あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境保健

9/18(金)楽らく呼吸会(姫島診療所)で栄養について勉強しました。

2015年9月18日(金)、姫島診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から管理栄養士の大西哲也さんを講師に迎え、栄養について勉強しました。参加者は11人(内、患者さん8名(家族の方を含む)、管理栄養士1名、看護師1名、スタッフ1名)でした。

まずは、栄養をとりこむ人間の体の仕組みについてのお話を聞きました。人体は細胞の集まりで、さまざまな組織からできています。そのうち、栄養素の消化吸収を行う「消化器系」について詳しく説明があり、みなさん興味深そうに聞き入っていました。

P1120206 

消化器系(口から肛門まで・全長約9メートルもあります!)の話の中で、唾液の役割についても学びました。食べ物に関することとしては、消化や飲み込みを助ける、味覚を感じる、といった作用があります。唾液は人体にとってとても大事なものです。食べる時には、意識してよく噛み、唾液をしっかり出すようにしましょう。食べるだけでなく、たくさんおしゃべりをしたり、歌ったりするのもいいですね、ということでした。

胃の役割については、消化の第1段階が行なわれるところで、消化を助ける胃酸がたくさん分泌されます。食べ物が胃に滞在する時間は、食べ物の種類によって異なり、ごはんやパンなどの糖質は2~3時間、たんぱく質は4~5時間、脂質は7~8時間。特に脂肪の多い肉類をたくさん食べた後、胃がもたれやすいのはこのためです。

小腸では、本格的な消化が始まり、大腸へ。食事をしてから便が排泄されるまでは、通常24~72時間かかる、というお話には、驚きました。

このように、消化に関する人体の仕組みについて学ぶことで、食べ物について意識を向けることができたように感じました。

参加者の中から、いろいろ質問も出ました。
低体温が悩み、という人には、免疫力を高めるため、手足を冷やさないようにすることが大事、とのお話がありました。料理の工夫としては、生姜をきかせたものを食べるのもいい、ということです。

自分の体調や病気のことを話す人もいて、この呼吸会が安心して悩みや気持ちを話せる場になっているんだなとあらためて感じました。

P1120214

呼吸器疾患の患者さんは、やせ気味になりやすいですが、体重の維持も体を健康に保つために大切です。

また、呼吸するのにエネルギーを使うため、少しの量でたくさんのエネルギーを摂取できるような料理の工夫が必要になります。

健康な身体を維持するための10項目も教えていただきました。
のざと診療所での様子をご覧ください。)

全部きっちりやらないと!…と思うとなかななか大変に感じてしまいますが、このようなポイントに意識をもつようにすることがまず大切、というお話にみなさん納得。
また、楽しく、おいしくごはんを食べる、ということも大事ですね!

開催後のアンケートでは、8人中6人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、8人中1人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、3人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「本当に日常ためになる学習でした。これを元にして日々を送りたく思います」といった感想がありました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・のざと診療所…10月9日(金) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・千北診療所……11月19日(木) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・姫島診療所……11月20日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリと体力測定)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015年9月28日10:02 AM

9/17(木)楽らく呼吸会(千北診療所)で栄養について勉強しました。

2015年9月17日(木)、千北診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から管理栄養士の大島千佳さんを講師に迎え、栄養について勉強しました。参加者は11人(内、患者さん8名(家族の方を含む)、管理栄養士1名、スタッフ2名)でした。

降っていた雨も止み、お馴染みの参加メンバーが集まって来られました。みなさんお元気そうです!大島さんは初めて呼吸会に来てくださったので、まずは自己紹介。いつも顔を合わせて一緒に勉強したり、交流したりしているので、積み重ねられてきた“チーム感”がとてもいい雰囲気!

