あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

徳島で西淀川公害のパネル展を開催しました!

去る8月7日~23日、徳島県立人権教育啓発推進センター(あいぽーと徳島)で、特別展示「環境汚染がもたらす健康被害、人権侵害 ~人権の視点からの地域再生~」が開催されました。
P1110749
あいぽーと徳島では、数年前に「水俣病の歴史的経緯と環境の再生に向けた取り組み」を通して「環境問題と人権」を学ぶ特別展示を開催されていて、「他の環境問題についても人権の視点で考えたい」ということで、今回、あおぞら財団にパネル展の依頼をいただきました。

あいぽーと徳島の「展示・交流スペース」で、あおぞら財団のパネル「公害 みんなで力をあわせて」を中心に、「大気汚染問題Q&A」や「大気汚染公害患者の証言」のパネルを追加し、あわせて公害資料館ネットワークの活動を紹介しました。
また、夏休み期間で子どもの利用も多いことから、小学五年生向けにあおぞら財団が作成した視聴覚教材「手渡したいのは青い空 ~未来からのメッセージ~」を展示コーナーで上映しました。
P1110729 P1110727 P1110722 P1110723

期間中の8月20日、記念講演として「大気汚染公害と人権侵害 -大阪・西淀川公害と裁判―」と題し、あおぞら財団の林が講演しました。

大気汚染問題や公害について、はじめて聞く方にも関心をもってもらえるように、講演の間には「公害クイズ」を交えました。

P1110736

第1問「環境基本法に規程されている典型7公害とは、大気汚染、水質汚染、土壌汚染、騒音、悪臭、地盤沈下とあとひとつはなんでしょう?」

三択で挙げられた選択肢は「1.放射性物質」「2.アスベスト」「3.振動」です。みなさん、わかりますか?(答えは文末でご紹介します!)

講演では、西淀川公害の概要の解説と、人権の観点から公害患者さんの受けた被害が健康被害に留まらず生活全般に及んだ点についてお伝えしました。

P1110745 P1110746

現在の大気汚染問題として知られているPM2.5について、日本での環境基準設定は意外と最近で、2007年の東京大気汚染公害裁判の和解によって約束されたものであると説明。徳島県の発表している大気環境の状況をみると、徳島でもPM2.5が環境基準を上回ることが年に数日あることなどをご紹介すると、「徳島はきれいだと思っていた」と、参加者の方は驚いておられました。

また、大阪府で行われている、排出基準を満たさないトラック・バス等の流入車規制については、多くの参加者がご存知で、大阪府を走れなくなった車が他の地域で走り、大気汚染を引き起こすという問題について話し合いました。

講演には、徳島の一般市民に加え、環境行政に携わる方や、大学で大気汚染公害について調べている学生さんが夏休みを利用して参加してくれました。
講演終了後、個別の質問に来られ、大気汚染問題についての関心の高さを感じました。

公害問題について、環境の観点からだけでなく、人権の観点から見直すことで、新たに関心を持つ人が広がる可能性を感じました。(栗本)


公害クイズの答え:3.振動

*あおぞら財団では、今回ご紹介した「公害クイズ」をはじめ、公害の参加型教材づくりに取り組んでいます(地球環境基金助成事業)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,他団体,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2015年10月26日3:37 PM

東アジア気候変動ワークショップおよび蛍光灯回収日中専門家交流会(中国:天津)に参加しました

2015年9月21~22日東アジア気候変動ワークショップ
2015年9月23~24日蛍光灯回収日中専門家交流会
2015年9月24日廃食油から石けんを造るプロジェクト推進会及び科学宣伝講座
以上の日程のプログラムに参加してきました。東アジア気候変動ワークショップは参加者としてですが、蛍光灯と廃食油は専門家として講義をいたしました。

