あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

日中・公害環境問題に関する研修プログラム(1/29後半)

研修の為に1階に下りたところ、中国の方々は二人乗り自転車に興味津々。そこで、急きょ、体験会を実施しました。

P1270211

P1270215

歌島橋交差点に場所を移し、測定局の説明と、裁判後の道路対策についてみてもらいました。

P1270224

劉さんは、もってきたPM2.5の測定機をいろんな場所で使って測定しました。大阪府のホームページでPN2.5の速報値を知る事ができるのですが、保速報値をiPhoneでしらべて、比べました。ほとんど誤差はなかったです。

P1270225

大野川緑陰道路では、工場排水で川が汚れて、埋め立てられて、現在は遊歩道になっている事を説明しました。

P1270226

出来島小学校の測定局です。

P1270230

43号線の橋の上に登ってもらいました。地盤沈下の様子の確認です。公害は大気汚染だけではなくて、複合的なものであることを理解してもらいました。

P1270233

西淀川高校では、エココミュニケーション部から、活動報告です。李力さんは、今年の夏には、北京の中学生高校生を連れてきたいと話し、馬さんは中国のグリーンスクールと姉妹校連携を結んでは?との提案も飛び出しました。

P1270242

環境の授業でやっている、二酸化窒素測定に興味津々。

P1270268

廃油回収ののぼり

P1270274

廃油をBDFに変換する機械にも興味津々でした。

P1270280

遅くまで残ってくれた、エコ部のみんなと記念撮影。

P1270294

西淀川の今を知ってもらえて、地域再生の大切さを実感してもらえたようでした。(林)

※本事業は平成24年度大気汚染経験等情報発信業務の一環です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2013年2月22日5:58 PM

西淀川高校で公害病患者さんのお話を聞く会

2月7日(木)、西淀川高校の2年生の授業で「公害病患者さんのお話を聞く会」がありました。
あおぞら財団より西淀川大気汚染公害のお話の後、公害病患者の永野千代子さんと、岡崎久女さんに被害の苦しみについてお話をしてもらいました。

永野さんも岡崎さんも、子どもさんとともに公害病になりました。

語り部
永野さんは、次男の猛則君を43号線で信号を待っている時、暴走車に跳ねられ亡くしています。
公害病も患っていた猛則君。43号線の車によって苦しめられ、最後には命まで奪われた息子さんのために永野さんは患者会として原告になりました。

語り部 (1)
岡崎さんは、公害病で苦しむ息子さんが「お母さんには故郷(高知)があるけど、自分の故郷はここだ」という言葉に、西淀川の環境を良くしていかないといけないという思いを強くしたと言います。

静かに語る言葉の重みを生徒たちはしっかり、受け止めていたようです。

なお、この様子は西淀川高校の校長先生のブログにも紹介されています。

大阪府立西淀川高校 校長だより 2013.2.7 #094

記:小平

Filed under: あおぞらプラン,イベント報告・ホームページ更新,西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2013年2月21日4:14 PM

資料館だより43号発行しました。

資料館だより43号(2013年1月号)を発行しました。

 PDF版は、こちらからダウンロードください。

lib127h

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年1月17日2:58 PM

あおぞらイコバ佃でみせ 12月17日 ちょっと前の佃のむかし どんなところ? 聞いて食べてしゃべって

あおぞらイコバ佃でみせを12月17日に佃会館で開催しました。
「ちょっと前の佃のむかし どんなところ? 聞いて食べてしゃべって」
と題しているように、皆さんから地域の昔話で知っている事を語り合う会です。
P1250983
おにぎりと粕汁を食べながら、昔話で盛り上がりました。
P1250984
プロジェクターで古い写真を写しだしながら、話を聞きます。
P1260001
あっちこっちで、話が盛り上がって、蛇の話から馬の話、昭和30年代でもかまどを使っていた旧家の話。戦争中の建物疎開から、狛犬まで、いろんな話が飛び出しました。
一緒にファシリテーターを務めて下さった、都留文科大学の高田研先生がまとめて下さったブログも見てみて下さい。
http://www.tsuru.ac.jp/subject/kankomi/2012/12/post-136.html
お聞きした情報を、多くの人に知ってもらえるようにがんばります。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2012年12月18日4:59 PM

大阪大学学生受け入れ(12/05)

12月05日(水)、大阪大学工学部の2回生の研修を受け入れました。総勢15名の学生さんがあおぞら財団を訪れました(教員の引率はなく、学生さんのみです)。

P1250419

○アイスブレーク

「環境」と聞いて思い浮かぶ言葉は何ですか?
2分間で思い浮かぶ言葉を書き連ねてみます。一番たくさん掛けたチームの勝ちです。

P1250431

模造紙に思いつく言葉を書いていきます。

P1250432

「この言葉も環境に関係あるんだっけ?」

グループごとに、出てきたキーワードに個性が出ました。

・一番たくさんのワードを出せたグループは、公害病の具体的な名前を挙げたので数が増やせました。

・あるグループは、NOx、SOxを挙げました。

・氷が溶ける問題をあげたグループもありました。

・レイチェルカーソン『沈黙の春』を書いたグループもありました。

P1250434

つづいて、西淀川公害の歴史とあおぞら財団の活動についてレクチャーをおこないました 。

後半はワークショップです。

P1250455

P1250456

1,自分の住んでいる地域の課題を書き出す。

2,各人が自己紹介をかねて、自分の住んでいる地域のことをグループに説明する。

3,課題をクリアにする方法を各グループで話し合う。

4,解決方法を、一つ選んで各グループごとに発表する。

P1250447

P1250448
ポストイットへ、課題を書いていきます。

P1250464
グループで何を解決させるか、選びます。

P1250470

 4つのグループが出した課題と答えは、以下のとおりです。

○都心まで行くのが不便。電車が北千里止まりで、それより先の人は不便。電車を延伸すべきだ。

○六甲アイランドの少子高齢化が問題だ。レジャー施設を作って若者を誘致する。

○駅がぼろい。建て替えるべきだ。

○171号線を走るバスがよく遅れる。171を三車線にしてバスレーンにする。

→なお、他には「キャンパスの男女交流を活性化させるべき」という意見もありました(外国語学部との交流を推進したい)。

○質問タイム

 最後は、質問です。学生さんは、一人ひとつずつ質問されました。例えば、
・大気汚染はどのくらい改善したのか?SOx公害とNOx公害の改善状況の違いは?
・公害訴訟の和解金はどのように使われたのか?
・中国との連携とあるが、どんなことがあるのか?
・政策提言してなにか変わったことはあるか?
・行政-民間での連携は、具体的になにをするのか?

 阪大生のみなさん、おつかれさまでした。今後の勉学期待します。卒論やレポートで必要な時は、また是非あおぞら財団やエコミューズにお越し下さい。(南)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2012年12月11日1:36 PM
« 次のページ前のページ »