あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

第11回全国路面電車サミット2012 大阪・堺大会の報告

tsmt_-0
住吉大社の前を走る阪堺電車

11月16日~18日、第11回全国路面電車サミット 2012大阪・堺大会がありした。
あおぞら財団が事務局をしている道路環境市民塾も実行委員会として参加しました。
サミット公式サイトはコチラ

tsmt_-2
第1日目、16日(金)の講演会会場 大阪、住吉大社・吉祥殿

1日目は、大阪、住吉大社・吉祥殿で講演会が行われ、260人が参加しました。

国交省や、浪速区役所、堺市役所など行政からの報告が続きました。
途中、弦楽三重奏や、電車で旅することが好きという住吉大社の高井宮司の話が場を和ませていました。

tsmt_-4
インターミッションでは、弦楽三重奏が振る舞われました

tsmt_-5
住吉大社の高井宮司も講演しました

==========

2日目、17日は場所をかえ堺市総合福祉会館ホールで講演会を開催。500人もの参加者が集まりました。
大阪住みます芸人のspan!による特別トークや、通天閣株式会社代表取締役の通天閣株式会社 代表取締役 西上雅章氏、『ストラスブールのまちづくり』著者 ヴァンソン藤井由実氏、鉄道ジャーナリスト 史絵.氏による講演など多彩なメンバーが登壇しました。

tsmt_-1
二日目・パネルディスカッションの光景

===========

路面電車サミットでは、多数サイドイベントも開催されました。堺市内の伝統産業会館では、主に子どもや家族連れ向けの路面電車フェアが開催され、阪堺電車のイラストの展示や、鉄道模型の体験運転が行われました。
tsmt_model1

tsmt_model2
チンチン電車が走る堺の街を再現したNゲージレイアウト。3mに渡る大通りは圧巻です。

tsmt_model3
会場となった伝統産業会館の模型もありました。

tsmt_model4
堺と言えば、前方後円墳。

tsmt_model5
細かく作り込まれた、綾ノ町駅・神明町駅のセクション

その他、ちん電バルやミニライブ、まちを紹介するツアー等、様々なサイドイベントが組まれており、まちをあげて全国からの参加者をもてなしていました。

記:南、小平

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2012年11月21日6:33 PM

宝塚でタンデム自転車体験会(11/18)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

日時=2012年11月18日(日)11:00~14:00
場所=宝塚市立総合福祉センター
主催=宝塚視力障害者協会 第6回「よっといで遊びに来ませんか!」
協力=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
自転車=7台+チャイルドトレーラー

宝塚まで大阪からタンデム自転車5台をトラックで運び、現場で自走してきたボランティア・パイロットさんの自転車を2台追加。さらにチャイルドトレーラーも登場しました。40~50人の人がタンデム自転車を体験しました。宝塚市長も見学に訪れました。
(写真)タンデム自転車を並べて準備しているところ。走行前のチェックは大切です。

(写真)2人乗りのタンデム自転車にチャイルドトレーラーをつけて、武庫川河川敷をコース点検のため試走しているところ。試走なので、一番前しか人は乗っていいません

参加された女の子で、後ろの席をこわがっていた子がいましたが、チャイルドトレーラーの中では、安心してスピード感を楽しんでいたようです。よかった。

(写真)タンデムとチャイルドトレーラーで走行しているところ。一番後ろに女の子が乗っています。

ちょい乗りだけしたい人は、駐車場の敷地内をグルグル周り、
もっと走りたい人は、少し公道を走って、武庫川河川敷まで出ました。
ゆったり走れて気持ちよかったです。

(写真)後ろは89歳ではじめて自転車に乗った女性です

(写真)駐車場の敷地内には黄色になった落ち葉がパラパラ落ちていて、その上をタンデム自転車が走っています

89歳ではじめて自転車に乗車した女性がおられたり、最初は気が進まなかった人が、乗ってみると、ノリノリだったり。毎回、いろんな人とお会いできるのが、この会の楽しいところだと思います。

記・鎗山善理子(あおぞら財団)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2012年11月19日8:02 PM

環境アセスメント講座・2日目の報告

11月11日(日)、環境保全戦略講座『エネルギー問題と環境アセスメント』の2日目の講義を新大阪丸ビル新館にて行いました。(参加者19人)

前回1日目(10/27)は講師による講義と関電堺港発電所見学を行い、アセスメントの基礎と現在の課題を学びました。
(詳しくはコチラをご覧ください。)

 

午前:講義「持続可能なエネルギー政策の選択へ~世界のアセスと日本の課題~」

まず、千葉商科大学教授の原科幸彦さんによる講義「持続可能なエネルギー政策の選択へ~世界のアセスと日本の課題~」が行われました。

1

(原科幸彦さん 千葉商科大学教授/東京工業大学名誉教授/環境アセスメント学会理事/国際環境評価学会前会長/工学博士)

下の写真はアメリカ、中国、日本のアセス実施件数を円の大きさで表しています。

どれが日本かわかりますか?