P1120191

前半は、「良好な栄養状態」についてお話を聞きました。栄養状態を良好に保つために、①体を動かしているか、②定期的に健診を受けたり受診したりしているか、③口腔内の様子(歯・歯茎・舌など)を毎日観察しているか、というポイントを意識しましょう。

P1120192

栄養状態をチェックするには、体重も大切な目安になります。BMI(肥満度をあらわす指標)を参考に、今自分の体がどんな状態にあるのかを見ることができます。

前回のブログをご参照ください。)

参加者の中から、「最近体重が2kg増えて…」と気にする声もありましたが、早見表を見ながら、【普通】の範囲におさまっていることを確認して、安心しておられた様子が印象的でした。自分の体の変化や不安について話ができる場があるのは、とても大切なことだなあとあらためて感じました。

また、近年増加しているという「サルコペニア」についても勉強しました。筋肉量や筋力の低下を意味しますが、見た目の体型は普通でも、サルコペニアは進行している場合があります。体の機能が低下することで疲れやすくなったり、感染症にかかりやすくなったりします。一見わかりづらく、注意が必要です。

P1120195

後半は、「COPD(慢性閉塞性肺疾患)と栄養」について。

COPDは、気道や肺の細胞などが壊れて肺の機能が低下し、息切れなどが起こる病気です。COPDの患者さんは、低下した肺機能をカバーするために呼吸筋を最大限に使って呼吸しています。呼吸筋を活発に動かすためにはたくさんのエネルギーが必要なので、十分な栄養を摂ることがとても大切になってきます。

呼吸がしんどい患者さんたちは、下図のように、1日2000キロカロリーの食事を目安にするといいそうです。(体型などによって量は調節しましょう)

enough_ph001

http://www.terumo.co.jp/consumer/guide/foods/copd/enough.htmlより引用)

そして、・動物性たんぱく質を十分にとる
・油脂類の不足に注意する
・食欲がない時はおかずを食べて米飯の量を調節する

など、栄養不足を防ぐための食生活のポイントについても紹介がありました。

栄養バランスのとれた食事の原点として、「一汁三菜」のメニューをおすすめされていました。汁物については、具だくさんにして、減塩のことを考え汁の量は少なめがいいいということでした。

P1120198

最後に、みなさんからいろんな質問や、食生活で心がけていることなどのお話がたくさん出ました。

「オリーブオイルを活用して油分を意識的に摂り入れている」「野菜は、蒸してカサをへらしたらたくさん食べやすい」「アルコールの量は控えて、休肝日をつくっている」などなど、みんなでわいわいと交流しながら、毎日の食事に活かせそうな情報交換の時間を持つこともできました。

食事の前におすすめな「パタカラ体操」についても教えてもらいました!「パ」「タ」「カ」「ラ」と声に出して言うことで、喉の筋肉や舌を動かし、飲み込む力をつけることにつながります。実際に大きな声を出してやってみました。笑顔で、みんなで一緒にやることで、効果もアップしそうですね!

P1120201

P1120202

みんなで話しているうちに、「生きていくためには食べることが一番大事やな。食事はかたよらないこと、そして楽しく食べられることが大事!」というまとめを導き出した患者さんたち。この呼吸会で一緒に学びあったことを日常の生活につなぎ、元気に過ごしていってもらえたらいいなと思います。

開催後のアンケートでは、8人中7人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、8人中6人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】と答えています。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・のざと診療所…10月9日(金) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・千北診療所……11月19日(木) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・姫島診療所……11月20日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリと体力測定)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

吉田

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015年9月25日1:46 PM

楽らく呼吸会あります!(のざと8/7、千北9/17、姫島9/18)/ニュースNo.31できました!

楽らく呼吸ニュースNo.31できました。
(拡大して見たいときは、画像をクリックしてください)

ニュース31

楽らく呼吸会では、呼吸リハビリや呼吸器疾患に関する学習などを行っています。

先日はのざと、千北、姫島診療所にて、理学療法士や作業療法士のかたと一緒に呼吸リハビリや体力測定をおこないました。

この楽らく呼吸ニュースには、家でも取り組める呼吸体操や腹式呼吸のやり方などが載っていますので、ぜひ読んで参考にしてみてください。

次回は、栄養士さんを講師にお呼びして、栄養についてのお話を聞きます。
皆さん、奮ってご参加下さい。

【次回予定】
のざと診療所 8月7日(金)14:00~15:30
千北診療所 9月17日(木)14:00~15:30
姫島診療所 9月18日(金)14:30~16:00

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

吉田

Filed under: イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015年8月17日11:16 AM

8/7(金)楽らく呼吸会(のざと診療所)で栄養について勉強しました。

2015年8月7日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から管理栄養士の大西哲也さんを講師に迎え、人体の仕組みと栄養について勉強しました。参加者は10人(内、患者さん6名、管理栄養士1名、スタッフ1名、インターン生2名)でした。
IMG_4901
IMG_4903
呼吸器疾患の患者さん、そうでない方も興味を持てるよう、まずは大西さんの方から、食べ物と人体の関係についてレクチャーがありました。

