あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» aozorafoundation

第53回IATSSフォーラム2日目(6/19)

研修の2日目は、9時に南森町のホテルをバスで出発しました。

大阪府農林水産環境事務所 環境情報プラザ

大阪府のこの施設は環境情報の提供、環境学習の機会や場の提供等を通じて府民、事業者、環境NPO、行政など各主体の自主的な環境保全・環境活動をサポートする拠点施設として運営されています。
郊外における行政の役割を学習するために訪問しました。

まず、「大阪府域の大気汚染」に現状について担当者からの説明を受け、健康への影響が大きい二酸化窒素・浮遊粒子状物質(SPM)・二酸化硫黄の常時観測の説明を聞きました。その後、屋上の大気汚染測定機の場所へ移動し、観測機器の説明がありました。

IMG_2020

屋上の観測機器を紹介

 

次に、アスベストの環境調査グループの部署に行き、アスベストの使用状況と被害の説明を受けました。「アスベストとは以前は安価な保温・断熱材として建材に使われていました。その繊維が極めて細いため呼吸で吸い込むと、肺の機能障害が発生するため現在は使用が禁止されています」と説明を受けました。

IMG_2034

アスベストの測定検体で説明

 

続いて、ダイオキシン観測室前で説明を受けました。ダイオキシンはいっぺんに多量に摂取すると、サリンの2倍の毒性があると言われている種類もあります。肝臓や腎臓へガンを発生させるとも言われている物質でもあり、観測室は十分に管理されエアー・ロック室で観測されています。

IMG_2056

ダイオキシン等有害化学物質分析室の前で

 

その後、全体での質疑の時間では

Q:どこか他の場所との測定数値の交流はありますか。

A:全国の自治体との情報共有し、府の行政との提携があります。

Q:ここ30年間で大阪府の大気汚染対策の効果はどうですか。

A:明らかに大気の汚染度は減少しています。

Q「基準数値」の設定は「府」ですか「国」ですか。

A:国が基準値を設定していますが、府はそれに上乗せした基準値を持っています。

Q:事業所への指導はどのようなものですか。

A:必要な場合は事業所への立入り調査を行っており、指導の中で改善させています。

などの質疑・応答がありました。

この環境情報プラザでの研修では、大気汚染の歴史的変遷やアスベスト飛散についての説明を聞き、それを監視する測定の現場を見学することができ、担当者の話を直接聞くことができました。アスベスト検体の顕微鏡提示や、ダイオキシン観測の説明もあり、参加者の注目を集めました。ただ、説明がやや専門的な部分もあり、難しく感じた方もおられたかもしれません。かつては、高校生の授業で見学会がもたれたことがあったとの説明もありました。

 

大阪城へ移動し昼食、その後

 

此花区にある新日鐡住金株式会社製鋼所の見学をしました

住友金属は「西淀川大気汚染裁判」の被告企業の一つですが、現在は大気汚染を始め、環境対策をしっかりとって操業しています。

新日本製鉄と住友金属は2012年10月に統合されていますが、大阪市此花区島屋5丁目のこの工場では 鉄道車両品、自動車・建設機械品、産業機械品の製造・組立が行われており、従業員, 1300人. 敷地面積, 482,634m2 の大規模な工場です。

 

初めに安全環境室と総務室の担当者から、企業活動全体の紹介がありました。
工場の概要と製造している鉄道部車両品の車輪や台車などの説明をうけました。
9000㌧プレス機や世界的に珍しい鍛造技術などが注目されています。
英語の事業説明ビデオがあり、大変わかりやすかったです。

IMG_2075

外国へ広がった企業活動の全体が紹介されました

説明後、見学用ヘルメット、上着、手袋を借りて工場内の見学です。
新幹線を初めとした鉄道車輪・台車の製造工程の一部を見学しました。曲線通過時の車両・レールの摩耗や騒音を防止するため、レールの曲線に従うように車輪の位置を調整する機構を備えた操舵台車の実物模型も見学しました。

 

その後、全体での質疑の時間では

Q:マンションや観光施設に隣接しているが、住民からの苦情はありませんか。

A:フォークリフトの構内移動時の警戒音は使用を止めて高輝度ライトに切り替えています。

A:この周囲一帯は工業地区であったが、周辺土地の用途変更により、この工場は住宅や観光施設が隣接した現在の配置になっています。

 

この工場見学では、独自で開発した世界唯一の車輪用回転鍛造プレス機など、日本の高度な技術の一部に直接触れることができ、緻密な作業の様子に参加者の注目が集まっていました。さらに、この工場で努力されている環境への配慮も説明され、きれいな水と空気を守るために、排水処理設備、排ガス処理設備など最新の諸設備が環境の保全に効果を発揮しているとの説明がありました。