東アジア気候変動ワークショップは日中韓の環境NGOが集まり、来年のパリのCOP21に向けて各国の対策を聞き、NPOの共通ステートメントを出すことで合意されました。
DSC05874DSC05950
日本の報告は気候ネットワークの桃井さん。理路整然とした報告でとってもわかりやすかったです。どうして石炭発電がよくないのか、わかりやすく説明がありました。
DSC05969
夜の交流会では15周年のお祝いの会がありました。
IMG_9333
東アジア環境情報発伝所が中心となって行われてきた交流会ですが、直接顔を合わせてお互いの経験を交流し、共に声を上げることの大切さをかみしめた夜でした。

2日目は、天津郊外にある環境に配慮した村を訪問。民家レストランと植林への水やり、有機農法に使っている蟹を釣る体験をしました。ここで植林活動をしているのが天津緑の友という環境NPO。あおぞら財団に訪問してもらったこともあります。
IMG_9486IMG_9561IMG_9592IMG_9600IMG_9626IMG_9631IMG_9665IMG_9666
中国語ですが、イベントの記事が配信されています。

23日~24日の蛍光灯改修のプログラムは天津技術開発区に移動です。「泰達(TEDA)」です。そうです、爆発事故があったところです
日本の専門家として、鶴田和仁さん(医師、水俣病の医学について)、大石一裕さん(GEC、大阪市の蛍光灯回収について)、小原剛さん(野村興産、水銀処理)とあおぞら財団の林美帆(環境NGOの役割)がお話しするというものです。
参加者は中国全土の環境NPO。
主催は天津経済技術開発区環境保全協会
協力が北京環友科学技術研究センター
日本大使館が金銭支援をしています。
IMG_9825IMG_9877IMG_9923IMG_9834
私もきちんと発表しました。
DSCF6717
「私の地域も公害で苦しんでいる」という感想がいろいろと出てきました。汚染物質の測定をどうするかということが焦点になります。日本では市民運動でも測定し、行政も測定の義務があり、情報を公開していますが、中国はそうではありません。ようやくPM2.5のデータが公表されていますが、汚染が問題になったときに、分析会社にお願いすることになるとお金がかかります。こういうところで日本では研究機関や医者が協力を惜しまない様になっており、市民運動を支えるわけですが、中国ではなかなか専門家の協力が得られないことが難しいのではないかと感じました。

それから廃食油から石けんを作るの交流会は、急に決まった交流会で、私も中国に行ってからパワーポイントを用意しました。
IMG_9939
中国ではツイッターもグーグルはだめ。もちろんフェイスブックもダメ。なので、最近フェイスブックに更新していた菜の花の写真が取り出せないという事態に!!
中国というのは、突然物事が変わるし、臨機応変に対応しなければならないし、本当に逞しくならざるを得ないと思いました。
中国の環境NGOの石けん作りもなかなかうまく動いているようです。月餅の入れ物を使ったり、工夫して取り組んでいる様子の報告を聞きました。

会場は図書館と公文書館を兼ね備えた档案館で開催されました。
IMG_9977
皆さんが知りたいのは中国の大気汚染の状況だと思いますが、なかなか厳しかったです。
IMG_9975
写真にうまく汚染が写らないところが厳しいのですが、24日は汚染がひどくてPM2.5が187μg/m3との報告がありました。日本では70μg/m3を超えると外に出てはいけないといわれます。本当に胸が痛くて、せきが止まらなくて空気が重く大変でした。においがしないところが怖いです。
それでも、レンタル自転車が町中にあるなど、車に依存しない街づくりを目指してはいるみたいです。
IMG_9998IMG_9986IMG_9981
そうはいっても自動車が多かったです。

今回の取り組みは北京環友科学技術研究センターの李力さんがコーディネーターでした。李力さんはあおぞら財団の中国環境NGOとの交流でもお世話になっている方です。最後にうれしいプレゼントをいただきました。
中国の中学校の環境の教科書です。
IMG_0144IMG_0145IMG_0146IMG_0143
フードマイレージ買物ゲームも、大気汚染の歴史も、廃油せっけんも全部載せてくれています。これまで交流してきた成果がこうやってあらわれてくるのはうれしいですね。
これからも、交流を続けることで、両国の環境がよくなればと願っています。(林美帆)

