あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

祝・滋賀県解禁/2018初夏の琵琶湖タンデム自転車ツアー(6/2-3)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

【祝・滋賀県解禁/2018初夏の琵琶湖タンデム自転車ツアー】
4月にタンデム自転車の一般道の走行が可能となった滋賀県に、6月2日から3日にかけて、大阪でタンデム自転車を楽しむ会のメンバーで、サイクリング(近江八幡〜近江今津、寄り道含め約90km)に行ってきました!
IMG_2308

IMG_2290

参加者は合計19人。タンデム自転車は7台。あこがれのビワイチ。いつか、琵琶湖の周りを走りたいと、夢見ていたことが現実になりました。

IMG_2341

IMG_2317

P1290727

多くのみなさまの支えあってここまでやってきました。今回のツアーにあたっては、滋賀県で活動する環境NPO「五環生活」のメンバーに大変お世話になりました。ありがとうございました。また、行きましょう。

本行事で使用している自転車やヘルメットは、それぞれ次の支援や助成金によって購入させていただいております。
●KHS-T20=FAAVO大阪クラウドファンディング大阪商工信用金庫「さくら賞」
●KHS-SPORT、ヘルメット=(公財)車両競技公益資金記念財団助成金

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,地域づくり,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2018年6月8日6:26 PM

笑福亭仁勇さん追善まち歩き「字新太郎松辺りを探る」(4/18)

これまで、あおぞら財団が事務局を務め、有志による「緑陰道路サロン」「中島水道サロン」が開催されてきましたが、2015年にはその成果として「まち歩きマップ」が完成しました。(詳しくはコチラ

その後、新たに、旧新家村の一栁本家(中島大水道の開削に携わった農民の代表・三庄屋のひとり、一栁太郎兵衛の子孫)のご協力を得て、一栁本家が所蔵されている古文書を詳しく読み解く活動がはじまりました。一栁家は東淀川にあるため、活動の場を東淀川へ移し、あおぞら財団付属「西淀川・環境と公害資料館(エコミューズ)」の館長・小田康徳先生が会長を担い、「北中島の歴史を探る会」が創設されています。

2017年の夏から活動は開始されましたが、昨年暮れ、突然の訃報が飛び込んできました。
「中島水道サロン」の代表であり、「北中島の歴史を探る会」の副会長でもあった、笑福亭仁勇さんが、12月16日に亡くなられたのです。

「中島大水道まち歩きマップ」完成お披露目まち歩きの際の仁勇さん(写真右。2015.6.27)

「中島大水道まち歩きマップ」完成お披露目まち歩きの際の仁勇さん(写真右。2015.6.27)

いつもこんな笑顔で案内してくださいました(『りべら』128号「中島大水道」特集より)

いつもこんな笑顔で案内してくださいました(『りべら』128号「中島大水道」特集より)

仁勇さんは、「中島水道サロン」の活動だけでなく、大阪の様々な地域の活動に参加しておられました。私は、みつや交流亭で開催された「落語deカルチャ!」に何度か伺いましたが、昨年3月には「あの日の炭坑節」と題した新作落語を披露され、三池炭鉱のかつての暮らしの様子を活き活きとと伝えておられました。
これからもいろんな活動でご一緒できると、あたり前のように思っていましたが、本当に突然でショックでした。
改めて、おくやみ申し上げます。

そして、去る4/18、その仁勇さんの追善まち歩きを「北中島の歴史を探る会」の定例会として実施しました。
小田先生からのご提案です。
「北中島の歴史を探る会」は、参加者一人ひとりが地元に残る古文書が読めるようになることを目指し、小田先生の指導のもと勉強会を積み重ねています。今回はその調査結果を踏まえ、メンバーのお一人・藤村尚也さんがまとめられた資料を元に、旧淡路村界隈を歩くという企画です。
定例会の一環としての開催でしたので、外部に参加者を募集しませんでしたが、機が熟せば、改めてまち歩きを企画できると思いますので、みなさまお楽しみになさってください。

ここでは、当日の様子を簡単にご報告します。

当日は、阪急「淡路」駅の西口改札前で集合しました。参加者は12人でした。

藤村さんがまとめ、小田先生が確認した資料を持って、歩きます。

藤村さんがまとめ、小田先生が確認した資料を持って、歩きます。

これまでの「中島水道サロン」のまち歩きでは、多くの場合、ゴールは通称「新太郎松樋」と言っている「中島大水道顕彰碑」でした。
今回は、その記念碑のある新太郎松(注:地名です)のあたりにあった水路跡と里道跡を探索するのが、主な目的です。
下記の絵地図にあるから東の新家村の北のあたりが、遊水池(湿地)だったということで、水路を掘って、「新太郎松樋」まで水を流し、そこから中島大水道を通って大阪湾の方へ水を流したというわけです。
(ご関心のある方は、Googleマップなどで、現在の阪急淡路駅の西側の辺りと比較してみてください。明確に水路跡がわかります)