工場内は全てカメラ撮影は禁止でしたが、見学の最後に全員で記念写真を撮りました。

IMG_2116

見学参加者全員そろって

 

西淀川高校に移動しました

大阪府立西淀川高校は地元の方々の強い期待と要請を受けて112番目の府立学校として西淀川区出来島に開校され、今年で創立38年目を迎えています。「知・徳・体」のバランスのとれた生徒の育成を目標にし、環境の問題や地域へ開かれた学校になるよう努力を続けている特徴ある学校です。西淀川ESDの一環として「菜の花プロジェクト」の推進校でもあります。

この学校での「環境の授業」や文化祭での展示を始め、あおぞら財団との協力関係にあります。

 

きれいに改修された食堂で、担当の先生とECOクラブの生徒が活動の紹介を行いました。

IMG_2119

西淀川高校の紹介とECO部生徒の活動発表

 

菜の花プロジェクトの「紙芝居」で環境問題と廃油回収活動の説明の後、生徒への質疑がありました。

IMG_2127

「なな子ちゃん」の紙芝居で、廃油回収活動の説明

 

Q:廃油の回収はいつでも大丈夫ですか。

A:西淀川区内にある回収ステーションを通じて行っています。あおぞら財団も回収ステーションの1つです。

Q:回収した油はどう活用していますか。

A:尼崎の工場で石鹸を作るリサイクルをしています。

A:阪急バスでは一部ですが、エネルギーとして活用されています

Q:このクラブに入るきっかけは何でしたか。

IMG_2143

友達に誘われてこのクラブにはいりました

 

A:クラブの友達に誘われて入りました。活動をはじめて楽しくなりました。

Q:将来どんな仕事につきたいですか。

A:地域の公務員として環境の仕事をしてみたいです。

IMG_2141

経験したことを活かす仕事がしたいです

 

A:私は介護の仕事について、人の役にたちたいです。

A:私は接客の仕事をすると思います。

A:私は保育士になって働きたいです。

Q:このクラブで学んだことを教えてください。

IMG_2142

公務員として環境の問題に取り組みたいです

 

A:地域の方とのコミュニケーションの大切さを学びました。

A:畑の仕事をして、農業への関心が大きくなりました。

A:朝の掃除をしてきたので、身近な場所での日常の「緑」に気をつけるようになりました。

Q:集めた廃油でバスの走行が紹介されましたが、大阪ではどのくらい走っていますか。

A:大阪ではまだ少ないです。京都市では市バスで完全に使われています。

Q:クラブの活動で嫌いなことは何ですか。

A:掃除のときは虫が出てくるので嫌です。

A:モップ作業は埃が舞い上がってつらいです。

Q:環境や公害の歴史を授業で経験してどのような感想を持っていますか。

A:西淀川は大洪水や空気の汚れの経験があるので、西淀川以外の地域でも授業でこのような問題をとりあげれば、生徒の学習への興味が高まると思います。

A:公害だけでなく、地域の歴史を知ることは大事なことなので、他の学校でも授業でやるべきだと思います。

 

研修参加者から「高校生が地域社会のこのような活動に参加することが、とても重要だと思いました。私たちの国でも、皆さんの事例を広げて行きたいです。これからも、活動を続けてください。」との挨拶がありました。

 

担当の先生からは

「子ども達は、活動の内容を外国の皆さんに聞いてもらうことができて、とても良かったと思います。全体としてとても貴重な体験ができました。ありがとうございました。」とお礼の言葉がありました。

西淀川高校では、ECOクラブ生徒の活動紹介や生徒たちの活躍する様子が紹介されました。ここの高校生が、様々な困難を抱えながらもしっかり環境の問題に向き合い、学びを通じて自分の進路の問題へも引き付けて考えていることが、とても重要なことであったことを再確認しました。西淀川地域へ拓かれた学校になるよう努力している生徒と教師集団の姿は、研修参加者の母国での教育の示唆になると思いました。

 

西淀川公害訴訟の地域再生の一つとして活動している「ディサービスセンター・あおぞら苑」に移動して施設の説明を受けました。

施設の紹介を聞きました

施設長の 辰巳致さんから説明を受けた後、研修生から日本での福祉や医療の現状についての質問が多数出ました。
公害の問題は、福祉と背中合わせであることが理解できたようでした。

今日もスケジュールいっぱいの日程でしたが、真剣な研修生の活動が印象的でした。

(天野)

7/17(金)楽らく呼吸会(姫島診療所)で呼吸リハビリと体力測定をおこないました!