2

正解は…。

3

一番右の見えないくらい小さな円でした。
日本はアメリカや中国に比べ、極端にアセスの実施件数が少ないことがはっきりとわかります。
日本のアセスの対象が大型事業に限定されている為です。
愛知万博の反省と成果より、環境アセスメントを計画プロセスの中に位置づけることの大切さを学びました。

5

国際影響評価学会の会長をされていた原科先生だからこその、世界から見た日本のアセス課題のお話に、みな納得の表情でした。

 

お昼休憩:近郊とれた里山お弁当と参加者プレゼンタイム

1回目に引き続き、希望者にはイコバ野菜市でお馴染みのカフェスロー大阪さんのお弁当を注文しました。大阪周辺でとれた無農薬有機栽培の野菜や米をつかったお弁当です。

6

メニューは
*無農薬野菜と雑穀の混ぜご飯
*手作り厚揚げの旬彩あんかけ
*明浜のひじきの炊いたん
*さつま芋のスイートマスタードサラダ
*自家製ピクルス
でした!

今日もとっても美味しかったです。ありがとうございました。
また、昼休憩では参加者交流のための活動プレゼンタイムがありました。

7

・中島水道サロンの藤元百代さんから、中島水道まち歩き~淀川区編~の案内、
・技術士環境研究会の山本泰三さんからは、関西圏の1000万キロワットの電力計画について
・あおぞら財団相澤からは、被災地エコツーリズム体験ツアーグローカルで考えよう生物多様性企画書づくりワークショップについて
・滋賀県立大学の松崎さんが、環境アセスメントをとりあげた卒業論文の紹介
の4人から活動紹介がありました。

 

午後:エネルギー政策選択におけるSEA(戦略的環境アセスメント)実施計画書づくりワークショップ

午後は、NPO地域づくり工房・代表理事、環境アセスメント学会・理事の傘木宏夫さんによるワークショップです

まずは「住民からの環境アセスメント」について話題提供がありました。

8
(傘木宏夫さん NPO地域づくり工房・代表理事/環境アセスメント学会理事)

傘木さんは、以前あおぞら財団の研究主任も務められていました。市民の立場でアセスメントに関わっており、市民がアセスメントをどう活用してきたのかについて具体例を交えながらお話されました。

また、NPOの住民運動に対するファシリテーターとしてのあり方も学びました。住民がアセスに対して関わっていくためにはまずは情報を知ることが鍵になってきます。

情報開示のポイントとして
①    アクセス(情報を知る環境づくり)
②    レファレンス(どこに情報があるのかを明確にする)
③    ファシリテート(理解を容易にする工夫)
④    パートナーシップ(信頼関係)
の4つがあげられるそうです。

さぁ、いよいよ参加者同士によるグループワークの時間です。
3つのグループに分かれてワークショプ「エネルギー政策選択におけるSEAの実施提案書をつくろう」を行います。

まずはアイスブレークとして、出身地別(①大阪②近畿③その他)にわかれて自己紹介を行いました。
9
次に職業別(①大学生・教授②企業③行政④その他)に分かれて自己紹介をしました。
それぞれが行っている活動などを共有し、名刺交換をするなどみなさん話が弾んでいました。
最後に職業を縦の列、アセスに対する意見書を出したことがあるのか、ないのか、今回初めてアセスを知った順で横の列に並び、3つにグループ分けをしました。こうすることで、バランスよく参加者がグループに分けることができます。

10
班ごとに傘木先生の話題提供に対する感想・質問・意見をポストイットに書き出し、シェアしました。
11
企業の方、行政の方、大学生と職種も年代も越えて意見を交換となりましたが、皆、他の人の意見に熱心に耳を傾けていました。その上で班ごとに感想・質問・意見をそれぞれ1つに絞りました。

12

*感想(一部)
・「意見無しでは放任だが、単なる反対は無策である」という言葉が興味深かった
・住民運動がアセスの重点であることがわかった
*意見(一部)
・アセスの良い事例が出ていても貧困化等の社会的背景により全体的に悪くなっているのでは?
・アセスのような科学的プロセスと合意形成の社会的意思決定は別に考えたが良いのではないか。

