あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

エコミューズ館長日記No.22

昔から三寒四温というけれど、最近の天候はどうなっているんでしょうねぇ…。満開の桜の枝に真っ白い雪が重なり合っている映像をテレビで見て、肝を冷やしてしまいました。そういえばソメイヨシノはあと20年とか30年とかで花を咲かさない地域が広がっていくとか聞きました。なぜこんな異常な天候が続くようになったのでしょうか。今編集している西淀川公害資料集の資料が、少しでも役立てればいいなぁと思いが強まる一方です。

今日は家で作業をしてきた資料本文の通し原稿のデータを一部プリントアウトしてもらいました。組版通りに印刷されたプリントを眺めていると、いよいよ本になるんだなぁと感慨深くなりました。全体の採用資料点数が140点、ページ数が中扉含めて293ページ。これに各章ごとに解説文を入れると、約300ページとなることが判明しました。さらに表紙・挨拶序文・目次・索引・略年表・用語解説などを入れて320ページに、どうすれば抑えることが出来るのか。ミナコさんなどと一緒に頭を悩ませましたが、出てきたのはため息ばかりでした。まあどうにかしないとなぁ、というところで今日の話は打ち切りました。

ところで、第1章から第6章まで通しで資料の翻刻文をデータ化すると、本全体を対象とした検索が可能になります。試みに、財団の前理事長の名前を入れてみたら、30件近くの文章がヒットします。どんな場面で名前が登場するか文章を読んでみると、その方の活躍ぶりが彷彿としてまいります。これは面白い記録だというのを改めて感じました。今度の西淀川公害の基礎資料集は、原本から翻刻したもので、書かれたときの状況を直接に反映しています。後世の潤飾がなくて問題に直面していた当時のありのままの考えや行動が、まざまざと眼前に浮かんできます。こんな面白い読み物はない!というのが率直な感想です。出版までにはまだいくつかの山を乗り越えなければなりませんが、完成をお楽しみにしていてください!

今日はあおぞら財団に映画監督もされている、岸本景子さんが岡山県名産のきびだんごをお土産に買って持ってきてくれました。思わず二口食べました。おいしかったですよ!

2025.4.2小田康徳

—————————

あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。

【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner

※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集

エコミューズ館長日記No.21

 今日はひたすら機械(コンピュータ)を操作した一日となった。先週の金曜日から続いていた課題であったが、原告三名の臨床尋問の実現に関わる史料で若干の混乱があり、書類の時系列に合わせた並べ方を発見するのに随分と時間を費やすことになった。しかしこの問題は先週の金曜日に解決していた。
 全体が活字に組んだ時に何ページになるかを確定するため完成を急いだのであるが、急いでいる時こそポカがあるものだと思い知らされた。せっかく並べ方を整えた文章のデータを収容したUSBメモリを、あおぞら財団に忘れて意気揚々と帰って、家でちょっと確認しようとしたところ、そのUSBがカバンの中にないことがわかった。いろいろと考えて、きっと忘れて帰ったんだと想像はついたが、見たいものが見れないというのは、イラつくものである。
 土日はほかにも関西フィルハーモニーと川西市民合唱団の合同演奏で立派なホールでのコンサートを聴きに行くことが出来た。私のようなシニアが中心の市民合唱団であったが、プロの演奏集団に負けずに一時間半に及ぶ第九交響曲を演奏しきっていたのには感動した。大した文化力だとおもった。今度の西淀川公害資料集も、そういった全体としての知的・文化的水準を前提に考えると、大いに受け入れられる可能性をもっているのではないかと改めて感じた次第。で、今日は改めてUSBメモリを点検し、先週の金曜日に見られなかった作業の進展ぶりを確認して最後の追い込みに対応するための作業に取り掛かった。第5章はほぼ完成し、第6章もほぼ見込みが立っている。
 昼食を食べにいったときに、緑陰道路を歩いた時、足元に紫色の可愛らしい花がたくさん咲いているのを見た。桜の花はどうか、これはまだつぼみだがなんとなく開く日も近いことをうかがわせてくれた。気温から考えると、もう咲いてもいいのだがなぁ。来週は満開の桜を見ることが出来るかもしれない。

2025.3.24小田康徳

—————————

あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。

【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner

※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集

エコミューズ館長日記No.20

今日は桜の開花日が近いと言いながら、本当に寒い1日でした。この館長日記もなんと20回を数えることとなったんですねぇ。

はじめに前回(No.19)の続きをちょっとだけ。語るべきことが3つあると述べていたが、1だけ述べて、2・3を打切ってしまいました。今後の予定としては、2については、第5章の中で資料として具体的に入れます。3については、現在ウェブ版の構成について業者さんと打ち合わせ中なので、それが形を成した時点で改めてご報告します。以上、述べておきます。

今日はエコミューズの定例会議が開かれ、わたくしが最近に至って、まず基本的には掲載すべき資料のほとんどを選び終えたこと、そのうち翻刻がまだ済んでいないのが多少残っているが、これも時間の問題である。よって資料集の中心部分である資料本文の翻刻はほぼ完成が見通せるようになり、誠に感無量であると述べました。

続いて、書籍として出版するために出版社を選ぶべきこと、支援者を増やして寄付金を募ることについて話し合いました。こちらについては慣れないことなので、いろんな意見が出ましたが、いずれ出版社さんを決めて交渉に臨むことにしたい、ということでまとめました。

その後は資料の勉強会をやりました。ミナコさんが第一次訴訟の判決文をもとに、大気汚染のパターンが北西型・南西型の2つあること、裁判での論点である関連共同性がどのような条件のもとに認められたかを説明してくれました。話の途中で参加者から、今も福の方が合鉄が不当なことをしたことを忘れないと述べていたことを報告してくれました。それを聞いて、西淀川公害は本当に真剣勝負だったことを強く感じました。

