あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

ポスト3.11社会の環境教育を考える

20131124ちらし
【日時】 2013年11月24日(日)
午前の部:10時00分~12時00分 [受付開始 9時30分]
午後の部:13時30分~16時30分 [受付開始 13時]
【場所】 エル・おおさか 視聴覚室(5階)

【午前の部】
西淀川公害教育の40年;<未来>のために、いま学びたいこと

【午後の部】
宮本憲一×藤岡貞彦 対談
環境・人間・教育/ポスト311の社会のなかで、再び語り合う

※ 午前の部・午後の部のそれぞれの受付となりますので、両方、或
いはどちらか一方を明記のうえ、お申込ください。
【参加費】無料
【申込締切】11月20日
主催:公害教育運動史研究会

後援:公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
【申込/問合先】丹野春香(埼玉大学)
E-mail:sr131002@mail.saitama-u.ac.jp

Filed under: イベント案内,環境学習,西淀川公害授業,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年11月7日6:01 PM

司法修習生、公害環境問題の現場を歩く

日 時=2013年10月29日(火)10:00~17:00 参加者=司法修習生12人、引率弁護士2人 の西淀川フィールドワークの受入を行いました。

午前中は村松昭夫弁護士の講義『公害環境問題への関わり方~西淀川訴訟を中心として』を受けてから、午後は西淀川公害の現場を歩くという豪華コースです。

あ

阪神出来島駅で集合しました。

い1

出来島小学校前で43号線の公害対策の説明を受けました。

う

千北診療所です。

え4

あおぞら苑(ディサービス施設) 施設長の辰巳致さんに 設立の過程、現状の様子を説明いただきました。

お7

大野川緑陰道路で以前の大野川の説明を受けました。

その後、あおぞら財団に戻ってきて「西淀川公害」のビデオ視聴、あおぞら財団活動の紹介、公害患者の和田美頭子さんのお話、森脇君雄患者会会長のお話と進みました。

2人3

和田美頭子さんからは、患者会の運動に係るきっかけや、裁判の原告になった経緯の話がありました。

森脇さんからは、裁判闘争の苦労や被告との和解に至る、ギリギリの決断に至った局面なども話されました。公害反対運動を進めていく上で、「街づくり」の提起が世論を大きく動かし、被告企業をも納得させる契機になったとのお話がありました。参加者の質問に答え、西淀川裁判で原告が勝利できた経過を振り返りました。

参加者7

最後に、参加者全員が感想を述べました。その一部を紹介します。

・患者さんの話を聞いて、人間として、ここまで立ち直ってきていることに感 動した。現状を知っていると知らないではまったく違うと思う。

・西淀川のことをあまり知らなかった。昔の空を知って衝撃を受けた。裁判が 終わってずいぶん経つけれど、まだ公害の問題は解決してないと思った。

・和田さんの話を聞いて被害を受けている人の頑張りが重要と感じた。弁護士としてそういう人たちの力になりたい。

・西淀川区を歩きPM2.5の話を聞いて、公害が身近なのだと感じた。病気にかかった時のつらさや、それでも心を強く持って地域再生のために頑張ったことを聞いてたいへん勉強になった。人々がよりよい環境で生きられるように法律をつかって頑張っていきたい。

・写真で見た昔の空に衝撃を受けた。今の空を取り戻すための苦労を思うと、私が想像できない努力が有ったんだろうなぁと思った。裁判資料で読んだが、苦しさの中で運動を支えた患者さんはすごいと思った。弁護士志望なので、困っている人のお役に立てればと思った。

・淀川に汚いイメージがあった。自分もぜんそくだったが、現在は奈良に住んでいる。環境を大事にしたいと思った。

・西淀川の公害については知らなかった。現場に行ったり、話を聞くことをしないと、当時の状況が分からないと思った。法曹になったときに、現場の声を聞くことを大切にしていきたい。

・町を実際に歩いて、事件の生の声を聞いて、イメージ出来たし、すごい事件を成し遂げたのだなと実感した。一人の力ではできなかったけど、団結したことで裁判は勝利できたのだと思った。困っているひととの縁、法律家以外との縁の大切さが分かった。

・父が大阪市役所の職員で、西淀川区の公害にも関わっていた。患者さんはぜんそく発作で呼吸困難になり、家事が出来なくなって、日常生活ができなくなったということを聞けたのは新しかった。弁護士として、困っている人の細部まで聞いて力になれたらと思う。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年11月5日5:18 PM

資料館だより46号(2013年11月号)を発行しました。

資料館だより46号を発行しました。

エコミューズやあおぞら財団に配架しています。

資料館だよりNo.46(2013年11月号)

No.46表No46裏

PDF版はこちらからどうぞ。

資料館だより46号表

資料館だより46号裏

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年11月1日1:03 PM

おもろいわ西淀川 facebookページ始動!

