あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

12/2 明石市魚住地区避難訓練を行いました。

日時:2012年12月2日(日) 9:00~11:45
場所:明石工業高等専門学校
参加人数:約350名
主催:あおぞら財団
協力:錦浦校区5自治会(防災対策実行委員会)・明石高専建築学科大塚研究室・地区在宅ゾーンサービス協議会・明石市
後援:兵庫県

12月2日に明石工業高等専門学校(明石高専)にて、「災害時要援護者の避難を一緒に考えよう!魚住地区避難訓練」を開催しました。
この避難訓練は錦浦校区5自治会の初の合同避難訓練で、当初250名程度の参加者を想定していましたが、実際は約350名が参加しました。そのうち要援護者は37名でした。

全体4

■各自治会で避難訓練放送→避難開始→明石高専へ
■訓練趣旨説明と防災講話
■各ブースに分かれて避難時の体験と学習(応急手当、避難所体験、負傷者搬送方法)
■訓練の講評とまとめ
■訓練終了・解散

■各自治会で避難訓練放送→避難開始→明石高専へ
「12月2日午前9時、南海トラフ巨大地震発生(マグニチュード9.0、魚住地区震度6.0)」という想定のもと、2次避難所である明石高専へ避難しました。各自治会にて自治会館などに集合したあと、自治会リーダーなどの指示に従って列をなして歩きます。避難経路においての参加者の感想では、車イスの要援護者を押したり、健常者による車イス疑似体験をしたことによって、「段差があった」「道路の凸凹が気になった」といった気付きがありました。また幹線道路の側道など車の交通量が多い場所を通る地域もあり、車の多さを心配する声も多々ありました。

避難4

避難8

健康コーナー1

■各ブースに分かれて避難時の体験と学習(応急手当、避難所体験、負傷者搬送方法)
訓練趣旨説明と防災講話の後、体育館と図書館に分かれて、各コーナーを体験します。応急手当コーナーでは消防署の職員や保健士の方が、三角巾を使った被覆、固定などを教えてくれました。避難所体験では防災・避難所グッズの展示、避難所体験(ダンボールで作った寝床や簡易トイレ)、福祉避難所について考えるコーナーになっており、参加者に具体的に避難生活について考えてもらいました。搬送方法では、竹と毛布で作った担架で自動車まで乗せる搬送方法などの体験をしました。

搬送3

避難所体験

福祉避難室

グッズ見学

■訓練後の感想
参加者のアンケートからは、「周りの人との助け合いがとても大切。小さい子どもがいるので、自分たちだけで精一杯かもしれない」、「近所で要援護者となる方がわかっていれば、何かできることをお手伝いできるかもしれない。しかし、近所の様子がわからないので、わかる機会があれば良いと思いました」など、実際避難訓練をしたからこそ実感できたことがあったようでした。他には、「災害対策を何もしていないことに気が付きました」「最低限、自分など自宅でできることは準備する」と日頃の防災対策不足を反省する感想も見受けられました。
今後の要望としては「電柱に標識・海抜何mかをもっと貼って欲しい」「今後適度に(避難訓練を)開催してほしい」などがありました。

■終わりに
当日は体育館ということもあり、とても寒い1日となりましたが、予想を大きく上回る参加人数で、地域の災害に対する関心の高さと熱意が感じられました。しかしこうした訓練は1度だけではなかなか身につきません。参加者の感想にもあったように、定期的に回を重ねることによってはじめて日常に活かされると思っています。今後も地域でこうした避難訓練の定期開催が根付いてくれることを願っています。

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。
フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2012年12月21日2:01 PM

園芸講座「身近な材料を使っていちごのハンギングバスケット」開催(12/12)

ガーデニング・デザイン
~工夫とアイディアで楽しむグリーンライフ~
第1回「身近な材料を使っていちごのハンギングバスケット」

日時=2012年12月12日(水)10:00~12:00
場所=あおぞらイコバ
参加者=8人
講師=エノキアツシ氏(造園・庭園管理・樹木医/p.o.t.plants)
主催=西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会

