あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

四日市市で語り部養成講座を行いました

2014年11月29日(土)
IMG_2165
四日市環境学習センターにて「日本の大気汚染公害」という壮大な題でお話ししました。
来年3月オープン予定の四日市公害・環境未来館の語り部および展示解説員のための講座でした。
四日市公害の年表と個人の年表をリンクさせるワークショップや
公害地域がどこにあるのかをグループで考えるワークショップなどを組み合わせて
公害健康被害補償法と全国の大気汚染公害裁判とその後の地域再生のお話をしました。
予備知識が入ったところで、西淀川公害の語り部として永野千代子さんのお話をしてもらいました。
IMG_2163
「やっぱり生の声の伝わり方は違う!」
との感想がありましたが、永野さんから被害の大変さ、運動への覚悟のお話は迫力がありました。
前日、微熱があった中で、遠出をしてくれた永野さんに感謝です。
(当日もせきが止まらなくて、つらい中ありがたかったです)

四日市と他の公害地域では、反対運動の継続性という意味で違いがあります。
患者さんたちが先頭に立って、語り部活動を行うということが難しい状態にあります。
そこをクリアして、どうやって市民活動を盛り上げていくか、まだまだ課題があることが明らかになった形になりました。
かなり噛み砕いて講座を行ったのですが、「難しい」との感想もちらほら。
こちらの講義もまだまだ改善の余地ありです。
(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川公害授業,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2014年12月1日2:49 PM

龍谷大学清水ゼミ 西淀川公害を学ぶ

2014年11月7日、11月14日
昨年度から引き続き、龍谷大学清水万由子ゼミの研修を受け入れました。
7日は歌島橋交差点のフィールドワークと公害患者さんのお話。あおぞら財団から姫島駅まで歩いて西淀川住民に直撃インタビュー(西淀川のいいところと悪いところを教えてください)
14日は資料館を利用して、西淀川公害の調べてみたいことを出してもらって、資料館の資料を使って調べ学習でした。
ここでは、公害患者さんとのお話についてレポートします。
1
公害患者の山下明さんは、大分県の臼杵から大阪に転居してから喘息を発病したことや、病気や裁判闘争の体験を話していただきました。現在公害患者3級の認定を受けており、いつ喘息の発作が起こるか分からないので、いつも薬を持ち歩いていることや、以前に発作が出て意識不明になり救急車で病院に運ばれた経験を話していただきました。
2その後、以下の質問に答えていただきました。
Q.「大阪で働いている時、大分に戻ろうとは思わなかったのですか?」
・大阪に出てくるとき、大分に残ってくれと言われていたが親の仕事を継ぐのがイヤだったので出てきたので、戻ろうとは思わなかった。都会にいないと現在のオペレーターの仕事は出来ないのです。
Q.「大阪で働き始めて、公害病とは思わなかったのですか?」
・初めは単なる風邪と思っていました。薬を飲んでもなかなか直らないので、病院の先生に聞いて、初めて公害病と言われました。
Q.「裁判の原告になるきっかけはどんなことでしたか?」
・こんな苦しみは、これからの人には味わってほしくないと思っていました。
患者の中で、比較的若かったので私が原告の一人になりました。
Q.「以前と比べて、西淀川の空はどうなっていますか?」
・以前と比べると、ずいぶん空気は良くなっていますが、まだまだの感じがしています。自動車は多いし、夜になっても星が見えません。
Q.「原告として、どのような活動をされましたか?」
・まず、弁護士さんの聞き取りがあり、病気になった経過を詳しく述べました。被告側の弁護士から「タバコは吸ってないか」など、ひつこく聞かれました。公判の時は自分が裁判所にいく為、仕事に穴をあけることが出来ないので、代わりの人に変わってもらうことが大変でした。簡単には代わりの人を見つけることができないのです。
Q.「大きな裁判の後、地域の人としていることはありますか?」
・いろいろな取り組みをしていますが、歳をとって出にくくなりました。患者会として他の公害闘争に参加し、東京の環境庁へ交渉に行ったこともあります。環境庁では若い人は出てきますが、トップの人はなかなか出てきませんね。
Q.「大分から移り住んで良かったことはありましたか?」
・連れ合いを出会うことができて、良い家族をつくることが出来ました。
Q.「原告として裁判で勝てるきっかけはありましたか?」
・最初は裁判で勝てる気がしませんでした。被告側はベテランの弁護士でしたが、私たち原告側の弁護士は殆んど若い経験が豊富ではない方が殆んどでした。何度も勉強会を繰り返し、相手はどんなことを言ってくるかを想定して答え方も勉強しました。
Q.「裁判が“勝った“とはどういうことですか?」
・裁判を通じて、企業も国も自分の責任を認めたことです。

