


最近は、子どもが加害者になる自転車事故が社会問題になりつつあります。
チャリンコチャンピオンでは、自転車の操作だけでなく、自転車が関る交通ルールについてもクイズ形式で出題し、正しい交通ルールの普及にも努めています。

チャリンコチャンピオンを通じて、自転車事故が一つでも減ることを願っています。

あおぞら財団スタッフ
山本 元




Filed under: 地域づくり | 自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010/11/08(月) 15:14

滋賀県立大学授業


2010年10月28日(木)
毎年恒例になりました、滋賀県立大学での授業です。

フードマイレージ買物ゲーム    ↓
ダイヤモンドランキング    ↓
あおぞら財団説明

という流れを3時間で行いました。







今年はダイヤモンドランキングが非常に面白く
「雇用を生み出すために農業の人材育成をしていきたい」
というような理由を述べてくれました。
やはり、大学生となると
個人的な行動について考える買物ゲームだけではなく
社会システムについて考えるダイヤモンドランキングまでやらないと
環境教育としては物足りないなぁと感じています。

レポートで、環境学習について考えるとなっているのですが
どのようなレポートが上がってくるか
とても楽しみです。
(林美帆)




Filed under: 環境学習 | フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2010/11/08(月) 12:07

今宮高校で授業しました


2010年11月4日(木)

今宮高校にてあおぞら財団の活動と公害についてお話してきました。

2年生のテーマ学習だそうで、
いろいろな団体の話を各クラスからのグループ(5~6人)で聞いて、
班でまとめて、各クラス内で発表。
さらに、それを受けて各個人が研究テーマを設定して、
年度末に向けて研究をしていく予定だそうです。

50分で話すというのはとても難しく、
アイスブレークなどをはさみながら話をしましたが
途中、ちょっと難しかったみたいです。

「公害」ということで連想するキーワードを1分以内にグループで書き出す
というアイスブレークをしたのですが、
これは大盛り上がり。
参加型学習と公害の説明をどのように組み合わすか、
今後の課題です。

生徒の感想です。

「今日のお話を聞くまでは、自分には関係ない事と思っていたが、これからは他人事としてとらえるのではなく、自分の身の回りでできることからかかわっていこうと思う」

「『公害は昔の話』で終わらせずに、今の時代を生きている自分たちが「できること」を積み重ねていって、二度と新たな公害を起こさないようにすることが大切だと思った」

発表会が楽しみです。(林美帆)




Filed under: 資料館(エコミューズ) | 西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2010/11/08(月) 11:57

大阪歴史学会 近世・近代史部会合同見学会の受入れ


日 時:2010年11月7日(日)14:50〜16:10
見学者:18人


大阪歴史学会の近世および近代史部会のメンバー、
18人が西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)に
来館しました。

大阪歴史博物館の淀川展や、西淀川区内の池永邸を見学
したあと、エコミューズに来られました。

あおぞら財団やエコミューズの紹介、西淀川公害の
解説などのあと、資料閲覧室や書庫を見学していただきました。

こうやって、他の施設見学とあわせて、エコミューズを
ご覧いただけると、それぞれの特徴をより一層、感じて
いただけるかと思います。

(鎗山善理子)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2010/11/07(日) 17:08
« 次のページ前のページ »