IMG_0980

まさに、工夫とアイディアがつまった第1回目の講座でした。

イチゴはベランダだと日当たりが悪く、地面だとナメクジにやられやすいため、ハンギングバスケットがよいのだそうです。
バナナをつる道具やステンレスのボールを使ったりと、いろんな工夫がありました。

まずはハンギングバスケットを作ることからはじめました。
まるで、クラフト講座。「寄せ植えだけではなく、この作業がおもしろかった」という参加者の声がありました。

バスケットには、イチゴのほかに、イタリアンパセリ、ミントを植えました。
いい香りで落ち着きます。
P1250542

園芸初心者からベテランさんまで、お互い助け合いながら、わきあいあいと進めることができました。

みなさん、できあがりを大事に持って帰られました。
どんなイチゴができるか楽しみですね。

DSC_1248

次回の園芸講座は、3月13日(水)10:00~12:00です。

※本講座は、まちづくり初動期活動サポート助成((公財)大阪府都市整備推進センター)を受けて開催しました。

以上

記・鎗山(あおぞら財団スタッフ)

「西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会(Green)」は
大阪市西淀川区に環境住宅を建てることをめざして活動しています。
住まいづくり、緑づくりに関心のある人、ぜひ、ご参加ください。

フェイスブック「ぐりとすまのにしよど暮らし」
http://www.facebook.com/nishiyodogawa.green

活動ブログ
https://aozora.or.jp/archives/category/chiiki/green

Filed under: Green(環境住宅研究会),あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012年12月13日11:40 AM

【園芸講座】ガーデニング・デザイン~工夫とアイディアで楽しむグリーンライフ~(12/12)

「西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会」主催【園芸講座】
チラシ

ガーデニング・デザイン
~工夫とアイディアで楽しむグリーンライフ~
DSC_1000

こんなところにみどりがあったらいいのに。。。
もっと身近にみどりを楽しみたい。。。
もっと上手にみどりを育てるには???
といったお悩みを、ちょっとの工夫とアイディアで解決。
ワンランク上のグリーンライフをみんなで体験、勉強します。

第1回目
身近な材料を使って「いちごのハンギングバスケット」
イチゴバスケット

ベランダだと日当たりが悪い、地面だとナメクジにやられやすい。。。
そんなイチゴを上手に育てるハンギングバスケット。
できるだけ身近にある材料で作ります。最後にイチゴを植え込んで完成。
来春の収穫のために、育て方、イチゴの特性もすこし、勉強しましょう。

日 時=2012年12月12日(水)10:00~12:00
会 場=あおぞらイコバ 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル1F
最寄駅:JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 11番出口スグ
https://aozora.or.jp/accesscontact
定 員=10人(先着順)
申 込=あおぞら財団まで<氏名、住所、電話・FAX、メールアドレス>を添えてお申込みください
参加費=2,000円
講 師=エノキアツシ氏(造園・庭園管理・樹木医/p.o.t.plants)

今後は、2013年3月、6月、9月に季節に応じたテーマで開催予定。みなさまからのご希望お寄せください。

■申込・問い合わせ
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル1F
TEL:06-6475-8885/FAX:06-6478-5885/webmaster@aozora.or.jp/http://www.aozora.or.jp/
※いただいた個人情報は本活動の目的以外には使用しません
※本事業は公益財団法人大阪府都市整備推進センターの助成金を使用しています

「西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会」は大阪市西淀川区に環境住宅を建てることをめざして活動しています。
住まいづくり、緑づくりに関心のある人、ぜひ、ご参加ください。
フェイスブック「ぐりとすまのにしよど暮らし」
http://www.facebook.com/nishiyodogawa.green
活動ブログ
https://aozora.or.jp/archives/category/chiiki/green