明治17(1884)年「西成郡談(淡)路村字限図」(字新太郎松部分)

水色の部分が水路で、左からの水路が右折する辺りが「新太郎松樋」のあたりです。赤い線は里道です。この図の右下あたりが阪急淡路駅界隈になります。

まち歩きの最初は、まず里道跡をたどります。
淡路本町商店街の入り口から少し左にそれたところに、「地蔵市場」という小さな市場がありますが、その中を通っていく道がかつての里道跡でした。

この写真の右手を入っていく道です。時々立ち止まって、小田先生の解説が入ります(写真右が小田先生)

この写真の右手を入っていく道です。時々立ち止まって、小田先生の解説が入ります(写真右が小田先生)

P1280923

地図と見比べると確かにこの道が里道だったようです。

途中、里道跡は途切れていますが、本町商店街のアーケードを抜けた先に続きます。

P1280925

一栁さんが地域の昔の状況についてお話くださっています。

一栁さんをはじめ、昔からこの地域に暮らした方から、「ここは〇〇町という名前だった」など、かつての地名の解説が入ります。そういう情報を聞きながら、手元の地図と見比べると発見があって楽しいです。

現在の淡路4丁目のあたりにあった古い看板に「淡路本町」という表記を発見。

現在の淡路4丁目のあたりにあった古い看板に「淡路本町」という表記を発見。

里道跡の先、新幹線の高架下に「新太郎松樋」が見えてきました。

里道跡の先、新幹線の高架下に「新太郎松樋」が見えてきました。

改めて碑文を確認

改めて碑文を確認

参加者集合写真です

参加者集合写真です

P1280953

国次霊園。東西に細長い霊園です。

里道は、その先の、現在の国次霊園につながっていたようです。

ご近所の人によると、この霊園の南側はかつて小川だったそうです。
確かに霊園は、少し高くなっていて、堤のような地形だったと想像されます。

南側に階段があります。外の道より高いことがわかります。

南側に階段があります。外の道より高いことがわかります。

この霊園は、明治期の「墓地及埋葬取締規則」によって、近隣のいくつかの地域のお墓を集めて作られたようで、現在も、特定の地域の方に入る権利があるということでした。

その後、元来た道をもどり、今度は水路跡を確認しながら歩きます。

「新太郎松樋」側から淡路方面に向くと、絵地図にある二股にわかれた先らしき地形が確認できます。

「新太郎松樋」側から淡路方面に向くと、絵地図にある二股にわかれた先らしき地形が確認できます。

写真左端に緑地帯があるのがわかるでしょうか。この不思議な道が水路跡のようです。

写真左端に緑地帯があるのがわかるでしょうか。この不思議な道が水路跡のようです。

このあたりも、交通量は多くないのに、真ん中に緑地帯があります。

このあたりも、交通量は多くないのに、真ん中に緑地帯があります。

地図と見比べながら、藤村さんの推論を伺います。本当は淡路5丁目の方まで水路は続いていた模様です。

地図と見比べながら、藤村さんの推論を伺います。本当は淡路5丁目の方まで水路は続いていた模様です。

P1280988

歩きながらでは聞けなかった資料の詳細な解説を伺います(奥が藤村さん)

お天気のよい日で、2時間歩くと結構疲れました。最後に淡路駅近くの喫茶店で資料をみながら質疑応答。

その後、阪急淡路駅のすぐ近くにある「新庄小橋」を確認して解散。この橋は水路にかかっていた橋なのです。

橋の欄干が残っています。

橋の欄干が残っています。

阪急淡路駅西側を線路沿いに北に少し行くとあります。

最後までみなさんの知識を持ち寄って、推理は続きました。

最後までみなさんの知識を持ち寄って、推理は続きました。

実は今回のまち歩きの途中、仁勇さんが以前、案内されていたときと同じ場所で、同じように水路跡の道を間違えるハプニングがありました。
仁勇さんの案内で何度も歩いた「中島水道まち歩き」。参加されてきたみなさんと思い出話などをしながらの追善まち歩きとなりました。

「北中島の歴史を探る会」は、参加者自身が、地元に残る古文書が読めるようになることを目指し、小田先生の指導のもと、毎月1回開催されています。
今回のようなまち歩きよりは、勉強会としての活動を積み重ねて、地域の歴史を探っています。
会場費や資料印刷費などの実費を集めて運営している有志の会です。
参加ご希望の方は、あおぞら財団にお問い合わせください(担当:栗本)。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,中島水道サロン(事務局),地域づくり,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2018年5月1日4:24 PM

