あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

COP10報告会in大阪


COP10報告会in大阪

「生物多様性条約COP10で、何が話し合われ、何が決まったのか?」
主催: 財団法人公害地域再生センター(愛称:あおぞら財団)

日時:平成22年12月2日(木)18時半頃から20時半
場所: あおぞらビル F3会議室
  大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号
  (Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885 
アクセス:JR東西線御幣島駅地下道⑪番出口すぐ
        http://www.aozora.or.jp/access.html

参加費:無料

申込方法:
①氏名、②所属団体、③連絡先(電話、メール、FAX)を、
事前にあおぞら財団(担当 小平)までお知らせください。
◆あおぞら財団連絡先
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
電子メール: webmaster@aozora.or.jp

内容:「生物多様性条約COP10で、何が話し合われ、何が決まったのか?」
 生物多様性条約COP10とMOP5が、約3週間といった長い会議の末、10月29日に閉会いた
しました。テレビや新聞では、涙を浮かべる松本環境大臣や喜び拍手を送る各国政府代
表の姿が映されました。いかに苦しい会議であったかがうかがえます。この国連の会議
で何が話し合われ何が決まったのか、特に企業関係の方々に関る重要な国際ルールが決
まりました。国内においても、新しい法律作りや新政策作りが動きはじめます。約3週
間、会議に張り付いた演者が、マスコミでは流れなかった、記録映像や写真を交え解説
します。

演者:長野義春 氏(越前市エコビレッジ交流センター/元国際湿地保全連合作業部会委員)
 総合環境研究所、中海水鳥国際交流基金財団、NPO環境教育専門職員を経て現職。
専門は、環境教育と動物生態学。環境省生物多様性センターいきものみっけ幹事役。環
境省認定環境カウンセラーも務める。環境庁野生生物保護対策検討委員、国際湿地保全
連合作業部会委員などを務め、ラムサール条約、ワシントン条約、ボン条約、生物多様
性条約のCOPといった世界の主要な生物の国際条約COPに出席した経験を有する。
参考:生物多様性センター「いきものみっけ」
http://www.mikke.go.jp/member/detail/2215

※ 生物多様性条約・・・2010年10月に名古屋で生物多様性条約締約国会議、COP10とM
OP5が開催されました。この会議には、約193ヶ国以上の政府代表・国際機関・NGOなど
約1万人が集まり、3週間以上も議論する国際会議です。生物多様性条約は、1992年にリ
オ・デ・ジャネイロで開催された国連環境開発会議(地球サミット)で採択。気候変動
枠組条約も同じ地球サミットで採択されたため、「気候変動枠組み条約」と「生物多様
性条約」は双子の条約と例える場合もある。





Filed under: 事務局 | 事務局より — aozorafoundation 公開日 2010/11/18(木) 13:51

ぜん息患者の救済を求める署名を集めています!


現在大阪府では、ぜん息で苦しんでいる方の、”せめて医療費だけでも無料に”と
署名を集めたり、大阪府や大阪市と懇談したりと「あおぞらプロジェクト大阪」が活動しています。

あおぞら財団もその活動に参加し、署名宣伝などにも一緒に取組んでいます。
11月13日(土)には、地元西淀川で、署名宣伝を行いました。

「自分らだけが良かったらいいなんて思われへん。お金がない中、病気をかかえながら生活することの大変さは私らもよく知っている」と、公害認定患者さんも多く参加し、また医療機関のスタッフさんたちも参加しました。
少しすっきりしないお天気でしたが、合計13人でお昼の1時間元気にビラを配りながら署名のお願いを行いました。


地元ということもあり、顔見知りをつかまえては熱心に話をし、
通りすがった中学生なども友達同士で声をかけあって署名をしてくれました。
そのおかげもあって、短い時間で125筆の署名を集めることができました。


署名は来年2月の議会に提出する予定です。
みなさんも是非署名にご協力ください。

署名用紙はこちら





Filed under: 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2010/11/16(火) 20:55

