あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

交通まちづくりプロジェクト第3回を開催しました

日時:2012年9月2日(日)13:30~15:30
場所:エコミューズ(あおぞらビル5F)
参加者:6名(+スタッフ2名)

2012年度の西淀川交通まちづくりプロジェクト第3回を開催しました。

■災害時の要援護者支援について
まず、明石で望海地区での災害時の要援護者支援の取り組み状況について報告しました。
(望海地区での取り組み内容はこちら→ 7/25 第1回セミナー8/8第2回セミナー、8/31 避難訓練)

次に、大きな被害が予想されている南海トラフ地震が発生した場合、西淀川にはどんな被害が起こりえるのかを確認しました。

P1210736_s

それらをふまえて、西淀川で災害が発生した場合の避難について話し合いをしました。

・今は、災害が発生したらとりあえず小学校に逃げるとなっているが、みんなが小学校に殺到したら危ないのではないか。

・津波は、地震発生後1時間後に到着するといわれている。要援護者の支援まで手がまわるのだろうか。1時間を有効に活用すればできるかもしれないが。

・津波だけでなく、火災も大きな被害もうむ。初期の火災をどのように消火するのかも大きな課題だろう。

・マンションは上階の方にいれば、津波にも耐えうると思われる。マンションの中に住んでいる人同士が仲良くなっておくといざという時に安心だと思う。

・日中に災害が起こると、働きに行っている大人をあてにすることができない。中学生や地元の企業などが災害時には大きな力を発揮するのではないか。

・要援護者の避難訓練については、小学校区などの大きな単位ではなく、自治会単位など顔の見えるような小さい単位でやっていった方が効果的だと思う。

・津波避難ビルといっても、廊下や階段など避難できるスペースは限られている。みんな逃げることができるだけの収容スペースがあるだろうか。

そして、普段から災害にたいして十分に備えておくこと、避難訓練などを体験しておくことが大事だという話にうつりました。

10月11月には、西淀川区内で要援護者支援セミナー&避難訓練が開催されるので、交通まちづくりプロジェクトのメンバーも参加します。そのセミナー&避難訓練を体験した後に、また話し合いを続けたいと思います。

(西淀川区内の要援護者支援セミナー&避難訓練については、あおぞら財団が関わる予定ですので、詳細が決まりましたら、ブログで広報をする予定です。)

■参考

内閣府からの南海トラフ巨大地震による震度分布・津波高・浸水域等および被害想定の公表について(防災に対する大阪市の取り組み)

(谷内)

コメントはまだありません »

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

コメントをどうぞ