あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2012 » 11月

11/29-12/3被災地のエコツーリズム体験ツアー第2弾 現地での活動紹介!

11月29日(木)夜~12月3日(月)朝で行く、「被災地のエコツーリズム体験ツアー第2弾」
今回のツアーの現地でのプログラムについてご紹介します。
被災地のエコツーリズム体験ツアー(11/29~12/3)の案内
http://aozora.or.jp/archives/12523

前回のツアーの様子

移動道中、1日目・釜石到着編   http://aozora.or.jp/archives/10976
1日目・釜石 被災地視察編       http://aozora.or.jp/archives/10999
2日目・ボランティア活動編        http://aozora.or.jp/archives/10883
3日目・エコツアー編             http://aozora.or.jp/archives/10885

移動道中、1日目・釜石到着編  http://aozora.or.jp/archives/10976
1日目・釜石 被災地視察編       http://aozora.or.jp/archives/10999
2日目・ボランティア活動編        http://aozora.or.jp/archives/10883
3日目・エコツアー編            http://aozora.or.jp/archives/10885

29日の夜8時に大阪駅周辺を出発し、翌29日のお昼に岩手県に到着します。

まず最初に大槌町の「おらが大槌復興食堂」で昼食をいただきます。
大槌の宝石を食す
左画像はおらが大槌復興食堂HPより
おらが大槌復興食堂は、「おらが大槌夢広場」のプロジェクトのひとつで、食から大槌を元気にしようという場所です。

昼食を食べた後、大槌町の現状を視察します。

大槌町の中心地は、津波の被害が甚大で、町役場の時計は、津波がきた時間で止まっていました。

釜石市鵜住居地区の視察もします。

写真は昔駅だった場所です。駅を中心に多くの家屋があった地域だったと想像できないくらい、津波の被害を受けています。

被災地に実際に行って生で感じることが参加者にとって大きなインパクトがあることが、前回のツアーの参加者の感想でも伺えます。

宿泊場所は宝来館です。海に面した立地で、建物の3階部分まで津波がきたけれど、女将が中心になって営業を再開している宿です。おもてなしの心を大切に迎えてくれます。

2日目は橋野地区でチョロギの収穫をお手伝いします。
チョロギはこの地区で獲れる作物ですが、現在農家さんが2名しかいないとのこと。
農家の方のお話を聞きながらチョロギ収穫してみませんか?



3日目は大槌町の越田鮮魚店で、新巻鮭づくり体験です。
越田鮮魚店も津波の被害を受けた場所ですが、営業を再開した鮮魚店です。
よくしゃべる店主と一緒に新巻鮭を作ります!
店舗の様子はこちら→ http://guidex.jp/kosita/index.html

店主
店主の越田竜二さん(HPより)

お土産を買う時間があったり、参加者同士の交流があったりと、さまざまな楽しみがあります。

まだ残席ありますので、みなさんのご参加お待ちしています!

:mousi:

■お問い合わせ■ お気軽にお問い合わせください!
あおぞら財団 担当:相澤
TEL 06-6475-8885
FAX 06-6478-5885
メール webmaster@aozora.or.jp

記:相澤

Filed under: その他の事業 | イベント案内 | 東日本大震災支援 | 環境フロンティア講座 — aozorafoundation 公開日 2012/11/16(金) 02:42

谷貴美子手染め展(11/15~17)あおぞらイコバ

西淀川区在住の作家・谷貴美子さんの手染め展を開催しています。
秋から冬にかけてのよそおいですね。

DSC_1155

会期:2012年11月15日(木)~11月17日(土)
時間:12:00~19:00
会場:あおぞらイコバ 地図 http://aozora.or.jp/accesscontact
大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル1階
JR東西線「御幣島」駅下車 11番出口スグ
TEL:06-6475-8885

展示即売
各種クレジットカードご利用いただけます。

DSC_1157

Filed under: あおぞらイコバ | イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012/11/15(木) 03:59

被災地支援金:目標額まで残り18万5308円 ~ご協力をお願いします~

あおぞら財団で受付けている「東日本大震災支援金」。
10月は32,251 円の支援金を頂きました。

合計 814,692 円の支援金が集まりました。(受付開始2011年3/23~2012年10/31現在)

100万円の目標額まで18万5308円です!