西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」第5回を行いました


2010年11月13日(土)13:30-16:30
場所:JR塚本駅周辺、あおぞらビル3階 会議室
参加者 7名(+スタッフ3名)

 11月13日に、西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」第5回 「西淀川区内の移動・外出の現状について調べよう(2)」を行いました。

 今回は、JR塚本駅に集合し、周辺の放置駐輪や駐輪場の様子を確認しました。


写真: JR塚本駅周辺の放置駐輪について調査する様子

 その後、あおぞらビルまで行き、現地調査で分かってこと、どのような対策を行っていくべきなのかについて、意見交換しました。

 意見交換での主な意見です。

○JR塚本駅の駐輪場の整備について
 ・JR塚本駅前は、区の顔でもあるので、モデルとして整備すべき
 ・低未利用地、不明な構造物などを整理して、駐輪場にすべきではないか
 ・公園の前の道路の路肩は、放置駐輪しないようロープが貼ってある。そのため、公園の入り口が、放置駐輪で埋まっている。駐輪場として整備したほうがよいのではないか

○放置駐輪の案内看板について
 ・放置駐輪の案内看板がわかりにくい。駐輪不可の表示をはっきり出してほしい
 ・駐輪場の案内表示が不適切な所にある。利用者の目線にたってわかりやすい看板を設置して欲しい

○今後の交通まちづくりプロジェクトでの取り組みについて
 ・誰に(行政かJRか阪神高速道路株式会社かなど)、どういう提案をすればよいのか、次回までに整理する
 ・町会や企業などと連携して、一緒に提案して行った方がよいのではないか

写真: 放置駐輪について意見交換をしている様子


写真: 意見をまとめた模造紙

 次回は、「自転車を活かしたまち」の提案をしていくために、情報を整理して、さらに具体的に話しあう予定です。

 また、西淀川バリアフリーマップについて、参加者の方が情報を集めてくることになりました。次回、普段よく行っているお店などのバリアフリーに関する情報を各自で用紙にまとめたものを持ってきてもらいます。

 参加者をまだまだ募集しています。興味のある方は、こちらの「参加者第2次募集」からお申し込みください。

– – – – –
第1回目の報告はこちら:「お話&疑似体験! 車いすの視点でまちをチェックしよう」
第2回目の報告はこちら:「お話&疑似体験! 視覚障害と高齢者の視点でまちをチェックしよう」
第3回目の報告はこちら:「話合い:西淀川区の移動・外出について話し合おう」
第4回目の報告はこちら:「話合い:西淀川区の移動・外出について話し合おう」

– – – – –
西淀川バリアフリーマップ(どなたでも編集ができます)
西淀川バリアフリーマップに関するblog記事

(谷内)





Filed under: 地域づくり | 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010/11/15(月) 17:58

中国からの手紙・好


Temaca滞在記

張 亜東(緑色龍江総幹事)

10月2日から7日まで、International Riversの招待を受け、私はメキシコの小さな町Temacaで開催される第3回命の河国際会議に出席した。その間、私は世界60数カ国の300数名の河川保護運送家と一緒に忘れられない5日間を過ごした。


(美しいメキシコの町Temaca。撮影:張亜東)

Temacaは600数年の歴史を有するが、近所のVerde川にElzapotilloダムを建設することにより、近い将来街全体が水の下に沈むこととなる。自由な河川と美しい故郷を守るため、Temacaの人々は自ら立ち上げり闘ってきた。それゆえ、今回の会議はTemacaの人に対する支持活動でもあった。


(各国の人々がTemacaの住民と一緒にElZapotilloダム工事現場でデモ活動を行う。撮影:張亜東)

会議においては、各国からの参加者がダムが生態環境、社会文化およびコミュニティ住民に与える影響について討議し、河川保護に関する行動経験を分かち合った。今大会は次のような7つの主要議題を設置した。すなわち、効率的な社会運送家、気候変化と水の管理、有効なコミュニケーション、ダムの基準と財務計画、権利と補償、エネルギーの解決方案および政策と実践から河川を保護・回復することなどである。個々の議題はさらにおおよそ5つのテーマに分かれ、参加者は自分の需要に応じて選択的に会議に参加することができた。そのほか、大会はまた地域別会議を設け、地域間の協力を深める場となった。