初めに食べ物に関わる身体の器官について。
人体の器官系の中で食べ物に関わる器官は消化器系と言い、食べ物を体内に取り込む大事なところです。口→食道→小腸→大腸→肛門までは全長約9メートルもあるそうです!自分の身体に9メートルもの消化器が入っているとはみなさん驚いていました。食べ物はこんなにも長い距離を移動しているのですね。

150807楽々呼吸会ブログ 消化器官系
(http://www.carenavi.jp/jissen/ben_care/shouka/shouka_01.html 排泄ケアナビより)

その後、胃袋・小腸・大腸など各器官の役割の説明がありました。
今回の参加者のほとんどは女性で、便秘に悩まれている方もいましたが、便を作る大腸の働きを助けるには「バランスの良い食事をとること」、「食物繊維の多い食品もとること」が大切だと学びました。
食物繊維といっても不溶性食物繊維(水に溶けない食物繊維)と水溶性食物繊維(水に溶ける食物繊維)の2種類があります。この2種類は全ての野菜・果物に含まれますが、不溶性食物繊維はセロリやごぼうの野菜の筋状のものなど、水溶性食物繊維はトマトやオクラなどネバネバするもの・果物等に含まれるそうです。

150807楽々呼吸会ブログ 食物繊維について
(https://www.pluswellness.com/column/detail.php?id=47 +wellnessより)

それぞれの働きは、以下の通りです↓
不溶性食物繊維:腸管を刺激し、便の体積を増やす材料となる
水溶性食物繊維:便秘予防やちょうの働きを正常にする
便秘解消のためにはどちらかだけを摂るのではなく、両方摂取するのが大切だそうです。

最近は特に暑いので食欲が落ちがちですが、夏バテ予防にも一汁三菜の食生活を心がけることを強調されていました。

始めは「なぜ食べ物と人体について紹介されているのだろう?」と疑問に思っていたのですが、食べ物が私たちの身体に入って体内に取り入れられるのかを学ぶことで、改めて食べ物が私たちの身体をつくっているのだと実感しました。

最後に、質疑応答のコーナーで「呼吸器疾患と栄養の関係性は何ですか?」と言う質問が上がりました。
呼吸器疾患の患者さんは呼吸がしづらいため、呼吸でかなりのエネルギーを使うそうです。そのため80代の患者の方でも20代のスポーツしている人並みのカロリーを必要とするとか!しかし、食べ物を飲み込む際には呼吸は止まっているので、呼吸器疾患の患者さんにはたくさん食べることはできないそうです。そのため、少量かつ高カロリーの食べ物を摂取する必要があると大西講師からの説明がありました。
IMG_4905
また、病気にならないために日頃から免疫力を高め、健康的な身体をキープすることが大切だそうです。
そこで、健康な体を保つための秘訣を聞きました!
①よく噛んで食べる(唾液がたくさん分泌され胃の働きを助けます。)
②炭水化物、たんぱく質、脂肪のバランスに気をつける。
③野菜・きのこ・こんにゃく・海藻・果物など毎日食べる。
④適度に水分を摂る(年をとるほど喉の渇きを感じにくくなるそう。1日 500mlペットボトル3本 分程度の水分が理想だそうです。)
⑤お腹を冷やさないようにする(お腹を冷やすと血の巡りが悪くなります。)
⑥よく体を動かす(日中に体を動かすとよく眠れて睡眠の質がアップします。)
⑦きちんと寝る。
⑧毎日排便をする。
⑨清潔にする(お風呂、歯磨き、手洗い、うがい。)
⑩ストレスを上手に処理する
体と心はつながっているので、食生活や運動だけでなく、たまには映画を見たり、本を読んだり、何か感動できることをして心を豊かにするのも大切だと説明していたのが印象的でした。

参加者の中には「肉は脂っこくて食べられない…」と食事のバランスを気にする声もありました。
それに対して大西講師は、「手のひらサイズでいいので、特に痩せ型の方は毎日少しずつでも食べて筋肉を保つことが寝たきり防止につながる」とアドバイスされていました。
IMG_4907
開催後のアンケートでは、参加者6名全員が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、6人中1人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、4人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「このような講義をなかなか受けれないので大変よろしかった。次回を楽しみにしています。」といった感想がありました。
少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!
■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……9月17日(木) 14:00~15:30(栄養について)
・姫島診療所……9月18日(金) 14:00~15:30(栄養について)
・のざと診療所…10月9日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリと体力測定)

あおぞら財団インターン 當間

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015年8月10日4:35 PM

7/17(金)楽らく呼吸会(姫島診療所)で呼吸リハビリと体力測定をおこないました!

