あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

「公害地域の今を伝えるスタディツアー2011~大阪西淀川・大気汚染の地を訪ねて~

8月8日(月)~11日(木)、「公害地域の今を伝えるスタディツアー2011~大阪西淀川・大気汚染の地を訪ねて~」
を実施しました。

本年は、3カ年計画の締め括りです。(第1回 イタイイタイ病第2回 新潟水俣病
学生や社会人、スタッフ、合計64名の参加となりました。

今回は、都市部の大気汚染公害の過去・現在の姿を当事者から話を伺い、西淀川がどのように再生へ向かってきたのかを学びます。

[1日目]
15時に都留からのバスが到着し、スタディツアーの開始です!!
高田研先生(都留文科大学・あおぞら財団理事)から趣旨説明の後、資料館の見学をしました。
続いて、公害反対運動について、森脇君雄氏(西淀川公害患者と家族の会会長、あおぞら財団名誉理事長)から、お話を伺いました。西淀川地域が大気汚染公害とどのようにして闘ってきたのか、財団の設立経緯などを伺いました。

DSC_4832

森脇氏

続いて、大気汚染公害の地域再生の動きについて、

DSC03095

白神加奈子氏(みずしま財団)より話があり、2日目以降のグループ分けを行いました。

夜には、内科医である金谷邦夫先生(生活協同組合ヘルスコープおおさか理事長)より、大気汚染による公害病と西淀川公害裁判とのかかわりについてお話を伺いました。

DSC_4885

金谷先生

児童のぜんそく患者が増えているとのデータを見ると大気汚染は本当に終わったのか?きれいな空気なのか?という疑問が湧いてくる。

[2日目]
4つの班に分かれ、ヒアリングやフィールドワークに入ります。
ヒアリングでは、患者さんや弁護団、行政の担当者、地元の学校の先生などから、お話を伺います。
・A班:道路公害フィールドワーク→あおぞら苑→和田美頭子さん(語り部)
→交通環境教育・フードマイレージ 松井克行先生

DSC03451

和田さんのお話

・B班:池永末子さん(語り部)→村松昭夫弁護士(あおぞら財団理事長)→関西電力(環境対策)

DSC_3954

池永さんのお話

R0011387

村松弁護士

R0011503

関西電力を見学

・C班:古河ケミカルズ(環境対策)→西淀川高校における環境教育、ESDについて辻幸二郎先生→岡崎久女さん(語り部)

P8096685

古河ケミカルズ見学

・D班:永野千代子さん(語り部)→学校における公害・環境教育 西口勲氏→大野川緑陰道路について 天野憲一郎氏(緑陰道路サロン)→大野川緑陰道路フィールドワーク

IMGP0839

永野さんのお話

IMG_2733

西口先生のお話

[3日目]
・A班:環境基準・道路連絡会などについて 国交省国道事務所

DSC03572

国交省国道事務所のお話

・B班:西淀川・野里地域の歴史について 池永悦治さん

R0011715

池永悦治さんのお話

・C班:環境対策について 大阪府環境農林水産総合研究所

P8106886

大阪府環境農林水産総合研究所を見学

・D班:和解当時の訴訟担当者より、企業から見た西淀川大気汚染公害 元神戸製鋼 山岸公夫氏

IMGP0961

山岸公夫氏のお話を伺う

[4日目]
参加者が学び、感じた事、「自分たちが伝えたいことは何か…」というモヤモヤを仲間と共に共有し、まとめて発表します。なかなか、自分のモヤモヤをうまく仲間に伝えられず歯痒い夜を過ごし、朝まで構成を考えたグループもありました。発表会には、行政から国交省国道事務所、企業からは古河ケミカルズの担当者の方が足を運んで下さりました。ありがとうございました。

IMGP1068

発表会の様子

参加者からは、あおぞら財団への提案もいただきました。

ツアーの実現にご協力いただいた関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
今回のツアーの詳しい内容などは、後日、スタディツアーのHPの方へ掲載予定です。

関連ページ

事前勉強会

https://aozora.or.jp/archives/4756(7月9日 都留文科大学にて)

https://aozora.or.jp/archives/5296(7月17日 あおぞら財団にて)

スタディツアーHP

http://www.studytour.jpn.org/

あおぞら財団スタッフ・スタディツアー事務局
山本 元

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2011年8月30日1:02 PM

スタディツアー事前勉強会(大阪)7月17日

2011年7月17日 13:00~ あおぞら財団3F

8月に開催されるスタディツアーの事前勉強会(大阪)を開催しました。参加者は18人。
講師は前回(7月9日)の都留文科大学に引き続き、小田康徳先生(大阪電気通信大学教授、エコミューズ館長)です。
大阪の都市化と工業化のせめぎあいについてお話しいただきました。

P1120557

小田先生と大阪との出会いは、中学生時の修学旅行だったそうです。

次に大学受験のため訪れた時、大阪港を航行する船から月を見た際、工業都市「大阪」の姿を目の当たりにします。
夜空に浮かぶ月が大気汚染の影響で、赤茶けて見えたことをハッキリと覚えているとのことでした。