【月ごとの募金額累計】

2011年3月23日~31日 149,607円
4月1日~30日 9,700円
5月1日~31日 26,000円
6月1日~30日 161,050円
7月1日~31日 31,022円
8月1日~31日 50,521円
9月1日~30日 3,000円
10月1日~31日 701円
11月1日~30日 2,300円
12月1日~31日 147,876円
2012年1月1日~31日 11,904円
2月1日~29日 4,950円
3月1日~31日 12,701円
4月1日~30日 3,420円
5月1日~31日 2,070円
6月1日~30日 15,004円
7月1日~31日 110,320円
8月1日~31日 25,146円
9月1日~30日 17,159円
10月1日~31日 32,251円
合計 814,692円

今年度中(2013年3月末)に集めることを目標にしています。

皆さまのご協力、お待ちしています。

頂いた支援金は、被災地(岩手県・遠野)に寄贈した、廃食油BDFで走るワゴン車の購入代金等に充てます。 P1060040被災地で活躍をするあおぞら号

あおぞら号を渡す編 :kuwasiku:

あおぞら号1年間の活躍の様子 :kuwasiku:

<あおぞら財団「東日本大震災活動支援金」の受付> 現金でも受け付けています。あおぞら財団の事務所にお越しください

■銀行 三菱東京UFJ銀行 歌島橋支店(ウタジマバシシテン) 店番:006 種別:普通預金 口座名:(財)公害地域再生センター ザイ)コウガイチイキサイセイセンター 口座番号:0013203

■郵便局 加入者名:あおぞら財団 口座記号・番号:00960-9-124893 ※通信欄に「東日本大震災活動支援金」とお書きください。

■クレジットカードでの決済  寄付サイト「Give One」より、受け付けています。

kifu_bdf

【ステッカーデザイン協力】バードデザインハウスaoitori

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2012/11/15(木) 03:15

環境アセスメント講座・2日目の報告

11月11日(日)、環境保全戦略講座『エネルギー問題と環境アセスメント』の2日目の講義を新大阪丸ビル新館にて行いました。(参加者19人)

前回1日目(10/27)は講師による講義と関電堺港発電所見学を行い、アセスメントの基礎と現在の課題を学びました。
(詳しくはコチラをご覧ください。)

 

午前:講義「持続可能なエネルギー政策の選択へ~世界のアセスと日本の課題~」

まず、千葉商科大学教授の原科幸彦さんによる講義「持続可能なエネルギー政策の選択へ~世界のアセスと日本の課題~」が行われました。

1

(原科幸彦さん 千葉商科大学教授/東京工業大学名誉教授/環境アセスメント学会理事/国際環境評価学会前会長/工学博士)

下の写真はアメリカ、中国、日本のアセス実施件数を円の大きさで表しています。

どれが日本かわかりますか?

2

正解は…。

3

一番右の見えないくらい小さな円でした。
日本はアメリカや中国に比べ、極端にアセスの実施件数が少ないことがはっきりとわかります。
日本のアセスの対象が大型事業に限定されている為です。
愛知万博の反省と成果より、環境アセスメントを計画プロセスの中に位置づけることの大切さを学びました。

5

国際影響評価学会の会長をされていた原科先生だからこその、世界から見た日本のアセス課題のお話に、みな納得の表情でした。

 

お昼休憩:近郊とれた里山お弁当と参加者プレゼンタイム

1回目に引き続き、希望者にはイコバ野菜市でお馴染みのカフェスロー大阪さんのお弁当を注文しました。大阪周辺でとれた無農薬有機栽培の野菜や米をつかったお弁当です。

6

メニューは
*無農薬野菜と雑穀の混ぜご飯
*手作り厚揚げの旬彩あんかけ
*明浜のひじきの炊いたん
*さつま芋のスイートマスタードサラダ
*自家製ピクルス
でした!