【4/28】矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会

春の探鳥会のご案内です。

前回の3/3には、まだコートを着ていましたが、
今回は暖かいを通り越して、いっきに暑くなりそうですね。
(3/3の様子はコチラ

冬の時期に数年前まで多くみられた鴨の渡りの数が、ここ1~2年で減っています。今回の探鳥会ではどんな鳥をみることができるでしょうか。

日本野鳥の会大阪支部から引き続きリーダーが参加してくださいますので、その豊富な知識で解説していただけます。

ぜひご参加ください!(栗本)

★転送歓迎
==================
 ■矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会■
  ~西淀川区で野鳥観察~
==================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。

■日時:4月28日(土)午前9時30分~12時30分
 *雨天・雷注意報発令時中止(Facebook等で告知します)
 *今年度は9月22日(土)、2019年2月3日(日)を予定しています(春・秋・冬の年3回実施)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
  阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
  約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。
2018チラシ

■あおぞら財団のこれまでの探鳥会の紹介はコチラ

矢倉海岸定例探鳥会


■日本野鳥の会大阪支部の矢倉海岸探鳥会の記録はコチラ
http://birdszukan.web.fc2.com/teirei-guide/02/index.html
============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/

■協力
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16 
(Tel) 06-6766-0055
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/index.html
============================

Filed under: イベント案内,地域づくり,環境学習,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2018年4月24日11:58 AM

インスタグラムで「おもろいわ西淀川」

あおぞら財団では、西淀川の“おもろいわ”を掘り起こして楽しむ試みを、地域で、ウェブ上で、企画してきました。
・おもろいわ西淀川ウェブサイト
・おもろいわ西淀川Facebookページ
それは西淀川の大気汚染公害の経験を「なかったこと」にするのではなく、西淀川のまるごとを受けとめて誇りを持って暮らしたい、そのために西淀川の良さや面白さを共有したいという思いからです。

今回、「おもろいわ西淀川」を再始動するにあたり、Instagramのアカウントを開設しました。

アカウントは「@omoroiwa_nishiyodogawa」。是非フォローしてください。

インスタ映えするあなたの「おもろいわ西淀川」を#おもろいわ西淀川 で投稿してくださったら、repostしてみんなで共有します。投稿、よろしくお願いします!


@omoroiwa_nishiyodogawa

Filed under: イベント案内,おもろいわ西淀川,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2018年4月3日3:44 PM

【ツアー報告3日目】鵜住居地区の復興状況を視察

2017年12月に開催した関西×東北応援ツアーの報告を大阪経済大学の学生さんが分担して報告してくれました。

ツアー3日目レポート
大阪経済大学 平松 拓海

ツアー最終日の3日目、私たちはお世話になったさんつなハウスを後にして、宝来館前にある根浜海岸へ行きました。

 

IMG_20171203_085215

 

宝来館前にある松林で伊藤聡さんから根浜海岸のお話をしていただきました
後ろにある松林だけはこの海岸で流されずに残ったとのことです

 

根浜海岸-平松拓海

 

2017年12月3日時点での根浜海岸の様子です
瓦礫などは撤去されており浜辺ではゆったりと海辺を眺めることができました。宝来館の露天風呂からも根浜海岸の景色を眺めることができます

それから宝来館の女将さんである岩崎昭子さんに鵜住居町の高台移転現場までを案内していただきました。とても笑顔が素敵で明るい方でした

 

IMG_20171203_092630

こちらが案内していただいた宝来館の女将さんです

 

IMG_20171203_093844

現在の根浜地域の様子です。

 

将来的にはこの場所に観光施設などを建設する予定とのことです

 

IMG_20171203_095004

 

女将さんにはたくさんの復興に関するお話をしていただきました。
鵜住居町の住民帰還率が高いのは地域の結束力が高いこと。そして宝来館もひとつの要因だと感じました。

そして、お昼ご飯は橋野鉄鉱山(橋野高炉跡)のすぐ近くにある「峠の茶屋」でいただきました。この店の名物の「峠のカレー」をいただきました。

IMG_20171203_105422

 

お店の周辺は雪がうっすらと積もっており、カレーの香りに誘われ店内へと向かいました

 

IMG_20171203_111220

 

 

峠の茶屋では畑作業も行っており、とれたての野菜をふんだんに使った料理が味わえました。野菜はすべて無農薬がこだわりとのことです
橋野高炉をイメージしたごはんの盛り付けが特徴です
ボリューミーでかつおいしくいただきました

 

集合写真-山本達也

 

宝来館や三陸ひとつなぎ自然学校の方々、ツアーに参加していた方々
からは、たくさんの貴重な経験やお話をしていただきました。
この三日間は本当に充実した時間を送ることができました!
ありがとうございました

 

ツアー1日目の報告はコチラ

ツアー2日目の報告はコチラ

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2018年3月19日10:21 AM
« 次のページ前のページ »