Filed under: Green(環境住宅研究会),あおぞらイコバ,イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2012年12月3日2:14 PM

11/17「第14回 みんなの広場」にて、防災訓練報告、アンケート報告、地域劇の発表を聞いてきました。

11月17日(土)に明石市・花園小学校にて開催された第14回みんなの広場に参加してきました。当日はどしゃぶりの雨で校庭の土もぬかるんでいましたが、100人近くの地域の方が参加されていました。

DSC02237

■第14回 みんなの広場
■日時 2012年 11月17日(土) 13:30~15:30
■場所 花園小学校体育館(明石市)
■主催 望海地区在宅サービスゾーン協議会・明石市地域福祉推進市民会議

P1240137

<プログラム>
・三校区要援護者防災訓練報告
・災害時 もしもうごかなければ ~地域防災アンケート報告~
・地域劇 ~「なんかあったら助けてや」と言える町に~
・作業所作品展示・販売、「まちの保健室」開催

DSC02239
まちの保健室の様子

P1240191
無農薬野菜などの販売

三校区要援護者防災訓練報告では、これまであおぞら財団も関わらせていただいた藤江・花園・貴崎の三校区でのセミナーや避難訓練の報告がされました。

DSC02261

P1240122

続いて、地域防災アンケート結果についての報告もありました。どの地域も津波に対する意識の低さが目立ちました。また「避難場所に安全に避難することができますか?」の問いに対して、36.6%の方が「いいえ」と答えています。理由として「足が不自由」「家に障害のあるものがいて難しい」などがありました。

P1240181

また地域の防災訓練に参加していないと答えた方が半数以上を占めていたこともわかりました。周囲、近隣に気になる人がいると答えた方が半数以上いることからみても、要援護者の避難は今後ますます取り組んでいく必要性があると感じられました。

DSC02265

地域劇では、とある地域の日常~防災訓練~火事~その後が演じられていました。全国のどの地域も抱える悩み(高齢化、建物の老朽化、住民の移り変わりによる地域社会の断絶など)が、災害に直面した際にどのような被害を引き起こすか、小さなお子さんでもわかる内容になっていました。

DSC02269

場面①古いアパートに住む一人暮らしの高齢者や認知症のおばあさん、車イスの姉を持つ妹、ぜん息で運動のできない男の子、耳の聞こえない女の子などさまざまな住民が登場します。

DSC02285

場面②地域の防災訓練には、消防団と地域の取り組みに熱心な一部の住民しか参加しません。

DSC02297

場面③そんなある日、町で火事が起きます。アパートにも火が移りました。

P1240297

場面④高齢者の住民は逃げまどい、障害者は諦めて逃げません。

DSC02316

場面⑤しかし、耳の聞こえない女の子は笛を鳴らし、自分の存在を知らせます。また別の住民は「たすけてや~」と大声を出します。地域の方に助けもあり、なんとか全員無事に助かりました。

DSC02328

DSC02333

場面⑥その後まちでは火事をきっかけに、若い住民を中心に「なんかあったらたすけてや」委員会が立ち上がりました。いざという時のために「支えあいマップ」や「SOSカード」、高齢者や障害者が地域の行事に参加しやすいよう「お誘いカード」も作られました。どれも子どもや若い人たちのアイデアによるものです。

P1240396

場面⑦今日は花園地区の西明石祭り。高齢者も障害者もみんなお誘いカードで誘われて祭りにやってきます。子どもたちは精いっぱいの踊りで祭りを盛り上げます。

<感想>
日本全国を見ても、世代を超えた交流、障害者・健常者相互の交流が活発な地域はそれほど多くないと思います。住民の移り変わりや個人情報保護法が壁になっているのでしょうか。ただ火事や津波といった災害時のことを考えると、悠長なことは言ってられません。