今日もとっても美味しかったです。ありがとうございました。
また、昼休憩では参加者交流のための活動プレゼンタイムがありました。

7

・中島水道サロンの藤元百代さんから、中島水道まち歩き~淀川区編~の案内、
・技術士環境研究会の山本泰三さんからは、関西圏の1000万キロワットの電力計画について
・あおぞら財団相澤からは、被災地エコツーリズム体験ツアーグローカルで考えよう生物多様性企画書づくりワークショップについて
・滋賀県立大学の松崎さんが、環境アセスメントをとりあげた卒業論文の紹介
の4人から活動紹介がありました。

 

午後:エネルギー政策選択におけるSEA(戦略的環境アセスメント)実施計画書づくりワークショップ

午後は、NPO地域づくり工房・代表理事、環境アセスメント学会・理事の傘木宏夫さんによるワークショップです

まずは「住民からの環境アセスメント」について話題提供がありました。

8
(傘木宏夫さん NPO地域づくり工房・代表理事/環境アセスメント学会理事)

傘木さんは、以前あおぞら財団の研究主任も務められていました。市民の立場でアセスメントに関わっており、市民がアセスメントをどう活用してきたのかについて具体例を交えながらお話されました。

また、NPOの住民運動に対するファシリテーターとしてのあり方も学びました。住民がアセスに対して関わっていくためにはまずは情報を知ることが鍵になってきます。

情報開示のポイントとして
①    アクセス(情報を知る環境づくり)
②    レファレンス(どこに情報があるのかを明確にする)
③    ファシリテート(理解を容易にする工夫)
④    パートナーシップ(信頼関係)
の4つがあげられるそうです。

さぁ、いよいよ参加者同士によるグループワークの時間です。
3つのグループに分かれてワークショプ「エネルギー政策選択におけるSEAの実施提案書をつくろう」を行います。

まずはアイスブレークとして、出身地別(①大阪②近畿③その他)にわかれて自己紹介を行いました。
9
次に職業別(①大学生・教授②企業③行政④その他)に分かれて自己紹介をしました。
それぞれが行っている活動などを共有し、名刺交換をするなどみなさん話が弾んでいました。
最後に職業を縦の列、アセスに対する意見書を出したことがあるのか、ないのか、今回初めてアセスを知った順で横の列に並び、3つにグループ分けをしました。こうすることで、バランスよく参加者がグループに分けることができます。

10
班ごとに傘木先生の話題提供に対する感想・質問・意見をポストイットに書き出し、シェアしました。
11
企業の方、行政の方、大学生と職種も年代も越えて意見を交換となりましたが、皆、他の人の意見に熱心に耳を傾けていました。その上で班ごとに感想・質問・意見をそれぞれ1つに絞りました。

12

*感想(一部)
・「意見無しでは放任だが、単なる反対は無策である」という言葉が興味深かった
・住民運動がアセスの重点であることがわかった
*意見(一部)
・アセスの良い事例が出ていても貧困化等の社会的背景により全体的に悪くなっているのでは?
・アセスのような科学的プロセスと合意形成の社会的意思決定は別に考えたが良いのではないか。

それに対して傘木さんが追加説明・応答をしました。
13

第1回目の講座では、『エネルギー種別の環境影響を考える』ワークシートを参加に宿題として出し、提出を依頼しました。その提出されたシートの結果について、グループごとに読み感想や意見を共有しました。
14
どのグループも活発な意見が具体的に出されていました。
15
傘木先生からは、エネルギーは手段であり、目的にしてはいけないということ、何がしたいのかを考えて、そこからエネルギー手段を考えること、どのような需要があり、どのような社会を目指すのかが大切であると話していました。