2015年7月17日(金)、姫島診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の榎田さん、作業療法士の石本さんを講師に迎え、呼吸リハビリと体力測定を行いました。参加者は8人(内、患者さん3名(家族の方を含む)、理学療法士1名、作業療法士1名、看護師1名、スタッフ2名)でした。

 

台風の影響で激しい雨が降る日の開催となりましたが、お馴染みの患者さんたちが来られました。大雨が降っていようとなんだろうと、いつものように足が向かう場所として、2ヶ月に1度の呼吸会が一人一人にとって大事な場になっているんだなとあらためて実感しました。

P1110278

P1110279

 

まずは、講師の榎田さんと石本さんが、絶妙なコンビネーションで掛け合いをしながら、楽しく・わかりやすくお話してくださいました。

ぜん息や肺気腫など、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者さんにとって、息切れが起こることで心臓や肺がしんどくなって、さらに息切れが起こりやすくなるという悪循環になりがちです。リハビリでは、その悪循環を断ち切るために、筋肉にアプローチをします。

呼吸リハビリのコンセプトは、まずは「息をととのえる」、そして「息苦しくなりにくい体をつくる」ということです。

 

毎日ストレッチをしてる人?朝起きた時のびをする人?と榎田さんが投げかけると、患者さんの中から手があがったり、「ラジオ体操やったらしてる!」という声もあったり、みなさん意識して日常の中で体を動かしているんですね。ただし、ストレッチのときにがんばり過ぎると筋肉を痛めたりすることもあるので、自分の限界を意識して取り組むことも大切、ということです。

 

そして、みんなで呼吸体操をしました。肩の上げ下ろしや、首を左右上下に動かすストレッチでは、首から肩にかけての筋肉や、首筋にある筋肉など、呼吸をするときに大事な筋肉を意識しながらおこないました。

P1110283

 

他に、肩甲骨の筋肉をほぐすストレッチ、脇腹をのばすストレッチなどもおこないました。

P1110284

P1110285

 

体操の後は、口すぼめ呼吸をして息をととのえました。呼吸がしんどくないときは、吸うよりも吐く息を長めに、意識してやるといいということです。しんどいときは、無理はせず、吸った息と同じくらいの息を吐くことを心がけて、徐々にゆっくり間隔をのばしていくようにしましょう。

 

そして、お待ちかねの体力測定をしました。定期的に測定して数値を比較することで、体力維持ができているかどうかをチェックしています。

握力測定では、おもわず息をとめてしまわないように、声を出しながらやるといいですよ、というお話を聞き、実際にやってみる人も。

P1110293

 

30秒椅子立ち上がりテストのときは、脈拍と酸素濃度を測定し、前後の変化を比べて、酸素濃度が低い場合は深呼吸をして安静にするなど、息切れにも配慮しながらおこないました。

P1110298

前回よりも記録がアップした患者さんは、とてもうれしそうで、励みになっている様子でした。

P1110305

最後に、呼吸リハビリ日誌を紹介。その日にどんな運動をおこなったかがわかるように、一覧にチェックできるようになっています。呼吸練習や柔軟性のトレーニング、呼吸体操、散歩もおススメ、ということです。

P1110306

 

まだまだ雨が降っていましたが、みなさんいい表情で、それぞれ元気に颯爽と帰っていかれました。次の体力測定も、楽しみですね!

 

開催後のアンケートでは、3人中3人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、3人中1人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、1人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。

 

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

 

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~

・のざと診療所…8月7日(金) 14:00~15:30(栄養について)

・千北診療所……9月17日(木) 14:00~15:30(栄養について)

・姫島診療所……9月18日(金) 14:30~16:00(栄養について)

 

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

 

吉田

 

 

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015年7月31日1:33 PM
« 次のページ前のページ »