(メイン会場内で行われているテーマ演説。撮影:張亜東)

(東アジア、東南アジアからの参加者が、区域間の交流・協力のあり方について討議する。撮影:汪永晨)

私を含めて中国からは7人が参加した。私たちは、東南アジアの参加者と云南省の河川水利開発が下流国家に与えた影響について、アフリカの参加者と中国の会社がアフリカでダムを建設する状況について、またインドの参加者とヒマラヤ山脈の水源の保護について、さらにロシア、モンゴルの参加者と国境を越える黒竜江の保護についてそれぞれ意見を交換した・・・・・・。


(各国の方々が石膏板に絵を描いて美しい願いを寄託する。撮影:張亜東)


(メキシコの一般家庭を訪問,左一が張亜東。)

張亜東
黒竜江流域内において活動するNPO「緑色龍江」の総幹事で、自然保護と環境教育を行っています。
11月27日の「日中環境問題サロン2010 対話から築く日中の環境教育の協働」に招待しで報告をしていただきます。

(翻訳:金 玲)




Filed under: 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2010/11/15(月) 17:28

大野川緑陰道路で「タンデム自転車を楽しむ会」を開催します


定員に達しましたので、キャンセル待ちとなっています。
たくさんのお問合せ、お申込みありがとうございます。

サイクリングが好きな方は勿論、視覚に障害のある方や脚力の弱い方でも誰でも楽しめる、
二人でペダルを漕いで走れるタンデム自転車を体験してみませんか?
この度、タンデム自転車の体験会を実施いたしますので是非、ご参加ください。

◎開催日時:2010年12月12日(日)10:00〜13:00
◎集合場所:あおぞら財団ビル1階前(大野川緑陰道路横)
参照:JR東西線「御幣島(みてじま)」駅より徒歩5分
改札を左へ出て直進 地下道⑪番出口、国道2号線沿い・UFJ銀行の左手2軒隣
当日は案内スタッフが誘導します。

◎走行場所:大野川緑陰道路〜淀川堤防〜矢倉海岸
・Aコース:国道2号〜淀の水橋跡(往復4km程度、往復20分位)
・Bコース:国道2号〜淀の水橋跡〜矢倉緑地まで(往復8km程度、往復40分程度)
◎募集人数: 20名(先着順、障害のある方を優先します)
◎タンデム自転車:10台(自転車台数が限られていますので、交代で乗車いただきます)
◎参加費:500円(保険代他)

◎当日スケジュール:
9:30受付開始(御幣島駅での案内スタッフは9時20分頃より配置につきます)
10:00イベント開始
13:00イベント終了

◎注意事項
・寒さ対策をお願いします。なお、あおぞらビル内に休憩室を設け、室内で待機いただく予定です。
・帽子や飲み物など、各自でご持参ください。なお、あおぞらビル休憩室や矢倉緑地での休憩時に昼食をとっていただくことも可能です(昼食は各自でご準備ください)。
・自転車に乗りやすい、動きやすい服装でお越しください。
(軍手/ズボンの裾を止めるバンドなどあると便利です。)
・雨天中止の判断:前日の17時の時点で当日の降水確率が70%以上の場合は中止

◎共催:大阪でタンデム自転車を楽しむ会
サイクルボランティア・ジャパン
自転車文化タウンづくりの会
社会福祉法人日本ライトハウス
/日本サイクルスポーツ発展協力者会
あおぞら財団

◎イベントの申込み、お問合せ
事務局:あおぞら財団内(担当:藤江、北中)
電話:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
メール:webmaster@aozora.or.jp


Filed under: イベント案内 | 地域づくり | タンデム自転車 | 地域づくり | 自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010/11/15(月) 10:38
« 次のページ前のページ »