そして、いよいよ今回の講座のまとめである『SEA(戦略的環境アセスメント)の実施企画書をつくるワークを行いました。
まず、提案対象(国・都道府県・市町村・NGO)と参加者(国民・住民・市民)を選び、評価方法、アセスの流れ(評価方法の提示の仕方や住民意見をどうくみ取るか)を話し合いました。

16

ポストイットに書いた意見を出しながら話し合いをします。

17

それぞれの経験や考えを出し合い、多くの考えや意見が活発に出され、賑やかな雰囲気でした。

18

1人が出した意見に対して疑問に感じた箇所を他のグループの人が答えたり、また別の角度からの意見が出たりして、どんどんと考えが深まっていく様でした。

私はこれが、ワークショップの良さだと感じました。

限られた時間の中でしたが、考えをまとめ発表者をそれぞれ1人決めました。

そして、いよいよ各グループの発表です。

21

1グループ目は、関西圏の電力を賄う1000万キロワットの発電所計画についての提案でした。関西

2グループ目は、政令指定都市の堺市のエネルギー政策について、現状の課題やどう政策をつくっていくのかの過程について発表しました。

堺

3グループ目は、市町村の学区単位で行うエネルギー政策作りの提案です。子どもにも評価できるようなエネルギーの需要と供給の「見える化」をするということです。

市町村

アセス講座を通して、市民と事業者が対等に参加していくことと、位置的時間的制約がある中でアセスを効果的に進めていいくことの重要性を私も学びました。

参加してくださったみなさん、講師の原科さん、傘木さんありがとうございました。

記:田窪千奈未(桃山学院大学3回生)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | 環境アセスメント — aozorafoundation 公開日 2012/11/15(木) 02:57

西淀川高文化祭で廃油キャンドルづくり

11月2日、西淀川高校の文化祭がありました。今年は平日なので外部からの来校者は少なかったのですが、高校生の若い熱気にあふれていました。

あおぞら財団からは『廃油キャンドル作り』と西淀川の廃油回収に関するクイズを出展。

DSC_0047 - コピー

廃油キャンドルの作り方は簡単。廃油を温め、凝固剤を入れると、廃油キャンドルの液になります。
アルミカップ(厚いタイプのものを2枚重ねします)に入れ、クレヨンのかけらとアロマを入れてかきまわし、しばらくおくと固まります。
そこに芯をさせばできあがり。

DSC_0067 - コピー

DSC_0036

2時間に30人近く廃油キャンドルをつくりました。

DSC_0066 - コピー

中には、中学校時代にあおぞら財団で職場体験実習をうけた生徒も。どこかで見たことあるような気が…と思っていたのですが、思い出して声をかけてくれました。
在学当時に菜の花の畑作業などを頑張っていた卒業生も、あおぞらおブースに顔を出してくれました。「卒業して西淀川高校の先生のありがたみがとてもよくわかった」なんて話もしていました。
皆元気でがんばっている様子。懐かしい顔に会えるのは、とてもうれしいものです。

西田淳一西淀川区長(左)も、廃油キャンドルとエコクイズに挑戦。

 DSC_0074 - コピー 

DSC_0076

西淀川高校の壁画。全校生徒の合作です。
今年はアンパンマンです。子供たちが喜びそうですね。

DSC_0085

 

3年生による、文化祭のデジタルポスター。面白い動画をつくっていました。

DSC_0091

書道や美術作品の展示

コピー ~ DSC_0078

環境の授業で作成した新聞。公害についてまとめていました。

コピー ~ DSC_0082

ゴミのポイ捨てについてまとめた紙芝居。

コピー ~ DSC_0103

他にも、食べ物屋台や舞台発表など、様々な催しがあり、楽しい文化祭でした。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2012/11/15(木) 01:44
« 次のページ前のページ »