2015年7月17日(金)、姫島診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の榎田さん、作業療法士の石本さんを講師に迎え、呼吸リハビリと体力測定を行いました。参加者は8人(内、患者さん3名(家族の方を含む)、理学療法士1名、作業療法士1名、看護師1名、スタッフ2名)でした。

 

台風の影響で激しい雨が降る日の開催となりましたが、お馴染みの患者さんたちが来られました。大雨が降っていようとなんだろうと、いつものように足が向かう場所として、2ヶ月に1度の呼吸会が一人一人にとって大事な場になっているんだなとあらためて実感しました。

P1110278

P1110279

 

まずは、講師の榎田さんと石本さんが、絶妙なコンビネーションで掛け合いをしながら、楽しく・わかりやすくお話してくださいました。

ぜん息や肺気腫など、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者さんにとって、息切れが起こることで心臓や肺がしんどくなって、さらに息切れが起こりやすくなるという悪循環になりがちです。リハビリでは、その悪循環を断ち切るために、筋肉にアプローチをします。

呼吸リハビリのコンセプトは、まずは「息をととのえる」、そして「息苦しくなりにくい体をつくる」ということです。

 

毎日ストレッチをしてる人?朝起きた時のびをする人?と榎田さんが投げかけると、患者さんの中から手があがったり、「ラジオ体操やったらしてる!」という声もあったり、みなさん意識して日常の中で体を動かしているんですね。ただし、ストレッチのときにがんばり過ぎると筋肉を痛めたりすることもあるので、自分の限界を意識して取り組むことも大切、ということです。

 

そして、みんなで呼吸体操をしました。肩の上げ下ろしや、首を左右上下に動かすストレッチでは、首から肩にかけての筋肉や、首筋にある筋肉など、呼吸をするときに大事な筋肉を意識しながらおこないました。

P1110283

 

他に、肩甲骨の筋肉をほぐすストレッチ、脇腹をのばすストレッチなどもおこないました。

P1110284

P1110285

 

体操の後は、口すぼめ呼吸をして息をととのえました。呼吸がしんどくないときは、吸うよりも吐く息を長めに、意識してやるといいということです。しんどいときは、無理はせず、吸った息と同じくらいの息を吐くことを心がけて、徐々にゆっくり間隔をのばしていくようにしましょう。

 

そして、お待ちかねの体力測定をしました。定期的に測定して数値を比較することで、体力維持ができているかどうかをチェックしています。

握力測定では、おもわず息をとめてしまわないように、声を出しながらやるといいですよ、というお話を聞き、実際にやってみる人も。

P1110293

 

30秒椅子立ち上がりテストのときは、脈拍と酸素濃度を測定し、前後の変化を比べて、酸素濃度が低い場合は深呼吸をして安静にするなど、息切れにも配慮しながらおこないました。

P1110298

前回よりも記録がアップした患者さんは、とてもうれしそうで、励みになっている様子でした。

P1110305

最後に、呼吸リハビリ日誌を紹介。その日にどんな運動をおこなったかがわかるように、一覧にチェックできるようになっています。呼吸練習や柔軟性のトレーニング、呼吸体操、散歩もおススメ、ということです。

P1110306

 

まだまだ雨が降っていましたが、みなさんいい表情で、それぞれ元気に颯爽と帰っていかれました。次の体力測定も、楽しみですね!

 

開催後のアンケートでは、3人中3人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、3人中1人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、1人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。

 

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

 

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~

・のざと診療所…8月7日(金) 14:00~15:30(栄養について)

・千北診療所……9月17日(木) 14:00~15:30(栄養について)

・姫島診療所……9月18日(金) 14:30~16:00(栄養について)

 

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

 

吉田

 

 

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015/07/31(金) 01:33

みんなで公害を学びあおう 福島原発の被災者と西淀川大気汚染の被害者から

日時:2015年7月19日(日) 13:00-16:00
あおぞらビル3階グリーンルームにて開催しました。参加者は35名でした。
s-P1110359

大学生から、弁護士さん、先生やNPO関係者など、多種多様な人たちが集まってくれました。

s-P1110364

福島からと、茨城からの避難者の3名のお話しがありました。
地震の被害の大変さ、その後に起こった原発事故、情報が錯綜している中で、どうやって避難してきたのかを短い時間のなかでお話ししてくれました。
私は、前で聞き手をしていたのですが、前列に西淀川公害の患者さんたちが座っていたのですが、福島・茨城からの避難者の皆さんへの共感が伝わってきました。公害患者さんだからこそ、困難な状況が分かるのだと思いました。新鮮な驚きでした。