それに対して傘木さんが追加説明・応答をしました。
13

第1回目の講座では、『エネルギー種別の環境影響を考える』ワークシートを参加に宿題として出し、提出を依頼しました。その提出されたシートの結果について、グループごとに読み感想や意見を共有しました。
14
どのグループも活発な意見が具体的に出されていました。
15
傘木先生からは、エネルギーは手段であり、目的にしてはいけないということ、何がしたいのかを考えて、そこからエネルギー手段を考えること、どのような需要があり、どのような社会を目指すのかが大切であると話していました。

そして、いよいよ今回の講座のまとめである『SEA(戦略的環境アセスメント)の実施企画書をつくるワークを行いました。
まず、提案対象(国・都道府県・市町村・NGO)と参加者(国民・住民・市民)を選び、評価方法、アセスの流れ(評価方法の提示の仕方や住民意見をどうくみ取るか)を話し合いました。

16

ポストイットに書いた意見を出しながら話し合いをします。

17

それぞれの経験や考えを出し合い、多くの考えや意見が活発に出され、賑やかな雰囲気でした。

18

1人が出した意見に対して疑問に感じた箇所を他のグループの人が答えたり、また別の角度からの意見が出たりして、どんどんと考えが深まっていく様でした。

私はこれが、ワークショップの良さだと感じました。

限られた時間の中でしたが、考えをまとめ発表者をそれぞれ1人決めました。

そして、いよいよ各グループの発表です。

21

1グループ目は、関西圏の電力を賄う1000万キロワットの発電所計画についての提案でした。関西

2グループ目は、政令指定都市の堺市のエネルギー政策について、現状の課題やどう政策をつくっていくのかの過程について発表しました。

堺

3グループ目は、市町村の学区単位で行うエネルギー政策作りの提案です。子どもにも評価できるようなエネルギーの需要と供給の「見える化」をするということです。

市町村

アセス講座を通して、市民と事業者が対等に参加していくことと、位置的時間的制約がある中でアセスを効果的に進めていいくことの重要性を私も学びました。

参加してくださったみなさん、講師の原科さん、傘木さんありがとうございました。

記:田窪千奈未(桃山学院大学3回生)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境アセスメント — aozorafoundation 公開日 2012年11月15日2:57 PM

子どもたちと一緒にタンデム自転車体験会(11/10)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

日時=2012年11月10日(土)13:00~16:00
場所=大野川緑陰道路(大阪市西淀川区)
主催=地域の学校で学ぶ視覚障害児(者)の教科書等の保障を求める会
協力=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
参加=28人(参加者20人(引率、同伴者含む)/ボランティア・スタッフ8人)
自転車=11台(3人乗り1台含む)

今年の7月の開催に引き続き2回目となる、「求める会」のみなさんです。
前回、参加できなかった子どもたちにもぜひ、自転車に乗せてあげたいと、2回目を企画されました。小学生7人、中学生7人、高校生1人、成人1人がストーカ(後ろに乗る人)として、参加しました。
(写真)引率の先生がパイロット、後ろに子どもが乗ろうとしているところ

はじめての子も、2回目の子も、みんな楽しく自転車に乗りました。
(写真)お父さんが息子さんを後ろの席に乗せているところ。

相変わらず、3人乗りは人気があります。
(写真)3人乗り自転車が今から出発するところ。一番前はパイロットのお兄さん、真ん中は小学校3年生の女の子、一番後ろは小学校3年生の男の子

家族で参加された組もありました。
お母さんは「日常生活で、移動手段として使えたら、すごくいいと思う」とおっしゃっていました。
(写真)お母さんがパイロット。後ろに息子さん。お母さんの足元にはまだ小さくて自転車に乗られない弟さん。出発前の記念撮影

さっそく来年の予定も入れていただきました。

みなさん、また、お会いしましょう。

記・鎗山善理子(あおぞら財団)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2012年11月12日5:21 PM

11/4西淀川区佃地区避難訓練を行いました。

■災害時要援護者の避難を一緒に考えよう!佃地区避難訓練
■日時 2012年 11月4日(日) 9:00~12:00
■場所 新佃公園・佃西小学校(大阪市西淀川区)

11月4日に新佃公園、佃西公園にて、「災害時要援護者の避難を一緒に考えよう! 佃地区避難訓練」を開催しました。
この避難訓練は、佃地区防災訓練に合わせて実施されました。佃地区防災訓練は、地域の方、防災リーダー、中学生、水防や消防署の方、約400名が参加する大規模なものです。

要援護者支援訓練の参加者は、一般参加者27人、財団スタッフ5人、合計32人でした。要援護者として、西淀川区在住の視覚障害者2人、車いす利用者5人に参加していただきました。

■自宅から新佃公園に避難
「11月某日、午前9:00に大規模地震が発生。津波被害が120分後に到着する」という想定で、自宅から新佃公園まで避難してもらいました。
参加者からは、避難経路について、「駐輪している自転車や段差、地震発生時の上からの落下物の危険性を改めて見ることができた」「大きな地震で高架が落ちてしまったら避難所まで行くことができない」といった意見がありました。