西淀川のおもしろいところを紹介するおもろいわ西淀川

西淀川区にあるおもろい場所を見つけるべく、
あおぞら財団のインターン生が取材に出かけ、記事にしてくれました。

image016

発見したさまざまなおもろい場所は、facebook内のおもろいわ西淀川のページにアップしております。

おもろいわ西淀川FB

これから随時、記事をアップしていきますので、facebookアカウントお持ちの方はおもろいわ西淀川のページのページに是非、いいね!をお願いします。

みなさんも、西淀川区のおもろい場所発見されたらどしどし投稿してくださいね。
(水田)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,おもろいわ西淀川,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年9月9日2:48 PM

京都精華大学 環境教育実習「公害地域の今を伝える-大阪・西淀川大気汚染の地を訪ねて-」(9/4)

1 実習初日
9月4日、5日、京都精華大学の学生6人が、あおぞら財団で環境教育実習を行いました。京都精華大学の井上有一先生とあおぞら財団は、これまでも新潟、富山、西淀川で、公害地域の今を伝えるスタディツアーを行ってきました。昨年からは、京都精華大学のカリキュラムの一環として、西淀川で環境教育実習を行っており、今年はその2回目です。
9月4日は、午前中に西淀川公害訴訟の担当裁判官であった井垣敏生先生の話を伺い、午後は、被告企業であった住友金属工業株式会社の流れを汲む新日鉄住金株式会社を訪れました。
2 井垣元裁判官の話
井垣先生は、第2次~4次西淀川公害訴訟を担当した裁判長で、現在は、弁護士の仕事だけでなく、立命館大学法務研究科で後進の指導にも当たっています。担当裁判官の話を聞けるとあって、学生だけでなく、訴訟の原告の方々、弁護団に加わっていた村松昭夫弁護士やあおぞら財団のスタッフなど、多くの方が井垣さんの話に聞き入っていました。

P1320402

西淀川公害訴訟は、西淀川地域に住む公害被害者らが、国、阪神高速道路公団、企業10社に対し損害賠償と汚染物質の排出の差止めを求めた裁判です。20年に及ぶ裁判の末、被告企業とは第2次~4次西淀川公害訴訟の1審判決前に和解が成立、国、阪神高速道路公団とは同判決後に和解が成立し、終結しました。井垣先生は、第2次~4次西淀川公害訴訟の1審判決で原告の損害賠償請求を一部認容し、道路公害で国の責任を初めて認めました。
西淀川大気汚染訴訟は、井垣先生にとっても思い入れの深い裁判だったようです。裁判を担当するかどうか聞かれたときに、4年間は転勤がないようにしてほしいことや、補充の裁判官をつけてほしい旨を申し入れたこと、裁判の記録は256冊にも及び、並べると15メートルもの長さになったこと、判決をほぼ書き終わった頃に原告らと被告企業との間で和解が成立したため、判決期日を3か月先に延ばして判決を書き直したことなど、裁判の際の苦労や思い出話の数々を披露しました。判決の本文が1494ページにも及んだ理由について、井垣先生は、控訴されたときに、判断が覆されないよう、国民の支持を得られるような判決とするためであったと述べていました。自分の判決でこの裁判を解決させるのだという井垣先生の強い決意を、私は感じました。

P1320405
質疑応答の時間では、学生から裁判に関する多くの質問がありました。また、村松弁護士が和解を進めていた当時の裏話を披露したり、原告団に加わっていた公害被害者が井垣先生の話にコメントしたりするなど、多くの方から発言がありました。その中でも、公害被害者の一人が、井垣先生に対し「あの時は、ありがとうございました。」と述べた場面が心に残りました。
3 新日鉄住金の訪問
午後は、西淀川大気汚染訴訟の被告企業だった住友金属工業(現新日鉄住金)の製鋼所を訪れました。新日鉄住金では、総務部総務室長の服部善彦さんから、製鋼所の概要の説明受けた後、製鋼所の中を見学しました。同製鋼所は、日本最大級の16,000tプレスを有し、その大きさに圧倒されました。また、こちらで製作される鉄道用車輪・車軸は、国内シェア100%を誇ります。普段乗っている電車の車輪ができていく様子に、思わず見入ってしまいました。

P1320512
工場見学が終わった後は、質疑応答が行われました。学生の皆さんからは、大気汚染対策、水質汚濁対策等の環境対策について質問がありました。それぞれの質問には、服部さんをはじめ総務部の皆様から、硫黄酸化物については、燃料を変えることで発生を抑えていること、窒素酸化物については脱硝装置、ばいじんについては集塵機で対応していることの説明や、水質汚濁対策等について水質汚濁防止法、瀬戸内法に基づき対策を講じていること等の説明がありました。質疑応答の中で、西淀川公害に話題が及んだ際、「水でも大気でも、同じことを繰り返してはならない。」と力強く述べられていたのが印象に残りました。

P1320502
井垣先生、新日鉄住金の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

P1320519

京都精華大学
http://www.kyoto-seika.ac.jp/
新日鐵住金株式会社
http://www.nssmc.com/

2013年度インターン生 司法修習生 西谷祐亮

« 次のページ前のページ »