それから、風向きの表現で南西とすべきところが、南東と表現されていることについて、書き間違えではないかとのするどい突っ込みもありました。上空写真から照合して、確かに南西の風でなければ福の人が合鉄の排気ガスなどから被害を受けることがないことを確認しました。(私のミスでしたByミナコ)

今日は以上で報告を終わらせていただきます。

 

2025.3.17小田康徳

 

—————————

あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。

【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner

※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集

東アジア気候訴訟関係者訪日プログラム 訪問受け入れ(3/7)

2025年3月7日、気候ネットワークの主催により、韓国と台湾の気候訴訟の原告があおぞら財団を訪れました。この訪問の目的は、西淀川公害訴訟について学び、自国の訴訟運動との共通点や相違点を見出し、今後の活動に活かすことです。

韓国では、2020年に若者たちが気候訴訟を提起し、2024年には韓国憲法裁判所が「2031年以降の削減計画がないのは基本的人権の擁護に違反する」と判断し、法改正を命じています。台湾では、若者や農家、漁業従事者、先住民が原告となり、2024年に温室効果ガス排出削減の目標が定められていないことを違憲とする訴訟を起こしました。

訪問では、まず西淀川公害訴訟の背景や経過、そして、公害訴訟後の取組みとして道路連絡会で道路政策について意見交換が続いていること、あおぞら財団が設立され活動を続けていることを紹介しました。その後、公害訴訟の原告であった池永末子さんが自身の経験を語りました。池永さんのお子さんは公害認定患者であり、公害訴訟の原告の一人でした。後に池永さん自身もぜん息を発症し、公害の苦しみを身をもって経験しました。また、公害患者会事務局の上田さんも、公害患者たちの闘いについてお話されました。

西淀川公害について解説

西淀川公害の語り部 池永末子さん

池永さんのお話の後、意見交換が行われました。

参加者からは、「西淀川公害訴訟は20年もの長い期間がかかったが、どのような活動をしてきたのか」との質問がありました。これに対し、訴訟の原告たちは、証拠を集めることの困難さや、公害健康被害補償法の制度改善を求める運動にも取り組んできたことを説明しました。

また、「公害訴訟は地域のイメージを損ねたり、企業の経済活動を阻害するといった批判もあったのではないか。どのように支援を集めてきたのか」という質問も出ました。これに対し、公害患者たちは、自らの被害経験を赤裸々に語ることで多くの共感を得、それが百万人署名運動につながったと話しました。

最後には西淀川公害と環境資料館エコミューズを見学。訴訟関係資料や公害反対運動に関する資料等を見てもらい、資料アーカイブの重要性を実感してもらいました。

意見交換では、より多くの人々を巻き込むことの難しさが話題になりました。公害訴訟では、被害者自身が声を上げることで支援を得る努力が続けられましたが、当初は地域社会の反発や企業の圧力もあり、広く支持を集めるのは容易ではありませんでした。気候訴訟においても、気候変動の影響が目に見えにくいことや、社会全体の問題として捉えられにくいことが障壁となっています。

参加者のみなさんと記念撮影

今回の訪問を通じて、西淀川公害の経験を気候訴訟にも活かせていただけたらと思っています。今後も共に学びながら持続可能な社会の実現を目指していきたいと考えています。

——–

原告のみなさんは、訪問の翌日の3/8に国際シンポジウム「気候訴訟で社会を変える—動き出した東アジアの若者たち—」に登壇されました。なぜ気候訴訟に参加したのか、それぞれの訴訟で何を求めているのか、課題は何か、今後の連携の可能性などついて議論が行われました。その中で、環境訴訟後の取組みとして、あおぞら財団や道路連絡会の取組みについて触れられていました。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2025年3月10日10:13 AM

エコミューズ館長日記No.19

今日は、3つの話をしておきたい。1つは、もくじを整理したこと。2番目は、今後の課題として3・18集会についての関連資料が見つかったこと。3つ目は、ウェブ版の見本を点検させてもらったことである。

まず1から。もくじ案が資料調査のガイドラインとして今まで大いに役立ってきた。章ごとの趣旨、章の中の分類など、調査の進展とともにしばしば移動することがあった。その移動の発生が、資料調査が進み、資料の語るものがより具体的な性格を見せるようになったときに、“この資料群はここではなくて、別の個所に配置した方が適切である”という認識の形成である。実例を一つ。例えば西淀川公害追放委員会の扱い。これは明確な位置づけが出来ていないものであるが、それができた1970年の頃には緑地化推進委員会・西淀川から公害をなくす市民の会・大阪から公害をなくす会などの組織が作られており、それぞれ独自の主張をしながら、共存していた。それらをどのように位置づけるか資料を読むたびに頭を悩ませてきた。とりあえずは第3章1と2に配列することにしたのであるが、このように収まるためには二転三転したことを思い出す。さらにもくじを整理した結果、最終選択に残した資料が244点。そのうち、最終掲載候補が140点余という数字も見えてきた。ページ数は未確定であるが、300ページ前後になることもわかってきた。資料本文だけで300ページというのは、ハンディな資料集という編集の趣旨からいって、ちょっと大きすぎる感が免れない。全体を眺めて更に何点かの割愛をしなければならないことを思う。

このあと2点については、文字数もないので次回を待ちたい。


↑館長日記を作成中の小田館長(手前)とミナコさん(奥)

2025.3.6小田康徳

—————————

あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。

【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner

※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集

« 次のページ前のページ »