あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

エコミューズ館長日記 No.2

今日は8月8日。2日前は広島の平和祈念式典、明日は長崎の平和祈念式典。
それぞれ79年の年月を経て、今もって核の脅威から安心がもたらされていない。
公害問題も長い被害の歴史を持っていることを思う。

今日は思いもよらぬ白神加奈子さんの訪問を受けた。
うれしくなって資料集作成の経緯から現状まで話をし、作業が終わっている部分について資料本文を見てもらった。
公害資料館ネットワークの資料部会の在り方に問題提起できたらと考えている、とも説明した。
白神さんが出来上がった資料の本文をご覧になって、よくわかるとおっしゃってくれたので、うれしくなって大きく構えてみたのである。

今日は資料集第2章最後の資料候補であった1970年度の「公害対策研究指定校 研究発表紀要 大阪市立出来島小学校」の報告書をまとめることができた。
原文は横書きだったのを縦書きに改めるために、ミナコさんは四苦八苦してくれた。
ここまでで74ページ分となることが計算できた。予定通りの進行である。
なるほどシンプルな資料集になってきそうな感が強まってきた。

2024.8.8 小田康徳

———————–
あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。

【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner

※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集

エコミューズ館長日記  No.1

今日から原則として毎週あおぞら財団での調査が終わったら、調査内容について感想を述べていくこととなった。

題して「エコミューズ館長日記」!さあ始まるよ!

今日は、作成中の資料集第2章「公害と闘う意識の形成」第3に入れる「教師たちの取り組み」記録の中から、翻刻候補を3点に絞った。
①市教組西大阪支部福小分会編の「公害白書」、②福小学校飯田素明先生の「道徳指導において基本的人権を尊重するために、内容の重点的取り扱いをどうすればよいか。」(長い題だなぁ…)、③「昭和45年度 公害対策研究指定校研究発表紀要 (出来島小)」の3点に決めた。

他にも6件あったが、割愛した。しかも、最後の1件③は全文引用できず、そのうちの一部にとどめた。
せっかくの先生方の活動記録を全文載せられなくて申し訳ないが、お許しあれ。後日には電子版で紹介する予定。

この選択作業は実は大変。
掲載しない資料も、掲載資料の中から省略する資料も全部目を通して、重要性・代表性等を評価して選んでいるのです。

資料集第1章、第2章がこれで形が見えてきました。
読んでみれば西淀川公害の歴史を思い出す、またとない読み物になっているように思うのは私1人ではないでしょう。
これからまだまだこのような作業が続きます。
頑張らなくっちゃ。

翻刻作業は4月に大阪公立大学文学研究科に入学したはりきり女性・ミナコさんを中心に、何人かのアルバイト諸君に作ってもらうことになっています。ありがとうございます。お世話になります。
皆さんのプロフィールは今後追々紹介していくつもりです。

2024年8月5日   小田康徳

———————–
あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。

【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner

※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集

 

エコミューズ活動報告書 第9号を作成いたしました

エコミューズ活動報告書第9号が完成しました!PDFはこちら
活動報告書には2023年に行った活動や寄贈していただいた資料の一覧などを掲載しております。

 

【バックナンバー】
こちらのリンクから、第1号から第9号すべての活動報告書をご覧いただけます。お時間がある際にぜひご覧ください(o^―^o)ニコ

(スタッフ大島)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2024年7月29日5:43 PM

エコミューズ所蔵資料の勉強会(7/22)

7月22日(月)に、西淀川・公害と環境資料館エコミューズでは、対面・オンラインを活用して定例会議と資料勉強会を行いました。

今回の勉強会では、戦前・戦中から高度経済成長期までの期間に撮影された写真と、1980年に行われた公害の聞き取り調査に関する資料について、小田館長にお話しいただき勉強しました。当時の写真を見てみると、工業化が進む中で、地盤沈下の被害や黒々とした大量の煙を見ることができ、公害の被害をより具体的に感じることができました。また、聞き取り調査の資料では、当時の方の経験に基づいた語りを残す資料として貴重なものであり、読み進めるなかで公害が市民に与えた被害の重大さを感じました。(スタッフ大島)

 

 

【映像】元神戸製鋼 山岸さんのインタビュー映像の公開

西淀川公害訴訟の被告企業のひとつである神戸製鋼の元法務室室長で、訴訟の担当者だった山岸さん。
裁判当時の企業の取り組みや、訴訟担当者として、また今となって感じる想いを語ったインタビュー映像をyoutubeで公開しました。

【山岸 公夫さん】 1943年生まれ。西淀川公害訴訟の被告企業のひとつである神戸製鋼の元法務室室長で、訴訟の担当者だった。現在はあおぞら財団の理事を務める。

映像協力 岸本景子
解説出典:「記録で見る大気汚染と裁判」独立行政法人環境再生保全機構
制作・著作 公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
※この動画は地球環境基金の助成を受けて作成しています。


●インタビューの全容(テキスト)は下記のサイトからダウンロードして読むことができます。

▼外部サイト(ストアーズ)
オーラルヒストリー「企業の側からみた西淀川公害」山岸 公夫さん(元神戸製鋼)

« 次のページ前のページ »