学生の感想として
「山下さんは真剣に公害と向き合っているなと感じました。」
「ぼくたちが思っていた以上に喘息の病気は大変なことだと思いました。」などの感想がでました。(天野)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2014年11月20日9:23 PM

第2回公害資料館連携フォーラム in富山 12/5-7

未来に共につなげよう公害資料館の”わ”
第2回公害資料館連携フォーラム in富山

日程:2014年12月5日~7日
会場:富山県立イタイイタイ病資料館 〒939-8224 富山県富山市友杉151
http://itaiitai-dis.jp/
フィールドワーク参加費(12/5バス代資料代):1000円 *締め切りました。
申込締切 2014年12月1日

チラシ _ページ_1チラシ _ページ_2

公害教育には、キャリア教育やリスクマネージメント、
人権教育に通じる可能性があります。
各地の取組みを共有し、資料館の”わ”を広げて、
これからの「新しい公害教育」を模索する試みをこの富山のフォーラムで行います。
今年のフォーラムでは、共通テーマ「企業とのかかわり方」についても議論を行います。

12月5日(金)フィールドワーク (先着50名) *定員に達しましたので締め切りました。
集合・解散場所 富山県立イタイイタイ病資料館
*JR富山駅、富山空港を経由する送迎バスを配車します。
13:00 フィールドワーク開始(富山県立イタイイタイ病資料館)
復元田、自主復元田、清流会館、イタイイタイ病資料館、神通川 など
17:30 終了

12月6日(土) フォーラム
13:00-14:30 オープニング、基調講演
14:45-17:15 分科会 セッション1
18:30-20:30 交流会(会場:ホテルグランテラス富山)

12月7日(日) フォーラム
9:30-12:00 分科会 セッション2 1/2/6/7
13:00-15:00 全体会

※6日と7日は富山駅~富山空港~イタイイタイ病資料館の送迎バスを運行します。
ご乗車希望の方はお申し込みください。
※イタイイタイ病資料館近辺には昼食を購入する場所がありません。
昼食を持参するか、事前申し込みをしてください。

基調講演「企業との対話の可能性」
薗田 綾子
株式会社クレアン代表取締役、NPO法人サステナビリティ日本フォーラム 事務局長
http://cre-en.jp/

分科会1(7日) 資料の保存・活用
公害資料の収集・保存・整理 〜資料にまつわる悩みあれこれ〜
「資料はあるが整理が追いつかない」「活用の仕方がわからない」など各団体の課題を共有し、公文書館機能を持ち民間資料も扱っている尼崎市立地域研究史料館の取組み事例を参考に、課題解決のヒントを探ります。
ゲスト:尼崎市立地域研究史料館
担当委員:小田康徳(西淀川・公害と環境資料館)/清水万由子(龍谷大学)

分科会2(6日7日) 展示
展示は専門業者がやるものと思っている人に
展示は研究者・専門家・業者が行うものだけではありません。説明文や写真がズラリと並ぶ常設展示はなかなか更新できませんが、“わかりやすく伝えるための魅せ方”はあるかもしれません。具体的な展示例を題材に、みんなでアレコレ考えてみたいと思います。
ゲスト:染川香澄(ハンズ・オン プランニング)
担当委員:田代優秋(あおぞら財団)

分科会3(6日) アウトリーチ
地域の資源を活かした学びの場の展開
地域に存在する、あるいは埋もれている歴史や文化資源に光をあて、それらをつ ないで学びの場を創出する仕掛けを考えましょう。日本の各地で地域づくりや住 民参加型の調査に関わってこられたゲストから実践手法を学びます。
ゲスト:嵯峨創平(岐阜県立森林文化アカデミー)
担当委員:西村仁志(広島修道大学)/五十嵐有美子(京都府立大学)