地域劇では最後に「支えあいマップ」や「SOSカード」が作られていました。若いPTAの女性や子どもたちが、地域の高齢者や障害者のためにアイデアを出して取り組んでいきます。こうした取り組みは「まちづくり」全体を考えることにもつながっています。この劇や数々の報告をみんなで共有することで、自分達の防災、地域のまちづくりにつながっていくのだと私自身も実感しました。

フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。

■あおぞら財団のこれまでの取り組み
あおぞら財団HP>ブログ>災害時の援護者教育プログラム

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2012年11月26日2:21 PM

第16回道路連絡会が行われました

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
第16回西淀川地区道路沿道環境に関する連絡会
日 時:2012年11月20日(火) 午後2時~午後4時
場 所:グリーンルーム(あおぞらビル3F)
出席者:国土交通省近畿地方整備局、大阪国道事務所、阪神高速道路(株)、原告団、弁護団、あおぞら財団
参加者数:51人(国土交通省・阪神高速:15人、原告側:36人)
当日の資料:原告側の資料スライド
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

11月20日(火)に第16回西淀川地区道路沿道環境に関する連絡会が行われました。

第16回道路連絡会

道路連絡会は、大阪・西淀川公害裁判の和解条項に基づいて設置されました。
西淀川地域の道路における環境施策の円滑かつ効率的な実施に資することを目的とし、国土交通省近畿地方整備局、大阪国道事務所、阪神高速道路(株)、原告団との間で年に1回開催されています。

■国土交通省、阪神高速道路からの資料説明

まず、国土交通省および阪神高速道路(株)から、西淀川区において実施されている道路環境対策について説明がありました。
新たに行われている対策としては、5号湾岸線への迂回促進のための情報提供、環境省の基準に合わせたPM2.5測定機の更新検討などです。

  • 5号湾岸線への迂回促進(NO2濃度をホームページで公開(記者発表資料(pdf)国道43号沿道NO2濃度)、迂回案内表示、協力要請)
  • 阪神高速道路の距離料金移行。環境ロードプライシングは継続(平成13年からみると湾岸線の分担率が14.5%増加)
  • PM2.5測定機更新の検討(平成24年度中に新佃公園前局を更新。25年度に大和田西交差点、26年度 歌島橋交差点に更新予定。)

■原告からの提案
次に、あおぞら財団の藤江から、原告からの提案を説明しました。提案内容は下記のとおりです。

  • 大型車交通量、自動車交通量総量の削減
  • PM2.5の環境基準の早期達成に向けた対策
  • 歌島橋交差点の提案(同工事に関する評価・早急な対策、歩車分離型信号の導入、「人が集う」交差点として整備)

■意見交換

その後、意見交換が行われました。

歌島橋交差点について、国土交通省からは、「現在の地下歩道が安全面、環境面、渋滞対策から考えると、現状の横断歩道を撤去した形がベスト」という見解が出されました。
一方、原告側は「地下歩道は、喘息患者や高齢者にとって本当に辛い」「人を大事にした道づくりを考えると、今の形がベストだとは思えない。もっと改善策に知恵を絞ってほしい」という意見を出しました。

PM2.5の測定機種の更新については、国交省からは1年度に1基ずつ更新していくということでした。ですが、原告側からは、「PM2.5の測定は和解条項の大事な項目の一つであるため、できるだけもっと早く測定する体制を整えてほしい」と伝えました。

また、「沿道に住んでいる人の苦しみを減らすために、どうやって具体的に大型車を減らすかがを考えてほしい」と、大型車および自動車交通量の総量を削減してほしいと訴えました。

この道路連絡会では明確な回答はありませんでしたが、今後も原告側は国土交通省や阪神高速道路会社に対して、歌島橋交差点の検討継続、PM2.5測定機種の更新、自動車交通量の削減について意見を出していく予定です。

■今までの取り組みについて
西淀川道路環境対策連絡会/道路検討会

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2012年11月22日3:42 PM
« 次のページ前のページ »