■要援護者搬送訓練
佃地区では、地域独自で「津波避難ビル」を確保しています。その避難ビルのひとつの佃スカイハイツにて、布製担架を使って上下搬送訓練を行いました。
佃地区の地元の方が見守る中、要援護者の方に実際に担架にのってもらって、地域の方が担架を担いでビルの階段を上り下りしました。

上下搬送訓練

上下搬送訓練2

■佃西小学校までの避難
次に、新佃公園から収容避難所に指定されている佃西小学校まで移動しました。
この移動の際には、参加者の明石高専生が怪我をしたという設定で、布製担架にのってもらい、移動しました。普段であれば10分もかからずにいける距離ですが、担架での搬送には20分弱かかりました。

佃地区から小学校へ移動

また、視覚障害者の方と一緒にタンデム自転車で避難しました。タンデム自転車は、視覚障害者や脚力の弱い方であっても乗れる自転車です。避難の際にタンデム自転車が使えれば迅速に移動できます。

タンデム自転車

■佃西小学校の講堂での体験

佃西小学校では、講堂をお借りして、福祉避難室、搬送法の体験を行いました。

■福祉避難室、避難所体験コーナー
講堂に、佃西小学校に備蓄されている災害備蓄用品や、防災グッズなどを体験してもらいました。
佃西小学校には、救助用担架、ワンタッチパーテーション、簡易ベッド、簡易トイレなどが備蓄されています。

簡易ベッド

視覚障がい者の歩行誘導ができる“歩導くん”も体験してもらいました。視覚障害者の方は、避難所内の通路がわからずに困るという話を聞きました。また、白杖が他の避難している方に当たって、トラブルが起きたという話も聞きます。この歩導くんを敷設することができると、視覚障害者の方でも避難所内の通路を認識できるようになります。

歩道くん

他に、自宅で準備できる防災グッズとして、簡易トイレ湯わかしBOX、ライト、既存の帽子にはめこめる簡易ヘルメットなどを見てもらいました。

防災グッズ

また、この福祉避難室にどのようなものが必要なのかを、参加者の方々と考えました。
参加者からは「自閉症の子どもは、パニックで大声を出してしまうおそれがある」、「胃ろうから栄養をとっているため、流動食じゃないと食べられない」「痰の吸入器を使っているが、避難時には持ちだせないかもしれない」といった不安の声が出ました。こうした不安に対して、「一般の方々と支援が必要な方々とは別に『福祉避難室』を設けると安心できるのではないか」、「重度障害者だけでなく高齢者でも流動食は必要な人は多いので、流動食を備えてほしい」、「注射器とチューブで痰の吸入器は代替できるのではないか」といった意見が出てきました。

■搬送法

搬送用担架だけでなく、おんぶひもを使った訓練をしました。このおんぶひもを使えば、要援護者を背負いながらも両手を使うことができます。

おんぶ紐

これらの福祉避難室コーナー、搬送法の訓練は、佃地区避難訓練の参加者の方々にもみていただきました。みなさん関心が高く、熱心に見学されていました。

佃地区の方の見学

■訓練後の感想

最後に、参加者にアンケートを書いてもらいました。参加者からは、「初めての体験で少し緊張していましたが、運んで頂いた人達のおかげでマンションの2Fに着いた時にはリラックスしていました。普段出来ない経験をさせて頂きました」、「もっと多くこのような機会を通じてコミュニケーションの輪を広めていけたらうれしいです」といった感想をいただきました。

今まで、障害者の方が避難訓練に参加するということが行なわれていませんでした。障害当事者や介助者は、災害が起こったら自分たちは生きていけるのだろうか?という不安を抱えています。こういった障害当事者や介助者の切実な意見は、障害当事者や介助者から出されることもあまりありませんでした。

訓練だけで終わらせず、「みんなで助かる!みんなで助ける!」を実現するために、今回の避難訓練で得たことをきちんと行政や自治会、地域の方々にフィードバックしていきたいと考えています。

■おわりに
今回の西淀川区での防災セミナー、及び、避難訓練の実施にあたっては、佃地区の方々をはじめ、区民の方、事業所、区役所、消防署、明石高専、そして要援護者・支援者の方々の協力を得て実現することができました。誠に、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

参考)
↓ 淀川右岸・水防事務組合のHP
http://www.suibo-osaka.or.jp/yodogawa_r/news/news_000276.html

↓ とがきくよさんのブログ
津波防災訓練

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。

フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。

谷内

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2012年11月7日2:49 PM
« 次のページ前のページ »