分科会4(6日) 企業との関係づくり
信頼関係構築にむけた目的の共有化、その創造的解決を目指して
本分科会は、被害者団体と原因企業、資料館が協力して信頼関係を構築し、共有目的に向かい協力していけるかを神岡鉱業株式会社とイタイイタイ病対策協議会との長年の立入調査の過程から得られた「緊張感ある信頼関係」を例にして考えていきたいと思います。
ゲスト:神岡鉱業株式会社
担当委員:五十嵐実(日本自然環境専門学校)/藤原園子(みずしま財団)

分科会5(6日) 学校との関係づくり1
学校カリキュラムの中にいかに公害事件をとりこむか
本分科会は学校(小学校、中学校、高校、大学)の限定された時間割の中に、いかに公害の歴史をカリキュラムに取り込むかの工夫の実例を紹介します。具体的には副読本作成から学びます。
ゲスト:水上義行(富山国際大学)
担当委員:板倉豊(京都精華大学)

分科会6(7日)学校との関係づくり2
地元のこどもたちに・・「イタイイタイ病について伝えよう」
宮野小学校は婦中町の中でも、被害が重篤であった地域にあります。一昨年より2年間、総合的な学習のテーマとしてイタイイタイ病を取りあげてきた実践から学びます。
ゲスト:柳田和文(富山市立宮野小学校)
担当委員:高田研(都留文科大学)

分科会7(7日)マネージメント
公害資料館のパワーアップ!よりよい人材づくりと組織づくりへ
組織を維持、発展させていくために不可欠な運営の基礎は、業務品質管理、スタッフのマネジメント、広報、会議、会計の5つです。公害資料館のパワーアッ プのために今、取組むことについて、講義と個人ワークを通じて学びます。
ゲスト:川北秀人(人と組織と地球のための国際研究所)
担当委員:西村仁志(広島修道大学)

<公害資料館ネットワーク構成団体>(五十音順)2014/7/10現在
・尼崎市立地域研究史料館
・尼崎南部再生研究室(あまけん)
・イタイイタイ病対策協議会 清流会館
・一般社団法人あがのがわ環境学舎
・一般社団法人水俣病センター相思社 水俣病歴史考証館
・北九州環境ミュージアム
・公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
・公益財団法人水島地域環境再生財団(みずしま財団)
・公害被害者総行動実行委員会
・国立水俣病総合研究センター 水俣病情報センター
・富山県立イタイイタイ病資料館
・新潟県立環境と人間のふれあい館―新潟水俣病資料館―
・水俣市立水俣病資料館
・四日市市環境保全課 四日市公害と環境未来館準備室
・立教大学共生社会研究センター

<申し込み事項> webmaster@aozora.or.jp
氏名
所属
住所
TEL
FAX
メールアドレス
フィールドワーク参加申し込み(1000円)
*送迎バスの利用 有無(富山駅から 富山空港から)
交流会(6日)の参加申し込み 5500円
お弁当(7日)申し込み 1000円
シャトルバスの申し込み
6日 行き(富山駅から 富山空港から) 帰り
7日 行き(富山駅から 富山空港から) 帰り
参加希望の分科会番号(先着順。人数調整あり)
6日 第1希望 第2希望
7日 第1希望 第2希望

主催:公害資料館ネットワーク
共催:環境省、富山県
後援:富山市、富山県教育委員会、富山市教育委員会、日本環境教育学会、日本環境教育フォーラム
事務局:公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
環境省「平成26年度地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」全国事業

<事務局・連絡先>
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL06-6475-8885 FAX06-6478-5885 https://aozora.or.jp/
担当:林、栗本 webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2014年11月3日1:30 PM

【11/22開講!】都市型インタープリター・トレーニングセミナー

【今回は最少催行人数に達しなかったため、開催を中止いたします。この件に関してのお問い合わせは、webmaster@aozora.or.jp へご連絡ください】

都市(まち)には歴史や文化、人工空間と自然との関わり、人々の営みなど、さまざまな資源があります。
その価値に光をあて、多様な切り口で魅力を浮き彫りにし、わかちあう手法が「インタープリテーション」です。
このセミナーでは、まちあるきの案内、自然観察会、展示解説など、さまざまな場面で活用できる解説技術(インタープリテーション)を実践的にトレーニングします。
人と都市(まち)、人と自然、人と人をつなぎ、持続可能な未来のあり方や心豊かな暮らしについて楽しく考える学びの場を創りだせる人になりませんか?