・工業の発展、工業化は、必ずしも都市の発展につながるか?
・工業化は都市化とつながるか?
という2点が投げかけられました。

P1120552

参加者からは、

「地盤沈下の規制はあったのか?」
「工場を中心としたコミュニティ形成はどうなっていたのか?」
「住に特化したまち、千里ニュータウンとの比較」
「公害を社会倫理学から見ると、どう見えてくるのか」といった質問が出ました。

小田先生曰く、「長時間の講義?になりますが、おもしろいのできっと聞き入るよ」とのこと。
その通りの勉強会になりました。

続いて、西村先生からスタディツアーの心得をお話いただきました。

P1120577

テキスト、ガイドブックにはない。今、そこになる自分自身への気付きを共有する。
時にはカルチャーショックを受けたり、過剰に感情移入してしまったり、体験から学ぶことがたくさんあるということでした。

当日は、両先生方のお話を念頭におき、実りあるスタディツアーにしましょう!!

あおぞら財団スタッフ

山本 元

Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2011年8月2日10:03 AM

公害地域の今を伝えるスタディツアー リレーエッセイ企画〈参加者の今〉更新中です

公害地域の今を伝えるスタディツアーブログでは、
これまでの参加者によるリレーエッセイ企画〈参加者の今〉を連載中です。

スタディツアーから1年が経ち、2年が経ち、
参加者はいま、どこで、なにを見て、聞いて、触れて、
なにを感じているんだろう?どんなことを考えているんだろう?

 そんな、みんなの〈今〉を発信しています。

今回は、スタディツアー2009に参加したお二人のエッセイをアップしました。
ぜひチェックしてください。

(エコミューズ資料整理スタッフ 森本)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2011年7月22日1:23 PM

西淀川の昭和 写真展(7/19~29あおぞらイコバ)

2011年7月19日~29日

あおぞらイコバにてエコミューズ所蔵資料「西淀川の昭和 写真展」を開催しています。
P1120595
裁判資料に使われたパノラマ写真や
P1120598
ジェーン台風の水害の様子
P1120597
ありし日の合同製鉄の高炉
P1120603
アメリカ軍が撮影した昭和20年代の空中写真と昭和60年ごろの空中写真
(変化がよくわかります)
P1120600
患者さんからもらった昔の写真
P1120601
煙の大阪の写真
P1120604
などなど掲示してますので、フラッとお越しくださいね。

Filed under: あおぞらイコバ,イベント案内,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2011年7月19日6:33 PM

スタディツアー事前勉強会(関東)7/9

2011年7月9日 13:00~16:00 都留文科大学

8月に開催されるスタディツアーの事前勉強会を開催しました。参加者は10名。
講師は小田康徳先生(大阪電気通信大学教授、エコミューズ館長)です。大阪の都市化と工業化のせめぎあいについてお話しいただきました。

PAP_0358

大阪の地名と、明治からの大阪の都市化についての話であったので、難しい部分もあったかと思いますが、大阪は都市化を目指して工業化したが、都市化と工業化は相いれなかったという結論は参加者に伝わったようです。おそらく、西淀川の現地を見て、住工混在の大阪を見て納得するのではないかなと思います。

SN3J0702

年代の違う地図を比べて、西淀川がどのように都市化をしていったのかを説明してもらいました。
質問は、一人一問、紙に書き出してもらいました。

PAP_0376

「川北村の小作人だけは大阪市への合併を賛成しなかった。小作人はどういう動きをとったのか」
「大阪にすみだして体調に何か変化はあったか」
「公害被害者の中にも工場で働いていた人はいましたか」
「聞く限り、大阪の公害問題は深刻そう。そうして四日市や新潟のように大っぴらにならなかったのですか??(私が知らないだけかもしれませんが・・・)」
「工業化優先論が確立したくらいの時に環境や健康を大事にする人たちはどんなことをしていたか」
「公害による近隣の県への被害は?」
「環境重視の姿勢が多少あったが、それでも農業から工業に転換したのはなぜか?」
「戦前での健康被害などはどの程度あったのか?」
「大規模工場を大都市に建てる意義が希薄化している中で、現在、大阪市内の上場数は?減っているのか、変わっていないか」
「農業をしていた人は皆工業へ移ったのか」
「最初、あまり工業化は歓迎されていなかったそうですが、全国的に見ても歓迎されていなかったのでしょうか?」

大阪市内の工場数は減っていること、農業から工業に転換したのは農業に望みを持てない状況にあったなど、やりとりがあったのち、高田研先生からフィールドワークの心得を伝授してもらいました。
PAP_0373

聞き取りは、聞く時代背景によって内容が変わってくること、内容が順序立ててお話ししてくださるとは限らないこと、質問をして事実を確認すること、立場によって発言が変わってくることなど、図でわかりやすく解説してくださいました。

SN3J0707

大阪の事前勉強会はあおぞら財団で17日に開催です。(林美帆)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2011年7月11日11:18 AM
« 次のページ前のページ »