s-P1110384

西淀川の患者さんは5人です。普段から語り部をしている永野さん岡崎さん池永さん山下さんに加えて、普段は語り部をしていない荒井さんも登場です。
西淀川の被害のお話しはもちろんですが、どうして裁判を始めたのか、運動を続けてどうだったのかを話してくれました。

s-P1110403

お話を聞いた後は、質疑応答をしてから、各グループに分かれて、原発の避難者と西淀川の公害患者との共通点について議論をしました。
白熱して「時間が足りない!」との声もありました。

s-P1110415

最後に、西淀川公害患者の永野さんから「あんたらは逃げたんやない」との力強いお言葉がありました。

感想から
・「怒り」という点が運動を続ける原点となること。
・運動はやろうと思えばいろんなやり方があること
・共通点と学びが、本当に多かったです。
・”被害”の内容は違うけれど、当事者同士で通じあうものがあったように見えました。
・教科書的な事実だけではなく、それぞれに違った事情・ストーリーがあり、それぞれが様々な思いで向き合っていることが分かった。
・情報の大切さ。疑うことの必要性。人間的な強さを感じました。
・今まで知らなかったこと、テレビやその他の報道では聞くことのできなかったお話を聞くことが出来て本当に良かったです。
・当たり前の生活が奪われたことへの怒りが同じ
・子供のために当たり前の環境を取り戻したい気持ち
・工夫とねばりで多くの人を動かせたことが今日につながっていると感じた
・「患者ががんばるから周りが動く」とか「手をゆるめたらアカン」とか、患者さん自身の運動への熱意が永く続けられる要因と思いました。

この取り組みは、西淀川公害の研修の再検討の一つとして企画したのですが、西淀川公害の学びの可能性を教えてくれたように思います。
お話しして下さった福島原発の避難者のみなさん、西淀川公害患者と家族の会の皆さん、参加者の皆さんありがとうございました。(林)

地球環境基金助成事業

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2015/07/29(水) 02:11

7/16(木)楽らく呼吸会(千北診療所)で呼吸リハビリと体力測定をおこないました!

2015年7月16日(木)、千北診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の笹本さんと寺澤さんを講師に迎え、呼吸リハビリと体力測定を行いました。参加者は10人(内、患者さん5名(家族の方を含む)、理学療法士2名、スタッフ3名)でした。

最初に、呼吸リハビリでは、「筋肉」「心臓」「肺」の3つを鍛えているというお話がありました。口すぼめ呼吸や腹式呼吸を行うことで呼吸を整え、肺が元気な状態になると、心臓も元気、するとがんばって運動を続けることができ筋力がつく…といった良い循環が生まれるように、意識して呼吸リハビリに取り組みます。

P1110246

今回は、運動を楽しく続けるためにも、みんなでもりあがってやっていきましょう!という講師の笹本さんの呼びかけに、参加者のみなさんもニコニコ笑顔。

体力測定は、年に2回のペースで実施していて、前回の数値と比較することで、体力維持ができているかどうかをチェックしたり、日々の運動方法について見つめなおしたりする機会になっています。(千北での前回の様子はコチラ

体力測定の前に、まずは呼吸体操を行いました。みなさん慣れた様子で、動作を行う時には鼻から息を吸って口からゆっくり吐き出しながら、しっかり体を動かしました。

P1110248

P1110251

P1110252

体を動かしながら、ときどき口も動かしておしゃべりも楽しみながら、なごやかな雰囲気の中で体も心もリラックスして参加している様子が伝わってきました。みんなといっしょに楽しんで行う、というのも、呼吸リハビリのポイントかもしれませんね!

P1110255

体操の後には腹式呼吸を1分間行いました。患者さんの中には、「ぜん息の発作が出た時は意識してするようにしている」という人もいて、日常的に呼吸リハビリの要素を取り入れて、呼吸が楽になることを実感されているのだなと感じました。

体と呼吸を整えてから、お待ちかねの握力測定を行いました。少しでもいい記録を出そうと張り切るみなさん、そして他のメンバーの奮闘ぶりをワイワイ言いながらあたたかく見守る様子が、相互作用で力を発揮し合う感じで、とてもいい雰囲気♪

P1110258

P1110260

次に、30秒椅子立ち上がりテスト。膝の痛みがあるからやめておくわ…と最初話していた人も、みんながやっている様子を見てうずうずされたのか、やっぱり、やる!と言って、自分のペースでゆっくり参加されていました。

P1110264

P1110269

(体のふらつきが心配な人は、机や椅子などに手をおきながらやりましょう。)

握力も、椅子立ち上がりテストも、全員が以前の記録よりアップしている、またはキープしているかどちらかで、日々の運動をがんばっておられる様子が伝わってきました。みなさん、すごいです!