474151_10200697404630045_1340513112_o

昔の写真をみながら

一人ひとりの発見を楽しむ

一人ひとりの発見を楽しむ

■日程

理論編=2014年11月22日(土)、23日(日)
実践編=2014年12月20日(土)、21日(日)
いずれも9:30~17:30、合計4日間。

■講師
高田 研 都留文科大学
西村仁志 広島修道大学

■会場 あおぞら財団(あおぞらビル3階グリーンルーム)

■参加費 3万円(全4日間)
*理論編のみ1万6000円。実践編は理論編を受講した方を対象とします。

■定員20人(最少催行人数8人)

■スケジュール概要(予定)
【理論編】
11月22日(土)ガイダンス、アイスブレイク、プログラム実演・体 験、講義
11月23日(日)コミュニケーション実習、解説素材探し、アクティビ ティ
づくり
【実践編】
12月20日(土)各自のつくったアクティビティ実演とフィードバック ①
12月21日(日)各自のつくったアクティビティ実演とフィードバック ②、今
後に向けて

<申し込み事項>
※下記を明記の上、webmaster@aozora.or.jp またはFAX(06-6478-5885)までお申込みください。

氏名
所属
住所
TEL
FAX
メールアドレス
このセミナーに期待すること

<事務局・連絡先>
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あ おぞらビル4階
TEL06-6475-8885 FAX06-6478-5885 https://aozora.or.jp/
担当:栗本、林 webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内,環境学習,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2014年10月20日2:23 PM

11/12 ESDユネスコ世界会議併催イベント マイノリティの視点に立ったESD

【11/12開催】
マイノリティの視点に立ったESD
~地域の事例と今後のための提案~
──────────────────────────────
▼あおぞら財団、さっぽろ自由学校「遊」、開発教育協会(DEAR)共同セミナー
──────────────────────────────
──────────────────────────────
文部科学省主催 ESDユネスコ世界会議併催イベントでの実施です。
お申込みは下のウェブサイトから。
※必ず併催イベントへの事前登録が必要です※
https://convention-net.jp/cg/esd_reg/index.html
──────────────────────────────

地域でESDを通した持続可能な開発をすすめる時、
“聞こえていない声”はありませんか?

人権や開発、参加の視点は、ESDにとりくむ上で必要不可欠なものですが、残念
ながら日本におけるこの10年間のESDでは、あまり広く注目されてきませんでし
た。
本セミナーでは、「マイノリティ」の人々の視点に立って学びの場を形成してき
た事例を紹介したうえで、各地でこうしたESDのとりくみが普及するために何が
必要かを、参加者の皆さんとともに議論します。

あおぞら財団からは、公害の被害者・加害者等の立場を超えて学びあう新しい公
害教育を、さっぽろ自由学校「遊」からは、北海道で先住民族とともにスタディ
ツアーやワークショップ等を企画・実践してきた事例を、ご紹介します。

どなたでもご参加いただけます。「ESDの10年」が終了しても、市民によるESDの
実践は続きます。今後のESDについて、ともに話し合いましょう。たくさんのご
参加をお待ちしております。

◆と き: 2014年11月12日(水)14:30~16:00

◆ところ: 名古屋国際会議場1号館3階133/134会議室

◆事例報告者
林  美帆 公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
小泉 雅弘 特定非営利活動法人さっぽろ自由学校「遊」

◆課題提起者
岩﨑 裕保 特定非営利活動法人開発教育協会(DEAR)/帝塚山学院大学

◆プログラム
 14:00 会場
 14:30 開会
  1.挨拶・趣旨説明
  2.ふたつの事例報告
  3.パネル・ディスカッション
  4.参加者間の意見交換
  5.クロ―ジング
 16:00 終了

◆申込み
https://convention-net.jp/cg/esd_reg/index.html
から、参加者登録と申込みをしてください。

◆企画・実施
(特活)開発教育協会、(公財)公害地域再生センター(あおぞら財団)、(特
活)さっぽろ自由学校「遊」

Filed under: イベント案内,環境学習,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 11:31 AM
« 次のページ前のページ »