公害資料館ネットワーク協働プロジェクト資料保存研究会を水俣で開催しました

2015年9月27日28日に水俣市立水俣病資料館および国立水俣病総合研究センター水俣病情報センターにて公害資料館ネットワーク協働プロジェクトの資料保存研究会を開催しました。参加者は講師を含めて16名でした。
東洋大学の早川和宏先生を講師としてお迎えし、情報公開法・公文書管理法・著作権法を元に公害資料館としてどうしていけばいいかの勉強を行いました。
法律は複雑で、グレーゾーンもたくさんあり、公害資料館として対策を立てなければならないことがたくさんあることに気づかされました。
民間の公害資料館は頑固なラーメン屋の親父の対応(見せたくない人には見せない)をしてもいいですが、公立の資料館は万人に開かれていなければなりません。どのように目録を作成し、公開するかは非常に難しい問題です。
IMG_0078IMG_0079

続いて、国立水俣病総合研究センター水俣病情報センターと市立水俣病資料館、水俣病センター相思社水俣病歴史考証館から事例報告をしてもらいました。
お互いの事例の中で、グレーゾーンが事例と共に明らかになってきました。

二日目は前日に判明した課題に基づいてワークショップです。

IMG_0087IMG_0090IMG_0096(写真は国水研の屋上からの素晴らしい眺め)

「公害資料館にあってほしい資料はなにか」
「公開用目録に掲載する個人情報の線引きと公開したことのリスクについて」
の2点を考えるワークショップをしました。

IMG_0099IMG_0104

ここでまとめた結果は、12月のフォーラムで報告する予定となっています。

みなさま、ぜひぜひ公害資料館連携フォーラムにご参加くださいね。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 3:09 PM

【8/7-23】徳島にてパネル展が開催されます

8/7~23まで、あいぽーと徳島(徳島県立人権教育啓発推進センター)にて、
特別展「環境汚染がもたらす健康被害、人権侵害 ~人権の視点からの地域再生~」が開催されます。

あおぞら財団作成のパネル「公害 みんなで力をあわせて」を中心に、
大気汚染問題Q&A、公害患者さんの証言、公害資料館ネットワークの取り組みなどの解説パネルを追加しています。

また展示期間中の8/20(木)には、あおぞら財団の林が西淀川公害裁判について講演します。

お近くの方はぜひお立ち寄りください!

詳しくはこちら

Filed under: イベント案内,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2015年8月6日9:24 PM

エコミューズが大阪府立中央図書館の類縁機関として登録されました。

エコミューズ(あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館)のことが、大阪府立中央図書館のホームページで紹介をされました。

150806大阪府立中央図書館類縁機関

大阪府立中央図書館では類縁機関の紹介をしています。
類縁機関と言うのは図書館ではありませんが、図書や雑誌だけではなく、ビデオやDVDなどを所蔵しているところを言います。
その中でも、それらの資料を一般公開、もしくは紹介状などによって公開している機関です。
大阪府立中央図書館の類縁機関は現在161か所が登録をされています。

その中の「大阪近辺類縁機関」として、新しくあおぞら財団のエコミューズが登録をされました。
実際に登録されているページがこちらになります。
ホームページには開館日時やアクセス以外にも、公開状況や連絡先などが記載されています。

この機会に、ぜひエコミューズに足を運んでみませんか。

エコミューズ(西淀川・公害と環境資料館)
【HP】
http://www.aozora.jpn.org/ecomuse/

【開館日時】
月曜日・金曜日 10:00~17:00

【休館日時】
火曜日~木曜日・土曜日・日曜日・祝日

※月・金曜日以外の閲覧希望は要相談
※裁判記録・書庫資料は閲覧のみ

(松ヶ平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2:57 PM
« 次のページ前のページ »