あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

西淀川でエコ・安全ドライブ講習会


西淀川でエコ・安全ドライブ講習会
ワークショップで安全目標
11月5日 18時〜20時
 トラック協会河北支部西淀川運輸協議会主催のエコ・安全ドライブ講習会に参加させて頂きました。
 日頃、運行管理に携わっておられる20名程の参加者が集まり、安全について、堀内武徳先生の講義を交えてワークショップがありました。

〈ワークショップの中身〉
・点呼チェック
・自社運送会社の良い点・悪い点(安全について)
・各グループにて安全に関する会社の目標作り


エコドライブについて講義する堀内先生


ワークショップで話し合った内容を発表する参加者

私の参加したグループの目標は、「来年11月まで1年間無事故」でした。
みなさん、ドライバー様と話す時間を持つ等、すべての会社がコミュニケーションの時間を取り、安全に関して取り組んでおられました。ひとつ残念だった事があります。ドライブレコ−ダーを導入された会社のドライバー様が、信号が赤に変わる時、信号手前で急ブレーキを踏むと画像に残ってしまうので、赤信号で通り過ぎてしまうことがあるということでした。赤信号で事故が起これば大惨事になるので、大変危険です。決して無理をせず、ヒヤリハットの蓄積など、安全運転に取り組んで頂きたいと思いました。
嬉しかったのは、参加者の中には、既にデジタコを導入して「事故が減って安全運転が定着した」というお話を伺い、お役に立てて良かったと思いました。(矢崎総業 高田瞳)




Filed under: 地域づくり | エコドライブ — aozorafoundation 公開日 2010/11/24(水) 11:13

「第10回緑陰道路サロン・イベント緑陰道路の深まる秋を楽しもう」を開催しました!


11月20日、土曜日に行われた緑陰道路サロンのイベント「緑陰道路の深まる秋を楽しもう」に参加してきました。
参加者は19人、講師は社団法人大阪自然環境保全協会(HP)から4名の先生が来てくださいました。

わかりやすい説明で、楽しく緑陰道路の自然を観察することが出来ました。
いつも目にする緑陰の自然って実は豊かだったんだなぁ、と驚きました。
まず、樹木の種類の紹介でナンキンハゼ、シャリンバイ、イチョウなどなど・・・実に様々な種類の樹木が緑陰で生きていることがわかりました。
地面を良く見てみると・・・たくさんのドングリが落ちていました。小さいのや大きいの・・種類も豊富です!
たくさん拾ったドングリを炒ってみんなで食べました。とくにスダジイというドングリは甘くておいしかったです。

それから緑陰にもたくさん植えられているイチョウ、その実であるギンナンも拾いました。炒って食べることができます。
講師の方の説明でイチョウの木は古い歴史を持つ木だということがわかりました。

恐竜の時代から生息し、私達が目にすることの出来る現在のイチョウは氷河期を乗り越えて生き残ったものだそうです。日本のイチョウのそのほとんどが人の手によって植えられたもので、中国に野生のイチョウが生息しているとのことでした。

その他には葉っぱの笛を作って鳴らしました!(緑陰に植わっているヤマモモの木は毒がないので口をつけても安全です。)
吹き方を工夫しないとなかなか音が出ず、難しかったです。


ギンモクセイの香りを楽しんだり・・・サルノコシカケというキノコもありました!木の幹に階段状に生えているのがかわいらしかったです。
葉っぱがざらざらしているムクノキの葉の裏で爪も磨きました!皆さんの爪がツルツルになりました。

最後にみんなで講師の方々が用意して下さった、松ぼっくりや乾燥させた輪切りの枝、木の実などで松ぼっくりのクリスマスツリーを作りました。


2時間に渡る自然観察会を終えて実感したことは、好奇心や気づきを見逃さないと、何もないと思っていたところでも様々な発見に繋がるのだなぁ、ということでした。

そんな眼差しで見つめれば、自然はいろんな答えを見せてくれるのかな、と思いました。
機会があればみなさんも地域の自然に触れてみませんか?
素敵な発見があると思います。

財団アルバイトスタッフ 小林




Filed under: 環境学習 | 中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 2010/11/22(月) 16:14