最後に、MRC息切れスケールを使って、息切れしやすさの段階をチェックし、体力測定の記録用紙に記入しました。

P1110275

また次回の測定の時に数値を比較するのが楽しみですね!

引き続き、自分でできる運動(歩いたり、呼吸体操や階段の昇り降りなど)をがんばろう、とみなさん気持ちを新たにした様子でした。

 

開催後のアンケートでは、5人中5人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、5人中3人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、1人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・のざと診療所…8月7日(金) 14:00~15:30(栄養について)
・千北診療所……9月17日(木) 14:00~15:30(栄養について)
・姫島診療所……9月18日(金) 14:30~16:00(栄養について

 

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

吉田

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015/07/24(金) 02:18

気候変動問題と石炭問題のテーマセミナー

来る7月29日(水)に気候変動問題と石炭問題をテーマに、

下記セミナーを大阪で開催することとなりました。

 

現在、日本全国では46基2,331万kwにのぼる石炭火力発電所の

新増設計画が明らかになっており、関西では兵庫県において

複数の建設計画が持ち上がっています。

石炭火力発電の問題点や、脱石炭に向かう世界の動向について

報告を行う予定です。ぜひご参加下さい。

 

 

<以下、転送歓迎>

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

 

ほんまに大丈夫なん?地球温暖化とエネルギー問題

~増え続ける石炭火力発電所建設計画とその問題点~

 

日時:2015年7月29日(水)18:30~21:00

会場:エル・おおさか 研修室2(大阪市中央区)

 

最新情報 <http://www.kikonet.org/event/2015-07-29>

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

 

東京電力福島第一原子力発電所事故により、原子力に依存したエネルギー政策・温暖化対策のあり方が問われています。こうしたなかで、最新の設備でもCO2を膨大に排出する石炭火力発電所の建設計画が相次いで報じられています。

 

関西でも兵庫県を中心に複数の建設計画が進められ、国内全体でも、すでに46基(計2331.0万kW超)の石炭火力発電所の計画が明らかになっており、今後の温暖化対策に大きく影響する可能性があります。特に、石炭火力発電所はCO2排出量だけでなく、健康に影響を及ぼす大気汚染物質の排出も不安視されています。持続可能な社会のためには、原子力にも石炭にも依存しない温暖化・エネルギー政策が必要不可欠です。

 

本セミナーでは、エネルギー・地球温暖化問題の動向と、石炭火力発電所の問題点について学び、持続可能な社会に向けてできることについて一緒に考えていきたいと思います。

 

▼日程

2015年7月29日(水)18:30~21:00(受付:18:10~)

 

▼会場

エル・おおさか 研修室2(大阪市中央区)

地図・アクセス<http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html>

 

▼参加費

無料

 

▼プログラム

・「気候変動とエネルギー:石炭火力のこれからを考える」

平田仁子(気候ネットワーク・理事)

 

・「火力発電所の技術と環境負荷」

歌川学氏(国立研究開発法人 産業技術総合研究所)

 

・まちづくりから考える地域のエネルギー ~小水力の事例から~

田代優秋氏(あおぞら財団・研究員)

 

・質疑応答及び意見交換

 

▼申込み

次のウェブサイトからお申込みください。

<http://www.kikonet.org/event/2015-07-29>

 

または、件名:7/29「ほんまに大丈夫なん?エネルギー・地球温暖化問題」として、

気候ネットワーク京都事務所へお申込み下さい。

 

1.お名前・ふりがな

2.ご連絡先(メールアドレスなど)

3.ご所属(任意)

4.ご質問・メッセージ(任意)

 

▼主催

NPO法人気候ネットワーク

 

▼共催

NPO法人地球環境市民会議(CASA)

あおぞら財団

 

▼申込み・問合せ:

NPO法人気候ネットワーク 京都事務所

〒604-8124 京都府京都市中京区帯屋町574番地 高倉ビル305

Tel: 075-254-1011 Fax: 075-254-1012

E-mail:kyoto@kikonet.org

Website:http://www.kikonet.org/

Filed under: イベント案内 | 事務局 — aozorafoundation 公開日 2015/07/23(木) 04:57
« 次のページ前のページ »