あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

6月23日 灘高校フィールドワーク

今回は記録として参加いたしましたボランティアの吉岡が報告いたします。

神戸市の灘高等学校3年生、教員も含めて約50名のかたがたのフィールドワークを行いました。
多くの参加者のため、阪神 出来島駅から2グループに分かれて、西淀川をめぐりました。

事前学習も行って今日に臨んだ生徒のみなさんには、音やにおいといった五感をつうじて受けとめてほしいとあおぞら財団職員よりお伝えしました。

43号線。マイクを通さなくては説明の声も聴こえない騒音。そばには小学校。生活や教育の場のすぐそばで、止むことのない車の音や大気汚染があります。
西淀川の人びと、公害患者のみなさんは、裁判に勝訴しましたが、賠償金が環境改善への対策、つまり継続的な測定に用いられることを望みました。
出来島小学校には大気汚染の測定局があります。これは常時測定局ですが、出来島小学校の周辺に出来島測定局と大和田西測定局見あります。それは行政が進んで設置したものではなく、西淀川公害裁判の和解に伴って設置された測定局です。
測定は、自治体や行政との信頼関係でもあるとあおぞら財団の職員が説明しました。そこで示された数値という現実から、向き合うべき課題を知り、考え、取り組んでいくことができるのです。
P1240518

西淀川の環境は、患者のみなさんのたたかいにより、緑多い地域に変わっていきました。加えてアクセスのよさなどもあり、新しくここに住む人びとも増えてきています。従来の住環境の中に工場がある状況から、におい等の面で軋轢が生じることもあるようです。

子や孫の世代に青い空を渡したいと、長きに渡ってたたかってこられた世代のみなさんの生活を援助しているデイサービスセンター あおぞら苑。その設立には、夜中に起こることの多い喘息の発作により、孤独な死を迎えられるかたがおられたことも背景にあるとのことです。公害患者だけでなく地域のかたがたにも開かれている あおぞら苑 は、多くのかたが利用されています。公害患者のみなさんは旅行に行きづらいこともあり、新館は旅館風のつくりになっているそうです。ここにも人が人らしく生きることをたいせつにする思いが感じられました。

ちょっと早い真夏の暑さの中、限らえた時間ではありましたが、灘高の生徒さんたちは、自分で歩き、見えるもの、聞こえる音などから感じとってくださったことでしょう。

あおぞら財団に着いてからは、公害患者の池永末子さん、前田春彦さんのお話をうかがいました。
運動の原動力は、次の世代、若い世代が苦しまないようにという思いだとおっしゃる池永さん。やはり喘息で苦しんでおられた娘さんをすべてにおいて優先され、ご自分は公害病の認定を受けられなかったそうです。いっぽうで娘さんは、親を心配させないように、学校から治療を受けに行っていたとのことで、たがいを思うことが長いたたかいを支えたのだろうと感じました。保育園で働いておられた池永さん。とうぜん子どもたちと遊びますが、サッカーなどはさすがにこたえたため、ボールを遠くに蹴って、その間にひと息入れていたと、つらかった体験を語られる中でも、生徒さんたちをなごませてくださいました。
前田さんは「軍事基地のことも含めて、市民が望んでいないことに大金が投じられている。苦しむ側に立って判断してほしい」と話されました。
池永さんも前田さんも、今も患者として省庁や企業に出向き、声を上げつづけておられます。しかし、生返事しか返ってこない。将来、その「聴く側」になるかも知れない生徒さんたちには「声を聴く人になってほしい」と思いを語られました。P1240548

つづいて、灘高のみなさんから、患者さんへの質問です。
Q. 経済的に余裕にある人は西淀川を離れていったと聞きましたが、そのような人たちへの思いはありますか。
A. 自分も子どもと故郷に帰ったほうがよいのではと考えたことがある。でも、子どもたちにとってはこの西淀川が故郷だと考え直しました。

Q. お子さんのこと、またご自分の苦しさから仕事をやめようと思いませんでしたか。
A. (保育園の仕事は)子どもが好きなのでやめようとは思いませんでした。また、子どもの様子を見ていたら、経験上、喘息の発作が出そうな子はわかるので、ほかの職員と連携することができました。また、医療費のこともあったので、仕事はたいせつでした。

Q. 子どもたちにご自分の体験を伝えるとき、自分たちが暮らしている街に子どもが悪いイメージをもってしまうのではないかとジレンマを感じたことはありませんか。
A. たしかにたくさんの問題があったけれど、自分たちがたたかって、それを改善していった、よくしていったということを伝えたいと思っています。

Q. 街を支えてきた工場とのかかわりについてはどう考えておられますか。
A. 同じ地域に生きる者として共存していく。新しい住民との軋轢があるのもたしかだが、ものづくりの街として、ものづくりが見えるアートイベントなど、共に生きる道をつくっていきます。

Q. 今ここで伝えたいことはなんですか。
A. (ここにいるみなさんが、将来、行政や企業の側になる可能性もおおいにありますので)もっと空気をきれいにしていきたい。医療費など、もっと患者の側に立ってほしいということです。

P1240567 - コピー

灘高校の生徒さんたちの質問に、現代的な視点も踏まえたするどさを感じました。炎天下の中、時間に追われてのフィールドワークでしたが、灘高生のみなさんは、五感で受けとめたことを患者さんのお話と重ねて、しっかりと考えてくれているのだなと感じました。
神戸と大阪ではちょっと距離はありますが、これを機会にタンデム自転車乗りにでも来てくださって、もっと西淀川とここに生きる人びとと出会い、自分の感性をだいじに学んでいってほしいと願います。人の声を聴ける人になりますように……。
(吉岡)

コメントはまだありません »

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

コメントをどうぞ