キャンドルナイト〜ビンあつめの道〜


みなさんこんにちは。
今、あおぞら財団では12月22日に大野川緑陰道路行われるキャンドルナイトに向けて、ビン集め〈空きカンも!〉を行っています。
キャンドルナイト当日では、みなさんが持ち寄ってきてくれた空きビン・空きカンを使って、廃油で作られたキャンドルを灯します。
使う廃油も地域の皆さんの協力により集まったものです。
さて、その空きビン、空きカンたち・・・


こんなに集まっています!地域の皆さんのおかげです!
〈11月22日現在で空きビン・空きカン全て合わせて687個!!〉
ビン・カン集めは12月11日ぐらいまで回収を行う予定です。
佃煮やジャムの入っていたビンなど・・キャットフードなどの缶など・・・なんでもOKです。

まだまだたくさん集めておりますので、どうぞよろしくお願いします。
キャンドル完成形はこんな感じ・・・・

実は、淀川市民生協のみなさんが作って持ってきていただいたキャンドルです。
ありがとうございました!
12月22日に皆さんの力を借りて出来上がるキャンドルが大野川緑陰道路を彩ります。
みなさん、ぜひ来てくださいね。
キャンドルナイト情報はコチラ

回収受付はあおぞら財団ビル4階です。

なお、12月11日にキャンドルナイトにむけて、廃油キャンドル作りを行います!
あおぞらビル3F、AM10:00〜PM3:00まで。
ご都合の良い時間にお越しください。
詳細は、西淀川ESD事務局(あおぞら財団)までお問い合わせ下さい。

財団アルバイトスタッフ 小林




Filed under: 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2010/11/22(月) 15:09

キャンドルナイトの準備をしよう!!


12月22日に開催するキャンドルナイトの準備を行います。
(当日の詳細はコチラ

子供も大人も、みんなで楽しく準備をしましょう♪

(開催日時) 2010年 12月11日(土)AM 10:00〜PM 3:00
※・参加は随時受付してます。都合のいい時間に来てください。
 ・昼食は各自でご持参ください。

(場所) あおぞらビル3F

(内容)
・キャンドルナイトで使用する廃油ローソク作り
・パネル展示物の作成    などなど・・・

〜手作りの廃油ローソクに火を灯そう〜
キャンドルナイト当日(12月22日)に使用する廃油キャンドルを作ります。
目標数は2000個!!みんなで廃油ローソクを作ろう!!

キャンドルに巻くシェードの作成、菜の子ちゃんのぬり絵もあります!!
(シェードの詳細はコチラ)

〜パネル等 展示物作成〜
当日使う、展示品の準備をします。絵が得意な子も大歓迎。

詳細は、西淀川ESD事務局(あおぞら財団)までお問い合わせ下さい。




Filed under: 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2010/11/22(月) 14:19

『阿賀野川え〜とこだより』第3号でスタディツアーが紹介されています


「公害地域の今を伝えるスタディツアー2010〜新潟・水俣病の地を訪ねて〜」でお世話になった「阿賀野川え〜とこだプロジェクト」(事業名「阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業」)の情報紙『阿賀野川え〜とこだより』最新号(第3号、2010/11/10)で、スタディツアーのようすが紹介されています。
いよいよ来年からスタートする環境学習プログラム「阿賀野川え〜とこだ!環境学習」の試行版を、私たちは体験させていただきました。
公式サイトにアップされていますので、ぜひチェックしてみて下さい。

・『阿賀野川え〜とこだより』第3号(発行:新潟県、企画編集:阿賀野川え〜とこだプロジェクト、2010/11/10)はこちら↓
http://www.pref.niigata.lg.jp/seikatueisei/1288904499105.html


————————————————
・「阿賀野川え〜とこだプロジェクト」についてはこちら↓(新潟県公式サイト内)
http://www.pref.niigata.lg.jp/seikatueisei/1259784295164.html

・「阿賀野川え〜とこだ!ブログ」はこちら↓
http://www.aganogawa.info/

・スタディツアーのようすはこちら↓
http://studytoura.exblog.jp/14473019/

(エコミューズ資料整理スタッフ 森本)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2010/11/19(金) 14:50
« 次のページ前のページ »